ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1514719
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山(弥平四郎登山口から)

2018年06月30日(土) ~ 2018年07月01日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.2km
登り
2,170m
下り
2,158m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
0:10
合計
7:30
6:20
20
6:40
6:40
120
8:40
8:40
60
9:40
9:50
20
10:10
10:10
160
12:50
12:50
60
2日目
山行
9:00
休憩
1:00
合計
10:00
4:20
30
4:50
4:50
30
5:20
5:20
40
6:00
6:00
30
6:30
6:40
0
6:40
6:40
120
8:40
9:20
110
11:10
11:10
20
11:30
11:30
70
12:40
12:50
90
14:20
14:20
0
14:20
ゴール地点
天候 1日目快晴、午後雷雨、二日目晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
新長坂ルートは、ザレている箇所多数あり。
三国岳小屋から切合小屋の間のハシゴのボルトがはずれていたので、岩を普通に登った方が安全かと。。
新ルートは、熊の気配を感じました。。下山の最後の急傾斜は落ち葉で道がみえずらく、すべりやすいです。
その他周辺情報 ロータスイン。会津の健康ランドみたいで、400円でした。
http://www.lotosinn.com/
超快晴!しかし寝不足。道の駅で2時間半仮眠後、計画より15分遅れのスタート
2018年06月30日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/30 6:15
超快晴!しかし寝不足。道の駅で2時間半仮眠後、計画より15分遅れのスタート
登り始めてすぐの道。
1
登り始めてすぐの道。
ザレた感じ。つつじがまだ咲いていました。
2018年06月30日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
6/30 7:40
ザレた感じ。つつじがまだ咲いていました。
灼熱の太陽の下、尾根を登る。水場がみつからず。あとでわたしたちより後についた方から、そこの水場で熊が水を飲んでいたこと聞いて、、、、
2018年06月30日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/30 8:42
灼熱の太陽の下、尾根を登る。水場がみつからず。あとでわたしたちより後についた方から、そこの水場で熊が水を飲んでいたこと聞いて、、、、
ヤマユリ。。きちんとした花の名前をしらべなきゃ。花の百名山といわれるらしく、たくさんの種類のお花達が咲いていました。
2018年06月30日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/30 9:23
ヤマユリ。。きちんとした花の名前をしらべなきゃ。花の百名山といわれるらしく、たくさんの種類のお花達が咲いていました。
猪苗代湖と磐梯山!地上はあつくてガスってます。
2018年06月30日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/30 9:42
猪苗代湖と磐梯山!地上はあつくてガスってます。
雪渓の山を撮影したとき、蝶が2匹飛んできてて、写真におさめられていた。
2018年06月30日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/30 9:59
雪渓の山を撮影したとき、蝶が2匹飛んできてて、写真におさめられていた。
姫小百合。この花が1番のお気に入り。
2018年06月30日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
7
6/30 10:43
姫小百合。この花が1番のお気に入り。
姫様に囲まれながらの、稜線歩き〜。
2018年06月30日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/30 10:45
姫様に囲まれながらの、稜線歩き〜。
雄大な山たち。来た道を振り返る
2018年06月30日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/30 12:50
雄大な山たち。来た道を振り返る
雪渓登場。切合小屋手前です。
2018年06月30日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/30 13:03
雪渓登場。切合小屋手前です。
今宵の寝床。雨雲が迫ってきている。。。。。テント場は、他1つ。ブヨが沢山いたが、雷雨のおかげで静まった。雷の音が激しく、2箇所に落ちていた。
2
今宵の寝床。雨雲が迫ってきている。。。。。テント場は、他1つ。ブヨが沢山いたが、雷雨のおかげで静まった。雷の音が激しく、2箇所に落ちていた。
翌朝。朝はガスって何も見えなかったが、日が出るにつれてだんだん景色が見えてくる。
2018年07月01日 04:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/1 4:22
翌朝。朝はガスって何も見えなかったが、日が出るにつれてだんだん景色が見えてくる。
日の出!雪渓からの水蒸気、朝の光が神秘的。
2018年07月01日 04:25撮影 by  iPhone 7, Apple
15
7/1 4:25
日の出!雪渓からの水蒸気、朝の光が神秘的。
飯豊山のピークは左上の端。途中、ゴジラの背のミニサイズの岩場を越える。なかなか迫力がありました。修験道っぽい。
2018年07月01日 05:06撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/1 5:06
飯豊山のピークは左上の端。途中、ゴジラの背のミニサイズの岩場を越える。なかなか迫力がありました。修験道っぽい。
奇妙な花をみつけ、みていたら、エーデルワイスというそう。ウスユキソウ。後日調べ、花にはまる。。
2018年07月01日 05:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/1 5:10
奇妙な花をみつけ、みていたら、エーデルワイスというそう。ウスユキソウ。後日調べ、花にはまる。。
標高が1900メートルなので、高山植物がないとおもわれるが、高山植物のような形の花々がたくさんあった。山奥だからかな??
2018年07月01日 05:10撮影 by  iPhone 7, Apple
7/1 5:10
標高が1900メートルなので、高山植物がないとおもわれるが、高山植物のような形の花々がたくさんあった。山奥だからかな??
お地蔵様。おべべも綺麗なものを着けられており、風避けがついている。
2018年07月01日 05:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/1 5:14
お地蔵様。おべべも綺麗なものを着けられており、風避けがついている。
紫のイワギキョウ?この付近はお花畑のような沢山の花があり、幸福感120%にさせてくれた。
2018年07月01日 05:33撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/1 5:33
紫のイワギキョウ?この付近はお花畑のような沢山の花があり、幸福感120%にさせてくれた。
頂上から、本山山荘方面。稜線のカーブが美しい。
3
頂上から、本山山荘方面。稜線のカーブが美しい。
新ルートからの下山途中。
2018年07月01日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
7/1 11:44
新ルートからの下山途中。
上の写真を遠くから。ニッコウキスゲの群集。近くに熊の気配が。。。
2018年07月01日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/1 11:44
上の写真を遠くから。ニッコウキスゲの群集。近くに熊の気配が。。。
ゴール。行きすれ違った隣の車の方も少し前に下山してました。彼は1人でテント背負って本山山荘でテント泊してたのですごいなぁと感心。
2018年07月01日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/1 14:16
ゴール。行きすれ違った隣の車の方も少し前に下山してました。彼は1人でテント背負って本山山荘でテント泊してたのですごいなぁと感心。
撮影機器:

装備

個人装備
ピッケル アイゼン(軽アイゼン可) ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック シェラフ シュラフカバー
共同装備
ガスカートリッジ コンロ ポール テント テントマット

感想

ずっと行きたかった山。
久しぶりの泊まりがけのピークハントは体がついていかなかった。睡眠不足と灼熱の太陽のダブルパンチで、松平峠付近の登りはしんどかった。汗は止まらないし、水を補給して、水が足りるか不安になったりしながら登り続ける。
疣岩分岐からの稜線歩きもアップダウンがかなりあり、太陽にさらされ、なかなか思うように進まず。
三国岳小屋も炎天下。小屋番さんが来ており、営業開始していた。とても優しい方だった。
三国小屋から切合小屋まで、ヤマケイのタイムでは2時間とあったが、ずえんずえん進まず。。何回も休憩しながら、地図みてはまだここだよ〜。といいながら登っては下り。。切合小屋まで3時間かかった。
当日ヘリで小屋番さんが来る予定のため、テントは広げないようにと近くの人にいわれたが、雷雨のせいか、ヘリは来なかった。ほとんどの人が避難小屋に泊まっていた。この山をテント担いで登るのはかなり大変だと実感。
水場は、小屋の手前ケルンあたりにあったが、翌日は小屋番がへりできて、水場のホースがテント場の方に切り替えされており、下山に補給しようと思っていた水を得られなかった。。。
夜ご飯は、レトルトカレーとアルファ米。ジェットボイルでゆを沸かしてとかすだけ。簡単だし、ゴミが少ない。前日の睡眠不足により、気がついたら寝てた。20時に目が覚め、翌日の目覚ましをセット。その後も爆睡し、1時まで目が覚めなかった。2時半に起床し、4時出発。朝もレトルトの牛とじ卵とアルファ米での丼ぶり。量が多すぎて消化が進まずながらのスタート。
テント場からは雪渓が急斜面にみえ、ビビっていたが、朝は雪がしまっており、歩きやすかった。沢山の睡眠をとったせいか2人とも元気にタイム通りにすすむ。
御秘所の岩場はちょっとしたバリエーションチックで面白く、それを超えるとお花畑。御秘所から本山山荘までの稜線が一番景色がよく、お花畑もあり秘境的な印象を受けた。
本山小屋の飯豊山神社でお参りし、スタンプをとり、山頂へ!
実は大日岳が一番高いそう。山のラインもとても素敵。大日岳までだと2泊3日のルートになるそう。次回行くときは大日岳まで行きたいなと思った。
下山はひたすら下山するだけなのだが、9時ごろなのにかなりの暑さで水が足りるか不安の連続だった。新長坂ルートを降りるのは実力的に危険と感じ、新ルートを利用した。疣岩分岐まではコースタイムどおり。疣岩分岐から上ノ越までの稜線で熊の糞や緑色の糞がたくさんあり、怖くて、笛を吹きながら下山した。
下山開始してから、持病の足の裏痛い病がはじまり、痛みをだましだましで降りた。最後は声も出ないくらいきつかった。励ましの言葉にも応えられず。。

いろいろな壁を乗り越え怪我なく無事下山できたことに感謝。百名山39座目。過信していた自分に反省を与えてくれ、花に興味をもつきっかけを与えてくれた飯豊山に感謝。神奈川からは遠かったけどまた来たいな。
まーさん、長い運転ありがとう!運転できるように頑張ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1997人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら