ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1540210
全員に公開
沢登り
甲信越

巻機山米子沢

2018年07月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
meica その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:21
距離
12.1km
登り
1,384m
下り
1,373m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
0:57
合計
9:10
5:39
16
5:55
5:55
330
11:25
11:36
18
12:01
12:06
7
12:27
13:03
8
13:11
13:11
45
13:56
13:56
21
14:17
14:21
28
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場。登山届ポストとトイレがあります。トイレは微妙。
2018年07月22日 05:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:48
桜坂駐車場。登山届ポストとトイレがあります。トイレは微妙。
上にある駐車場の脇の林道をしばし進みます。
2018年07月22日 05:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:48
上にある駐車場の脇の林道をしばし進みます。
米子沢入り口の看板アリ
2018年07月22日 05:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 5:58
米子沢入り口の看板アリ
堰堤は真ん中を
2018年07月22日 06:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:01
堰堤は真ん中を
しばらくはゴーロ歩き。暑い、汗ダラダラ。
2018年07月22日 06:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:22
しばらくはゴーロ歩き。暑い、汗ダラダラ。
2段20mの下部
2018年07月22日 06:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:43
2段20mの下部
2段20mの上部くの字
2018年07月22日 06:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:46
2段20mの上部くの字
2018年07月22日 06:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:51
左からスラブ一直線状にナメ沢が入り込む。
2018年07月22日 07:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:01
左からスラブ一直線状にナメ沢が入り込む。
40m大滝の下部。右岸に巻道あり。
2018年07月22日 07:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:03
40m大滝の下部。右岸に巻道あり。
大滝上のD字状
2018年07月22日 07:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:18
大滝上のD字状
2018年07月22日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:28
2018年07月22日 07:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:57
2018年07月22日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:03
2018年07月22日 08:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:06
2018年07月22日 08:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:09
2018年07月22日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:14
右岸から滝が入り込む17m滝
2018年07月22日 08:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:24
右岸から滝が入り込む17m滝
トイ状、コルジュ地帯入口か。
2018年07月22日 08:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:41
トイ状、コルジュ地帯入口か。
ゴルジュエリア
2018年07月22日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:49
ゴルジュエリア
2018年07月22日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:54
2018年07月22日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:00
2018年07月22日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:09
2018年07月22日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:19
2018年07月22日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:42
2018年07月22日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:55
ナメ滝。滑るので慎重に。
2018年07月22日 09:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 9:59
ナメ滝。滑るので慎重に。
2018年07月22日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 10:08
2018年07月22日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 10:27
2018年07月22日 10:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 10:31
2018年07月22日 10:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:36
2018年07月22日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 10:45
右俣が立ち入り禁止の二俣。右俣にはトラロープ有。
2018年07月22日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:46
右俣が立ち入り禁止の二俣。右俣にはトラロープ有。
避難小屋の水場を見逃してしまう。行き止まって引き返す。
2018年07月22日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:08
避難小屋の水場を見逃してしまう。行き止まって引き返す。
水場の上から避難小屋への道
2018年07月22日 11:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:27
水場の上から避難小屋への道
せっかくきたので巻機山山頂へ。
2018年07月22日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:52
せっかくきたので巻機山山頂へ。
巻機山山頂標識
2018年07月22日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 12:02
巻機山山頂標識
でも高いのはこっちとか。
2018年07月22日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 12:13
でも高いのはこっちとか。

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) トポ コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング セルフビレイランヤード
共同装備
ツェルト ロープ

感想

美渓と評判の米子沢。夏のお花畑も素晴らしいとのことなので行ってきました。

前日に現地入り。
巻機山麓キャンプ場にて前泊。フリーなキャンプ場で管理人さんもいなかったのですが、登山口の駐車場を管理している所が管理をしているということで駐車場料金を払うときに申告してキャンプ場使用料を払いました。(一人@500)

6時前に出発。登山ポストのある駐車場の横から入る林道をしばらく歩くと「米子沢入口」の看板があります。
すぐに河原に出て延々ゴーロ歩き。汗ダラダラです。そのうち沢の様相になってきて小滝をいくつか越えていきます。
左から一直線に落ちてくるナメ滝が入り込んできます。その先の40m大滝は右岸に巻道(赤テープあり)があるのでそちらへ。踏み後は明瞭。後の二人は下部のナメ滝にトライしてましたが途中からは巻道へ。巻道途中から大滝が望めたようですが踏み後を追うのに必死で失念。慎重に踏み後を追っていたので無事大滝の上に舞い戻ることができました。ここは高巻しすぎてしまうこともあるようなので要注意です。

登れる滝がバンバン登場して飽きません。
難しくはないですが、ビビりの私は結果的にはお助けスリング1回、お助けロープ1回出してもらいました。初級の沢とありますが、初級者にこれを全フリーは厳しいと思います。中級者なら登れると思います。なので初心者だけでの入渓はお勧めしません。次は全フリーで登るぞ!

沢が左に曲がるとゴルジュ地帯です。
右から入る日陰沢のところに巻道があり、赤ペンキ印もあるようですが分からずゴルジュ内を進んでしまいました。後半の直爆6mはヌルヌルそうだったので左岸へエスケープ。直登したY氏に「ハーケン1個あったから次はちゃんと登れ」と言われました。

ゴルジュを抜けるとナメエリア。
しかし、これまでのナメ歴を覆す斜度、ナメ滝って寝てるんじゃないの?(笑)
滑って転んだら転がり落ちてしまうっていう脅しは本当かも。
しかも滑るのでなるべく濡れてないところを選んで歩きます。濡れてなくても滑るところがあるので慎重に。

ナメが終わっても滝は続きます。普段の丹沢の沢と比べたらスケールの大きさに驚きます。上流になると沢の両サイドは緑の絨毯。花も遠景にチラホラ。ニッコウキスゲは暑すぎて元気がなく、お花畑とまではいかなかったのは残念。

奥の二俣の右俣は植生保護のため立ち入り禁止でトラロープが張ってあります。
ここを過ぎると遡行もそろそろ終わりです。
流れは細くなったのですが、水温が急に冷たくなりました。
すると、行き詰まりに。あれ?避難小屋からの水場で遡行終了とあったけど???
GPSで現在地を確認すると、とっくの昔に水場を通り過ぎていた模様。
すごすご引き返して避難小屋からの道を発見。赤テープありましたが川床から見ると高いところにあって見逃していました。

ここから避難小屋まではひと登り。
予定より早く着いたので荷物を置かしてもらって、巻機山へもうひと登り。
お昼時とあって山頂にはたくさんの人がいました。
山頂標識の先ある本当の山頂?(最高点)まで行ってきました。
避難小屋に戻ってカップラーメンタイム。
噂の自転車を漕ぐトイレをお借りしました。避難小屋もトイレもとてもきれい。巻機友の会の方々が交代で登って管理掃除をされているそうです。

下山は井戸尾根の登山道を。
下山後は道の駅雪あかりで新潟の地元アイス「桃太郎」を食べて、湯沢の駒子の湯で汗を流して、中野屋でへぎそばを食べて帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら