ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144008
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

霧雨の那須岳スピードハイク

2011年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
rossy その他1人
GPS
05:00
距離
10.9km
登り
948m
下り
960m

コースタイム

10:00駐車場-12:00三本槍岳-13:00山頂出発-14:00峠の茶屋跡避難小屋-15:00ロープウェイ山麓駅(下山)
天候 曇り、濃霧、霧雨、時々青空
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
那須ICから県道17号那須高原線をのぼり、那須ロープウェイ山麓駅の少し先、峠の茶屋駐車場の脇が登山口。
コース状況/
危険箇所等
峠の茶屋跡避難小屋までは、少々石ゴロゴロ(小さめ)の緩やかな上りの道を上がって行きます。最初は樹林帯ですが、程無く赤茶けた火山質の景色になります。

峠の茶屋跡避難小屋手前は茶臼岳の下方を巻きつつ上りますが、落石注意との事です。避難小屋小屋付近は地形上、冬シーズンは猛烈な風が吹き、突風で飛ばされ遭難した例もある、との事です(現地看板より)

避難小屋から先は、そこそこハードめな岩場になります。難易度がそんな高いという訳ではありませんが、険しい赤い岩だらけの景色の中を、鎖場や高所の巻き等続きます。三本槍方面、朝日岳肩から先はそう大した登りはないです。
後半はハイ松や笹の繁るなだらかでだだっ広い草原や丘の景色です。

下山後は、車で移動すると近辺に鹿の湯温泉があります。名所「殺生石」がある付近で、硫黄の匂いが強い白濁の温泉です。日帰り入浴400円程の所が多いようです。

車でさらに那須高原へと下ると、飲食店(レストラン)や土産物屋が道沿いに多数ならんでいます。
前日寄った那須湯本温泉、雲海閣。
地下へと降りる長い階段に時代を感じるランプ、趣たっぷりでした。
2011年10月22日 19:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/22 19:03
前日寄った那須湯本温泉、雲海閣。
地下へと降りる長い階段に時代を感じるランプ、趣たっぷりでした。
登山前に殺生石へ寄り道。
2011年10月23日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 9:08
登山前に殺生石へ寄り道。
お地蔵さんいっぱい。
2011年10月23日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 9:11
お地蔵さんいっぱい。
白面金毛九尾の狐の化身と伝えられる殺生石。
有毒ガス注意地帯でもあります。
2011年10月23日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 9:14
白面金毛九尾の狐の化身と伝えられる殺生石。
有毒ガス注意地帯でもあります。
駐車場へ向かうとガスが切れて青空、那須のお山が。
2011年10月23日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 9:32
駐車場へ向かうとガスが切れて青空、那須のお山が。
登山開始、こんな道をゆったり上ります。
2011年10月23日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 10:25
登山開始、こんな道をゆったり上ります。
峠の茶屋跡が見えてきた。右に見えるピークは剣が峰という名前。
2011年10月23日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 10:33
峠の茶屋跡が見えてきた。右に見えるピークは剣が峰という名前。
小屋前に集う人々。向こうは茶臼岳。
2011年10月23日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 10:37
小屋前に集う人々。向こうは茶臼岳。
茶臼岳の下を上がってきたんですね
2011年10月23日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 10:45
茶臼岳の下を上がってきたんですね
ニセ穂高の異名を持つ朝日岳。立派な感じです。
2011年10月23日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
10/23 10:45
ニセ穂高の異名を持つ朝日岳。立派な感じです。
奇岩
2011年10月23日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/23 10:50
奇岩
火山っぽい地形
2011年10月23日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 10:50
火山っぽい地形
白樺の木と色付く草、そして赤茶けた山の景色
2011年10月23日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/23 10:50
白樺の木と色付く草、そして赤茶けた山の景色
鎖場を登って
2011年10月23日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 10:57
鎖場を登って
岩場を巻いて
2011年10月23日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 11:01
岩場を巻いて
朝日の肩からは比較的なだらか。
2011年10月23日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 11:07
朝日の肩からは比較的なだらか。
上から向こうに見る茶臼岳
2011年10月23日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 11:12
上から向こうに見る茶臼岳
振り返ると、朝日岳のピークに集う人々。
2011年10月23日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 11:14
振り返ると、朝日岳のピークに集う人々。
三本槍へは一度降りて湿原を通る
2011年10月23日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 11:21
三本槍へは一度降りて湿原を通る
木道で記念撮影
2011年10月23日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 11:31
木道で記念撮影
いかにも東北の山っぽい感じのなだらか〜な道と丘。あの上が三本槍。
2011年10月23日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/23 11:44
いかにも東北の山っぽい感じのなだらか〜な道と丘。あの上が三本槍。
割とあっけなく到着
2011年10月23日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 11:57
割とあっけなく到着
とりあえずいつものポーズ。手には甘納豆。
2011年10月23日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
10/23 11:59
とりあえずいつものポーズ。手には甘納豆。
ガスが切れてよい眺め。
2011年10月23日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 12:00
ガスが切れてよい眺め。
今日はカレーシーフードラーメン
2011年10月23日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/23 12:14
今日はカレーシーフードラーメン
食後にカフェオレ、お茶(コーヒー)受けには、サツマイモの甘納豆。これが意外と美味しい。
2011年10月23日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/23 12:34
食後にカフェオレ、お茶(コーヒー)受けには、サツマイモの甘納豆。これが意外と美味しい。
避難小屋前まで戻ると雨がポツポツ。
新調したレインウェアを着ました。
2011年10月23日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/23 14:03
避難小屋前まで戻ると雨がポツポツ。
新調したレインウェアを着ました。
今度は茶臼へひと登り。ガスが濃くなってきました。
2011年10月23日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 14:10
今度は茶臼へひと登り。ガスが濃くなってきました。
そこらに硫黄が噴出
2011年10月23日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/23 14:24
そこらに硫黄が噴出
程無くピークが見えてきました。
2011年10月23日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 14:32
程無くピークが見えてきました。
ピークから下ると赤い台地。ここは火星?
2011年10月23日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/23 14:39
ピークから下ると赤い台地。ここは火星?
下山後、紅葉はかなり下まで降りてきてます。
2011年10月23日 15:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 15:45
下山後、紅葉はかなり下まで降りてきてます。
那須高原にて。立ち並ぶお店の中に混ざる、戦国武将ショップ&カフェが何か気になる…
2011年10月23日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/23 16:07
那須高原にて。立ち並ぶお店の中に混ざる、戦国武将ショップ&カフェが何か気になる…

感想

天気予報ではイマイチ天気でしたが、茨城の山友さんからのお誘いに乗って、
栃木まで遠征してきました。見れれば紅葉、という計画でしたが、山の上の方では
紅葉のピークはちょっと過ぎてる様です。

土曜日の朝に茨城まで移動してきて、それから那須まで移動、同日は現地近くに宿泊する事に。
まず鹿の湯温泉に行こうとしましたが、震災の影響で早仕舞い、夕方5時半までとの事。着いたのが5時45分でタッチの差でアウトでした。が、親切な方が、近所の旅館でオススメの所を案内してくれました。硫黄の匂いが強めな、いかにも温泉といった感じの温泉に浸かったり休んだりしつつ、翌日朝の登山に向けてじっくり暖まりつつストレッチしてリラックスしました。

翌日朝は、登山前の寄り道で、殺生石を見に行く事に。鹿の湯のすぐ目の前、入口から300m程の所にありました。昔本で読んで、一度は行って見たい名跡でした。

更に車で移動、ロープウェイの駅を通りすぎて、峠の茶屋駐車場に着き、靴を履き替えたりといそいそ準備しました。最近、登り始めはペースを落としじっくりウォームアップをしてるのですが、元々ランナーな山友さんはさっさと先に行ってしまいました。

避難小屋前で再合流、そこから岩肌ゴツゴツ山の剣が峰の横を進み、まずは朝日岳の方へ。落石&滑落注意といった感じの道で、火山らしくかなり尖がった感じで赤い岩ゴツゴツな道でした。
朝日岳の肩へ向けて登りにかかると、鎖場、岩場が連続していて、そこまでコワくはないものの、中々に迫力のある道でした。

朝日の肩まで登ると、今度は左に90度折れて、三本槍を目指しました。
小さな上り下りがある岩場を幾つか越えると、近隣の山全容が見えてきました。
緑色のなだらかな草原(近寄ればハイ松や笹等)が奥までずっと延びているのが
見えます。三本槍を目指すには尾根から一度降りるというトコに、後での登り返しを思い若干悲しさを覚えましたが、とにかく目指して行く事に。

湿原を過ぎると、昨日の雨のせいか、所々ぬかるんでいました。
山友さんの足の早さにつられ、自分も可能な限りはスピード重視で行きました。

三本槍に到着したのが12時、10時に登山開始なので2時間で着けました。
まずは下で買っておいたバクダンオニギリをかぶりつきました。
食べてる間に、コッヘルとストーブを準備、お湯を沸かして、リフィルの
カップヌードルを調理。2味持って来たのですが、両方混ぜて汁なしラーメンに
しちゃいました。山友さんは乾燥ニンニクチップを持って来ていたので、それも
入れました。冷え込む場所だと特に、やっぱこういう暖かいものを食べると
体が暖まります。食後にコーヒーまで付けて十分満足な食事をした後、13時に
帰路に着きました。帰りもガシガシとばして行くと、避難小屋までは約1時間で
着きました。

ここで来た道を下山しても良かったのですが、物足りないし折角なので茶臼岳
に登って、ロープウェイで下りる事に。

ガスが濃くなる中登っていくと、そこらでゴーと言う噴気の出る音がしてたり、
硫黄の匂いが仄かに漂っていました。天気の良い日なら言う事なしですが、
こういう迷いのキケンが少ないルートでの霧の中ってのもまあ涼しかったりで
良い所もありました。

帰りはロープウェイから見下ろす山肌が紅葉していて、今年は各地で寒い日が
不十分で紅葉は不作との事でしたが、それでも赤色が中々にキレイでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら