記録ID: 1530462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
V字谷から行く剱岳 (池ノ谷左俣-三ノ窓-剱岳-別山尾根-別山-剱御前-室堂)
2018年07月18日(水) ~
2018年07月19日(木)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 3,350m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 12:50
2日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:10
一部手入力です。
初日 剱岳前夜 立山杉巨木祭り in 中山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1530458.html
※裏剱からの剱岳偵察 山行
日本の氷河を歩く 三ノ窓雪渓-池ノ平山-裏剱-仙人温泉-剱沢雪渓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1230840.html
初日 剱岳前夜 立山杉巨木祭り in 中山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1530458.html
※裏剱からの剱岳偵察 山行
日本の氷河を歩く 三ノ窓雪渓-池ノ平山-裏剱-仙人温泉-剱沢雪渓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1230840.html
天候 | 18日 快晴 暑い 19日 快晴 暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
上市駅→馬場島 タクシー9000円 立山アルペンルート利用 室堂 → 富山 富山から新幹線利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※馬場島から池ノ谷経由 三ノ窓はバリエーションルートです。10本爪アイゼン、ピッケル利用、剱岳までの北方稜線も破線ルートです。 《馬場島→小窓尾根→池ノ谷雪渓取り付き点》 ・堰堤に池ノ谷の表示がある。暗くて一度見逃す。まずは白萩川の右岸を高巻く道。踏み跡あるが、体力使う。足場が悪い箇所などもあるので暗い時間に歩く時は注意必要 ・雷岩と思われるところから50mほど手前に戻り渡渉。靴を脱がずジャンプで超えたが、水量が普通位とのこと。流れも速く、渡渉では膝くらいまではありそう ・小窓尾根に取付くと水場はないので、渡渉直後に水補給。小窓尾根下部の尾根上に乗るまでが特に急で一部ザレて崩れている箇所あり、新しいトラロープあり。 ・1614m三角岩ピークまで赤布あり、踏み跡が薄く藪気味な箇所もあり。 ・1614m三角岩ピークから池ノ谷雪渓に降りるところが、今回一番緊張しました。藪気味の中に赤布あるが見落とし、道を外す。草や木につかまり、ルンゼ気味なところを下ったので木がないと難しいかも。ピッケル出し、後ろ向き、ダガーポジションで下る。 《池ノ谷→三ノ窓》 ・池ノ谷に入ってすぐの大岩の雪が融けてビバーク適地。剱尾根末端もビバークすることがあるようです、少し右俣に入って登ったところが平坦な雪渓箇所があり、落石などの跡も少ないようです。 ・二俣(剱尾根末端)で左俣に入る。落石跡が多く乗っているところは休まず上る。途中、小窓尾根側から少量の落石あり、雪渓に落ちました。 ・雪渓は三ノ窓100m下くらいまで雪が繋がっている。 ・三ノ窓手前で雪渓が終わると池ノ谷ガリーのようなガレガレを慎重に登る。 《三ノ窓→剱岳》 ・池ノ谷ガリーは上や下に人がいると非常に気を使い緊張する、概ね左側を登るが幾つか歩きやすいところを探して左右に歩く ・剱岳まで岩場のルートファインディングが必要、マークが少なく薄くなっている、概ね東側(長次郎雪渓側)に踏み跡が多い。 ・長次郎の頭からコルへの下りはロープ箇所が二つあるが真ん中を下りました。ロープはしっかり確認必要 《剱岳→剣山荘》 ・カニのヨコバイなどあるがクサリや梯子がしっかりあり。高度感があるので慎重に行く。平蔵の頭、前剱など登り返しがあるので疲労しました。 《剣山荘→別山→剱御前→室堂》 ・特になし ・道は整備されていてアイゼンなどは使いませんでした。 |
その他周辺情報 | ・雷鳥荘 日帰り入浴 10:30〜 600円 午前中でも適温 大日岳のパノラマ展望風呂 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
去年は偵察兼ねて三ノ窓から裏剱へ充実した山歩きでしたが
今回も雪渓を詰めて向かうルートにしました。
準備期間含めて達成感は満点です。
剱岳の山頂に後何回来ることになるかわかりませんが、
スケールの大きな山歩きを楽しみに、
また訪れることにします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3122人
サラリさんこんにちは!
劒って、本当にすばらしいですね。しっかりとご準備されて真摯に向き合っておられる姿勢に感服いたします。天地人揃い踏みで素晴らしい山行でしたね。
おめでとうございます!
fickleさんこんばんは! コメントありがとうございます。
剱岳やはり素晴らしかったです。天候は暑かったですが、風雨でなくてよかったです。今年一番のメインでしたので無事歩けてホッとしてます
本当にありがとうございました
sarariさん
大変お疲れ様でした!
来月、チンネを計画してたので、雪渓や雰囲気がとてもよくわかり、参考になります。
それにしてもsarariさんの山行はいつも素晴らしいですね。
今後も、楽しみにしています(^_^)
bicycleさんコメントありがとうございます。
チンネは眺めるだけでお腹がいっぱいです。bicycleさんなら楽しんで登攀できるでしょうね
三ノ窓雪渓からの場合はノドの部分は岩が露出してきてるそうです。
レコを楽しみにしています
sarariさん こんばんは
難ルートの踏破・登攀、すばらしいです
tebukuroさんコメントありがとうございます。
剱岳 岩と雪の殿堂と言われるのに納得しました。
行けずの谷のイメージでしたがじっくり調べて、
訪れることができ本当によかったです。
山頂にも遅くに到着したので静かな剱岳を味わえたのは
運が良かったなと思っています。
アルペン的な風景の迫力は日本でも屈指で、
この山が日本にあるのは同じく嬉しく思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する