おはようございます!
1:00起床、1:30家発、4:00行動開始。
薄暗い中の出発。
1
5/12 4:10
おはようございます!
1:00起床、1:30家発、4:00行動開始。
薄暗い中の出発。
千曲川源流との分岐は毛木平からすぐです。
今日は十文字峠を越えて、埼玉の西のはずれ、秩父の山奥を歩いてみようと思います。
0
5/12 4:17
千曲川源流との分岐は毛木平からすぐです。
今日は十文字峠を越えて、埼玉の西のはずれ、秩父の山奥を歩いてみようと思います。
千曲川源流にかかる狭霧橋を渡ります。
0
5/12 4:20
千曲川源流にかかる狭霧橋を渡ります。
これが私の生まれた新潟の日本海に注ぐ流れ、と言うことなんですね。
0
5/12 4:20
これが私の生まれた新潟の日本海に注ぐ流れ、と言うことなんですね。
4:47だいぶ明るくなってきました。赤テープも多くつけられており、迷うことはないと思います。
0
5/12 4:47
4:47だいぶ明るくなってきました。赤テープも多くつけられており、迷うことはないと思います。
十文字峠まであと30分~♪
0
5/12 5:08
十文字峠まであと30分~♪
5:26十文字峠に到着!武州育ちの信州人、信州から歩いて武州に帰ってきましたー\(^o^)/
0
5/12 5:26
5:26十文字峠に到着!武州育ちの信州人、信州から歩いて武州に帰ってきましたー\(^o^)/
朝の十文字小屋です。
1
5/12 5:28
朝の十文字小屋です。
明日の帰りもここは通る道ですが、朝早めで元気があるうちにカモシカ展望台に行ってみよう!
0
5/12 5:30
明日の帰りもここは通る道ですが、朝早めで元気があるうちにカモシカ展望台に行ってみよう!
ここがカモシカ展望台ですか〜
0
5/12 5:37
ここがカモシカ展望台ですか〜
この日一日は晴れ予報。翌日雨が降り出す前に下山完了したいなあ。
1
5/12 5:38
この日一日は晴れ予報。翌日雨が降り出す前に下山完了したいなあ。
とりあえずカモシカ展望台にて記念撮影。木の枝にカメラおいてセルフタイマーにて♪
0
5/12 5:43
とりあえずカモシカ展望台にて記念撮影。木の枝にカメラおいてセルフタイマーにて♪
さて正ルートに戻ります。途中のしゃくなげは花はまだでした。
0
5/12 5:45
さて正ルートに戻ります。途中のしゃくなげは花はまだでした。
栃本分岐まで来ました。股の沢、川又方面に向かいまーす。
0
5/12 6:10
栃本分岐まで来ました。股の沢、川又方面に向かいまーす。
なんの花かわかりません・・・(^^;) ちらほら結構多く咲いていて、心和みました。ありがとう!
1
5/12 6:29
なんの花かわかりません・・・(^^;) ちらほら結構多く咲いていて、心和みました。ありがとう!
ロープが設置してあるようなところもあるはありますが、そんなに難儀じゃありません。
0
5/12 6:32
ロープが設置してあるようなところもあるはありますが、そんなに難儀じゃありません。
サルノコシカケ? なんか色がグロい。
0
5/12 7:07
サルノコシカケ? なんか色がグロい。
倒木に行く手を阻まれているようところもあるのと、柳避難小屋のあたりまで、ひたすら左斜面の細道をトラバースしながら進みます。これが意外に足にきます。
0
5/12 7:19
倒木に行く手を阻まれているようところもあるのと、柳避難小屋のあたりまで、ひたすら左斜面の細道をトラバースしながら進みます。これが意外に足にきます。
すこし広い空間にでました。育った埼玉県の、住んでた所のすぐ近所の雑木林の雰囲気を思い出します。あー、埼玉県。
0
5/12 7:33
すこし広い空間にでました。育った埼玉県の、住んでた所のすぐ近所の雑木林の雰囲気を思い出します。あー、埼玉県。
ツツジ?でいいのでしょうか。とてもキレイでした。
0
5/12 7:36
ツツジ?でいいのでしょうか。とてもキレイでした。
こんな感じの小さい沢を、何度もわたりながらひたすら川沿いを進みます。これは、この後、右から左に渡っていきます。
0
5/12 7:43
こんな感じの小さい沢を、何度もわたりながらひたすら川沿いを進みます。これは、この後、右から左に渡っていきます。
標高が下がってくると、日当たりのよいところではしゃくなげが咲いています。
1
5/12 8:01
標高が下がってくると、日当たりのよいところではしゃくなげが咲いています。
これはキレイで見事でした。
0
5/12 8:03
これはキレイで見事でした。
どどーん、と突然大きな岩出現!
裏手に山の神さんがいらっしゃいます。きちんとお賽銭をあげ、お参りして、
0
5/12 8:06
どどーん、と突然大きな岩出現!
裏手に山の神さんがいらっしゃいます。きちんとお賽銭をあげ、お参りして、
記念写真v(^^)。
荷物をおろして靴下を交換し、お煎餅を食べて中休憩にしました。
0
5/12 8:23
記念写真v(^^)。
荷物をおろして靴下を交換し、お煎餅を食べて中休憩にしました。
これもツツジでしょうか。
0
5/12 8:27
これもツツジでしょうか。
橋が見えてきました。柳小屋が近いようです。
0
5/12 8:31
橋が見えてきました。柳小屋が近いようです。
真の沢の吊橋でした。とても良い雰囲気の橋ですなぁ。
1
5/12 8:32
真の沢の吊橋でした。とても良い雰囲気の橋ですなぁ。
新緑の緑と荒川源流。。。マイナスイオンがあふれ出るようです。
0
5/12 8:41
新緑の緑と荒川源流。。。マイナスイオンがあふれ出るようです。
柳避難小屋が見えてきました。
0
5/12 8:42
柳避難小屋が見えてきました。
8:44避難小屋到着。
1
5/12 8:44
8:44避難小屋到着。
窓からの採光明るく、きれいな小屋でした。
0
5/12 8:45
窓からの採光明るく、きれいな小屋でした。
土間に薪ストーブも設置してあります。燃料の木は軒下に積んであります。使った分は、適当に拾い集めてまた軒下に置いておきます。
0
5/12 8:45
土間に薪ストーブも設置してあります。燃料の木は軒下に積んであります。使った分は、適当に拾い集めてまた軒下に置いておきます。
外にはベンチとテーブル。
0
5/12 8:46
外にはベンチとテーブル。
トイレが(一応)ありました。めっちゃ沢に近いけど、いいのコレ?
0
5/12 8:48
トイレが(一応)ありました。めっちゃ沢に近いけど、いいのコレ?
しかも中こんなんやし。大自然に囲いがあるだけみたいな感じです。おおらか!
0
5/12 8:50
しかも中こんなんやし。大自然に囲いがあるだけみたいな感じです。おおらか!
コレは何て花かいね?
1
5/12 8:48
コレは何て花かいね?
柳避難小屋から先は、川の左岸を進みますので、今度は基本的に右斜面をトラバースする感じで進みます。
0
5/12 8:59
柳避難小屋から先は、川の左岸を進みますので、今度は基本的に右斜面をトラバースする感じで進みます。
謎きのこ。柳避難小屋から先は、赤テープがあまりありません。道も若干分かりにくいです。
0
5/12 9:29
謎きのこ。柳避難小屋から先は、赤テープがあまりありません。道も若干分かりにくいです。
赤沢吊橋の少し手前になりますが、分岐があります。間違えないように。
0
5/12 10:26
赤沢吊橋の少し手前になりますが、分岐があります。間違えないように。
赤沢吊橋にでました。コレあんまり風情がないなぁ(^^;)
1
5/12 10:37
赤沢吊橋にでました。コレあんまり風情がないなぁ(^^;)
吊橋をわたると、赤沢の出会い、になります。
0
5/12 10:41
吊橋をわたると、赤沢の出会い、になります。
ここから先はウォーキングコース。トロッコの軌道跡になるようです。
0
5/12 10:41
ここから先はウォーキングコース。トロッコの軌道跡になるようです。
右手に川が流れており、せせらぎの音が大きめに聞こえます。左手が急傾斜になっており、道のところどころに落石と思しき岩が・・・左側をビクビク気にしながら進みました。
0
5/12 10:45
右手に川が流れており、せせらぎの音が大きめに聞こえます。左手が急傾斜になっており、道のところどころに落石と思しき岩が・・・左側をビクビク気にしながら進みました。
発電所の取水場が見えます。
0
5/12 10:48
発電所の取水場が見えます。
トロッコの軌道跡がこんな感じでところどころに見えます。ここまででだいぶ距離を歩いてきたので、トロッコがあれば乗っちゃいたい気分です(^^;)
0
5/12 10:54
トロッコの軌道跡がこんな感じでところどころに見えます。ここまででだいぶ距離を歩いてきたので、トロッコがあれば乗っちゃいたい気分です(^^;)
川が澄んでいて、とてもキレイでした。遠くからでも川底までハッキリと見えました。
0
5/12 11:36
川が澄んでいて、とてもキレイでした。遠くからでも川底までハッキリと見えました。
これくらいの標高になると花も多く咲いていました。
0
5/12 11:41
これくらいの標高になると花も多く咲いていました。
トラウトオン入川手前の東屋です。
0
5/12 11:48
トラウトオン入川手前の東屋です。
11:50トラウトオン入川 到着。
0
5/12 11:49
11:50トラウトオン入川 到着。
川魚の供養塔・・・こんなものがあるんですね。釣り人ではありませんが、お賽銭をあげてお参りをしました。
0
5/12 11:50
川魚の供養塔・・・こんなものがあるんですね。釣り人ではありませんが、お賽銭をあげてお参りをしました。
5分ほど歩けば、夕暮れキャンプ場に到着します。
0
5/12 11:55
5分ほど歩けば、夕暮れキャンプ場に到着します。
管理棟で少し食べるものもあるようでした。
0
5/12 11:55
管理棟で少し食べるものもあるようでした。
!?この季節に紅葉・・・?!
0
5/12 12:02
!?この季節に紅葉・・・?!
藤も咲いていましたねぇ(^^)
0
5/12 12:03
藤も咲いていましたねぇ(^^)
途中で不動明王も祀ってあり、お賽銭がみるみる減っていきます。この先、観音様も5体ほどいらっしゃるのに(^^;)。
0
5/12 12:06
途中で不動明王も祀ってあり、お賽銭がみるみる減っていきます。この先、観音様も5体ほどいらっしゃるのに(^^;)。
ほどなく舗装路歩きになりました。苦手です(ーー;)。
0
5/12 12:14
ほどなく舗装路歩きになりました。苦手です(ーー;)。
扇家山荘さんに到着。売店もやってるっぽい雰囲気ではなかったような・・・
0
5/12 12:20
扇家山荘さんに到着。売店もやってるっぽい雰囲気ではなかったような・・・
栃本集落へ向かう分岐です。デカイ看板で”トイレ”と(笑)。
0
5/12 12:21
栃本集落へ向かう分岐です。デカイ看板で”トイレ”と(笑)。
とてもキレイなトイレでした。用をたしました。
0
5/12 12:21
とてもキレイなトイレでした。用をたしました。
民家のあるゾーンで、この旅唯一の野生?動物に遭遇! さっきWebで調べましたが、この横縞はもしかして幻といわれるシロマダラ?なのでしょうか?ホント?
0
5/12 12:34
民家のあるゾーンで、この旅唯一の野生?動物に遭遇! さっきWebで調べましたが、この横縞はもしかして幻といわれるシロマダラ?なのでしょうか?ホント?
蛇こさんをやり過ごして、栃本のバス停到着。
0
5/12 12:46
蛇こさんをやり過ごして、栃本のバス停到着。
関所跡到着13:01。
0
5/12 13:01
関所跡到着13:01。
栃本関所跡のバス停です。ちょうど折り返し地点。ここを離れたら・・・あとはもうひたすら自力で足で帰るしかない・・・
よし!行くぞー!!
0
5/12 13:02
栃本関所跡のバス停です。ちょうど折り返し地点。ここを離れたら・・・あとはもうひたすら自力で足で帰るしかない・・・
よし!行くぞー!!
愛宕地蔵尊のお堂がありました。
0
5/12 13:17
愛宕地蔵尊のお堂がありました。
とりあえずここまでの無事に感謝と、これからさきの安全を祈ります。
0
5/12 13:16
とりあえずここまでの無事に感謝と、これからさきの安全を祈ります。
さ、十文字峠に帰ろう。今日中に白泰山避難小屋に着きたい・・・予定です。
0
5/12 13:17
さ、十文字峠に帰ろう。今日中に白泰山避難小屋に着きたい・・・予定です。
いよいよ帰りの登山道です。
0
5/12 13:24
いよいよ帰りの登山道です。
その前に、両面神社にお邪魔して、腹ごしらえをしました。
0
5/12 14:21
その前に、両面神社にお邪魔して、腹ごしらえをしました。
鳥居の先に社務所?があります。
0
5/12 13:33
鳥居の先に社務所?があります。
社務所の横に、いたく開放的な厠が。ワイルドだな。
0
5/12 13:33
社務所の横に、いたく開放的な厠が。ワイルドだな。
犬・・・狐・・・?いや、狼だそうです。
0
5/12 13:33
犬・・・狐・・・?いや、狼だそうです。
最奥に本殿。改めてこの先の安全を祈願して、遅めの昼ごはんにしました。
0
5/12 13:34
最奥に本殿。改めてこの先の安全を祈願して、遅めの昼ごはんにしました。
神社から出て元の道に戻って、先に進むと東屋があります。その先の道標が倒れています。右奥に向かう急登は十二天尾根に向かう道のようです。ちょっと体力的に厳しく、左手のなだらかな道のほうを通って白泰山に向かいます。
0
5/12 14:27
神社から出て元の道に戻って、先に進むと東屋があります。その先の道標が倒れています。右奥に向かう急登は十二天尾根に向かう道のようです。ちょっと体力的に厳しく、左手のなだらかな道のほうを通って白泰山に向かいます。
一旦舗装路を踏み渡ります。
0
5/12 14:52
一旦舗装路を踏み渡ります。
再び登山道に。
0
5/12 14:52
再び登山道に。
ゆるやかに高度をあげていきます。
0
5/12 15:18
ゆるやかに高度をあげていきます。
真ん中のピークが・・・和名倉山?になるのかしら?
0
5/12 15:21
真ん中のピークが・・・和名倉山?になるのかしら?
15:28 一里観音 到着。今日中に白泰山避難小屋に・・・つく?
0
5/12 15:28
15:28 一里観音 到着。今日中に白泰山避難小屋に・・・つく?
途中、道をそれて白泰山の山頂を目指します。
0
5/12 17:14
途中、道をそれて白泰山の山頂を目指します。
まあまあの急登!ファイト!
0
5/12 16:57
まあまあの急登!ファイト!
白泰山、着きましたー。
1
5/12 17:03
白泰山、着きましたー。
元の登山道にもどると、ここから先、白泰山避難小屋までの道が倒木の嵐です。その1。
1
5/12 17:17
元の登山道にもどると、ここから先、白泰山避難小屋までの道が倒木の嵐です。その1。
倒木の嵐 その2。
1
5/12 17:19
倒木の嵐 その2。
倒木の嵐 その3。
1
5/12 17:21
倒木の嵐 その3。
倒木の嵐 その4。
1
5/12 17:23
倒木の嵐 その4。
倒木の嵐 その5。
0
5/12 17:24
倒木の嵐 その5。
やれやれで辟易しつつも、ようやく白泰山避難小屋に到着。17:33。日没前にはたどり着けましたー\(^o^;)/
0
5/12 17:33
やれやれで辟易しつつも、ようやく白泰山避難小屋に到着。17:33。日没前にはたどり着けましたー\(^o^;)/
入口も窓も隙間ぴゅー、な鉄製で、小屋の中は真っ暗でした。薪ストーブはありましたが、特に寒くもなくシュラフも十分あったかかったので、使用はしませんでした。
0
5/12 18:06
入口も窓も隙間ぴゅー、な鉄製で、小屋の中は真っ暗でした。薪ストーブはありましたが、特に寒くもなくシュラフも十分あったかかったので、使用はしませんでした。
小屋の右横に、二里観音様がおります。いやー無事にここまでこれました〜。
0
5/12 17:41
小屋の右横に、二里観音様がおります。いやー無事にここまでこれました〜。
寝床をつくって、寝巻きに着替えて、のぞき岩に登りました。記念撮影♪
0
5/12 18:19
寝床をつくって、寝巻きに着替えて、のぞき岩に登りました。記念撮影♪
南の空はまだ青さを残しています。
1
5/12 18:14
南の空はまだ青さを残しています。
南西方向は夕焼けと青空のハーモニー。
1
5/12 18:13
南西方向は夕焼けと青空のハーモニー。
西の空は夕焼けに染まっていました。奥はたぶん八ヶ岳。さあて、小屋戻って寝るベー。
0
5/12 18:26
西の空は夕焼けに染まっていました。奥はたぶん八ヶ岳。さあて、小屋戻って寝るベー。
4:45おはようございます。避難小屋は他の人はいませんでしたが、カマドウマさんやクモさんがご同宿されていましたよ(・_・;)
0
5/13 4:45
4:45おはようございます。避難小屋は他の人はいませんでしたが、カマドウマさんやクモさんがご同宿されていましたよ(・_・;)
朝イチ再び、のぞき岩に立ってみました。今日はこれから雨予報・・・、雨振る前に下山したいなぁ。
0
5/13 4:43
朝イチ再び、のぞき岩に立ってみました。今日はこれから雨予報・・・、雨振る前に下山したいなぁ。
西側に見えたのは、やはり八ヶ岳ですね。まだ雪あるなー。
0
5/13 4:44
西側に見えたのは、やはり八ヶ岳ですね。まだ雪あるなー。
ほぼ明るくなって、ヘッドランプは不要。さあて、帰ろう!
0
5/13 5:00
ほぼ明るくなって、ヘッドランプは不要。さあて、帰ろう!
登山道から外れますが、赤沢山に登ってみようと思い・・・道なき道を進みます。踏み跡・・・ぽいのは、なんとなーくあります。ただ完全にバリエーションルートなので、お気をつけください。
0
5/13 5:38
登山道から外れますが、赤沢山に登ってみようと思い・・・道なき道を進みます。踏み跡・・・ぽいのは、なんとなーくあります。ただ完全にバリエーションルートなので、お気をつけください。
赤沢山の頂上が見えてきました。
0
5/13 5:43
赤沢山の頂上が見えてきました。
頂上には三角点と。
0
5/13 5:43
頂上には三角点と。
かわいい看板も。
1
5/13 5:43
かわいい看板も。
赤沢山のピークの先を西に進むと、とてもじゃないけど降りれない岩の絶壁に阻まれます。ただしここは眺望がとても良かったです。八ヶ岳が、バシーンと。そして西から天気が崩れる雲の到来も・・・
1
5/13 5:48
赤沢山のピークの先を西に進むと、とてもじゃないけど降りれない岩の絶壁に阻まれます。ただしここは眺望がとても良かったです。八ヶ岳が、バシーンと。そして西から天気が崩れる雲の到来も・・・
というわけで、北側の斜面から本来の登山道にもどりました。
0
5/13 6:01
というわけで、北側の斜面から本来の登山道にもどりました。
んで、三里観音様 到着!6:21。
0
5/13 6:21
んで、三里観音様 到着!6:21。
踏み跡がかなり分かりにくかったり、赤テープがあまりなかったりしますが一応たまに道標は出てきてくれます。
0
5/13 6:47
踏み跡がかなり分かりにくかったり、赤テープがあまりなかったりしますが一応たまに道標は出てきてくれます。
道としてはあっている。
0
5/13 6:56
道としてはあっている。
7:45四離観音避難小屋に到着。
0
5/13 7:45
7:45四離観音避難小屋に到着。
ガラス窓があって明るくキレイです。今度はこっちに泊まる計画で来たいな。
1
5/13 8:09
ガラス窓があって明るくキレイです。今度はこっちに泊まる計画で来たいな。
トイレもあります。紙類の備え付けはありません。ちゃんと持ち帰りましょう。
0
5/13 7:45
トイレもあります。紙類の備え付けはありません。ちゃんと持ち帰りましょう。
水場はたぶんこれであってると思いますが、小屋から近いですがアプローチに結構難儀しました。結構ながなが休憩しました。
0
5/13 8:04
水場はたぶんこれであってると思いますが、小屋から近いですがアプローチに結構難儀しました。結構ながなが休憩しました。
1日ぶりに栃本分岐にもどってきました。
0
5/13 9:02
1日ぶりに栃本分岐にもどってきました。
甲武信との分岐にもどってきました。ところがここで痛恨のミス!なんとあまりに疲弊していて、四里観音様を見落とすという・・・というわけで指4本の写真がありません(>_<;)
0
5/13 9:22
甲武信との分岐にもどってきました。ところがここで痛恨のミス!なんとあまりに疲弊していて、四里観音様を見落とすという・・・というわけで指4本の写真がありません(>_<;)
疲労困憊で十文字小屋に到着。コカコーラで元気付けして、あとは下山するのみ・・・雨もお昼くらいから、とお聞きできました。
0
5/13 9:30
疲労困憊で十文字小屋に到着。コカコーラで元気付けして、あとは下山するのみ・・・雨もお昼くらいから、とお聞きできました。
毛木平方面へ。雨よまだふらないで〜。
0
5/13 9:49
毛木平方面へ。雨よまだふらないで〜。
昨日の行きのときに、暗くて写真撮り損ねた水場です。
0
5/13 10:02
昨日の行きのときに、暗くて写真撮り損ねた水場です。
五里観音様 到着。最後はちゃんと見逃さずに。。。うーん、四里観音様にちゃんとお参りしにまた来よう。
0
5/13 10:30
五里観音様 到着。最後はちゃんと見逃さずに。。。うーん、四里観音様にちゃんとお参りしにまた来よう。
川のせせらぎに最後はいやされつつ。
0
5/13 10:33
川のせせらぎに最後はいやされつつ。
狭霧橋をわたって帰ります。この辺で、雨がポツッ・・・ポツッ・・・くらいな感じ。あと10分まってくれー(ー ー;)
0
5/13 10:36
狭霧橋をわたって帰ります。この辺で、雨がポツッ・・・ポツッ・・・くらいな感じ。あと10分まってくれー(ー ー;)
見えた!毛木平駐車場!雨はぎりぎりセーフ!
0
5/13 10:44
見えた!毛木平駐車場!雨はぎりぎりセーフ!
10:46車に戻ってきました。着替えているとポツポツ雨が落ちてきて、帰りの運転中に本降りに。ふぃ〜〜〜、なんとか雨にあたらず済んだわー。お疲れ様でした〜♪
1
5/13 10:46
10:46車に戻ってきました。着替えているとポツポツ雨が落ちてきて、帰りの運転中に本降りに。ふぃ〜〜〜、なんとか雨にあたらず済んだわー。お疲れ様でした〜♪
初めまして 今回貴殿が歩いたあたりを遊び場所としているじじいです。
貴殿が山歩きを終えてお車に戻ったころ こちらは赤沢の出会いベンチで休憩中でした。貴殿は雨にやられることなく済んだようですが、こちらは柳小屋までのラスト2時間(14時54分到着:ザック負荷30銑弔里燭)にコッテリと本降りを味わいました。前日夜の3時間ごとの予報では川上村では15時まで雲マークで18時から傘マーク、雨が大幅に早まりびしょ濡れになりました。山の天気だからしょうがないですけれども。
それにしてもすごく早いペースでただただ驚きです。筋肉細胞が若いということが本当に羨ましい限りです。私なんか ここ7,8年は十文字小屋に行くときは白泰山避難小屋で1泊しないと無理です。
柳小屋のトイレは平成9年にできたものだそうです。それまでトイレはなく、周りは人糞だらけだったと先人から聞いております。小屋が立て替えられた際、それまでの営林署小屋の廃材で あの場所にトイレが建てられていたのですが、平成14年の豪雪でつぶれてしまいました。今のは 小屋に残っていた鉄パイプとそれまでのトイレの残材を使い 元の場所に自身が組み上げたものです。5月15日に屋根のとんがり部分が傾いていたのを修復しました。貴殿の写真と『柳小屋ーヤマレコ』に登録してある写真とを見比べてみてください。トイレの位置が沢に近いとお感じのようですが 洪水でもなかなかあそこまでは水が上がらないようです。まぁ 地中をとおして入川に浸み込むことは考えられますが、訪問者も少ないので動物の排泄物と同じように見てもいいのではないでしょうか。 白泰山の北面の倒木群はまだ当局による修復の手が入っていないようですね。4月に通った方からのヤマレコの山行記録にもありました。 白泰山避難小屋は「暗くて薄気味悪い」とのコメントをよく目にしますが、鉄窓を開けるととてもいい感じになりますよ。 お写真から 四里観音避難小屋の薪が半分以下になってしまったので 秋ぐちにまた作りに行き補充したいと思います。
今日たまたま 訪問者の少ない「アドヴェンチャー」ぽいマイナールートに貴殿の山行記録を見かけましたので、嬉しくなり ついとりとめのないコメントを入れてしまいましたが無視してください。
imokenpiさま。貴重なコメントありがとうございます。
マイナーな・・・至ってマイナーなこのルート。
当方は人気(にんき)がなくて、人気(ひとけ)がない山行が大好き(笑)なので、このルートはとても楽しかったです。
そういった楽しい山行も、実はimokenpiさんのような方が、労を厭わず骨をおって諸処整備をしていただいてるおかげということがわかり、静かに感動しています。
逆に自分のほうは、多少リスクのある計画をこなすことに精一杯の部分も多く、自分の行動で周り・事後に迷惑をかけないように、と思うばかりで、あまり積極的に道や施設の整備といったプラスになるようなことはこれまでやってこなかったので、本当に頭が下がる思いです。
今後は私も、ホームに近い山で、気になるとこの整備とか、何か役に立つことができるといいな〜、と思い・気付くことができ、改めてコメントいただいたこと、感謝いたします。
本当にありがとうございました(^^)。
わざわざのご返信 ありがとうございます。 各作業は 年寄りが暇つぶしでやっていることなので「現役世代のみなさんはお気になさらず」と申し上げたいです。
柳避難小屋の紅葉時期は、その年の気候にもよりますが 10月27日から11月3日の間が見ごろとなります。吊り橋の上に立って柳小屋を見上げると背後の斜面にある広葉樹の色鮮やかな景色を拝めます。 そしてそのあとには紅葉の落ち葉が乱舞して背後の斜面から降ってくるという現象も見ることができます。 機会がございましたら ぜひ出かけてみてください。私もそのころに薪づくりに行ってるかもしれません。
尚 当方の山行記録はありませんが悪しからず。 山行記録の作成はどうも苦手なため もっぱらコメントと写真投稿による情報提示のみをさせていただいています。 申し訳ありません。
imokenpi 様
重ねてのコメント嬉しいです。
紅葉の入川にはぜひ行ってみたいと思っています❗
もうちょっと時間や気持ちに余裕が持てるように計画しますが(笑)
情報ありがとうございます(^-^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する