ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1426170
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

春は色んな花いっぱい! 浅間峠・生藤山〜高尾山

2018年04月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:21
距離
24.6km
登り
1,885m
下り
2,064m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:51
休憩
0:30
合計
10:21
7:00
75
スタート地点
8:15
8:16
6
8:22
8:23
17
8:40
8:40
17
8:57
8:57
25
9:33
9:33
19
9:52
9:53
14
10:07
10:07
16
10:23
10:23
20
10:43
10:43
4
10:47
10:47
21
11:08
11:09
14
11:23
11:23
12
11:35
11:36
12
11:48
11:48
28
12:16
12:30
13
12:43
12:44
11
12:55
12:55
9
13:04
13:04
7
13:11
13:11
62
14:13
14:17
34
14:51
14:51
31
15:22
15:22
28
15:50
15:50
16
16:06
16:12
36
16:48
16:48
22
17:10
17:10
11
17:21
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス 行き:武蔵五日市から西東京バス数馬行きで上川乗で下車。
帰り:京王線 高尾山口
コース状況/
危険箇所等
特になし。特に和田峠から高尾山までは非常に良く整備された歩き易い山路。
早朝、6:53に上川乗BS下車、ストレッチング後7:00スタート。
2018年04月11日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 6:52
早朝、6:53に上川乗BS下車、ストレッチング後7:00スタート。
直進して直ぐ甲武トンネル方面へ左折、橋の手前は早速の満開の花!
2018年04月11日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 7:00
直進して直ぐ甲武トンネル方面へ左折、橋の手前は早速の満開の花!
ヤマブキも鮮やかです。
2018年04月11日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 7:06
ヤマブキも鮮やかです。
道路の坂を歩けば、間もなく左に登山口が見えて来ます。
2018年04月11日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 7:07
道路の坂を歩けば、間もなく左に登山口が見えて来ます。
ミミガタテンナンショウも顔を出し始めました。
2018年04月11日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 7:09
ミミガタテンナンショウも顔を出し始めました。
ヨゴレネコノメソウです。
2018年04月11日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 7:09
ヨゴレネコノメソウです。
浅間峠までは展望も無い林間の道。
2018年04月11日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 7:31
浅間峠までは展望も無い林間の道。
山野草を楽しみながら・・・。これはフタリシズカ。でも未だ一人が2組。
2018年04月11日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 7:38
山野草を楽しみながら・・・。これはフタリシズカ。でも未だ一人が2組。
そこそこの坂ですが、先は長い、体慣らしにゆっくり、呼吸を整えて・・・。
2018年04月11日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 7:39
そこそこの坂ですが、先は長い、体慣らしにゆっくり、呼吸を整えて・・・。
峠へ残す1/3辺りの所に祠あり。
2018年04月11日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 7:43
峠へ残す1/3辺りの所に祠あり。
エイザンスミレ。
2018年04月11日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 7:44
エイザンスミレ。
モミジイチゴの花。以降の山路、至る所で咲き誇り。
2018年04月11日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 7:46
モミジイチゴの花。以降の山路、至る所で咲き誇り。
スミレ、ナガバノスミレサイシンも初見参。
2018年04月11日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 7:59
スミレ、ナガバノスミレサイシンも初見参。
これは艶やか、イカリソウ。
2018年04月11日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 8:07
これは艶やか、イカリソウ。
春の山を彩るミツバツツジ。
2018年04月11日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 8:10
春の山を彩るミツバツツジ。
シコクスミレ。
2018年04月11日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 8:13
シコクスミレ。
浅間峠到着。右は三頭山方面ですが、今回は左の生藤山経由の和田峠、陣馬山方面へ。
2018年04月11日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 8:14
浅間峠到着。右は三頭山方面ですが、今回は左の生藤山経由の和田峠、陣馬山方面へ。
マムシグサも初々しい?
2018年04月11日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 8:17
マムシグサも初々しい?
しばらくは気持ちの良い尾根歩き。
2018年04月11日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 8:22
しばらくは気持ちの良い尾根歩き。
ミツバツツジも楽しめます。
2018年04月11日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 8:56
ミツバツツジも楽しめます。
間もなく熊倉山。ここまで誰とも会わず。
2018年04月11日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 8:58
間もなく熊倉山。ここまで誰とも会わず。
曇り気味なので展望はイマイチ。
2018年04月11日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:06
曇り気味なので展望はイマイチ。
見つけた! 参道わきにカタクリの花! ちょっと季節は遅いが未だしっかりと咲いていました。
2018年04月11日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 9:13
見つけた! 参道わきにカタクリの花! ちょっと季節は遅いが未だしっかりと咲いていました。
さらに進んで軍刀利神社奥の院前を通過。ここは知る人ぞ知るパワースポット?だそうで。
2018年04月11日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:23
さらに進んで軍刀利神社奥の院前を通過。ここは知る人ぞ知るパワースポット?だそうで。
お馴染み、タチツボスミレも足元に。
2018年04月11日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:25
お馴染み、タチツボスミレも足元に。
とこうするうちに、上野原方面からの生藤山登山路との合流点に。
2018年04月11日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:34
とこうするうちに、上野原方面からの生藤山登山路との合流点に。
ミツバツツジも一層華々しく。
2018年04月11日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 9:40
ミツバツツジも一層華々しく。
思わずクローズアップ、花弁が瑞々しく生気に溢れています。
2018年04月11日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:40
思わずクローズアップ、花弁が瑞々しく生気に溢れています。
ちょっとした岩稜を登れば生藤山、誰も居ない山頂で一服です。
2018年04月11日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:42
ちょっとした岩稜を登れば生藤山、誰も居ない山頂で一服です。
三頭山方面は樹木に遮られ展望イマイチ。
2018年04月11日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:43
三頭山方面は樹木に遮られ展望イマイチ。
一休み後の山路、アセビの花。
2018年04月11日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:53
一休み後の山路、アセビの花。
結構急な下りの尾根歩き、でも周りのミツバツツジで癒されます。
2018年04月11日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 9:56
結構急な下りの尾根歩き、でも周りのミツバツツジで癒されます。
幾つかのアップダウウンをこなせば、茅丸到着。此処までも誰にも会わず。
2018年04月11日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 10:07
幾つかのアップダウウンをこなせば、茅丸到着。此処までも誰にも会わず。
その先見つけたアケボノスミレ。ちょっとした感激でした。
2018年04月11日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 10:08
その先見つけたアケボノスミレ。ちょっとした感激でした。
これは ひよっこのエイザンスミレ。
2018年04月11日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 10:14
これは ひよっこのエイザンスミレ。
快適な尾根歩きは続きます。
2018年04月11日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 10:16
快適な尾根歩きは続きます。
またまたアケボノスミレ、この花、葉が出る前に花が咲くせっかちな?スミレです。
2018年04月11日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 10:22
またまたアケボノスミレ、この花、葉が出る前に花が咲くせっかちな?スミレです。
連行山通過。地図にも載らない地味な山。
2018年04月11日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 10:24
連行山通過。地図にも載らない地味な山。
タチツボスミレ。
2018年04月11日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 10:28
タチツボスミレ。
樹間にはヤマザクラ。新芽とのマッチングがグッド!
2018年04月11日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 10:44
樹間にはヤマザクラ。新芽とのマッチングがグッド!
ミツバツツジも咲き乱れ・・・・
2018年04月11日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 10:58
ミツバツツジも咲き乱れ・・・・
このツツジ、葉っぱが出てくるのは花が終わってから。
2018年04月11日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 10:58
このツツジ、葉っぱが出てくるのは花が終わってから。
醍醐丸までは、もう一息、でも山道は歩き易かった。
2018年04月11日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 11:09
醍醐丸までは、もう一息、でも山道は歩き易かった。
醍醐丸到着。依然、誰とも会わず。ここで一服。(この先でカメラを持った登山者1人を追い越し、さらに一人と行き違う)
2018年04月11日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 11:10
醍醐丸到着。依然、誰とも会わず。ここで一服。(この先でカメラを持った登山者1人を追い越し、さらに一人と行き違う)
スミレに癒されて・・・
2018年04月11日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 11:35
スミレに癒されて・・・
まもなく和田峠へ通じる林道へ。
2018年04月11日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 11:46
まもなく和田峠へ通じる林道へ。
和田峠の茶店は閉じたまま。
2018年04月11日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 11:49
和田峠の茶店は閉じたまま。
茶店前のヤマザクラの大木は満開でした。
2018年04月11日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 11:49
茶店前のヤマザクラの大木は満開でした。
陣馬山への山路は補修中、立派な標識が立てられたばかりでした。陣馬山へは迷わず直登コースを。
2018年04月11日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 11:50
陣馬山への山路は補修中、立派な標識が立てられたばかりでした。陣馬山へは迷わず直登コースを。
要所要所が整備され山頂手前は、このように立派な階段が出来ていました。
2018年04月11日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 12:07
要所要所が整備され山頂手前は、このように立派な階段が出来ていました。
山頂見えて来た! 遠くにシンボルの白馬のシンボル像。山頂の登山客は20人程度、平日ではこの程度かな?
2018年04月11日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 12:08
山頂見えて来た! 遠くにシンボルの白馬のシンボル像。山頂の登山客は20人程度、平日ではこの程度かな?
今日の天気では展望無理かも?と思いきや、三頭山方面は良く見えた。大菩薩嶺、雲取、七ツ石、鷹ノ巣、御前山、大岳山など確認できました。
2018年04月11日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 12:13
今日の天気では展望無理かも?と思いきや、三頭山方面は良く見えた。大菩薩嶺、雲取、七ツ石、鷹ノ巣、御前山、大岳山など確認できました。
でも丹沢、富士山方面は雲が多かった。
2018年04月11日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 12:16
でも丹沢、富士山方面は雲が多かった。
陣馬山頂でちょうど昼時。ランチを済ませ、いざ次の景信山を目指して再出発!
2018年04月11日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 12:17
陣馬山頂でちょうど昼時。ランチを済ませ、いざ次の景信山を目指して再出発!
ヤマザクラが青空に映え美しい。
2018年04月11日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:32
ヤマザクラが青空に映え美しい。
この頃から天候回復気味。風がちょっと出てきた。
右手が北高尾方面。
2018年04月11日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 12:33
この頃から天候回復気味。風がちょっと出てきた。
右手が北高尾方面。
明王峠通過。
2018年04月11日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 13:03
明王峠通過。
ツルキンバイ?
2018年04月11日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 13:14
ツルキンバイ?
クサイチゴ
2018年04月11日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 13:15
クサイチゴ
ミツバツチグリ? ツルキンバイとの区別が難しい。
2018年04月11日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 13:16
ミツバツチグリ? ツルキンバイとの区別が難しい。
ヒトリシズカ。でもにぎやか。
2018年04月11日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 13:16
ヒトリシズカ。でもにぎやか。
再びイカリソウ。
2018年04月11日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 13:22
再びイカリソウ。
マルバスミレかな?
2018年04月11日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 13:24
マルバスミレかな?
エイザンスミレ
2018年04月11日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 13:35
エイザンスミレ
何スミレ?
2018年04月11日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 13:41
何スミレ?
時折 緩やかな階段。この段階ではまだ余裕。
2018年04月11日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 13:51
時折 緩やかな階段。この段階ではまだ余裕。
この辺り、エイザンスミレが多い。
2018年04月11日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 13:54
この辺り、エイザンスミレが多い。
道幅も広く緩やかで歩き易い。
2018年04月11日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 14:07
道幅も広く緩やかで歩き易い。
アカネスミレ
2018年04月11日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 14:12
アカネスミレ
景信山山頂です。人影は4,5人とまばら。
2018年04月11日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 14:13
景信山山頂です。人影は4,5人とまばら。
茶屋近くにはヤマブキ
2018年04月11日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 14:22
茶屋近くにはヤマブキ
閉店の茶屋ベンチで一服、これから目指す高尾山方面です。
2018年04月11日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 14:27
閉店の茶屋ベンチで一服、これから目指す高尾山方面です。
ジュウニヒトエ
2018年04月11日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 14:34
ジュウニヒトエ
アカネスミレ
2018年04月11日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 14:34
アカネスミレ
小仏峠
2018年04月11日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 14:51
小仏峠
うっかりして小仏城山を巻いてしまいました。でも右に戻る気力なし。一丁平へ向かいます。
2018年04月11日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 15:06
うっかりして小仏城山を巻いてしまいました。でも右に戻る気力なし。一丁平へ向かいます。
道はもう遊歩道。
2018年04月11日 15:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 15:11
道はもう遊歩道。
キンラン? ギンラン? 蕾は未だ葉の中?
2018年04月11日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 15:16
キンラン? ギンラン? 蕾は未だ葉の中?
一丁平通過。だんだん足が重くなってきた!
2018年04月11日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 15:21
一丁平通過。だんだん足が重くなってきた!
タムシバの花も終わりですね。
2018年04月11日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 15:21
タムシバの花も終わりですね。
休日は登山客が多いこの辺りも、今日は少ない。
2018年04月11日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 15:22
休日は登山客が多いこの辺りも、今日は少ない。
センボンヤリ
2018年04月11日 15:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 15:33
センボンヤリ
もみじ台到着。手前の登り階段では、さすがに足が張り、休み休み。
2018年04月11日 15:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 15:48
もみじ台到着。手前の登り階段では、さすがに足が張り、休み休み。
次の高尾山への石段では、思うように足も上がらず、やっとこさ山頂へ。午後4時過ぎ到着、人影もまばらでした。
2018年04月11日 16:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 16:05
次の高尾山への石段では、思うように足も上がらず、やっとこさ山頂へ。午後4時過ぎ到着、人影もまばらでした。
富士山、丹沢方面の山々は雲隠れ。一休み後、6号路をめざして下山開始。
2018年04月11日 16:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 16:03
富士山、丹沢方面の山々は雲隠れ。一休み後、6号路をめざして下山開始。
シュンラン発見!
2018年04月11日 16:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 16:12
シュンラン発見!
4株ほど目にしました。
2018年04月11日 16:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 16:12
4株ほど目にしました。
6号路に入るとチゴユリが咲き始めていました。
2018年04月11日 16:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 16:17
6号路に入るとチゴユリが咲き始めていました。
ミヤマシキミかな?
2018年04月11日 16:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 16:22
ミヤマシキミかな?
6号路の沢を下ります。ヤマルリソウ。
2018年04月11日 16:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 16:27
6号路の沢を下ります。ヤマルリソウ。
ヨゴレネコノメソウ
2018年04月11日 16:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 16:28
ヨゴレネコノメソウ
コミヤマスミレ
2018年04月11日 16:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 16:28
コミヤマスミレ
この沢を下ってきました。
2018年04月11日 16:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 16:31
この沢を下ってきました。
ホウチャクソウ。でも2輪の蕾は葉の奥深く。
2018年04月11日 16:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 16:43
ホウチャクソウ。でも2輪の蕾は葉の奥深く。
ニリンソウの群生
2018年04月11日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 16:46
ニリンソウの群生
ミヤマキケマン
2018年04月11日 16:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 16:47
ミヤマキケマン
琵琶滝前通過、ゴールも近い。
2018年04月11日 17:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 17:10
琵琶滝前通過、ゴールも近い。
ムラサキケマン
2018年04月11日 17:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 17:18
ムラサキケマン
セントウソウ? 
2018年04月11日 17:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 17:19
セントウソウ? 
ケーブルカー清滝駅前通過、京王・高尾山口駅はまもなくです。
2018年04月11日 17:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 17:24
ケーブルカー清滝駅前通過、京王・高尾山口駅はまもなくです。
(番外) 
何気なく目にしたこの地味な花、ちょっと気になり何気なく撮りましたが
帰って調べると、これが、なかなかお目にかかれないレンプクソウ!!
接写で撮れば良かったと思ったが後の祭りでした。
2018年04月11日 17:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/11 17:22
(番外) 
何気なく目にしたこの地味な花、ちょっと気になり何気なく撮りましたが
帰って調べると、これが、なかなかお目にかかれないレンプクソウ!!
接写で撮れば良かったと思ったが後の祭りでした。

感想

春到来! 夏山に向けてのトレーニングと、花々も楽しみたいと浅間峠・生藤山から高尾山までの縦走(というよりロングトレイル)、24kmという総歩行距離には、最後にはさすがにへばりましたが、歳を考えて、山野草を楽しみながらのマッタリ登山、春の山々を満喫できた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら