ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1493456
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

残雪の薬師岳 今年も来ました(^^♪

2018年06月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:01
距離
21.7km
登り
1,773m
下り
1,754m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:07
休憩
1:54
合計
11:01
距離 21.7km 登り 1,773m 下り 1,772m
6:45
5
8:15
8:16
50
9:06
9:11
18
9:29
23
9:52
10:08
17
10:25
10:45
31
11:16
44
12:00
12:03
30
12:46
13:31
11
14:02
14:09
20
14:29
23
14:52
18
15:10
15:15
18
15:33
22
15:55
44
16:47
16:48
22
17:10
17:12
33
17:46
ゴール地点
天候 曇☁→晴☀→曇☁ 標高2000m以上では晴れてました。
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
折立 〜 太郎平小屋 1900m位から残雪が現れますが部分的でツボ足で問題なし。倒木が2〜3ヶ所ありました。

太郎平小屋 〜 薬師岳山荘 キャンプ場のある薬師峠から雪が繋がります。薬師峠からの沢沿いの急斜面はステップが入って登りやすくなっていましたが早い時間などはアイゼンをつけた方が無難。沢沿いでは部分的に雪がきれている箇所もあります。薬師平をショートカットして直登する冬ルートは残雪が少なくハイマツが大分現れていたので私たちは薬師平を通る夏道ルートで進みました。雪は薬師岳山荘下の2650m位まで繋がっていました。

薬師岳山荘 〜 薬師岳 ルート上は完全夏道。ただしルートの東側は雪が繋がっていてスキーヤーはそこをシール登行していました。
その他周辺情報 立山吉峰温泉(グリーンパーク吉峰) JAFまたはモンベルカードで@550円
肌がツルっとする絹肌の湯。白山の白峰温泉に似た感じ。
今年も来ました折立登山口。有峰林道亀谷ゲートに5:30過ぎに着いて、先頭から4〜5台目。思ったより少ない。折立では初めてこの位置に駐車できました。
2018年06月09日 06:41撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
6/9 6:41
今年も来ました折立登山口。有峰林道亀谷ゲートに5:30過ぎに着いて、先頭から4〜5台目。思ったより少ない。折立では初めてこの位置に駐車できました。
今回のメンバーはY会長と女性のN先輩。さぁ、張り切って行きましょう!
2018年06月09日 06:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/9 6:45
今回のメンバーはY会長と女性のN先輩。さぁ、張り切って行きましょう!
ますは1ピッチでアラレちゃんまで。ぐんぐん高度を稼ぎます。
2018年06月09日 06:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 6:56
ますは1ピッチでアラレちゃんまで。ぐんぐん高度を稼ぎます。
ゴゼンタチバナ。露にぬれて瑞々しい。
2018年06月09日 07:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
6/9 7:02
ゴゼンタチバナ。露にぬれて瑞々しい。
序盤の太郎坂では倒木もありました。
2018年06月09日 07:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 7:09
序盤の太郎坂では倒木もありました。
ミツバオウレン
2018年06月09日 07:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7
6/9 7:27
ミツバオウレン
アラレちゃんで最初の休憩をとりました。
2018年06月09日 07:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/9 7:30
アラレちゃんで最初の休憩をとりました。
え〜っと・・・。Nさんに教えてもらったけど忘れてしまった・・
2018年06月09日 07:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
6/9 7:47
え〜っと・・・。Nさんに教えてもらったけど忘れてしまった・・
水芭蕉。標高1500〜1800mくらいで何ヶ所か点在していました。
2018年06月09日 07:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6
6/9 7:53
水芭蕉。標高1500〜1800mくらいで何ヶ所か点在していました。
軽快にパーティを引っ張るY会長。けっこういいペースで登っています。
2018年06月09日 07:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 7:58
軽快にパーティを引っ張るY会長。けっこういいペースで登っています。
青淵三角点とうちゃく。天気は・・ガスってます。
2018年06月09日 08:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 8:01
青淵三角点とうちゃく。天気は・・ガスってます。
1900m辺りから沿道にチングルマが咲いていました。
2018年06月09日 08:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9
6/9 8:12
1900m辺りから沿道にチングルマが咲いていました。
青空が見えてきました!
2018年06月09日 08:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/9 8:16
青空が見えてきました!
1900mを超えてしばらく進むと残雪が現れました。しかし部分的で繋がっていないのでツボ足で問題ありません。
2018年06月09日 08:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
6/9 8:24
1900mを超えてしばらく進むと残雪が現れました。しかし部分的で繋がっていないのでツボ足で問題ありません。
軽快に進む先輩方
2018年06月09日 08:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 8:31
軽快に進む先輩方
ゆっくりと雲が切れていく・・
2018年06月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 8:58
ゆっくりと雲が切れていく・・
山頂方向も顔を出してきました。
2018年06月09日 08:59撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
6/9 8:59
山頂方向も顔を出してきました。
五光岩ベンチとうちゃく。
2018年06月09日 09:03撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6/9 9:03
五光岩ベンチとうちゃく。
頂上はなかなか見えそうで見えませんねぇ・・
2018年06月09日 09:11撮影 by  Canon IXY 140, Canon
10
6/9 9:11
頂上はなかなか見えそうで見えませんねぇ・・
先は長いので行きましょう。
2018年06月09日 09:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 9:16
先は長いので行きましょう。
去年より残雪は少ない感じ・・
2018年06月09日 09:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
6/9 9:17
去年より残雪は少ない感じ・・
私とNさん。足を止めて何を見てる?
2018年06月09日 09:25撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
6/9 9:25
私とNさん。足を止めて何を見てる?
頂上が見えてきた!
2018年06月09日 09:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
6/9 9:26
頂上が見えてきた!
沿道にはチングルマ(^^♪
2018年06月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7
6/9 9:30
沿道にはチングルマ(^^♪
やったね〜。ナイスビュ〜(^^♪
2018年06月09日 09:37撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9
6/9 9:37
やったね〜。ナイスビュ〜(^^♪
頂上付近をズーム!
2018年06月09日 09:38撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
6/9 9:38
頂上付近をズーム!
天候もよくなって俄然、足取りも軽くなる♪
2018年06月09日 09:38撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
6/9 9:38
天候もよくなって俄然、足取りも軽くなる♪
Y会長もクリアに現れた薬師岳に撮影に夢中(笑)
2018年06月09日 09:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
6/9 9:39
Y会長もクリアに現れた薬師岳に撮影に夢中(笑)
太郎平小屋が見えてきた!
2018年06月09日 09:44撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
6/9 9:44
太郎平小屋が見えてきた!
小屋とうちゃく直前で、hoyan股まで残雪を踏み抜く!一瞬、足を攣って動けなくなりました(汗)
2018年06月09日 09:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 9:46
小屋とうちゃく直前で、hoyan股まで残雪を踏み抜く!一瞬、足を攣って動けなくなりました(汗)
なんとか立ち直り、ゆっくり歩いて山小屋にとうちゃく。
2018年06月09日 09:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 9:49
なんとか立ち直り、ゆっくり歩いて山小屋にとうちゃく。
太郎小屋につくと、ちょっと雲もありますが北アルプスの峰々が迎えてくれました
2018年06月09日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
9
6/9 9:59
太郎小屋につくと、ちょっと雲もありますが北アルプスの峰々が迎えてくれました
これから行く薬師岳・・
2018年06月09日 09:58撮影 by  iPhone SE, Apple
4
6/9 9:58
これから行く薬師岳・・
水晶岳〜ワリモ岳〜三俣蓮華岳〜双六岳・・・手前には雲ノ平と祖父岳
2018年06月09日 09:58撮影 by  iPhone SE, Apple
3
6/9 9:58
水晶岳〜ワリモ岳〜三俣蓮華岳〜双六岳・・・手前には雲ノ平と祖父岳
黒部五郎岳〜北ノ俣岳・・・太郎山まで続く稜線の峰々
2018年06月09日 09:58撮影 by  iPhone SE, Apple
10
6/9 9:58
黒部五郎岳〜北ノ俣岳・・・太郎山まで続く稜線の峰々
薬師岳をバックにY会長。まだまだ余裕です。
2018年06月09日 09:59撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
6/9 9:59
薬師岳をバックにY会長。まだまだ余裕です。
太郎平小屋。翌日の開山祭参加者で今日は賑わいそう。
2018年06月09日 10:00撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/9 10:00
太郎平小屋。翌日の開山祭参加者で今日は賑わいそう。
黒部五郎〜北ノ俣岳をバックにパチリ!
2018年06月09日 10:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
13
6/9 10:06
黒部五郎〜北ノ俣岳をバックにパチリ!
富山大学の学生さんに撮ってもらいました。ありがとうございます。
2018年06月09日 10:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
14
6/9 10:08
富山大学の学生さんに撮ってもらいました。ありがとうございます。
休んでいたら冷えてきたので、山頂に向けて再スタート
2018年06月09日 10:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 10:09
休んでいたら冷えてきたので、山頂に向けて再スタート
右手には水晶岳と雲ノ平が見える。
2018年06月09日 10:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6
6/9 10:10
右手には水晶岳と雲ノ平が見える。
薬師峠のキャンプ場まで一旦下ります。
2018年06月09日 10:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/9 10:21
薬師峠のキャンプ場まで一旦下ります。
キャンプ場のトイレ。きれいに使えました。
2018年06月09日 10:29撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 10:29
キャンプ場のトイレ。きれいに使えました。
水場も使えました。ここで空ペットに水を補給。
2018年06月09日 10:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 10:30
水場も使えました。ここで空ペットに水を補給。
美味しい水です。
2018年06月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/9 10:31
美味しい水です。
ここから先は急斜面もあり雪が繋がっているのでアイゼン装着。
2018年06月09日 10:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 10:43
ここから先は急斜面もあり雪が繋がっているのでアイゼン装着。
初夏の雪山登山スタート
2018年06月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 10:46
初夏の雪山登山スタート
慎重に枝を漕ぎながらトラバース
2018年06月09日 10:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 10:49
慎重に枝を漕ぎながらトラバース
去年の同じ時期は雪に隠れていた沢筋は出ていました。
2018年06月09日 10:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 10:53
去年の同じ時期は雪に隠れていた沢筋は出ていました。
急斜面にはステップが切られ歩きやすくなっていました。
2018年06月09日 10:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 10:59
急斜面にはステップが切られ歩きやすくなっていました。
さぁ2400mを超えて空が開けたぞ
2018年06月09日 11:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6
6/9 11:08
さぁ2400mを超えて空が開けたぞ
去年は雪が多く薬師平をショートカットしてハイマツ帯を直登できたのですが、今年はちょっと難しそうで・・
2018年06月09日 11:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 11:12
去年は雪が多く薬師平をショートカットしてハイマツ帯を直登できたのですが、今年はちょっと難しそうで・・
夏道に沿うように薬師平方向に歩を進めます。
2018年06月09日 11:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 11:14
夏道に沿うように薬師平方向に歩を進めます。
薬師平でホッと一息。正面は黒部五郎〜北ノ俣岳・・・と薬師岳まで続く稜線。
2018年06月09日 11:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 11:15
薬師平でホッと一息。正面は黒部五郎〜北ノ俣岳・・・と薬師岳まで続く稜線。
2550mくらい。青空がイイ感じ(^^
2018年06月09日 11:29撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 11:29
2550mくらい。青空がイイ感じ(^^
後には北アルプスの大パノラマ〜(^^。
2018年06月09日 11:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
12
6/9 11:35
後には北アルプスの大パノラマ〜(^^。
お槍さまも出てきてくれました。
2018年06月09日 11:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
13
6/9 11:48
お槍さまも出てきてくれました。
2600m超えてアイゼン登行もこの辺まで
2018年06月09日 11:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/9 11:41
2600m超えてアイゼン登行もこの辺まで
アイゼンを外して登山道を進みます。
2018年06月09日 11:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 11:54
アイゼンを外して登山道を進みます。
2700m 薬師岳山荘につきました。去年は開山祭に合わせて開いていましたが、今年はクローズ中。
2018年06月09日 11:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
6/9 11:59
2700m 薬師岳山荘につきました。去年は開山祭に合わせて開いていましたが、今年はクローズ中。
この先のルート上に雪はありません。小屋にアイゼン、ピッケルなどをデポしていざ山頂へ!
2018年06月09日 12:00撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
6/9 12:00
この先のルート上に雪はありません。小屋にアイゼン、ピッケルなどをデポしていざ山頂へ!
程なくハイマツの中から雷鳥が登場。
2018年06月09日 12:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
13
6/9 12:14
程なくハイマツの中から雷鳥が登場。
私たちを歓迎してくれてるのかな・・・と自分勝手に解釈しました。(笑)
2018年06月09日 12:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
6/9 12:15
私たちを歓迎してくれてるのかな・・・と自分勝手に解釈しました。(笑)
2760mあたり。ここに来て空は完璧に近い状態に!
2018年06月09日 12:15撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
6/9 12:15
2760mあたり。ここに来て空は完璧に近い状態に!
Y会長は快調に先頭を突き進んでいました。ちょっと振り返ったら後続をぶっちぎってた。会長ぉおお・・待ってくださ〜い!(笑)眼下には薬師岳山荘。
2018年06月09日 12:15撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
6/9 12:15
Y会長は快調に先頭を突き進んでいました。ちょっと振り返ったら後続をぶっちぎってた。会長ぉおお・・待ってくださ〜い!(笑)眼下には薬師岳山荘。
会長ぉおおぉぉぉ・・・・。(笑)
2018年06月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/9 12:18
会長ぉおおぉぉぉ・・・・。(笑)
2840mあたり。ここが踏ん張りどころ!ラストスパートだ!
2018年06月09日 12:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/9 12:28
2840mあたり。ここが踏ん張りどころ!ラストスパートだ!
2900m下の避難小屋。hoyanもがんばる。
2018年06月09日 12:32撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
6/9 12:32
2900m下の避難小屋。hoyanもがんばる。
急登は終わった。あとは山頂目指して稜線を歩くだけだ
2018年06月09日 12:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 12:33
急登は終わった。あとは山頂目指して稜線を歩くだけだ
ここでまたまた雷鳥登場。
2018年06月09日 12:37撮影 by  Canon IXY 140, Canon
16
6/9 12:37
ここでまたまた雷鳥登場。
お前らここまでよく来たな・・・まぁ精々がんばれや・・・と言われてるような気がした。(笑)いつまでもお元気で〜
2018年06月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7
6/9 12:40
お前らここまでよく来たな・・・まぁ精々がんばれや・・・と言われてるような気がした。(笑)いつまでもお元気で〜
Y会長、山頂にとうちゃく!
2018年06月09日 12:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
6/9 12:45
Y会長、山頂にとうちゃく!
Nさんも〜。お疲れさま〜
2018年06月09日 12:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/9 12:47
Nさんも〜。お疲れさま〜
笑顔がいいね(^^♪
2018年06月09日 12:56撮影 by  Canon IXY 140, Canon
17
6/9 12:56
笑顔がいいね(^^♪
ありがとうございま〜す
2018年06月09日 12:57撮影 by  Canon IXY 140, Canon
13
6/9 12:57
ありがとうございま〜す
全員で!やったね!(^^♪。私たちの他に誰もいないのでタイマーで撮りました。セッティングが難しかった・・
2018年06月09日 12:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
11
6/9 12:59
全員で!やったね!(^^♪。私たちの他に誰もいないのでタイマーで撮りました。セッティングが難しかった・・
日本海、富山平野は雲の下
2018年06月09日 12:59撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
6/9 12:59
日本海、富山平野は雲の下
北に目を向けると北薬師岳と金作谷カール。雄大です。剱・立山は残念ながら雲に隠れて見えませんでした。
2018年06月09日 13:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9
6/9 13:16
北に目を向けると北薬師岳と金作谷カール。雄大です。剱・立山は残念ながら雲に隠れて見えませんでした。
赤牛〜水晶と続く読売新道の稜線。その背後は裏銀座の稜線。この稜線は水晶小屋付近で合流し槍ヶ岳(西鎌尾根)につながっていく
2018年06月09日 13:18撮影 by  iPhone SE, Apple
11
6/9 13:18
赤牛〜水晶と続く読売新道の稜線。その背後は裏銀座の稜線。この稜線は水晶小屋付近で合流し槍ヶ岳(西鎌尾根)につながっていく
水晶〜鷲羽〜三俣蓮華・・が雲ノ平を囲む。中央奥は天を突く槍
2018年06月09日 13:05撮影 by  iPhone SE, Apple
14
6/9 13:05
水晶〜鷲羽〜三俣蓮華・・が雲ノ平を囲む。中央奥は天を突く槍
槍ヶ岳と雲ノ平をズーム
2018年06月09日 13:01撮影 by  iPhone SE, Apple
8
6/9 13:01
槍ヶ岳と雲ノ平をズーム
クールに北方稜線を見つめるNさんと明るいY会長(笑)北薬師をバックに。
2018年06月09日 13:22撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6
6/9 13:22
クールに北方稜線を見つめるNさんと明るいY会長(笑)北薬師をバックに。
中央カールをパノラマで。スノーボードで滑りたい。
2018年06月09日 13:37撮影 by  iPhone SE, Apple
7
6/9 13:37
中央カールをパノラマで。スノーボードで滑りたい。
名残惜しいが帰りも長いので下山します。
2018年06月09日 13:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/9 13:45
名残惜しいが帰りも長いので下山します。
ここでまたまた雷鳥登場。見送ってくれるの?
2018年06月09日 13:53撮影 by  iPhone SE, Apple
13
6/9 13:53
ここでまたまた雷鳥登場。見送ってくれるの?
下山のタイミングに合わせて稜線上にも雲がかかってきた。
2018年06月09日 14:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 14:13
下山のタイミングに合わせて稜線上にも雲がかかってきた。
下山はツボ足で下りました。雪が緩んで足に優しい。
2018年06月09日 14:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 14:20
下山はツボ足で下りました。雪が緩んで足に優しい。
下山はいいペース
2018年06月09日 14:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 14:31
下山はいいペース
帰りは沢から水を補給しました。
2018年06月09日 14:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 14:45
帰りは沢から水を補給しました。
滑らないように慎重に・・
2018年06月09日 14:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 14:47
滑らないように慎重に・・
ここを抜ければキャンプ場はすぐそこ。
2018年06月09日 14:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 14:51
ここを抜ければキャンプ場はすぐそこ。
薬師峠のキャンプ場まで戻ってきました。水は沢で補給したので通過します。
2018年06月09日 14:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 14:51
薬師峠のキャンプ場まで戻ってきました。水は沢で補給したので通過します。
太郎平小屋に戻ってきました。
2018年06月09日 15:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/9 15:08
太郎平小屋に戻ってきました。
最後にこの景色を拝んで・・・。また来るね!
2018年06月09日 15:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
9
6/9 15:15
最後にこの景色を拝んで・・・。また来るね!
さぁ有峰林道が通行できるうちに下山しましょう
2018年06月09日 15:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 15:30
さぁ有峰林道が通行できるうちに下山しましょう
沿道のチングルマ。まだ咲き始め?
2018年06月09日 15:30撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
6/9 15:30
沿道のチングルマ。まだ咲き始め?
ショウジョウバカマ
2018年06月09日 15:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/9 15:45
ショウジョウバカマ
太郎坂の崩落個所を注意して通過
2018年06月09日 17:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 17:02
太郎坂の崩落個所を注意して通過
もう少しだ・・・
2018年06月09日 17:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/9 17:20
もう少しだ・・・
無事に折立に戻ってきました。
2018年06月09日 17:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/9 17:45
無事に折立に戻ってきました。
残雪の薬師ONE DAY。ロングコースの例会お疲れさまでした。
2018年06月09日 17:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/9 17:46
残雪の薬師ONE DAY。ロングコースの例会お疲れさまでした。

感想

山行記録作成 2018年6月10日

ハイキング会の例会で薬師岳ONE DAYに参加しました。CLほやん、SLはY会長、この例会、唯一の申込者で紅一点のNさんが参加してくれました。ほやんは経験浅いけど、他の2人は山行経験豊富で安心です。

この日の時点で北陸は梅雨入りしてませんが梅雨前線の影響で2日前の天気予報は微妙な感じでした。前日のヤマ天で予報がいい方向に変わり実施を決定。AM4:20に集合して折立登山口に向かいます。この土日で薬師岳開山祭が開かれるので、人が入ると思っていましたが9日(土)の早朝はそれほどの混雑はなく5:30過ぎに有峰林道亀谷ゲートに着くと前にいる車両は3〜4台。少し拍子抜け。6:00開門でゲートを通過し6:30には折立につきました。今回は例会としてはロングコース。手早く準備をして6:45にスタートしました。

太郎坂を登っている時点で天候は曇り。Y会長が先頭を歩きグイグイ引っ張てくれます。太郎平小屋まで200分を見ていましたがそれより早く行けそう。途中アラレちゃん、三角点、五光岩ベンチで小休をとりました。太郎坂の樹林帯ではゴゼンタチバナ、ミツバオウレン、水芭蕉、イワカガミなどが咲いていました。ミズバショウがまだ見頃で最近まで残雪に覆われていたのかなと感じました。標高1900mを超えると沿道にチングルマが現れ登りの疲れを癒してくれます。かわいいチングルマは太郎小屋までの区間でたくさん咲いていました。

標高2000m位から空が明るくなり青空も見えてきました。晴れてれば見える白山や剱・立山・大日なのど峰々は拝めませんでしたがテンションはあがってきます。スタートから3時間ちょっとで太郎小屋に到着。太郎平からは雲ノ平やそれを囲む黒部の峰々が拝めて北アルプスに来たことを実感。

小屋を出てすこし下り薬師峠のキャンプ場の水場で水を補給。ここでアイゼンを装着しました。ここから沢筋に樹林帯の急登が始まりますが、階段状のステップがきられていて歩きやすかったです。去年より雪は少なくハイマツ帯を直登することはあきらめ夏道沿いに薬師平を通って進みました。薬師平から雪がきれる2650mくらいまでが疲れるアイゼン登行でしたが、空は青く晴れわたり振り返ればランドマークの槍ヶ岳も現れてハイテンションで登れました。

薬師岳山荘はクローズしていました。山荘ベンチ下にアイゼン・ピッケルをデポして山頂までの最後の登り。途中でハイマツの中から雷鳥も出てきました。みんな頂上に立つ高揚感からアイゼン登行で遅れた時間を取り返す勢いで登ります。折立スタートから6時間かけてメンバー全員で頂上に立つことができました。

頂上からの景色は日本海・富山平野や北方向の剱・立山は雲に覆われて見えませんでしたが、黒部の峰々や槍ヶ岳を拝むことができ満足。達成感も重なり来てよかった〜と思いました。

下山もなんとか足は動いてくれて頂上から4時間15分の17:45に折立に下山しました。太郎小屋からの下りでは、太郎平小屋泊で開山祭に参加する人なのか多くの人とすれ違いました。10日はいい開山祭になったかな。

Y会長、Nさんお疲れさまでした。また行きましょう。

因みに写真コメントの一部は構図から茶化してデフォルメしています(笑)。先頭を歩くY会長は後続のペースに配慮して歩いてくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2178人

コメント


やはり天気結構良かったんですね。
私もこの日遠征予定でしたが急用が入り中止(涙
ライチョウ、私が出合うやつは逃げていくのばかりです・・・なぜ!?
雲のある風景が綺麗です!
2018/6/10 19:52
Re: 雲
nakkiさん おはようございます

加賀禅定お疲れさまでした。

この日下界(金沢)は雲に覆われていたみたいですが、稜線上は晴れてよかったです。ヤマテンに300円払っている効果が出たかな。私、今期は雷鳥と相性いいのか行く先々で遭遇しています (といっても立山と今回だけですが )見慣れてきても出会えると、今日はツイてる!って気分になりますよね

薬師は森林限界より上でチングルマはたくさん咲いていましたが、他のお花はあまり見かけませんでした。ハクサンイチゲも少しは見られるかなと思ってましたが少し拍子抜けでした。(疲れて見落としてたかもしれませんが)

いつも真下から見上げるブナの写真キレイですよね。あのアングルいつもマネしてみようと思うのですが、簡単そうでなかなか撮れないです
2018/6/11 6:12
パノラマ写真見入ってしまいました!
やっぱこの時期の薬師いいですね!
残雪と雲と青空が丁度いい感じで
快晴よりもこんな天気の方が好みです。
水晶、鷲羽、三俣蓮華…そして黒部五郎の見晴らし最高♪

昨年も林道開通直後に行かれてましたよね。
確か昨年は薬師小屋まで雪渓で直登、今年は雪少なかったですか?

83枚目のパノラマ写真に見入ってしまいました!
稜線の先の山々と雲と青空がイイ感じで
滑れない私も滑りたくなる写真でした(笑)。
2018/6/10 20:37
Re: パノラマ写真見入ってしまいました!
kiyaさん おはようございます

今年は去年よりは雪が少なかったですね。去年が特に雪が多く今年くらいが普通なのかもしれませんが。薬師平をショートカットする直登ルートを知ってしまうと、夏道はかなり遠回りに感じちゃいました

今回は曇りがちながら森林限界以上の稜線上にいる時間帯だけ青空が広がりタイミングがよかったです 最近の山行はホントに天気に恵まれすぎてるくらいだったので、今日は雲があるなぁ・・・とも感じていましたが言われてみれば青空と雲のコントラストもイイですね〜 私、人のイイ方向の意見にはブレやすいんです 。今回もツイてました。
2018/6/11 6:24
羨ましい✨
こんばんは🌙😃❗️
上高地、戸隠、薬師岳といい所ばかりに行かれていてほんと羨ましいです🤗
私も早く北アルプスに行きたい‼️

写真見ているとスケールの大きさに圧倒されます❣️
しかも雷鳥付きなんて🎵
羨ましい〜2回目😁

もしかしたら8月に黒部五郎、水晶に行くかもです✨
トレーニングしなくちゃ🍀
2018/6/14 22:04
Re: 羨ましい✨
くりんさん おはようございます

すみません・・・山好きにとって金沢はいい場所で、地の利を生かして楽しんじゃってます。東京や大阪からだと遠いので気軽に行くって感じじゃないですよね。私も転勤者でそろそろどこかに飛ばされてもおかしくない時期に来ているので、ここにいる間は白山・北アに的を絞って山通い です。

8月に黒部五郎・水晶イイですね〜。そこには鷲羽・雲ノ平もからんでくるのでしょうか
私も3〜4前に折立〜薬師沢〜雲ノ平〜水晶〜鷲羽〜三俣〜黒五郎〜折立を4日で周回しました。もうホントに素晴らしいところなんで、思いっきり楽しんできてください!なかなか調整難しいかもしれませんが、ここに高天原温泉 が入るとサイコーです。そうなると薬師岳も・・・と考えを広げるとキリがないですね〜
2018/6/15 6:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら