ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1464550
全員に公開
ハイキング
丹沢

菰釣山〜甲相国境尾根ツツジロード

2018年05月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
11.4km
登り
976m
下り
568m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:08
合計
4:48
8:29
23
8:52
8:52
49
10:13
10:14
22
10:36
10:37
20
10:57
10:57
23
11:20
11:20
30
12:02
12:02
22
12:24
12:25
17
12:42
12:43
11
12:54
12:55
3
12:58
13:01
16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
道の駅どうしに駐車
帰路は富士急山梨バスで戻り(中山バス停が至近)クルマ回収

山中湖平野〜道志小学校前間のバスは1日土日は2便、平日は4便のみなので注意(冬季は運行無し)

高指山経由で山中湖平野バス停まで歩くつもりの予定でしたが結構ギリギリの行程となり万が一13:52発を逃すと17:31まで無いので山伏峠で下山。山伏峠バス停から乗りました
コース状況/
危険箇所等
道の駅どうし〜三ヶ瀬林道〜ブナ沢乗越
前日に本ルート上で道志村トレイルの大会が開催されていた影響でしょうか、倒木、浮石の類がなく歩きやすかった ブナ沢を詰める稜線直下もしっかりとルートが出来ていました

菰釣山〜西沢ノ頭
今回のハイライトとでも言えるトウゴクミツバツツジの競演が素晴らしい稜線でした。また東海自然歩道ルート沿いということで比較的新しい木段や土嚢で整備されています
標高はずっと1300m近辺を維持していてほぼフラットな道だと言いたいところですが地味に細かいアップダウンがあります

西沢ノ頭〜石保土山〜
フラットだけど尾根が痩せてきて何故か畦ヶ丸近辺のような白ザレた土の箇所が多く見られました
下りでラフに歩いたりすると滑りやすいかもしれません ブナの新緑が美しい区間です
その他周辺情報 この辺りの定番では石割の湯・とかかな?
バスでの便も便利ですが今回は立ち寄らず。
http://www.ishiwarinoyu.jp/

道志の湯は行ったことありませんのでノーコメント
http://www.doshinoyu.jp/
西丹沢、北の拠点として重宝している道の駅どうし
川風が心地よい
昨日は道志村トレイル大会で賑わったことだろう
2018年05月14日 08:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 8:28
西丹沢、北の拠点として重宝している道の駅どうし
川風が心地よい
昨日は道志村トレイル大会で賑わったことだろう
道志川 降雨後なので水量多め
でも濁ってなくホントに清冽です
2018年05月14日 08:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 8:32
道志川 降雨後なので水量多め
でも濁ってなくホントに清冽です
道志の森キャンプ場に向けて歩く
水の入った棚田と富士山
2018年05月14日 08:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/14 8:37
道志の森キャンプ場に向けて歩く
水の入った棚田と富士山
道志の森キャンプ場のトイレをちょっと拝借
ここ何度か利用したことありましたが渓流沿いでしかも予約フリーのキャンプ場としては最高だと思います(空いてる平日しか行ったことないけど^^;)
2018年05月14日 08:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 8:51
道志の森キャンプ場のトイレをちょっと拝借
ここ何度か利用したことありましたが渓流沿いでしかも予約フリーのキャンプ場としては最高だと思います(空いてる平日しか行ったことないけど^^;)
ここも例によって横浜市の水源地となっている
2018年05月14日 09:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 9:27
ここも例によって横浜市の水源地となっている
三ヶ瀬林道ゲート これよりブナ沢沿い登山道
2018年05月14日 09:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 9:34
三ヶ瀬林道ゲート これよりブナ沢沿い登山道
斜面の形状に合わせた崩落防止ののり面保護工の模様が間近で見ると面白いと思った
2018年05月14日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/14 9:36
斜面の形状に合わせた崩落防止ののり面保護工の模様が間近で見ると面白いと思った
山深くなるに連れ何度も渡渉を繰り返す この木橋は何度も補修されているようだがそろそろ全交換だな
2018年05月14日 09:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 9:44
山深くなるに連れ何度も渡渉を繰り返す この木橋は何度も補修されているようだがそろそろ全交換だな
これも橋だったのか・
2018年05月14日 09:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 9:45
これも橋だったのか・
ブナ沢乗越に出るとすぐに菰釣避難小屋
2018年05月14日 10:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 10:15
ブナ沢乗越に出るとすぐに菰釣避難小屋
綺麗に利用されていたようです
2018年05月14日 10:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 10:15
綺麗に利用されていたようです
さっそくトウゴクミツバツツジ街道はじまり
2018年05月14日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/14 10:17
さっそくトウゴクミツバツツジ街道はじまり
見事です
2018年05月14日 10:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/14 10:19
見事です
丹沢側、あれは大野山だな
2018年05月14日 10:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 10:19
丹沢側、あれは大野山だな
天候は良いが予報通りかなり暑い
2018年05月14日 10:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 10:34
天候は良いが予報通りかなり暑い
ツボミの個体も多いし落花しているのも多い
2018年05月14日 10:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/14 10:38
ツボミの個体も多いし落花しているのも多い
そして菰釣山山頂!
2018年05月14日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/14 10:39
そして菰釣山山頂!
前回来た時は曇っていて富士山隠れていたけど今日は空気も澄んでいて最高です
2018年05月14日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/14 10:39
前回来た時は曇っていて富士山隠れていたけど今日は空気も澄んでいて最高です
前日の降雨後の晴天なので見通しも良い
2018年05月14日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 10:39
前日の降雨後の晴天なので見通しも良い
雄しべが10本ですね
2018年05月14日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/14 10:41
雄しべが10本ですね
これからこの花見の尾根で山中湖まで行きます
2018年05月14日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 10:42
これからこの花見の尾根で山中湖まで行きます
富士山と一緒に
2018年05月14日 10:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/14 10:43
富士山と一緒に
青空にも映える
2018年05月14日 10:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/14 10:43
青空にも映える
新緑も交えて。爽快な気分になれる甲相国境尾根です
2018年05月14日 10:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/14 10:44
新緑も交えて。爽快な気分になれる甲相国境尾根です
ブナの丸
2018年05月14日 10:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 10:59
ブナの丸
道標の脇に道志側に降りて行く踏み跡あり
リボンが付いている バリルートか
2018年05月14日 10:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 10:59
道標の脇に道志側に降りて行く踏み跡あり
リボンが付いている バリルートか
どっしりもっちり御正体山。樹林越しにしか望めない
2018年05月14日 11:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 11:08
どっしりもっちり御正体山。樹林越しにしか望めない
木段のついた細かいアップダウンが続く
2018年05月14日 11:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 11:19
木段のついた細かいアップダウンが続く
油沢の頭 ベンチあり
ここで休憩します
2018年05月14日 11:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 11:23
油沢の頭 ベンチあり
ここで休憩します
油沢の頭を振り返る。小さな小ピークに花と形のよい樹木の寄せ植えしたちっちゃな公園みたい
2018年05月14日 11:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 11:30
油沢の頭を振り返る。小さな小ピークに花と形のよい樹木の寄せ植えしたちっちゃな公園みたい
トウゴクミツバツツジのトンネル
2018年05月14日 11:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 11:35
トウゴクミツバツツジのトンネル
シロヤシオっぽい葉っぱだなと思ったら違った
シロヤシオはこちらでは見かけないなあ
2018年05月14日 11:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 11:38
シロヤシオっぽい葉っぱだなと思ったら違った
シロヤシオはこちらでは見かけないなあ
2018年05月14日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 11:41
西丹の山々の向こう、箱根の明神ヶ岳かな
2018年05月14日 11:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 11:46
西丹の山々の向こう、箱根の明神ヶ岳かな
少し富士山が近くなってきました
2018年05月14日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 11:51
少し富士山が近くなってきました
山中湖側(山梨側)がなだらかな三国山稜
広義には丹沢山地です
2018年05月14日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 11:51
山中湖側(山梨側)がなだらかな三国山稜
広義には丹沢山地です
鮮やかなピンク!
2018年05月14日 11:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 11:55
鮮やかなピンク!
神奈川県側
2018年05月14日 11:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 11:57
神奈川県側
西沢の頭 ここでルートが直角に曲がってます
注意
2018年05月14日 12:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 12:04
西沢の頭 ここでルートが直角に曲がってます
注意
石保土山への登り返し
2018年05月14日 12:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 12:19
石保土山への登り返し
石保土山 ベンチあり 日当たり良好
2018年05月14日 12:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 12:27
石保土山 ベンチあり 日当たり良好
三等三角点があります 割と新しい感じ
2018年05月14日 12:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 12:27
三等三角点があります 割と新しい感じ
少し山梨側が開けた。御正体山
2018年05月14日 12:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 12:31
少し山梨側が開けた。御正体山
花はグッと少なくなり今度はブナの新緑が楽しめます
2018年05月14日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 12:42
花はグッと少なくなり今度はブナの新緑が楽しめます
急降下して水ノ木分岐
2018年05月14日 12:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 12:48
急降下して水ノ木分岐
展望地 鉄塔からの送電線が西丹沢の山々をかすめて静岡の新富士発電所に直線的に向かっている様子 遠景は箱根
2018年05月14日 12:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 12:50
展望地 鉄塔からの送電線が西丹沢の山々をかすめて静岡の新富士発電所に直線的に向かっている様子 遠景は箱根
佐久間東幹線ということです
天竜川の佐久間ダムが起点だそう
2018年05月14日 12:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 12:51
佐久間東幹線ということです
天竜川の佐久間ダムが起点だそう
西丹沢の秘境西丸のピークが見える
2018年05月14日 12:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 12:52
西丹沢の秘境西丸のピークが見える
三国山稜 静岡 山梨 神奈川県境です
2018年05月14日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 12:53
三国山稜 静岡 山梨 神奈川県境です
山伏峠分岐 うーん高指山経由して平野まではバスの時間ちょっと厳しいかな 少し考える
2018年05月14日 12:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 12:56
山伏峠分岐 うーん高指山経由して平野まではバスの時間ちょっと厳しいかな 少し考える
ところで前回ここを通過した時にちゃんと大棚の頭のピークを踏んでなかったので行くことに。そして山伏峠に降りることにしました
2018年05月14日 12:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 12:56
ところで前回ここを通過した時にちゃんと大棚の頭のピークを踏んでなかったので行くことに。そして山伏峠に降りることにしました
結構踏まれている道です
2018年05月14日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 12:57
結構踏まれている道です
大棚の頭・・と読めますね
2018年05月14日 12:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 12:59
大棚の頭・・と読めますね
特に何もない。ツツジもない 前方に進めば山伏への近道だったのに気づかず戻ってしまう
2018年05月14日 13:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 13:00
特に何もない。ツツジもない 前方に進めば山伏への近道だったのに気づかず戻ってしまう
ああ、まっすぐ進めばここに合流したのか・
2018年05月14日 13:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 13:05
ああ、まっすぐ進めばここに合流したのか・
送電鉄塔がある所は樹木がないので見通しが良い だいぶ形が変わってきた御正体山
2018年05月14日 13:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 13:09
送電鉄塔がある所は樹木がないので見通しが良い だいぶ形が変わってきた御正体山
幼木が保護してあったのですが何の木でしょう?
2018年05月14日 13:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 13:11
幼木が保護してあったのですが何の木でしょう?
山と高原地図には峠の南西側は私有地だから降りたらダメと書いてあるのに結局出てしまった このあたりの山からの道は交錯しててややこしい ドライブインの廃墟みたい でも出入口にピンクリボン付いてるけどどうゆうこと?
2018年05月14日 13:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 13:17
山と高原地図には峠の南西側は私有地だから降りたらダメと書いてあるのに結局出てしまった このあたりの山からの道は交錯しててややこしい ドライブインの廃墟みたい でも出入口にピンクリボン付いてるけどどうゆうこと?
旧道の山伏トンネル 廃墟と並んで心霊スポットっぽい
2018年05月14日 13:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/14 13:17
旧道の山伏トンネル 廃墟と並んで心霊スポットっぽい
こちら現在の新山伏トンネルとバス停 時間つぶすにも何もない所です。車が高速でカーブを抜けて行くので怖いこと怖いこと
2018年05月14日 13:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/14 13:19
こちら現在の新山伏トンネルとバス停 時間つぶすにも何もない所です。車が高速でカーブを抜けて行くので怖いこと怖いこと
撮影機器:

感想

週末明け月曜日の静かな山行です
菰釣山山頂にて休憩中の2名のハイカーに会った以外は最後まで誰ともすれ違うこともなく新緑を満喫しました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら