ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1428450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

陣馬山(春の花とスタンプハイク1dayコンプ)

2018年04月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:24
距離
30.0km
登り
2,046m
下り
2,006m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:16
休憩
0:09
合計
9:25
7:15
15
7:30
7:30
18
7:48
7:48
4
京王高尾山温泉
7:52
7:52
4
7:56
7:56
18
8:14
8:14
17
8:31
8:31
4
8:35
8:36
14
8:50
8:50
14
9:04
9:04
24
9:28
9:28
15
9:43
9:43
39
10:22
10:23
23
10:46
10:46
16
11:02
11:02
18
11:20
11:20
25
11:45
11:45
51
12:36
12:36
43
13:19
13:20
17
13:37
13:37
50
14:27
14:33
24
14:57
14:57
10
15:07
15:07
6
15:13
15:13
21
15:34
15:34
22
15:56
15:56
16
16:12
16:12
13
16:25
16:25
15
16:40
相模湖駅
天候 曇り時々晴れ、のち強風模様
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR高尾駅
ゴール:JR相模湖駅(途中下車でJR高尾駅)
コース状況/
危険箇所等
高尾山麓から登るルートの琵琶滝コース、倒木あり。
明王峠から相模湖方面に下るコース、矢ノ根山頂から大平小屋へのルートは確かに存在するが、あれは急坂ではなく崖です。行かれる方は心とストックの準備を。
その他周辺情報 小仏城山から相模湖方面に降りたところにある富士見茶屋の草餅は手作り感満載で甘さ控えめの餡がたっぷりでおいしいです。170円。
おはよう。今日は高尾駅からすぐに国道20号に出て高尾山方面に向かいます。こんな手前なのに高橋屋の案内が出てて、ほんの少し違和感が....
2018年04月14日 07:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 7:25
おはよう。今日は高尾駅からすぐに国道20号に出て高尾山方面に向かいます。こんな手前なのに高橋屋の案内が出てて、ほんの少し違和感が....
道すがらの菜の花が春を伝えています。
2018年04月14日 07:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 7:28
道すがらの菜の花が春を伝えています。
高尾駅〜京王高尾山口駅区間は以前はポプラしかなかったけど、ポプラなき後にファミマができ、ついこの間にセブンも開業し、非常に便利になりましたね。
2018年04月14日 07:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 7:36
高尾駅〜京王高尾山口駅区間は以前はポプラしかなかったけど、ポプラなき後にファミマができ、ついこの間にセブンも開業し、非常に便利になりましたね。
スタンプハイク最初のスタンプはここ。
2018年04月14日 07:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 7:48
スタンプハイク最初のスタンプはここ。
1個目のスタンプゲット。
2018年04月14日 07:49撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 7:49
1個目のスタンプゲット。
続いて高尾山口駅にて2個目のスタンプゲット。
2018年04月14日 07:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 7:53
続いて高尾山口駅にて2個目のスタンプゲット。
清滝駅前に到着。予想外に空いておりました。
2018年04月14日 07:58撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 7:58
清滝駅前に到着。予想外に空いておりました。
3個目のスタンプゲット。
2018年04月14日 08:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 8:00
3個目のスタンプゲット。
では6号路で先へ進みます。
2018年04月14日 08:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 8:07
では6号路で先へ進みます。
6号路から琵琶滝に向かい、4個目のスタンプゲット。
2018年04月14日 08:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 8:16
6号路から琵琶滝に向かい、4個目のスタンプゲット。
では琵琶滝から登山開始です。
2018年04月14日 08:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 8:18
では琵琶滝から登山開始です。
おお、なんか小さいネズミみたいのがいるー。
2018年04月14日 08:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
4/14 8:26
おお、なんか小さいネズミみたいのがいるー。
倒木注意
2018年04月14日 08:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 8:27
倒木注意
1号路に上がって高尾山駅....の手前の商業施設が開業していましたね。
2018年04月14日 08:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 8:36
1号路に上がって高尾山駅....の手前の商業施設が開業していましたね。
高尾山駅で5個目のスタンプゲット。
2018年04月14日 08:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 8:37
高尾山駅で5個目のスタンプゲット。
高尾ビアマウントオープンまで後2ヶ月ですな。そのまえにBBQの方にも行ってみたいなー。
2018年04月14日 08:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 8:39
高尾ビアマウントオープンまで後2ヶ月ですな。そのまえにBBQの方にも行ってみたいなー。
権現茶屋に脇から降りるとセルフの喫茶スペースがあるとのこと。へー。
2018年04月14日 08:49撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 8:49
権現茶屋に脇から降りるとセルフの喫茶スペースがあるとのこと。へー。
薬王院に突入。
2018年04月14日 08:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 8:52
薬王院に突入。
6個目のスタンプゲット。
2018年04月14日 08:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 8:53
6個目のスタンプゲット。
お花がキレイですなー。
2018年04月14日 08:55撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 8:55
お花がキレイですなー。
高尾山頂に到着。桜の花は終わってましたね。
2018年04月14日 09:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 9:07
高尾山頂に到着。桜の花は終わってましたね。
7個目のスタンプゲット。スタンプ帳の左側のページをこれでコンプです
2018年04月14日 09:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 9:06
7個目のスタンプゲット。スタンプ帳の左側のページをこれでコンプです
見晴台からの眺望は.....
2018年04月14日 09:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 9:09
見晴台からの眺望は.....
では奥高尾に凸です。
2018年04月14日 09:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 9:12
では奥高尾に凸です。
一丁平の見晴台からも残念な景色でした。
2018年04月14日 09:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 9:33
一丁平の見晴台からも残念な景色でした。
従走路の桜もすでに終了でした。
2018年04月14日 09:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 9:34
従走路の桜もすでに終了でした。
小仏城山到着。
2018年04月14日 09:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 9:46
小仏城山到着。
8個目のスタンプゲット。
2018年04月14日 09:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 9:47
8個目のスタンプゲット。
ま ぁ が ん ば れ や 
2018年04月14日 09:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 9:50
ま ぁ が ん ば れ や 
小仏城山山頂の富士山側の広場の桜も見頃をとっくに過ぎていました。
2018年04月14日 09:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 9:51
小仏城山山頂の富士山側の広場の桜も見頃をとっくに過ぎていました。
東海自然歩道のお花は今が見頃でした。
2018年04月14日 09:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 9:51
東海自然歩道のお花は今が見頃でした。
では今日最初の下山ですよ。
2018年04月14日 09:59撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 9:59
では今日最初の下山ですよ。
下山途中に相模湖がちらりと。
2018年04月14日 10:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 10:03
下山途中に相模湖がちらりと。
下山したところにある富士見茶屋さんで9個目のスタンプをゲット。
2018年04月14日 10:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
4/14 10:24
下山したところにある富士見茶屋さんで9個目のスタンプをゲット。
草もちも買いました。1個170円。
2018年04月14日 10:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 10:24
草もちも買いました。1個170円。
曇り予想だったのにいい天気に恵まれました。
2018年04月14日 10:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 10:26
曇り予想だったのにいい天気に恵まれました。
国道20号沿いの芝桜の道がステキ。
2018年04月14日 10:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 10:29
国道20号沿いの芝桜の道がステキ。
国道20号からここを右に入ります。
2018年04月14日 10:32撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 10:32
国道20号からここを右に入ります。
では再び山道へ。
2018年04月14日 10:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 10:53
では再び山道へ。
30分ほどで....
2018年04月14日 11:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 11:23
30分ほどで....
小仏峠に到着ー。
2018年04月14日 11:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 11:23
小仏峠に到着ー。
守屋さんが地図の販売をしていました。
2018年04月14日 11:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 11:23
守屋さんが地図の販売をしていました。
景信山手前からの裏高尾集落方面の景色を俯瞰。
2018年04月14日 11:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 11:38
景信山手前からの裏高尾集落方面の景色を俯瞰。
景信山到着。
2018年04月14日 11:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 11:48
景信山到着。
10個目のスタンプゲット。
2018年04月14日 11:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 11:45
10個目のスタンプゲット。
陣馬従走路、手前の道標は東京都ですが、奥の白い柱は神奈川県。
2018年04月14日 12:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 12:14
陣馬従走路、手前の道標は東京都ですが、奥の白い柱は神奈川県。
堂所山方面への縦走路も登りますよー。
2018年04月14日 12:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 12:25
堂所山方面への縦走路も登りますよー。
明王峠手前の底沢峠、ここから陣馬高原下バス停方面に向かいます。
2018年04月14日 12:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 12:40
明王峠手前の底沢峠、ここから陣馬高原下バス停方面に向かいます。
山道途中で見かけたすごい角度の木々達。
2018年04月14日 12:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 12:53
山道途中で見かけたすごい角度の木々達。
本日2回目の下山完了。
2018年04月14日 13:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 13:02
本日2回目の下山完了。
明王林道は穏やかな道です。
2018年04月14日 13:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 13:09
明王林道は穏やかな道です。
山下屋さん....あれ?シャッターが閉まっている?(滝汗
2018年04月14日 13:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 13:18
山下屋さん....あれ?シャッターが閉まっている?(滝汗
スタンプ台は設置されていました。ほ。
ということで11個目のスタンプゲット。
2018年04月14日 13:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
4/14 13:20
スタンプ台は設置されていました。ほ。
ということで11個目のスタンプゲット。
舗装路から山道へ。
2018年04月14日 13:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 13:40
舗装路から山道へ。
沢沿いの道は穏やかなのですが....
2018年04月14日 13:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 13:42
沢沿いの道は穏やかなのですが....
登坂路は急登が続くわけです。
2018年04月14日 13:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 13:51
登坂路は急登が続くわけです。
木々の間から桜の木がお出まし。
2018年04月14日 14:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 14:03
木々の間から桜の木がお出まし。
急登区間終了。
2018年04月14日 14:15撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 14:15
急登区間終了。
ニリンソウの群生とミツバツツジのコントラストがステキ。
2018年04月14日 14:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 14:16
ニリンソウの群生とミツバツツジのコントラストがステキ。
おお、あそこに見えるは.....
2018年04月14日 14:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 14:26
おお、あそこに見えるは.....
陣馬山頂に着いたー!!
2018年04月14日 14:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 14:29
陣馬山頂に着いたー!!
最後のスタンプゲット!!
2018年04月14日 14:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 14:30
最後のスタンプゲット!!
高尾陣馬スタンプハイク、1dayコンプリート、ミッション完了ですー。
2018年04月14日 14:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 14:36
高尾陣馬スタンプハイク、1dayコンプリート、ミッション完了ですー。
明王峠方面に向かいます。
2018年04月14日 14:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 14:37
明王峠方面に向かいます。
ほどなく明王峠に到着。
2018年04月14日 15:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 15:07
ほどなく明王峠に到着。
茶屋のわきから始まる山道。ここから下山開始です。
2018年04月14日 15:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 15:10
茶屋のわきから始まる山道。ここから下山開始です。
石投げ地蔵を通過。
2018年04月14日 15:17撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 15:17
石投げ地蔵を通過。
手前から奥への山道と右から左の林道の交差点。
2018年04月14日 15:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 15:22
手前から奥への山道と右から左の林道の交差点。
おお、なんか橋が見える。
2018年04月14日 15:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/14 15:23
おお、なんか橋が見える。
分岐点到着。右へ行くとイタドリ方面、左が相模湖、なので左へ。
2018年04月14日 15:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 15:29
分岐点到着。右へ行くとイタドリ方面、左が相模湖、なので左へ。
せっかくだから矢ノ音山をゲット。
2018年04月14日 15:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 15:36
せっかくだから矢ノ音山をゲット。
山頂から大平小屋へのコース案内があったから行ってみたものの.....
2018年04月14日 15:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 15:37
山頂から大平小屋へのコース案内があったから行ってみたものの.....
ここに降りるのは非常に苦労しました。ほぼ落ちるような感じくらいの急斜面です。つーか、上と下とで距離が違っているし。
2018年04月14日 15:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 15:53
ここに降りるのは非常に苦労しました。ほぼ落ちるような感じくらいの急斜面です。つーか、上と下とで距離が違っているし。
大平小屋跡が新たに小屋として再建中っぽい。そしてこの手前から相模湖駅方面へ。
2018年04月14日 15:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 15:56
大平小屋跡が新たに小屋として再建中っぽい。そしてこの手前から相模湖駅方面へ。
道は細いけど特に問題なし。
2018年04月14日 16:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 16:02
道は細いけど特に問題なし。
沢越えもありました。
2018年04月14日 16:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 16:13
沢越えもありました。
林道途中を進むとゲートが出てきました。
2018年04月14日 16:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 16:25
林道途中を進むとゲートが出てきました。
一般道(国道20号)に出たー。
2018年04月14日 16:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 16:28
一般道(国道20号)に出たー。
与瀬神社。
2018年04月14日 16:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 16:34
与瀬神社。
相模湖駅に到着。今日はここまで!!
2018年04月14日 16:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 16:42
相模湖駅に到着。今日はここまで!!
<延長戦>高尾駅で途中下車して「あさかわ」へ。
2018年04月14日 17:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 17:01
<延長戦>高尾駅で途中下車して「あさかわ」へ。
定番のポテトサラダ。
2018年04月14日 17:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 17:14
定番のポテトサラダ。
最近のお気に入り、湯豆腐。
2018年04月14日 17:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 17:14
最近のお気に入り、湯豆腐。
ということでコンプ記念のお一人宴でござい。
2018年04月14日 17:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
4/14 17:16
ということでコンプ記念のお一人宴でござい。
本日の踏破距離。
2018年04月14日 17:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 17:29
本日の踏破距離。
【植物-1】
シャガ
2018年04月14日 08:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 8:05
【植物-1】
シャガ
【植物-2】
ムラサキケマン
2018年04月14日 08:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 8:06
【植物-2】
ムラサキケマン
【植物-3】
タチツボスミレ
2018年04月14日 08:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 8:08
【植物-3】
タチツボスミレ
【植物-4】
ニリンソウ
2018年04月14日 08:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 8:08
【植物-4】
ニリンソウ
【植物-5】
ツルカノコソウ
2018年04月14日 08:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 8:08
【植物-5】
ツルカノコソウ
【植物-6】
ケマルバスミレ
2018年04月14日 08:15撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 8:15
【植物-6】
ケマルバスミレ
【植物-7】
ミヤマキケマン
2018年04月14日 08:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 8:18
【植物-7】
ミヤマキケマン
【植物-8】
ヤマルリソウ
2018年04月14日 08:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 8:47
【植物-8】
ヤマルリソウ
【植物-9】
チゴユリ
2018年04月14日 09:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 9:10
【植物-9】
チゴユリ
【植物-10】
ヒトリシズカ
2018年04月14日 09:19撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 9:19
【植物-10】
ヒトリシズカ
【植物-11】
ヤマブキソウ
2018年04月14日 09:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 9:21
【植物-11】
ヤマブキソウ
【植物-12】
クサイチゴ
2018年04月14日 09:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 9:40
【植物-12】
クサイチゴ
【植物-13】
クサボケ
2018年04月14日 09:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 9:51
【植物-13】
クサボケ
【植物-14】
ミツバツツジ
2018年04月14日 09:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 9:52
【植物-14】
ミツバツツジ
【植物-15】
イカリソウ
2018年04月14日 10:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 10:11
【植物-15】
イカリソウ
【植物-16】
イチリンソウ
2018年04月14日 10:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 10:42
【植物-16】
イチリンソウ
【植物-17】
ヤマルリソウの色違い
2018年04月14日 10:44撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 10:44
【植物-17】
ヤマルリソウの色違い
【植物-18】
ミミガタテンナンショウ
2018年04月14日 10:49撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 10:49
【植物-18】
ミミガタテンナンショウ
【植物-19】(花名修正)
シロヤブケマン
2018年04月14日 10:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 10:50
【植物-19】(花名修正)
シロヤブケマン
【植物-20】
結実したネコノメソウ
2018年04月14日 10:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 10:50
【植物-20】
結実したネコノメソウ
【植物-21】
カノコソウ
2018年04月14日 11:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 11:08
【植物-21】
カノコソウ
【植物-22】
オカスミレ
2018年04月14日 11:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 11:50
【植物-22】
オカスミレ
【植物-23】
エイザンスミレ
2018年04月14日 11:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
4/14 11:56
【植物-23】
エイザンスミレ
【植物-24】
ネコノメソウ
2018年04月14日 13:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
4/14 13:01
【植物-24】
ネコノメソウ

装備

個人装備
Tシャツ フリース ソフトシェル ズボン 靴下 バンダナ 手袋 ザック 保険証 飲料 タオル 手拭い 登山詳細図 コンパス 携帯電話 iPad mini 腕時計 ヘッドライト 携行食 カメラ(GXR A12/50mm) カメラ(F1000EXR) カメラ用予備電池 ティッシュ ウェットティッシュ 顔拭きシート 熊鈴

感想

4月に入り、下界での花見も一通り終わり、やってまいりました春のトレッキングの季節が。
そしてこの時期となればアレが気になってくるのですよ。そう、「高尾陣馬スタンプハイク」が。

え?気にならない?や、そんな事はないでしょう(押し付け

ということで今回もやりました、スタンプハイク1dayコンプを。
ただ単にやるのではつまらないので(は?)、超私的に縛りを設けるのが自分のルール。

1、コースは一筆書き
2、起点はJR高尾駅
3、ゴールはJRの駅。可能ならば高尾駅に帰還

そして今回のスタンプハイクは前回の2017年秋のとスタンプ配置箇所が少し変わっていまして、前回設置されていた599ミュージアムが外れ、琵琶滝が復活し、高尾山温泉が加わった模様。
で、高尾山温泉の営業時間がAM8〜とのことだったので、今回もスタート地点は開店時間縛りのあるという事で、599ミュージアムから高尾山温泉に変更だなぁ、と思っていたのですよ。

......7時50分に着いたら、玄関前にスタンプ台が既にありました。なんですとー。

まぁさておき、気を取り直してまず最初のスタンプ、高尾山温泉をゲット。
そのまま通路を通って、京王高尾山口駅で2個目スタンプをゲット。

高尾山麓の蕎麦屋街を抜けて、ケーブルカー清滝駅に到着、清滝駅前で3個目のスタンプゲット。

ケーブルカーを横目に一般道から6号路へ、6号路から琵琶滝へ向かい4個目のスタンプゲット。
そのまま山道に入り、びわ滝コースで1号路へ。

1号路に着いたら下る方向に進み、ケーブルカー駅に向かい、高尾山駅で5個目のスタンプゲット。
ビアマウントを囲うようにぐるっと反時計回りに進み、霞台園地からの景色をチラ見にして、男坂経由で薬王院へ。

薬王院内をスルッと抜けて奥手にある6個目のスタンプをゲット。
せっかくだから薬王院内をがっつり抜けていくコースで高尾山頂へ。

高尾山頂のスタンプは2箇所あるんだけど、開店時刻が早いお茶屋さん設置の方で7個目のスタンプゲット。これでSTAMPx5のTAKAOコースクリア。

さて、ここからは奥高尾です。
桜が満開であればがっつり縦走していくところだけど、残念なことに桜の花はとうに満開を過ぎて葉桜模様だったので、ここはサクッと北側巻き道を選択。
もみじ台エリアを抜けたら一丁平へのルートも北側を選んだものの.....ううう、ミツバツツジさえも終了のお知らせ状態だったですよ。がっくり。

気を取り直して一路小仏城山へ。
小仏城山山頂も満開であれば桜が見事なのですが、こちらもすでに終了のお知らせ状態でしたが、東海自然歩道のスタートするあたりはお花満開状態で、ようやく溜飲が下がったです。
そして山頂で8個目のスタンプをゲット。

山道の縁を彩るスミレやヤマルリソウなどの春の花を愛でながら相模湖側に今回最初の下山です。
下山したところにあるお茶屋さんで9個目のスタンプゲット。残りのスタンプは3つだけど、ここから先が長いなー。

一旦国道20号に出て相模湖駅方面に少し進み、割烹旅館五本松さんの脇を抜けて林道栃谷坂線の看板を右に曲がり、その先にある小仏峠への山道の入り口・西小仏口へ。
ざくざく山道を進み、小仏峠に到着。守屋さんが地図の販売していたのをチラ見し、恒例のたぬきさんたちの脇を抜けてややきつめの導入から始まる峠から景信山へのコースを進み、一気に景信山へ。

この時点でほぼ正午ということもあってが、景信山の山頂は大にぎわい。宴会しているグループも多数居り、指をくわえつつ10個目のスタンプゲット。おっと、指をくわえたままではスタンプは押せないですよ>俺

さぁ、これでようやく折り返しですよ。スタンプ12個中10個押したのに、まだ折り返し地点とはこれいかに、ですな。

景信山を抜けて陣馬山方面へ進み、結構な数のトレッカーさんたちとすれ違いつつピークは巻かずに縦走し、縦走路の隙間から見える下界を見て「ああ、2時間前くらいにはまだあそこに居たんだなぁ..」と感慨にふけつつ歩を進め、到着しました底沢峠。
ここから一気に下山開始です。今日2回目。山道を抜け林道に出たあたりで出会った散歩中のご婦人さん達から「陣馬山からですか?」と聞かれたので「いえ、高尾から来て底沢から降りて来ました」と答えたところ、「早いわねー」とのことだったです。でも「実はこれから陣馬に上がる予定です」と答えたらどんな顔しただろうなぁ、とほくそ笑んでみたりして。

林道を抜けて一般道になり、目指すは陣馬高原下バス停脇の蕎麦屋「山下屋」さん.....あれ?.....なんか......ええ?今日は休業?.....えー!!.....と思いきやスタンプ台はちゃんと設置されて居ました。ほ。そして11個目のスタンプゲットぉ。

さぁ、ラストのスタンプ目指して陣馬山に向かいますよ。この時点で13時20分。時間的には余裕があるな....と思いつつも時間圧縮のために舗装路ではなく新ハイキングコースで山頂を目指したのですが....足が進まない。ここに来て疲労が出始めたもようで、びっくりするくらいに足が進まなくなったのです。あとはさっきまで吹いていた風がピタッとおさまり、体温が下がらなくなって余計に疲労の影響が出て来た感じだったです。

それでも急登路もあともう少しぐらいから風が軽く吹き始め、疲労も徐々に緩和して来たのか、なんとかかんとか急登区間を登りきり、そこからは時折現れるスミレのお花達に心洗われ、階段エリアに着いたら山頂はもう目の前です。

お、おお、おおお、見えたー、陣馬山頂の馬のモニュメントがー。
そして...そしてようやく最後の、12個目のスタンプゲットー。疲れたー。

山頂は風が強く吹いていて、一気に体温が下がって来たのを感じたので、写真撮影を終えたら明王峠方面で下山開始です。
陣馬山頂からの縦走路は基本的に下り基調なのですが、それでも数箇所ある登りでは足が疲労のために進みが遅い感じだったですが、30分後には明王峠に到着。ここから相模湖駅方面に降りますよ。

当初は与瀬神社に降りようと思ったのです。
ですが、途中で矢ノ音山に登って、そこから大平小屋跡に向かえるとの案内があったので行ってみたら、急どころかほぼ崖な斜面を地面にへばりつきながら降りて疲労が一気に出てしまったので、大平小屋跡の手前にあった相模湖駅への道標を見つけたので、予定を変更してここから降りることにしたのです。

ここからは細いながらも急な斜面がほぼなく20分ほどで林道に到着。
残りは林道をすすんで一般道に出て、目標だったJR高尾駅より遥かの手前にあるトリックアート美術館まで残り11kmの案内を見てあと2時間一般道を歩くのは厳しいと判断し、相模湖駅をゴールにしました。

<延長戦>
JR高尾駅で途中下車し、向かうは食事処「あさかわ」。夕方5時なのでそろそろ日帰りトレッカーさん達はみんな帰ったかなぁ、と思いつつ店内をのぞいたらカウンター席が空いていたので躊躇なく凸。
そしたら左手奥のテーブル席には激しく見覚えのあるヤマレコさん達が.....ははは..... こんにちわー。

いい1日でありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人

コメント

驚きの一筆書き
keesakiさん今晩は〜

遅めのあさかわ登場だなと思いましたが、こんなに歩いてきたんですね
登って下りまた登り・・普通の人の3回分ですよ
締めの一杯は、さぞかし美味かったでしょうね〜

次回は是非ご一緒に
subaru5272wine
2018/4/15 16:59
Re: 驚きの一筆書き
subaruさん こんばんわです。

そうなんです。スタンプハイクの時はどうしても遅い到着になっちゃうんです。
でも、おかげで最初の生ビールはスタンプハイクのスタンプ帳をアテに一気に呑めちゃいました

今度ご機会があれば是非ご一緒に
2018/4/15 21:10
たぶん、コメントは初めまして(^O^)!
keesakiさん、こんばんは
浅川食堂では、日本酒を飲んでいた頃に登場したのかな???
全く、記憶にはありません
ごめんなさい・・・

写真12は、ヤマネだと思います・・・
この写真は、大変貴重です!!!
ビジターセンターに報告して、写真を提供して欲しいです

TZ
2018/4/15 21:38
Re: たぶん、コメントは初めまして(^O^)!
takaozukiさん
私もレポはよく拝見していますが、コメントでは初めましてですね。
あさかわでは、みなさん多分日本酒でしたね。

> 写真12は、ヤマネだと思います・・・
> この写真は、大変貴重です!!!
> ビジターセンターに報告して、写真を提供して欲しいです
そぅなんですか!?
今週末はのんびり小仏城山に行く予定なので、そのとき立ち寄ってみます。ありがとうございました。
2018/4/16 14:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら