ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1528889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(上小池ー三ノ峰ー別山経由でお花見縦走)

2018年07月15日(日) ~ 2018年07月16日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
21:59
距離
36.8km
登り
3,381m
下り
3,384m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:38
休憩
0:40
合計
8:18
7:04
19
8:31
8:31
49
9:20
9:20
78
10:38
10:42
9
10:51
10:55
55
11:50
11:51
30
12:21
12:39
34
13:13
13:13
58
14:11
14:17
11
14:28
14:28
33
15:01
15:07
15
2日目
山行
9:44
休憩
3:50
合計
13:34
2:02
2:03
10
3:10
3:12
33
3:45
4:56
26
5:22
5:22
11
5:33
5:33
4
6:10
6:26
16
7:08
7:08
30
7:38
7:40
9
7:49
8:48
13
9:01
9:03
34
9:37
9:37
0
9:37
9:37
7
9:44
9:44
67
10:51
10:57
17
11:14
11:33
18
11:51
11:51
38
12:29
12:33
5
12:38
12:43
45
13:28
13:32
31
14:03
14:09
37
14:46
14:47
17
15:04
15:30
0
15:30
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上小池に駐車場あります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険はないと思います。一般的な登山道です。
その他周辺情報 九頭龍温泉 平成の湯
大人¥600也 サウナもあります。露天風呂からは荒島岳が見える。
モンベル、JAF会員はミニソフトのサービス有り(当日はソフトマシーンの故障でジュースだった)岳人の湯なので定期購読者も同サービス有り
駐車場から登山道へ、この時点でかなり暑い!
2018年07月15日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:59
駐車場から登山道へ、この時点でかなり暑い!
午前7時時点で満車でした。下の駐車場は1Kmほど手前にあります。
2018年07月15日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:59
午前7時時点で満車でした。下の駐車場は1Kmほど手前にあります。
歩き出してすぐにでっかい栗の木が・・・樹齢350年とか
2018年07月15日 07:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:06
歩き出してすぐにでっかい栗の木が・・・樹齢350年とか
しばらく林道を歩きます。刈込池への分岐があります。行って見たいが今度にしよう。
2018年07月15日 07:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:11
しばらく林道を歩きます。刈込池への分岐があります。行って見たいが今度にしよう。
20分程で登山口に到着
2018年07月15日 07:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:23
20分程で登山口に到着
アジサイがお出迎え
2018年07月15日 07:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:33
アジサイがお出迎え
木々の間から願教寺山
2018年07月15日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:20
木々の間から願教寺山
振り返ると荒島岳
2018年07月15日 08:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:28
振り返ると荒島岳
登山道脇に白いユリ
2018年07月15日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:31
登山道脇に白いユリ
六本檜から三ノ峰方面。三ノ峰は隠れて見えないようだ。見えているピークは「打波ノ頭」らしい。
2018年07月15日 08:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:32
六本檜から三ノ峰方面。三ノ峰は隠れて見えないようだ。見えているピークは「打波ノ頭」らしい。
2018年07月15日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:47
ピーカンだがとても暑いし、風がない(汗・汗・汗)
2018年07月15日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:47
ピーカンだがとても暑いし、風がない(汗・汗・汗)
よく整備されて歩きやすい
2018年07月15日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:48
よく整備されて歩きやすい
2018年07月15日 09:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:11
こういう看板があると嬉しいな、興醒めと言う人もいるとは思うけど・・・
2018年07月15日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:21
こういう看板があると嬉しいな、興醒めと言う人もいるとは思うけど・・・
クガイソウとな
2018年07月15日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:22
クガイソウとな
オオバギボウシかと
2018年07月15日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:22
オオバギボウシかと
タテヤマウツボグサらしい
2018年07月15日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:26
タテヤマウツボグサらしい
奥には銚子ヶ峰
2018年07月15日 09:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:31
奥には銚子ヶ峰
ミヤマシャジンかな〜
2018年07月15日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:43
ミヤマシャジンかな〜
2018年07月15日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:47
登って来た尾根を振り返って、中央あたりに赤兎山が見える。右は大長山かな。一番奥は・・・?
2018年07月15日 09:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:47
登って来た尾根を振り返って、中央あたりに赤兎山が見える。右は大長山かな。一番奥は・・・?
ハクサンチドリとカラマツソウ
2018年07月15日 10:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:17
ハクサンチドリとカラマツソウ
ウスユキソウも咲いてました
2018年07月15日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:22
ウスユキソウも咲いてました
タカネナデシコ
2018年07月15日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:22
タカネナデシコ
2018年07月15日 10:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:24
マツムシソウ
2018年07月15日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:26
マツムシソウ
ニッコウキスゲの群落が出てくる
2018年07月15日 10:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:28
ニッコウキスゲの群落が出てくる
クルマユリかな
2018年07月15日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:36
クルマユリかな
三ノ峰非難小屋
2018年07月15日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:36
三ノ峰非難小屋
うーん、ミヤマキンポウゲでしょうか?この手の花は同定が難しいな〜
2018年07月15日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:41
うーん、ミヤマキンポウゲでしょうか?この手の花は同定が難しいな〜
ハクサンフウロ
2018年07月15日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:41
ハクサンフウロ
三ノ峰に向かいます
2018年07月15日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:41
三ノ峰に向かいます
これもよく見かけるが・・・
2018年07月15日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:45
これもよく見かけるが・・・
三ノ峰に到着、稜線はたまに涼しい風吹いて気持ちが良い
2018年07月15日 10:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:52
三ノ峰に到着、稜線はたまに涼しい風吹いて気持ちが良い
ニッコウキスゲと元気なトンボたち
2018年07月15日 10:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:52
ニッコウキスゲと元気なトンボたち
センジュガンピ、白いナデシコとか
2018年07月15日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:14
センジュガンピ、白いナデシコとか
やっと別山見えて来た。遠いな〜
2018年07月15日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:23
やっと別山見えて来た。遠いな〜
ミヤマダイコンソウと思われる・・・
2018年07月15日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:41
ミヤマダイコンソウと思われる・・・
別山平のニッコウキスゲ群生地。まだ、ツボミが多いような印象でした。以前、訪れた時はもっと沢山の花が咲いていました。一週間もするとかなり花も増えるのでは・・・
2018年07月15日 11:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:45
別山平のニッコウキスゲ群生地。まだ、ツボミが多いような印象でした。以前、訪れた時はもっと沢山の花が咲いていました。一週間もするとかなり花も増えるのでは・・・
別山平から白山御前ヶ峰
2018年07月15日 11:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:47
別山平から白山御前ヶ峰
大平壁
2018年07月15日 12:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:04
大平壁
別山、カッコいい
2018年07月15日 12:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:04
別山、カッコいい
別山の辺りはミヤマダイコンソウが多いかな
2018年07月15日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:14
別山の辺りはミヤマダイコンソウが多いかな
ゴゼンタチバナ、御前ヶ峰に由来する命名とのこと。
2018年07月15日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:14
ゴゼンタチバナ、御前ヶ峰に由来する命名とのこと。
ハクサンシャクナゲ
2018年07月15日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:21
ハクサンシャクナゲ
カラスノ谷方面
2018年07月15日 12:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:27
カラスノ谷方面
別山頂上からハクサン方面。これから南竜ヶ馬場へ向かいます。
2018年07月15日 12:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:27
別山頂上からハクサン方面。これから南竜ヶ馬場へ向かいます。
白水湖方面
2018年07月15日 12:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:27
白水湖方面
歩いて来た三ノ峰方面。以前来た時は別山平がニッコウキスゲで真っ黄色に見えていた。今日はまだまだな感じだ・
2018年07月15日 12:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:28
歩いて来た三ノ峰方面。以前来た時は別山平がニッコウキスゲで真っ黄色に見えていた。今日はまだまだな感じだ・
白山バックに撮ってもらいました。靴脱いでますね。
2018年07月15日 12:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 12:31
白山バックに撮ってもらいました。靴脱いでますね。
別山道を進むとチングルマが群生してました。植生がどんどん変わっていくのが楽しい。
2018年07月15日 13:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:02
別山道を進むとチングルマが群生してました。植生がどんどん変わっていくのが楽しい。
白山を眺めながらの気持ちの良い縦走だ。
2018年07月15日 13:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:12
白山を眺めながらの気持ちの良い縦走だ。
サンリンソウ
2018年07月15日 13:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:15
サンリンソウ
ニッコウキスゲ群生地があちこちで見られる。
2018年07月15日 13:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:20
ニッコウキスゲ群生地があちこちで見られる。
コバイケイソウの群生地も出てくる。今年はコバイケイソウの花の当たり年らしい。
2018年07月15日 13:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:22
コバイケイソウの群生地も出てくる。今年はコバイケイソウの花の当たり年らしい。
ハクサンコザクラもチラホラと散見される。
2018年07月15日 13:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:25
ハクサンコザクラもチラホラと散見される。
シナノキンバイでいいかな
2018年07月15日 13:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:35
シナノキンバイでいいかな
三方崩山方面
2018年07月15日 13:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:36
三方崩山方面
ツガザクラも
2018年07月15日 13:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:43
ツガザクラも
2018年07月15日 13:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:46
奥のピークは御舎利山で右のスカイラインはチブリ尾根ですね。
2018年07月15日 13:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:50
奥のピークは御舎利山で右のスカイラインはチブリ尾根ですね。
南竜ヶ馬場がやっと見えて来た。水が切れてヤバかったが脱水症状にはならずに済みそうだ。
2018年07月15日 14:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:29
南竜ヶ馬場がやっと見えて来た。水が切れてヤバかったが脱水症状にはならずに済みそうだ。
油坂の残雪、ステップもあるし柔らかいので無問題。
2018年07月15日 14:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 14:33
油坂の残雪、ステップもあるし柔らかいので無問題。
登りもアイゼンは必要なかった。
2018年07月15日 14:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:37
登りもアイゼンは必要なかった。
エコーラインが見える。
2018年07月15日 14:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:41
エコーラインが見える。
南竜ヶ馬場手前の水場、生き返った!
2018年07月15日 15:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:00
南竜ヶ馬場手前の水場、生き返った!
砂防工事の基地かな、ここまで来ているんだ・・・
2018年07月15日 15:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:01
砂防工事の基地かな、ここまで来ているんだ・・・
南竜への登りも残雪があるが、ノーアイゼンで無問題。
2018年07月15日 15:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:02
南竜への登りも残雪があるが、ノーアイゼンで無問題。
南竜湿原
2018年07月15日 15:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 15:14
南竜湿原
イワイチョウの花が咲いてました。
2018年07月15日 15:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 15:15
イワイチョウの花が咲いてました。
トンビ岩方面から御前ヶ峰
2018年07月15日 15:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:16
トンビ岩方面から御前ヶ峰
2018年07月15日 15:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:17
南竜ヶ馬場のテント場、賑わってました。
2018年07月15日 15:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 15:21
南竜ヶ馬場のテント場、賑わってました。
月と金星を見ながらテン場の夜が始まる。
2018年07月15日 19:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 19:35
月と金星を見ながらテン場の夜が始まる。
御前ヶ峰からの夜明け、雲がかかっているが美しいものだ。
2018年07月16日 04:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:46
御前ヶ峰からの夜明け、雲がかかっているが美しいものだ。
夜明けの別山と手間に室堂。
2018年07月16日 04:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:56
夜明けの別山と手間に室堂。
多くの人が御来光を見に来ていた。
2018年07月16日 04:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:56
多くの人が御来光を見に来ていた。
お池めぐりをして下山しよう。
2018年07月16日 04:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:58
お池めぐりをして下山しよう。
沸き上がる雲が今日の暑さを予感させる(汗)
2018年07月16日 05:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:04
沸き上がる雲が今日の暑さを予感させる(汗)
連れ立ってお池めぐり。
2018年07月16日 05:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:10
連れ立ってお池めぐり。
大汝峰方面
2018年07月16日 05:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:13
大汝峰方面
翠ヶ池
2018年07月16日 05:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:22
翠ヶ池
お約束のイワツメクサ。
2018年07月16日 05:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:25
お約束のイワツメクサ。
イワカガミも
2018年07月16日 05:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:28
イワカガミも
チングルマも
2018年07月16日 05:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:29
チングルマも
2018年07月16日 05:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:30
奥に剣ケ峰
2018年07月16日 05:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:31
奥に剣ケ峰
イワギキョウ
2018年07月16日 05:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:31
イワギキョウ
2018年07月16日 05:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:36
2018年07月16日 05:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:37
大汝峰
2018年07月16日 05:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:37
大汝峰
イワカガミとチングルマ
2018年07月16日 05:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:41
イワカガミとチングルマ
2018年07月16日 05:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:56
2018年07月16日 05:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:59
室堂手前にハクサンコザクラの素晴らしい群生地もある。
2018年07月16日 06:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:01
室堂手前にハクサンコザクラの素晴らしい群生地もある。
クロユリと御前ヶ峰
2018年07月16日 06:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 6:28
クロユリと御前ヶ峰
いっぱい咲いてる!室堂付近のクロユリは色が少し薄いそうだ。
2018年07月16日 06:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:29
いっぱい咲いてる!室堂付近のクロユリは色が少し薄いそうだ。
2018年07月16日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:37
ウラジロナナカマドとか
2018年07月16日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:37
ウラジロナナカマドとか
フレッシュな感じのコバイケイソウとか
2018年07月16日 06:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:42
フレッシュな感じのコバイケイソウとか
2018年07月16日 06:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:47
展望歩道経由でテン場まで戻ろう。
2018年07月16日 06:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:55
展望歩道経由でテン場まで戻ろう。
別山方面
2018年07月16日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:59
別山方面
アルプス展望台。御嶽、乗鞍、北アルプスが確かに見えるよ!
2018年07月16日 07:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:06
アルプス展望台。御嶽、乗鞍、北アルプスが確かに見えるよ!
さて、油坂を登って帰るとするか・・・
2018年07月16日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:54
さて、油坂を登って帰るとするか・・・
別山道の天池付近の斜面のニッコウキスゲ群生地もなかなか見ごたえがあった。
2018年07月16日 09:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:39
別山道の天池付近の斜面のニッコウキスゲ群生地もなかなか見ごたえがあった。
2018年07月16日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:52
2018年07月16日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:55
2018年07月16日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 9:56
2018年07月16日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:58
キヌガサソウ
2018年07月16日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:58
キヌガサソウ
オタカラコウ。次から次へと生の図鑑を見ているようだ。
2018年07月16日 10:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:06
オタカラコウ。次から次へと生の図鑑を見ているようだ。
今日もいい天気で、少し風もあるので割と快適。
2018年07月16日 10:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:19
今日もいい天気で、少し風もあるので割と快適。
2018年07月16日 10:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:24
2018年07月16日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:27
2018年07月16日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:27
登山道は小ピークは巻いて道がついているので、見た目よりはエグくはない(と思いたい・・・)
2018年07月16日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:29
登山道は小ピークは巻いて道がついているので、見た目よりはエグくはない(と思いたい・・・)
ミヤマリンドウ
2018年07月16日 10:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:40
ミヤマリンドウ
ハクサンイチゲ
2018年07月16日 10:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:50
ハクサンイチゲ
御舎利山から別山を眺める。いい稜線だ。
2018年07月16日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:58
御舎利山から別山を眺める。いい稜線だ。
御舎利山の頂上の案内板は朽ちていた。
2018年07月16日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:58
御舎利山の頂上の案内板は朽ちていた。
別山へはチブリ尾根からの登山者が多いね。
2018年07月16日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 11:03
別山へはチブリ尾根からの登山者が多いね。
再び別山頂上到着!
2018年07月16日 11:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:12
再び別山頂上到着!
ミヤマダイコンソウの立派な株だ。
2018年07月16日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:13
ミヤマダイコンソウの立派な株だ。
別山平方面へ
2018年07月16日 11:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 11:32
別山平方面へ
2018年07月16日 11:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:52
2018年07月16日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:07
2018年07月16日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:09
2018年07月16日 12:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:30
2018年07月16日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:46
2018年07月16日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:51
2018年07月16日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 12:53
左のピークが三ノ峰
2018年07月16日 13:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 13:05
左のピークが三ノ峰
標高を下げてくると暑くなってくるが、下りなのでそんなに辛くはない。登ってくる人たちは大変そうだったが、昨日は自分もそんなだったけどね。喉元過ぎれば暑さ忘れると言うことか・・・でも暑い。
2018年07月16日 13:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 13:25
標高を下げてくると暑くなってくるが、下りなのでそんなに辛くはない。登ってくる人たちは大変そうだったが、昨日は自分もそんなだったけどね。喉元過ぎれば暑さ忘れると言うことか・・・でも暑い。

感想

連休を利用して、上小池から三ノ峰、別山経由で白山にお花見縦走をして来ました。南竜ヶ馬場でテント泊で、白山からの御来光も見ようとちょっと欲張った計画です。
案の定、しんどかったけど充実した二日間でした。

室堂センターで知ったのですが、石徹白の大杉林道は土砂崩れで5月8日から通行止めということで当面、石徹白道は使えないようです(詳細はわかりませんが・・・)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

やっぱり 沢山 花の写真を 撮っていますねぇ(笑)
沢山 花の咲く いい頃ですね。テント泊も楽しそう!
白山も いい山ですねぇ まだ登っていないので いつか行ってみたいです
二日目がかなり早出でしたね 日の出と 暑さ対策ですか?
そしてロングルート 超元気ですね! スゴイ!!
雨であちこちで 登山道がやられていますね。😢
8月はどちらへ 行かれますか 私は考え中です(笑)
2018/8/1 19:57
Re: やっぱり 沢山 花の写真を 撮っていますねぇ(笑)
今回はお花見縦走でした。白山周辺はお花畑が多くてこの時期は楽しいです、おススメです。
二日目の早出は白山頂上(御前ヶ峰)で御来光を拝みたかったからです。みんな考えることは同じで、すごい数の登山者が頂上に集まってましたよ!御来光を迎えて神主さん?のお話もあったり、万歳三唱もあったりで面白かったですね。

ロングルートですが塩見岳の時と同じくらいと思いますよ。標高を下げると暑すぎ!!!でしたが・・・白山周辺は紅葉の時期もいいし、山スキーも楽しめるし、で本当にいいところだと思います。ぜひトライして見てください、北アルプスよりは近いと思いますしね(汗)

8月のお盆休みは後立山連峰付近を5日間位で縦走したいなと思っていますが、天気次第ですかね〜去年は天気に泣かされましたからね。でも今から地図を見ながらワクワクしてます。考えてる時が一番楽しいかも(笑)
2018/8/2 1:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら