飯盛山-奥秩父主脈-長沢背稜【清里駅-古里駅】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 36:58
- 距離
- 102km
- 登り
- 7,255m
- 下り
- 8,188m
コースタイム
- 山行
- 20:49
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 22:49
- 山行
- 13:23
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 14:06
累積標高差(気圧高度計) +7,534m、−8,415m
歩行時間 34時間08分 +休憩 2時間49分 =全行程 36時間57分
標準コースタイム 52時間23分
短縮率(休憩抜) 65.2%、(休憩込) 70.5%
01:10 清里(宿)−−−−−−−- [ 0:16 (0:40) 40%]-
01:26 飯盛山登山口−−−−−- [ 0:44 (1:20) 55%]-
02:10 飯盛山−−−−−−−−- [ 1:35 (2:52) 55%]-
03:45 槍 3分休憩−−−−−−- [ 0:31 (1:00) 52%]-
04:19 豆腐岩 8分休憩−−−−- [ 0:24 (1:00) 40%]-
04:51 横尾山−−−−−−−−- [ 0:42 (1:00) 70%]-
05:33 信州峠−−−−−−−−- [ 0:38 (1:00) 63%]-
06:11 小川山林道入口−−−−- [ 0:38 (1:40) 38%]-
06:49 ★瑞牆山荘 15分休憩−− [ 0:26 (0:50) 52%]-
07:30 富士見平小屋−−−−−- [ 0:55 (1:30) 61%]-
08:25 大日岩−−−−−−−−- [ 1:15 (1:50) 68%]-
09:40 金峰山 3分休憩−−−−- [ 0:45 (1:00) 75%]-
10:28 朝日岳−−−−−−−−- [ 0:37 (1:00) 62%]-
11:05 ★大弛峠 42分休憩−−− [ 0:33 (1:00) 55%]-
12:20 国師ヶ岳−−−−−−−- [ 1:25 (2:00) 71%]-
13:45 東梓−−−−−−−−−- [ 0:57 (1:10) 81%]-
14:42 富士見−−−−−−−−- [ 0:53 (1:55) 46%]-
15:35 甲武信ヶ岳−−−−−−- [ 0:10 (0:15) 67%]-
15:45 ★甲武信小屋 4分休憩−- [ 1:12 (1:45) 69%]-
17:01 破風山 6分休憩−−−−- [ 1:15 (1:45) 71%]-
18:22 雁坂峠−−−−−−−−- [ 0:38 (1:09) 55%]-
19:00 古礼山分岐 8分休憩−−- [ 0:50 (1:15) 67%]-
19:58 雁峠−−−−−−−−−- [ 0:27 (0:40) 68%]-
20:25 水干尾根分岐−−−−−- [ 1:20 (1:40) 80%]-
21:45 唐松尾山 8分休憩−−−- [ 1:00 (1:17) 78%]-
22:53 ★将監小屋 11分休憩−− [ 1:59 (2:13) 89%]-
01:03 飛竜権現 9分休憩−−−- [ 0:36 (0:40) 90%]- 休憩9分(途中体育座り寝3回)
01:48 北天のタル 6分休憩−−- [ 1:30 (2:20) 64%]-
03:24 三条ダルミ 3分休憩−−- [ 0:26 (0:40) 65%]- 休憩3分(途中体育座り寝1回)
03:53 雲取山 2分休憩−−−−- [ 0:18 (0:20) 90%]-
04:13 ★雲取山荘 6分休憩−−- [ 0:11 (0:20) 55%]-
04:30 大ダワ 3分休憩−−−−- [ 0:36 (1:00) 60%]-
05:09 芋ノ木ドッケ−−−−−- [ 1:06 (1:40) 66%]-
06:15 長沢山 6分休憩−−−−- [ 1:19 (1:55) 69%]-
07:40 行福ノタオ−−−−−−- [ 0:57 (1:15) 76%]-
08:37 七跳山分岐 10分休憩−− [ 0:53 (1:28) 60%]- 休憩10分(七跳山分岐手前で)
09:40 一杯水避難小屋 4分休憩- [ 1:01 (1:19) 77%]-
10:45 蕎麦粒山 7分休憩−−−- [ 0:33 (0:45) 73%]-
11:25 日向沢ノ峰 5分休憩−−- [ 2:04 (3:10) 65%]-
13:34 川井との分岐−−−−−- [ 0:33 (0:45) 73%]-
14:07 古里駅
★で水補給
()内は山と高原地図のコースタイム
天候 | 雨たまに曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
goal:古里駅 →古里駅から東青梅駅近くの郵便局へ。(着替えを局留めで送っておいた) →東青梅駅から河辺駅前の梅の湯へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
酉谷避難小屋と一杯水は、この時期は涸れてることが多いけど、連日の雨で水出てた。3週前に涸れてた西御殿岩の下あたりの沢も水出てた。(ただ、足場が悪いのでそこでは補給せず、計画通り将監小屋の水場に行った) |
写真
感想
奥秩父主脈縦走3回目。2年前より少しボリュームアップして
ちょっとだけペースアップして、無事に計画を全うできた。
・計画 https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-545810.html
序盤の飯盛山から横尾山は、少し分かりにくい破線ルートで、冒険の始まり
みたいな雰囲気、笹っ原でズブ濡れになるのも山に浸かってる感がムンムン。
いつもは渋滞してる金峰の稜線が雨で空いてて快適、
濡れた岩が滑りやすいけど、おかげで集中力が切れない。
大弛からこれぞ奥秩父って感じの苔と倒木。雨の匂いが混じってイイ具合。
甲武信の登りはニヤける。楽しい!!雁坂峠あたりは死んだ脚にも優しい。
夜間もずっと雨とガス。木の根っこと岩が滑るけど、1度もコケなかった。
将監小屋から三条ダルミは、どうしても眠い。
ドロドロの登山道で体育座りで2,3分寝る。起きる、走る。
2,3分寝る、起きる、走るの繰り返し。
尻がキンキンに冷たいけど、特技が食う寝るなので寝れる。
雲取の登りは情けないペースだけど、落ち込まなかった。
長沢背稜に行けると思ったら嬉しくて。30h超えた辺りからは
ダメな時は全然ダメだけど、イケイケタイムが必ず(これは100%絶対)
訪れるので、ソレが来たら、いっきに行く。これが最高に気持ちいい。
息苦しいくらい山に浸かりたいという山行目的は十分果たせた。
また来年!!
マイケル師匠、今回もエイド出していただき、本当にありがとうございました。
BMさん、shinさん、gontaさん、westさん、haruさん、山中、
会えそうで会えずに終わりましたが、Lineで元気もらいました♪
打ち上げもすんごく楽しかったです!!ありがとうございました。
========================
★行動食 8,500Kcalくらい摂取(お菓子が少し余った)
★水4Lくらい摂取(缶コーヒー、コーラ含む)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
horikoさんお疲れさま〜( ´ ▽ ` )
山も打ち上げも楽しかったです!ありがとうございました😊
雲取山の到着は10分くらいしか差が無かったみたいだから、haruさんの方が、雲取山避難小屋発が後だったみたいですね。
来年もよろしくですが、今回よりは、晴れてた方が良いなぁ( ̄▽ ̄;)
私に小屋の扉を開ける勇気があれば、お2人に会えてましたね(T_T)
晴れてれば足音したり、ライトが見えてたかも。
雨の音しか聞こえない、ガスで足元もよく見えない状態で
shinさんの気配感じれませんでした(ノД`)無念…
来年はテッシュ1箱使って、巨大てるてる坊主作りますので、
またやりましょう(*´-`)
horikoさん、こんにちは
これは明言ですね
私の場合はイケイケタイムが来ることは無いですが、
15km〜25kmで一度疲労感一杯になった後、
また元気回復して、その後は足の痛みが限界になるまでは
コンスタントに歩けます。
どっぷりと山につかる、関西は山が浅くて人家が近いので
最近あまりありません
この言葉を聞いて、私もその気持ちを
思い出し、浸かってみたくなりました
確かhorikoさんに初めて会ったのは、第1回目のこのイベントで
水晶山ですれ違った時だったですね。
あの時は足が痛くて途中リタイアだったので、
来年は私も参加してリベンジしたいですね。
あらためて書かれるとなんだかバカっぽい気がして
恥ずかしくなってきました(´д`;)イケイケって・・・
私はコンスタントは無理で、ダメな時は牛歩です。
今回、初めて両足の小指の爪が剥がれました。
雨だったからふやけちゃったのかなぁ。
関西は高い山がなくて大変ですね、、、
町内放送とか、電車の音とか聞きながら歩く里山も
楽しいですが、夏は、暑さと虫が厄介ですね(><)
shigeさんは写真が綺麗なので、またアルプスの稜線も歩いて、
お花いっぱい撮ってきてください♪私は37hで花1枚でした^^;
水晶山着いた時、まさにその第1回目でshigeさんに会ったなぁ
って思ってました!!来年は是非お願いします(*´ー`)
horikoさん、お疲れさまでした〜〜〜〜(#^.^#)レコ楽しみにしておりました✨
んん〜〜〜〜!!どっぷり浸りましたね〜〜〜(笑)私も土曜は奥武蔵ハイクに行ってきたのですが、もう少し晴れるかと思ったんですけどね〜〜〜〜(笑)意外と結構降りましたね(笑)でも人が少なくて山に浸るには申し分なかったですね♥horikoさんの好きな星空は厳しかったかもしれませんが、あの天気からで朝の雲海、すばらしいじゃないですか!!✨
イケイケタイム〜〜〜〜(笑)無敵ですね!!✨( *´艸`)スーパーマリオ的なのをイメージしてしまいました(笑:すみません変なこと言って)発動きっかけはあるのでしょうか!!??✨私はどんどん調子が上がっていって上がっているときにイケイケになることはあるのですが、下がりはじめるとなかなか復活しないです(^▽^;)あ、でも、食べるの大好きなので何か食べると少し復活するかな(笑)
horikoさんの山に浸りっぷり見てるとつられて私も山に行きたくなってしまう〜〜〜♥レコ大変楽しませていただきました♪お疲れ様です♪
chi-sukeさん!なんと、私が星は好きだと覚えててもらえて、感動的に
嬉しいです(*ToT)みんなから景色に興味ないパン人間みたいに言われるし…
今回は、山と泥水に存分に浸かって、体は汚れましたが、心は浄化されました。
奥武蔵、私も好きで、毎年、年明け最初は飯能〜西武秩父です♪
確かに無敵になったマリオっぽい(笑)
キッカケは分からないけど、ランナーズハイ的なやつなんだと思います。
実際に疲労が回復した訳じゃなく、脳ミソが錯覚してるだけというか
なので、錯覚イケイケで、調子に乗り過ぎないように、
長丁場の後半は特に、極力、客観的でいるように気をつけてます。
今回、翌週だったらchi-sukeさんも来れてたんですよね(><)
来年、是非お願いします♪
100劼蓮⇒祥気粉兇犬派格が漂ってきましたね。加えて最長CTクリアおめでとうございます。
雲取山避難小屋では、horiko さんの性格からすると、入り口の扉は開けないであろう事を忘れてました。こちらが外のベンチで待ってれば出会えたのに😢
それにしてもあの雨の中、水溜まりで体育座りしながら仮眠とるとこなんか
完全に山と同化してますね。
次回も驚異的な山行を楽しみにしております。
haruさん、余裕ではないです!打ち上げでも脚が銃撃されたくらい痛いって
言ってたんですが、ほんとです。ただ、痛い、だからソレが何だ、みたいな気持ちに
なります。私にはみんなの様な体力も走力もなく、気力で動いてるので・・・
そうなのです!人がいっぱいいそうな小屋の扉を開けるのは恐ろしくて
出来ませんでした(T_T)でも外は寒かったので、小屋の中で正解と思います
10分以上寝るならレスキューシート敷くんですけど、体冷やしたくなかったので、
細切れ睡眠にしました。今回は、山に沈み込めて楽しかったです(*´ー`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する