ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1503244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

三国山〜平標山

2018年06月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:28
距離
20.6km
登り
1,561m
下り
1,552m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
2:05
合計
10:29
5:22
13
スタート地点
5:35
5:35
5
6:53
7:05
62
8:07
8:10
19
8:29
8:30
71
9:41
9:45
12
9:57
9:57
16
10:13
10:14
14
10:28
10:28
45
11:13
11:54
50
12:44
13:29
22
13:51
13:51
34
14:25
14:25
31
14:56
15:03
38
15:41
15:44
1
15:45
15:48
3
15:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標山登山口に車を置いて三国峠へ自転車で向かいます、苗場スキー場までは下り坂、そこから坂を漕いで途中まで、自転車をデポして登山口へ、トンネル脇に咲くこの花は何でしょうか
2018年06月19日 06:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/19 6:06
平標山登山口に車を置いて三国峠へ自転車で向かいます、苗場スキー場までは下り坂、そこから坂を漕いで途中まで、自転車をデポして登山口へ、トンネル脇に咲くこの花は何でしょうか
三国トンネルは工事中、駐車場は使えないようです。
2018年06月19日 06:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/19 6:08
三国トンネルは工事中、駐車場は使えないようです。
峠までゆっくり登り、神社にお参りキンコウカが迎えてくれます。朝露防止にスパッツを履いて
2018年06月19日 06:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 6:53
峠までゆっくり登り、神社にお参りキンコウカが迎えてくれます。朝露防止にスパッツを履いて
少し登ると浅間山下には雲海、空は晴れ渡っています。
2018年06月19日 07:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 7:13
少し登ると浅間山下には雲海、空は晴れ渡っています。
タニウツギはほとんど終盤、綺麗に残っていたウツギ
2018年06月19日 07:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 7:30
タニウツギはほとんど終盤、綺麗に残っていたウツギ
代わりにウラジオヨウラクが可愛い
2018年06月19日 07:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
6/19 7:45
代わりにウラジオヨウラクが可愛い
朝露を撮ったのですが・・・ こちらは丸いですね
2018年06月19日 07:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 7:46
朝露を撮ったのですが・・・ こちらは丸いですね
残っていたヤマツツジにも水滴が
2018年06月19日 07:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 7:46
残っていたヤマツツジにも水滴が
1時間弱、苗場山と苗場スキー場がよく見えます
2018年06月19日 07:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/19 7:56
1時間弱、苗場山と苗場スキー場がよく見えます
隣の佐武流山
2018年06月19日 07:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 7:57
隣の佐武流山
神社から1時間三国山到着 1つ目のピーク
2018年06月19日 08:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 8:07
神社から1時間三国山到着 1つ目のピーク
今日はベニサラドウダンツツジのお祭りでした。
2018年06月19日 08:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 8:08
今日はベニサラドウダンツツジのお祭りでした。
浅間山と雲海
2018年06月19日 08:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/19 8:08
浅間山と雲海
三国山から先に進むと、ベニサラドウダンのトンネル
2018年06月19日 08:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 8:08
三国山から先に進むと、ベニサラドウダンのトンネル
朝日に輝く
2018年06月19日 08:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/19 8:13
朝日に輝く
少し進むと今日の目的地、平標山、仙ノ倉山が見えます、遠いなー行けるだろうか
2018年06月19日 08:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 8:15
少し進むと今日の目的地、平標山、仙ノ倉山が見えます、遠いなー行けるだろうか
足元にはアカモノの群落
2018年06月19日 08:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/19 8:28
足元にはアカモノの群落
三国山から1時間半三角山到着2つ目のピークです
2018年06月19日 09:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/19 9:41
三国山から1時間半三角山到着2つ目のピークです
平標山を見る、途中谷川から縦走してきたと言う10人位の団体とすれ違い、肩の小屋、山の家と2泊して来たそうです。
2018年06月19日 09:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/19 9:41
平標山を見る、途中谷川から縦走してきたと言う10人位の団体とすれ違い、肩の小屋、山の家と2泊して来たそうです。
大源田山方面
2018年06月19日 09:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 9:41
大源田山方面
コバイケイソウが咲き始めてます
2018年06月19日 09:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 9:46
コバイケイソウが咲き始めてます
ニッコウキスゲがここには咲きそうです、三国山は少なかったです。今は三国山のニッコウキスゲは少ないのかも知れません。
2018年06月19日 09:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/19 9:47
ニッコウキスゲがここには咲きそうです、三国山は少なかったです。今は三国山のニッコウキスゲは少ないのかも知れません。
ユキザサも咲く登山道脇
2018年06月19日 09:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 9:53
ユキザサも咲く登山道脇
何処まで行っても今日はこの花のお祭りです
2018年06月19日 09:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 9:53
何処まで行っても今日はこの花のお祭りです
大源田山へ到着3つ目のピーク、大源田山で2つ目の団体とすれ違い、こちらも同じように主稜線縦走だそうです、大きなザックを持っていたのでテント泊したのでしょうか?
2018年06月19日 10:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 10:13
大源田山へ到着3つ目のピーク、大源田山で2つ目の団体とすれ違い、こちらも同じように主稜線縦走だそうです、大きなザックを持っていたのでテント泊したのでしょうか?
マイズルソウの群落
2018年06月19日 10:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 10:25
マイズルソウの群落
コイワカガミも咲いてます
2018年06月19日 10:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 10:35
コイワカガミも咲いてます
大源田山から1時間10分位、山の家に到着、ゆっくり昼食です、ここまでくれば先は見えて安心です。
鐘とエビス大黒
2018年06月19日 11:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/19 11:47
大源田山から1時間10分位、山の家に到着、ゆっくり昼食です、ここまでくれば先は見えて安心です。
鐘とエビス大黒
鐘と平標山
2018年06月19日 11:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 11:48
鐘と平標山
階段わきのここもベニサラドウダンツツジ
2018年06月19日 11:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 11:56
階段わきのここもベニサラドウダンツツジ
ツマトリソウ、ゴゼンタチバナも
2018年06月19日 12:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 12:04
ツマトリソウ、ゴゼンタチバナも
可愛いタテヤマリンドウ
2018年06月19日 12:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/19 12:06
可愛いタテヤマリンドウ
1時間弱、平標山到着4つ目
2018年06月19日 12:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 12:44
1時間弱、平標山到着4つ目
のタッチ
2018年06月19日 12:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 12:44
のタッチ
キンコウカ、ミヤマキンバイ?見分けが難しい
2018年06月19日 12:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 12:54
キンコウカ、ミヤマキンバイ?見分けが難しい
見たいと願っていたチングルマがいっぱい咲いてます
2018年06月19日 12:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/19 12:56
見たいと願っていたチングルマがいっぱい咲いてます
こちらはハクサンイチゲが
2018年06月19日 12:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/19 12:56
こちらはハクサンイチゲが
見事 いっぱいです
2018年06月19日 12:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/19 12:56
見事 いっぱいです
2018年06月19日 12:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 12:57
コザクラも
2018年06月19日 12:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/19 12:57
コザクラも
お花畑満開です
2018年06月19日 12:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 12:58
お花畑満開です
2018年06月19日 12:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 12:59
風にゆれるコザクラ
2018年06月19日 13:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 13:00
風にゆれるコザクラ
2018年06月19日 13:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/19 13:01
チングルマは絵になりますねー
2018年06月19日 13:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 13:01
チングルマは絵になりますねー
巻機山の向こうに八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳
2018年06月19日 13:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 13:09
巻機山の向こうに八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳
大好きな日白山、タカマタギが近いです、飯士山も
2018年06月19日 13:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/19 13:09
大好きな日白山、タカマタギが近いです、飯士山も
嬉しいですね、人がいっぱいみんな(#^^#)です。いつもより風が少ないのでゆっくり見られます。。
2018年06月19日 13:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/19 13:10
嬉しいですね、人がいっぱいみんな(#^^#)です。いつもより風が少ないのでゆっくり見られます。。
2018年06月19日 13:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 13:11
(#^^#)、(#^^#)
2018年06月19日 13:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/19 13:11
(#^^#)、(#^^#)
昼寝をしたいけど立入禁止ですねー
2018年06月19日 13:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 13:11
昼寝をしたいけど立入禁止ですねー
吾妻耶山、大峰山、三峰山が、手間の尾根は十二社の峰だろうか?
2018年06月19日 13:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 13:12
吾妻耶山、大峰山、三峰山が、手間の尾根は十二社の峰だろうか?
仙ノ倉山は今日は行きませーーん
2018年06月19日 13:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/19 13:12
仙ノ倉山は今日は行きませーーん
巻機山の右辺に柄沢山
2018年06月19日 13:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 13:12
巻機山の右辺に柄沢山
谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳
2018年06月19日 13:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 13:12
谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳
咲いた後もいいですねー
2018年06月19日 13:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 13:14
咲いた後もいいですねー
平標山のコザクラは大きいです。
2018年06月19日 13:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 13:14
平標山のコザクラは大きいです。
有難うねチングルマ
2018年06月19日 13:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 13:14
有難うねチングルマ
上から見下ろすお花畑
2018年06月19日 13:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 13:15
上から見下ろすお花畑
見上げるお花畑
2018年06月19日 13:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 13:15
見上げるお花畑
おいおい、いつまでいるつもりなのかなー
2018年06月19日 13:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 13:15
おいおい、いつまでいるつもりなのかなー
2018年06月19日 13:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 13:16
2018年06月19日 13:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 13:22
山頂に戻って苗場山に山バナナ、1時間半もいました。
2018年06月19日 13:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 13:24
山頂に戻って苗場山に山バナナ、1時間半もいました。
下り途中にヨツバシオガマ
2018年06月19日 13:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 13:42
下り途中にヨツバシオガマ
ツバメオモト???
2018年06月19日 13:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/19 13:42
ツバメオモト???
ハクサンチドリも、うれしいですねー、イチゲの群落に再会を誓って、とぼとぼ 2時前すれ違う人はもういません。
2018年06月19日 13:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/19 13:55
ハクサンチドリも、うれしいですねー、イチゲの群落に再会を誓って、とぼとぼ 2時前すれ違う人はもういません。
咲き残るシャクナゲ
2018年06月19日 14:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 14:16
咲き残るシャクナゲ
松手山に到着、一人登って行きます。トレランのようにウエストザックで
2018年06月19日 14:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/19 14:26
松手山に到着、一人登って行きます。トレランのようにウエストザックで
ようやく登山口に降りてきました。すぐに忘れてしまい、こちらのコースも遠いですねー。鉄塔で奈良から来たという同年配の人と会います、この辺の山を登っているそうですが、危なっかしい足取り、昼からイチゲの群落を見たかったようですが松手山まで行けなかったようです。
2018年06月19日 15:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 15:42
ようやく登山口に降りてきました。すぐに忘れてしまい、こちらのコースも遠いですねー。鉄塔で奈良から来たという同年配の人と会います、この辺の山を登っているそうですが、危なっかしい足取り、昼からイチゲの群落を見たかったようですが松手山まで行けなかったようです。
ウサギギクでしょうか、川の傍に咲いていました。
予定より15分遅れ途中自転車を回収して家路につきました。
2018年06月19日 15:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/19 15:42
ウサギギクでしょうか、川の傍に咲いていました。
予定より15分遅れ途中自転車を回収して家路につきました。
17日の日曜日市内の菖蒲園へ
2018年06月17日 14:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 14:37
17日の日曜日市内の菖蒲園へ
雨が上がって人が大勢来ています。
2018年06月17日 14:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 14:47
雨が上がって人が大勢来ています。
アジサイがきれい
2018年06月17日 14:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 14:46
アジサイがきれい
ガクアジサイも見事
2018年06月17日 14:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 14:50
ガクアジサイも見事
撮影機器:

感想

一度行って見たかった三国山から大源田山、平標山の縦走をしました。
ロングコースに朝早くから行動開始します、平標山登山口に駐車して自転車で三国トンネル手前まで行きます、坂道の自転車は苦手で苗場スキー場から登りがきついです、雪よけシェードの手前で自転車をデポして歩き出すとシェード脇に紫の花がきれいです、トンネルの造成工事は6時前から始まっています、新しいトンネルが待ち遠しい、ご苦労様です。駐車場は使いにくいです、行った事は有りませんが群馬側からの方が良さそうです。三国峠の神社にお参りして前日の雨にスパッツを付けます。タニウツギは終盤です、ベニサラドウダン、ウラジオヨウラクが朝露にキラキラ、ニッコウキスゲが1つ2つ見えますが、かつてニッコウキスゲの名所だったけど笹の中株は目立たたないので今はあまり咲かないのかも知れません。

斜めの階段を過ぎると三角山への近道、三国山への途中雨上がりの晴れ間に山が輝いて見えます、浅間山の下には雲海が広がっています、三国山からは初めての道に少し緊張します、この日は何処もベニサラドウダンが祭りの様に咲いています。足元にはアカモノ、マイズルソウ、キンコウカ、ツマトリソウ、小イワカガミ、花でいっぱいです、アップダウンは有りますが大きくは有りません。三角山へ長く感じました、声が聞こえると思ったら谷川の主脈を縦走してきたと言う10人位の団体とすれ違いました。肩の小屋と山の家の2泊だったようです、すごい人らがいると感心してしまいます。大源田山への分岐に大きなザックが3つ置いてあります、登って行くと大きな団体で同じように山の家に泊まったようです。こちらの方が若い団体です。前日の主脈稜線は雨風がすごかったそうです。

大源田山から平標山はよく見えてます、相変わらずベニサラドウダンがいっぱい咲いています。平標山から大源田山をピストンする人、三国山、登山口へと行く団体とすれ違いながら、平標山山の家に到着。11時15分三国登山口から5時間でした。山の家から先は何度も通って知っていますので気が緩みゆっくり昼食を食べて休みました。

狙いの平標山お花畑は今まさに満開に咲き誇り、風も少なく暖かさもあり知らないうちに1時間半も過ぎていました、人が少なくなった山頂で山バナナを食べて松手山経由で下山しました、さすがに登ってくる人もなく松手山で一人鉄塔で一人に会ったのみでした。鉄塔まで2時間かかったという同年配の人には松手山コースは大変に見えました。それでも1昨日には森吉山、昨日は八海山に登って来たそうです。何故かこの辺の山を登りたく、数日過ごしているようですした。少し遅い位なら一緒に下山も思いましたが、もう少し休んで降りると言うので、時間がないし先に下山しましたが冷たすぎたかと少し気にしながら降りました。3時半下山予定より15分遅れで下山できました。デポ下自転車を回収して疲れを感じる前に家に到着、ビールで下山祝いの夕餉を食べて写真を見る余裕もなく寝てしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2021人

コメント

お疲れ様です、大縦走!
夢さん
こんにちは
梅雨が続きますね。
梅雨の合間に上手くゆきましたね。
このコースは私も20数年前に歩きました。
その時は若かったので仙ノ倉山までゆけました。
今はとても無理です。
さすが夢さんです。
頑張りましたね
2018/6/20 15:50
Re: お疲れ様です、大縦走!
iiyuさん こんにちは。
本当に天気が不安定で困りますねー。20年前ですかー、50代ですね若いから何処でも行けちゃうでしょうね。初めてだったので中ノ岳程ではないですが疲れました。今年初のお花畑が満開でラッキーでした。
2018/6/21 17:22
ロングコースお見事です。
こんばんは、yumesouf様

8時間30分、20km越えの山行お見事です。
お花いっぱいで、いつになくコースタイムが遅めなのがわかります。
これも単独行のなせる技。

コラボしたいところですが、今年も常勝チームの
担当で、この週末も応援です。

孫の顔を見に行く時間もなくもんもんと
時が流れていきますが、ちゃっかり近場は歩いています。
早く夏休み中の計画立てたいですね。
2018/6/20 20:16
Re: ロングコースお見事です。
aonumaさん こんにちは。
20キロと言っても5キロは自転車です(登りはきついですが・・・)
梅雨の晴れ間で新鮮でした、県境が幾らか繋がりました(#^^#)

新潟はちょっと遠いですねー、朳差山を兼ねて行かれたらと思いますが予定が立てにくそうで、いつになったら孫の顔が見られるかですねー。
パソコンでSkypeなら動画電話が出来ますよ。
夏休みプラン楽しみです。北岳はソロで1度行ってみようと思ってます。
2018/6/21 17:28
周回に不便なアプローチ
yumesoufさん、行ってきましたね。
不便なアプローチ周回へ、
三国、太源田、平標へ向かうには、駐車場とバスがなく大変だったと思います、
俺達は、行くときはピストンと決めていましたが、近ごろ三角山からの降り、又は登りを考えていましたが、旧スキー場周辺に駐車場はなく行けないでいます。
三国から太源田までの稜線歩きは素晴らしいものがありますネ、それと三国花畑のキスゲいまだに記憶に残っていますよ。
近くて不便な山塊へ、お疲れ様でした。
2018/6/20 21:32
Re: 周回に不便なアプローチ
yasioさん こんにちは。
三国峠へはトンネル工事で新潟口側は駐車出来そうにないです。
三角山からの登山口は駐車場は有料(私なら何処かズルして止めちゃうかも)ですかねー。三国山の草原はキスゲが去年も行ったけど今は少ない様です。去年三国峠〜稲包山を歩いたので、今年は稲包山〜白砂山を行って見たいですねー。道は出来たのかなー??
2018/6/21 17:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら