水松山〜七跳山〜大平山〜大ドッケ(東日原BS〜浦山大日堂BS)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:07
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,033m
- 下り
- 2,192m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:06
天候 | はれ のち くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:浦山大日堂 〜 バス 西武秩父駅入口(ゾーン料金制:¥300) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※中尾根 取付きが私にはわかり難く、うろうろしてしまいました。稜線にのったあとはところどころ踏跡がわからないところもあったように思いますが、登りだったので基本は上に詰めていけば良いので問題ありませんでした。 ※七跳山〜大平山〜大ドッケ〜峠ノ尾根 七跳山〜林道に出るまで少しの区間踏跡を見失うところがありましたが、概ね踏跡明瞭でした。峠ノ尾根は今回下りましたが、結構な急坂の連続で登りは結構きついことが想像されました。 今回は以下3名の方の記録を参考にさせていただきました。ありがとうございました。 hananaoさんの記録:大ブナ尾根〜天祖山〜水松山〜中尾根(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-876595.html) shigetoshiさんの記録:しっとり長沢背稜を雲取山から水松山へ。下山はバリルート中尾根・孫惣谷経由でタワ尾根・金岱山の巨樹へ(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-704177.html) sat4さん、hirokさんの記録:シロヤシオの大平山へ(浦山大日堂〜三ッドッケ〜蕎麦粒山)(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1160354.html) |
写真
装備
個人装備 |
ザック:mountain dax freedom 30
靴:New Balance MT410LB5(2代目)
|
---|
感想
昨年、今回参考にさせていただいたsat4さんとhirokさんの記録を拝見したときに「来年是非訪れよう!」と考えていました。さてどこに降りようかといろいろルートを物色していると中尾根を見つけました。中尾根は水松山へ出るので、長沢背稜の未踏区間の水松山〜滝谷ノ峰を繋ぐこともできることになり、1回で2度おいしい山行に出来そうです。
はじめは大平山を登山、中尾根を下山と考えていたのですが、バスの時間があわず、浦山口駅から歩くことも考えましたが、やめて逆ルートとしました。
新緑の季節はどこでも良いものですが、今日のルートはいままでの中でもかなり素晴らしい部類だったと思います。特に長沢背陵はフラットなところが多く歩きながら周囲を眺める余裕もあるせいか本当に緑に癒されました。
七跳山から大平山へ向かう山頂直下付近のシロヤシオ、アカヤシオは終わりかけていたものの素晴らしい咲きっぷりで来た甲斐がありました。下山道でも新緑を楽しむことが出来て何よりでした。また心配していた雷が落ちることもなく、かつ雨にも降られることなく里に下りることができました。
今日長沢背稜の未踏区間を繋げられたので、瑞牆山から奥秩父主脈縦走路で雲取山とその先長沢背稜、成木尾根まで稜線沿いに繋がりました。さらに都県境は雲取山から国道16号までつながったので、いつかその先松戸まで繋げたいと思います。
本日の温泉:祭の湯(5回目/¥1,080)
本日出合った人・動物:
・日原林道:追い抜いた人1人
・中尾根:鹿2〜3頭
・長沢背陵:すれ違った人9名
GPS記録から
※時刻 経過時間 6:07:08 / 移動時間 5:29:38 / 停止時間 0:37:30
※スピード 平均 4.1km/h / 移動平均 4.6km/h
※標高 上り 1844m / 下り 2002m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する