ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1479167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【西丹沢】青ヶ岳山荘に泊まり、檜洞丸‐大室山を周回。

2018年05月26日(土) ~ 2018年05月27日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:13
距離
19.8km
登り
2,005m
下り
1,992m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:46
休憩
0:12
合計
3:58
13:08
13:12
43
13:55
13:59
75
15:14
15:15
81
16:53
16:56
3
2日目
山行
8:45
休憩
0:29
合計
9:14
6:19
6
6:25
6:26
42
7:08
7:08
8
7:16
7:17
55
8:12
8:12
16
8:28
8:28
45
9:13
9:15
27
9:42
9:42
89
11:11
11:22
7
11:29
11:31
8
11:39
11:39
36
12:15
12:17
16
12:33
12:33
10
12:43
12:43
20
13:03
13:03
1
13:04
13:04
8
13:12
13:12
7
13:46
13:53
14
14:07
14:07
20
14:27
14:27
6
14:33
14:33
12
14:45
14:45
5
14:50
14:50
7
14:57
14:57
8
15:05
15:05
18
15:23
15:23
6
15:33
ゴール地点
■距離:19.9
■累積標高差:+1996m/-1995m
■行動時間:1日目・3時間46分+12分=3時間58分
      2日目・8時間45分+29分=9時間14分
■歩行速度:1.6/時

◇青ケ岳山荘:\8000
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/aogatake/index.html
天候 晴れ、気温高し。
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:新松田駅(11:35-12:46)西丹沢ビジネスセンター
■復路:西丹沢ビジネスセンター(15:40-16:34)山北駅

◇新松田駅-西丹沢BC間バス発時刻表
http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/#id1
コース状況/
危険箇所等
■ゴーラ沢出合=石棚山稜合流地点:急登で所々岩が混じります。また、木道の階段も要所要所に出て来ます。
■檜洞丸山頂=犬越路:痩せ尾根や鎖場もあります。所々の土砂止めの杭は流されています。
■白石峠=ザレノ沢合流:荒れた沢を下ります。一部は沢の中を歩くところもあります。
◇上記以外は特に危険な所はありません。

*水場:白石峠を下って行き、沢の水が流れて来たら右手(下山時)に水場があります。この日は豊富な水量がありました(夏場の状況は不明です)。
その他周辺情報 ■日帰り湯:山北駅前さくらの湯
https://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=1845
■反省会:山北駅前ポッポ駅前屋
http://www.yamakita.net/eat/detail.php?id=12
2年ぶりの西丹沢ですが、今日は遅いスタートです。
2018年05月26日 13:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:00
2年ぶりの西丹沢ですが、今日は遅いスタートです。
いよいよ山道に入りますが、懐かしい道です。
2018年05月26日 13:09撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:09
いよいよ山道に入りますが、懐かしい道です。
ゴーラ沢出会いまでは、歩きやすい道が続きます。
2018年05月26日 13:27撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:27
ゴーラ沢出会いまでは、歩きやすい道が続きます。
ゴーラ沢出合には、既に下って来た人が数人休んでいました。
2018年05月26日 13:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:55
ゴーラ沢出合には、既に下って来た人が数人休んでいました。
言語道断ですね。
2018年05月26日 14:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 14:02
言語道断ですね。
以前よく滑落事故が起きていたトラバースが変更になっていました。
2018年05月26日 15:13撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 15:13
以前よく滑落事故が起きていたトラバースが変更になっていました。
いい感じです。
2018年05月26日 15:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 15:58
いい感じです。
これは何の花かな?
2018年05月26日 16:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 16:11
これは何の花かな?
もう少しで山頂ですが、全くツツジは見当たりません。もうすでに終わっている様子です。
2018年05月26日 16:16撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 16:16
もう少しで山頂ですが、全くツツジは見当たりません。もうすでに終わっている様子です。
2018年05月26日 16:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 16:17
ほんの少し残っているシロヤシオツツジ。今回はこれで満足しましょう。
2018年05月26日 16:27撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 16:27
ほんの少し残っているシロヤシオツツジ。今回はこれで満足しましょう。
トウゴクミツバツツジは、まだ盛りが残っています。
2018年05月26日 16:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 16:31
トウゴクミツバツツジは、まだ盛りが残っています。
西丹沢らしい雰囲気です。
2018年05月26日 16:35撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 16:35
西丹沢らしい雰囲気です。
まだまだ急登が続きます。
2018年05月26日 16:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 16:36
まだまだ急登が続きます。
石棚山稜と合流しました。ここからは緩やかな道になります。
2018年05月26日 16:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 16:36
石棚山稜と合流しました。ここからは緩やかな道になります。
2018年05月26日 16:38撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 16:38
2018年05月26日 16:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 16:39
檜洞丸では、この景色が好きな一つです。コバイケイソウももうすぐ開花しそうでした。
2018年05月26日 16:40撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 16:40
檜洞丸では、この景色が好きな一つです。コバイケイソウももうすぐ開花しそうでした。
これで何度目の山頂かな?
2018年05月26日 16:56撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 16:56
これで何度目の山頂かな?
17時前に小屋に入れて良かったです。この小屋に泊まるのは、三十年ぶりです。
2018年05月26日 16:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 16:59
17時前に小屋に入れて良かったです。この小屋に泊まるのは、三十年ぶりです。
翌朝の雲海の景色ですが、山は蛭ヶ岳。
2018年05月27日 04:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/27 4:59
翌朝の雲海の景色ですが、山は蛭ヶ岳。
小屋泊まりは昨年の秋以来です。やっぱり良いですね。
2018年05月27日 04:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 4:59
小屋泊まりは昨年の秋以来です。やっぱり良いですね。
2018年05月27日 05:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 5:00
蛭ヶ岳の左手には朝日が昇っています。
2018年05月27日 05:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 5:02
蛭ヶ岳の左手には朝日が昇っています。
朝食もしっかり食べて出発の準備をします。
2018年05月27日 05:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 5:02
朝食もしっかり食べて出発の準備をします。
出発する時には、ボランティアの方が布団を干していました(掲載の承認済みです)。
2018年05月27日 06:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 6:21
出発する時には、ボランティアの方が布団を干していました(掲載の承認済みです)。
今度は、秋のブナの紅葉の時期に来てみたいものです。
2018年05月27日 06:23撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 6:23
今度は、秋のブナの紅葉の時期に来てみたいものです。
丹沢表尾根。真ん中が塔ノ岳。
2018年05月27日 06:23撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 6:23
丹沢表尾根。真ん中が塔ノ岳。
山頂からは富士山が見えていました。檜洞丸で富士山を見るのは初めてかもしれません。
2018年05月27日 06:27撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 6:27
山頂からは富士山が見えていました。檜洞丸で富士山を見るのは初めてかもしれません。
これから向かう大室山。いつ見ても大きな山容です。
2018年05月27日 06:28撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 6:28
これから向かう大室山。いつ見ても大きな山容です。
2018年05月27日 06:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 6:29
これから歩く稜線。今日は天気が良さそうです。
2018年05月27日 06:30撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 6:30
これから歩く稜線。今日は天気が良さそうです。
富士山
2018年05月27日 06:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 6:31
富士山
大室山
2018年05月27日 06:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 6:33
大室山
路は荒れています。
2018年05月27日 06:34撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 6:34
路は荒れています。
2018年05月27日 06:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 6:39
2018年05月27日 06:43撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 6:43
2018年05月27日 06:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 6:48
2018年05月27日 06:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 6:48
2018年05月27日 06:54撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 6:54
犬越路への下りには岩場も何か所か出て来ます。
2018年05月27日 07:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 7:47
犬越路への下りには岩場も何か所か出て来ます。
2018年05月27日 08:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:19
もうすぐ犬越路です。
2018年05月27日 08:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:52
もうすぐ犬越路です。
犬越路に着きましたが、ここで暫し休憩です。
2018年05月27日 09:04撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:04
犬越路に着きましたが、ここで暫し休憩です。
犬越路から大室山を目指しますが、所々で高校生のパーティに会いました。
2018年05月27日 10:28撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:28
犬越路から大室山を目指しますが、所々で高校生のパーティに会いました。
2018年05月27日 10:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:44
サラサドウダン
2018年05月27日 10:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 10:47
サラサドウダン
頂上が近づくに連れミツバツツジが現れます。
2018年05月27日 10:57撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:57
頂上が近づくに連れミツバツツジが現れます。
2018年05月27日 10:57撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:57
段々群生地が増えて来ます。
2018年05月27日 11:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:03
段々群生地が増えて来ます。
2018年05月27日 11:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:03
2018年05月27日 11:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:25
大室山山頂。展望はありません。
2018年05月27日 11:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:29
大室山山頂。展望はありません。
山頂からは加入道山を廻って白石峠から下ります。
2018年05月27日 11:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:47
山頂からは加入道山を廻って白石峠から下ります。
甲相県境尾根。
2018年05月27日 12:06撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:06
甲相県境尾根。
加入道山には、一旦下ってから少し登り返します。
2018年05月27日 12:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:15
加入道山には、一旦下ってから少し登り返します。
加入道避難小屋。トイレはありませんが、内部は綺麗な小屋でした。
2018年05月27日 13:04撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:04
加入道避難小屋。トイレはありませんが、内部は綺麗な小屋でした。
加入道山の標識。
2018年05月27日 13:05撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 13:05
加入道山の標識。
道志に下る分岐がありました。ここを下って行くパーティがいました。
2018年05月27日 13:13撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:13
道志に下る分岐がありました。ここを下って行くパーティがいました。
白石峠からの下りですが、この沢は本当に荒れています。
2018年05月27日 13:36撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 13:36
白石峠からの下りですが、この沢は本当に荒れています。
新しい標識の様です。水も切れて来ましたので、水場に期待します。
2018年05月27日 13:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:44
新しい標識の様です。水も切れて来ましたので、水場に期待します。
沢の音が聞こえて来ると水場が出て来ます。ここで水の補給が出来て助かりました。
2018年05月27日 13:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 13:55
沢の音が聞こえて来ると水場が出て来ます。ここで水の補給が出来て助かりました。
長い沢を歩いてもうすぐ用木沢出合に着きます。
2018年05月27日 14:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 14:58
長い沢を歩いてもうすぐ用木沢出合に着きます。
バスの時刻の5分前に着きました。満員のバスで帰ります。今日はお疲れ様でした。
2018年05月27日 15:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 15:32
バスの時刻の5分前に着きました。満員のバスで帰ります。今日はお疲れ様でした。

感想

三年ぶりの西丹沢でした。皆さんのレポを拝見して気をもんでいましたが、檜洞丸のシロヤシオは終わっていました。ミツバツツジは、かろうじて残っていました。一方大室山のミツバツツジは山頂付近が満開の状況でしたが、間もなく散り始めそうです。

たまには小屋に泊まってゆっくりとしたいねと言うことで、近場の青ケ岳山荘に泊まり檜洞丸から大室山‐白石峠を周回して来ましたが、なかなかタフなルートでした。暑さもありましたが、最初に下ってから登り返すのは精神的になかなか大変でした。それと二日目の水が白石峠付近でなくなりましたが、沢に下ると水場がありそれで生き返りました(水場があるのは事前に確認していました)。

前回のハイキングで脱水症状になりましたので、今日は水と塩分の補給に気を使いながら歩いていましたので何とか脱水症状にはなりませんでしたが、暑さに弱い自分を再認識しました。夏山に向けての訓練をしないと・・・。

(参考までに)山行記録_2018年(33回)
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-157532

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

ワインご馳走さまでした♪
屋根に乗っている2人のうち、水色のTシャツを着て箒を持っているのが私popieです!
青ヶ岳山荘ではご一緒して楽しいお話を聞かせていただいたりワインもご馳走してくださってありがとうございました!

次の日も楽しい登山をされたようで良かったです、土曜よりも天気が良かったですし❤

また機会があれば青ヶ岳山荘に泊まってくださいね♪
2018/5/30 7:21
Re: ワインご馳走さまでした♪
こんにちは。

先ほど写真を3枚送付しましたのでご確認ください。
2018/5/30 7:24
ヤマレコで再会ですね!
青ヶ岳山荘でご一緒した、wildwindです。
布団干しの写真が公開されているのを見て、感動しました!!

白石峠までの縦走、お疲れさまでした
アップダウンのあるルートだったと記憶していますが、
私的には、大室山を見下ろす写真等を見ると、
丹沢らしい稜線歩きができたんだなと、疑似体験してしまいます

そして水場はありがたいですよね!!
(ちなみにご存じのとおり青ヶ岳山荘も水場がないので、
天水か荷揚げのみ… )

またyudylanさんとは、さくらの湯 で再会でき、ビックリしました!!
それでは今後もまた楽しい山行を続けてくださいね
2018/5/31 7:19
Re: ヤマレコで再会ですね!
コメントありがとうございます。
当日はあまりお話しできませんでしたが、皆さんが仲良しなことは良く伝わてきました。やはり、山は小屋泊まりの縦走が楽しいなぁと再認識した山行でした。小屋には、ブナの紅葉の頃に出かけて見たいと思っています。石棚山稜のブナ林がお気に入りのコースです。これからもヤマレコをフォローさせて頂きますので、よろしくお願いします。
2018/5/31 7:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら