ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1492700
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳ほぼ完全縦走 観音平から麦草峠へ

2018年06月07日(木) ~ 2018年06月08日(金)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
32:23
距離
24.5km
登り
2,647m
下り
2,102m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:15
休憩
3:03
合計
10:18
6:36
57
7:33
7:44
33
8:17
8:26
112
10:18
10:55
19
11:14
11:23
32
11:55
12:04
14
12:18
12:34
6
12:40
12:55
5
13:00
13:02
1
13:03
13:04
2
13:06
13:09
5
13:14
13:22
21
13:43
13:43
32
14:15
14:18
23
14:41
15:00
62
16:02
16:26
4
16:30
16:35
5
16:40
16:52
2
2日目
山行
5:44
休憩
3:05
合計
8:49
6:08
24
6:32
6:37
4
6:41
6:42
7
6:49
6:59
7
7:06
7:13
3
7:16
7:21
1
7:22
7:31
4
7:35
7:38
4
7:42
7:49
4
7:53
8:01
13
8:14
8:14
16
8:30
8:50
19
9:09
9:28
32
10:00
10:03
3
10:06
10:07
28
10:35
10:37
5
10:42
11:12
9
11:21
11:23
8
11:31
11:32
16
11:48
12:00
2
12:02
12:04
4
12:08
12:12
26
12:38
12:40
3
12:43
12:43
7
12:50
12:52
41
13:33
13:46
18
14:04
14:09
27
14:36
14:48
2
14:50
14:50
7
14:57
14:57
0
14:57
ゴール地点
白駒池の南の「ニュウ」が何なのか長年の謎だった。
東天狗岳からはいつも高見石経由で麦草峠に抜けていたので今回はニュウから白駒池へ下山してみた。

途中、「ニュウ」の案内板表記が何種類もあって笑える。
地図表記の「ニュウ」、営林署の「にう」、案内板の「にゅう」、「乳・ニュウ」や、なんじゃソレ?の「ニュー中山」ってのもありました。
もう無茶苦茶。
肝心のニュウはちょっとした岩のピークでアッサリしたものでした。
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平駐車場にクルマを留置、編笠山から縦走開始。
白駒池に下山後、友人の迎えのクルマで観音平に戻る。
コース状況/
危険箇所等
三叉峰から横岳への巻道が新しくなり一部東側に変わっていた。

観音平駐車場
小淵沢から観音平への道は気持ちのいいワィンディングが続きます。快音を響かせつつゆっくり目で着いたのにガラガラでした。
直近まで天気予報がネガティブだったからでしょう。でも天気は急回復へ!


観音平駐車場
小淵沢から観音平への道は気持ちのいいワィンディングが続きます。快音を響かせつつゆっくり目で着いたのにガラガラでした。
直近まで天気予報がネガティブだったからでしょう。でも天気は急回復へ!


サラサドウダン
2018年06月07日 07:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/7 7:02
サラサドウダン
サラサドウダン
2018年06月07日 07:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/7 7:09
サラサドウダン
レンゲツツジ
2018年06月07日 07:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/7 7:30
レンゲツツジ
観音平から編笠山への登り
2018年06月07日 09:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 9:44
観音平から編笠山への登り
編笠岳の頂上
2018年06月07日 10:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 10:33
編笠岳の頂上
編笠山の三角点
2018年06月07日 10:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 10:27
編笠山の三角点
三角点とD850
2018年06月07日 10:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/7 10:31
三角点とD850
編笠山の山頂から同行のKasutakaさんがドローンを飛ばしました。
2018年06月07日 10:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/7 10:35
編笠山の山頂から同行のKasutakaさんがドローンを飛ばしました。
富士山とドローン
2018年06月07日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/7 10:34
富士山とドローン
編笠山から
甲斐駒と仙丈ケ岳
2018年06月07日 10:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/7 10:26
編笠山から
甲斐駒と仙丈ケ岳
編笠山からは甲府盆地超しに富士山が真正面に見えます。
宝永山のコブが隠れるこの方向からの富士は優美ですね。
2018年06月07日 10:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/7 10:44
編笠山からは甲府盆地超しに富士山が真正面に見えます。
宝永山のコブが隠れるこの方向からの富士は優美ですね。
2018年06月07日 10:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/7 10:23
編笠山から
諏訪湖を遠望
2018年06月07日 10:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/7 10:22
編笠山から
諏訪湖を遠望
編笠岳から青年小屋への下り
2018年06月07日 11:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 11:11
編笠岳から青年小屋への下り
青年小屋は主人がお留守の場合が多いので注意。
2018年06月07日 11:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/7 11:04
青年小屋は主人がお留守の場合が多いので注意。
遠い飲み屋
ボクは酒は飲まないから関係ないやね。
2018年06月07日 11:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 11:17
遠い飲み屋
ボクは酒は飲まないから関係ないやね。
2018年06月07日 12:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/7 12:15
権現岳の双耳峰 ギボシへの登り
2018年06月07日 12:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 12:16
権現岳の双耳峰 ギボシへの登り
2018年06月07日 12:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/7 12:26
ギボシから編笠岳を見る
2018年06月07日 12:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 12:29
ギボシから編笠岳を見る
ギボシから権現岳を見る
2018年06月07日 12:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 12:56
ギボシから権現岳を見る
ハクサンイチゲ
2018年06月07日 12:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:58
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
2018年06月07日 13:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/7 13:06
ハクサンイチゲ
権現岳と権現小屋
権現小屋も営業期間が短い。
2018年06月07日 13:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 13:04
権現岳と権現小屋
権現小屋も営業期間が短い。
ミヤマキンバイ
2018年06月07日 13:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/7 13:05
ミヤマキンバイ
権現岳の頂上
剣か矛の形をした鉄板がフニャフニャのビロビロで支えにならない。
持った途端、動いてビックラこきました。持ったらダメ。
2018年06月07日 13:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 13:08
権現岳の頂上
剣か矛の形をした鉄板がフニャフニャのビロビロで支えにならない。
持った途端、動いてビックラこきました。持ったらダメ。
権現岳のてっぺん
ここに立てるとジャンから馬の背も問題なし、との同行の友人のお言葉です。
2018年06月07日 13:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/7 13:09
権現岳のてっぺん
ここに立てるとジャンから馬の背も問題なし、との同行の友人のお言葉です。
2018年06月07日 13:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 13:18
ああ、これが有名な長階段か。
垂直かと思っていたけど60°くらいの傾斜でした。
2018年06月07日 13:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 13:23
ああ、これが有名な長階段か。
垂直かと思っていたけど60°くらいの傾斜でした。
2018年06月07日 13:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/7 13:26
キレット小屋
営業前でクローズ。樹林帯のコルにあるので直前まで見えない。
2018年06月07日 14:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/7 14:40
キレット小屋
営業前でクローズ。樹林帯のコルにあるので直前まで見えない。
キレット最低部から450m以上の標高差を登り返す。
結構クタビレテいるのにキツイぜ。
2018年06月07日 15:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 15:10
キレット最低部から450m以上の標高差を登り返す。
結構クタビレテいるのにキツイぜ。
赤岳は・・・・
西側の美濃戸から登るよりもキレット側からの方が険しいわ。
2018年06月07日 15:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 15:34
赤岳は・・・・
西側の美濃戸から登るよりもキレット側からの方が険しいわ。
文三郎尾根のジャンクション
やっと来ました。権現岳はもはや眼下。
しかしもうヨレヨレだよ。頂上まであと少し。腹減った。
2018年06月07日 17:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 17:19
文三郎尾根のジャンクション
やっと来ました。権現岳はもはや眼下。
しかしもうヨレヨレだよ。頂上まであと少し。腹減った。
今回泊まった頂上山荘
コルの展望荘に比べて水(飲料水)は無いし食事はプアだけど眺望は素晴らしい。
展望荘は「展望」がイマイチなんです。

頂上山荘にするか展望荘にするかは何を重視するかに拠る。
2018年06月07日 18:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/7 18:36
今回泊まった頂上山荘
コルの展望荘に比べて水(飲料水)は無いし食事はプアだけど眺望は素晴らしい。
展望荘は「展望」がイマイチなんです。

頂上山荘にするか展望荘にするかは何を重視するかに拠る。
2018年06月08日 04:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/8 4:22
月と富士
2018年06月08日 04:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 4:37
月と富士
赤岳山頂
2018年06月08日 04:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/8 4:45
赤岳山頂
甲斐駒と仙丈ケ岳
2018年06月08日 07:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/8 7:04
甲斐駒と仙丈ケ岳
展望荘を見下ろす
展望荘とはいいながら・・・コルにあるのであまり展望は効かないのがイタイ。
2018年06月08日 05:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/8 5:54
展望荘を見下ろす
展望荘とはいいながら・・・コルにあるのであまり展望は効かないのがイタイ。
赤岳頂上山荘
コルに位置する展望荘から見ると・・・よーあんな所に建てたなぁと思います。
北穂の小屋と同じくらいの危なっかしさ。
2018年06月08日 06:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/8 6:32
赤岳頂上山荘
コルに位置する展望荘から見ると・・・よーあんな所に建てたなぁと思います。
北穂の小屋と同じくらいの危なっかしさ。
展望荘の風車
見るたびにプロペラが減ってますな。こうなりゃ風見鶏の役目しかない。
2018年06月08日 06:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/8 6:32
展望荘の風車
見るたびにプロペラが減ってますな。こうなりゃ風見鶏の役目しかない。
赤岳展望荘あたりから
2018年06月08日 06:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/8 6:32
赤岳展望荘あたりから
地蔵尾根の頭
2018年06月08日 06:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 6:42
地蔵尾根の頭
2018年06月08日 04:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/8 4:56
コメバツガザクラ
2018年06月08日 06:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/8 6:43
コメバツガザクラ
イワベンケイ
2018年06月08日 06:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/8 6:55
イワベンケイ
2018年06月08日 07:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
6/8 7:23
三叉峰あたりからの赤岳
左に富士山と甲府盆地、右に甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳。
2018年06月08日 07:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
6/8 7:05
三叉峰あたりからの赤岳
左に富士山と甲府盆地、右に甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳。
2018年06月08日 07:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 7:09
2018年06月08日 06:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 6:51
オヤマノエンドウ
2018年06月08日 06:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/8 6:30
オヤマノエンドウ
オヤマノエンドウ
2018年06月08日 07:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/8 7:14
オヤマノエンドウ
ツクモグサ
2018年06月08日 07:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/8 7:13
ツクモグサ
ツクモグサ
2018年06月08日 07:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/8 7:19
ツクモグサ
横岳頂上付近
2018年06月08日 07:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 7:53
横岳頂上付近
横岳から赤岳と阿弥陀岳を見る
2018年06月08日 07:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/8 7:54
横岳から赤岳と阿弥陀岳を見る
キバナシャクナゲ
2018年06月08日 08:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 8:09
キバナシャクナゲ
南アルプス 北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳
2018年06月08日 04:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/8 4:44
南アルプス 北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳
北アルプス 奥穂高から槍ヶ岳
2018年06月08日 05:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
6/8 5:54
北アルプス 奥穂高から槍ヶ岳
硫黄岳が目の前に・・・
2018年06月08日 08:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 8:17
硫黄岳が目の前に・・・
コルにある硫黄岳山荘は最高。
外観はボロだけど、長時間使える温水シャワーや下界と変わらないウォシュレットがある。
飲料水も潤沢、メシもいい。八ヶ岳エリアではオーレン小屋と並び最高の小屋ですね。
2018年06月08日 08:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/8 8:14
コルにある硫黄岳山荘は最高。
外観はボロだけど、長時間使える温水シャワーや下界と変わらないウォシュレットがある。
飲料水も潤沢、メシもいい。八ヶ岳エリアではオーレン小屋と並び最高の小屋ですね。
硫黄岳山頂
2018年06月08日 09:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/8 9:09
硫黄岳山頂
硫黄岳山頂
2018年06月08日 09:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
6/8 9:10
硫黄岳山頂
爆裂火口
2018年06月08日 09:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/8 9:32
爆裂火口
夏沢峠への下り
2018年06月08日 09:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 9:33
夏沢峠への下り
2018年06月08日 09:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 9:37
夏沢峠の小屋が見えて来る。
夏沢峠の二軒の小屋はハイシーズンのみの営業。
2018年06月08日 09:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 9:43
夏沢峠の小屋が見えて来る。
夏沢峠の二軒の小屋はハイシーズンのみの営業。
イワカガミ
2018年06月08日 10:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/8 10:23
イワカガミ
蓑冠山から根石岳を見る
2018年06月08日 10:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 10:39
蓑冠山から根石岳を見る
根石岳山荘
コマクサの群落の中にあります。
営業期間が長く頼りになる。風呂の案内はあるけど水の枯渇で使えない事がある。
右側の新館を利用出来ればいいんですが、左側はボロ屋そのもの。
2018年06月08日 10:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 10:41
根石岳山荘
コマクサの群落の中にあります。
営業期間が長く頼りになる。風呂の案内はあるけど水の枯渇で使えない事がある。
右側の新館を利用出来ればいいんですが、左側はボロ屋そのもの。
降りてきた蓑冠山は樹林帯の丘
2018年06月08日 11:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 11:14
降りてきた蓑冠山は樹林帯の丘
根石岳の頂上
2018年06月08日 11:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 11:21
根石岳の頂上
根石岳から西天狗と東天狗を見る。
三角点は6m高い左側の西天狗岳にあります。
2018年06月08日 11:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 11:22
根石岳から西天狗と東天狗を見る。
三角点は6m高い左側の西天狗岳にあります。
根石岳から東天狗へ
2018年06月08日 11:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 11:33
根石岳から東天狗へ
東天狗へ
2018年06月08日 11:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
6/8 11:44
東天狗へ
稲子岳
2018年06月08日 12:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 12:12
稲子岳
ニュウの頂上
2018年06月08日 13:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 13:34
ニュウの頂上
ニュウの頂上
2018年06月08日 13:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 13:40
ニュウの頂上
ニュウから白駒池を遠望する
2018年06月08日 13:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6/8 13:32
ニュウから白駒池を遠望する
退屈な樹林帯を抜けると小さな湿原にいきなり出会います。
2018年06月08日 14:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 14:22
退屈な樹林帯を抜けると小さな湿原にいきなり出会います。
白駒池
フィニッシュのお約束
2018年06月08日 14:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 14:39
白駒池
フィニッシュのお約束
友人に迎えに来てもらい、観音平に還りました。
諏訪のこの友人にはよくお世話になってます。感謝!
2018年06月08日 14:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/8 14:59
友人に迎えに来てもらい、観音平に還りました。
諏訪のこの友人にはよくお世話になってます。感謝!
観音平に戻った後の定宿
観音平と八ヶ岳道路を楽しみつつ到着。
思えばここを結構使ってるなぁ。
登山靴と汗臭いウェアでここのフロントに入るのは気が引けますが。
2018年06月09日 05:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6/9 5:51
観音平に戻った後の定宿
観音平と八ヶ岳道路を楽しみつつ到着。
思えばここを結構使ってるなぁ。
登山靴と汗臭いウェアでここのフロントに入るのは気が引けますが。

装備

MYアイテム
ogakuzu1102
重量:-kg
備考 キレット小屋から赤岳への登り返しがキツく、行動食をもっと用意しなければならなったと反省。
腹が減って行動エネルギーが枯渇した。
キレット小屋の営業期間が短くアテに出来ない。食事&水の補給の途中小屋頼りはダメ。

感想

観音平から行く場合、登っては降りての繰り返しがなかなかキツイ。
編笠山と赤岳の間は青年小屋以外は小屋がクローズする時期が長い為、水と食い物の補給が難しい期間が多い。
この為キレット越えは、青年小屋を過ぎると赤岳山頂まで何も補給できないロングルートになる。
飲料と行動食の準備は十分に。日中の青年小屋も無人の場合が多いので注意。

行程上、危険な箇所はありません。体力勝負のルートになります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら