記録ID: 1552218
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2018年08月11日(土) ~ 2018年08月12日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 11日:晴たり曇ったり→16時頃雨→晴れ 12日:5時位まで晴れ→曇り→10時頃から雨→12時頃曇り |
アクセス |
利用交通機関
10日(金)
バス、
車・バイク
〈アプローチ〉 マイカー。 21:50東京・武蔵野市発。中央道22:00調布IC→0:00甲府南IC「渋滞&ノロノロで時間かかった。」 11日(土) マイカー続き。 01:10奈良田着。すでに第一駐車場は埋まり第二駐車場に駐車。駐車場の半分以上空き有り。無料。 バス(山交タウンコーチ)乗車賃1030円+協力金100円=1130円 4時起床、4時35分バス待ちの為ザックを置く。4時50分頃から乗車券売りに来る。5時頃バス2台空車で到着。5時15分頃乗車開始。5時半出発前に第一駐車場から人を乗せてきたもう1台バスも到着。極力全員着席できるようにして計3台で出発。多分全員座れたはず。〈去年の海の日三連休より駐車場空いていた。〉 6:20広河原着 12日(日) 12:30時点。第二駐車場空き半分以上。第一は満車のままだった。 マイカー 中部横断道13:10六郷ICー15:10中央道調布IC渋滞始まっていたがピークではなかったので16時帰宅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間56分
- 休憩
- 47分
- 合計
- 7時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 『広河原〜大樺沢ルート〜左俣ルート〜八本歯コル〜北岳山荘』 言わずと知れた超メジャールート。人が多いので急いで登る人は広河原でもたもたしないでさっさと登るが吉!整備は万全。 『北岳山荘〜間ノ岳〜農鳥岳〜大門沢下降点』 森林限界の稜線。人は一気に減るが北岳山荘〜間ノ岳は踏み跡明瞭。間ノ岳〜大門沢下降点はペンキマーク多くガスっても安心。 『大門沢下降点〜奈良田第二駐車場』 大門沢小屋まで怒濤の下り。雨に濡れた岩は滑りやすい。また刈り払いまで手が届いてないので藪がうるさい所も有る。小屋から下は歩きやすい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年08月の天気図 |
写真

最初測ったら10kg位だったがビールやら食べ物、交換レンズ、三脚足したら13kg位になってしまった。このザックにして意味があったかは謎っす。形もふにゃふにゃだし。UL難しい〜
これが有名な「ウケケケ」に見えるという「ウケツケ」。
実際には「ウケツケ」にしか見えないが固定概念でもう「ウケケケ」に見えてしまう。
ニヤニヤしながら撮影していたら小屋で働く姉さんに「ウケケケ」に見えますか??笑。と言われる。
しばし談笑した。
と皆に聞こえるように言って焼却炉にダンボール放り込み残ったテン場の10人弱を燻り出しに掛かった。噂で聞くより優しい口調だが皆一斉に撤収競争開始!!
感想/記録
by krkdx
先週末は仕事が有り12日間も山無しで大ストレス!!
当初奥秩父の沢登りに行こうと思っていたが来週はトレイルランナー達と沢登り予定なのでこんな運動不足では下山でちぎられ巻かれそうなのでがっつり歩いてトレイニングだー!!と思いテン泊縦走決定。沢登りは夕立で増水しそう、縦走でも天気悪いから涼しそうってのも理由です。
しかしお盆で渋滞激しそうなのと高速道路は今週末ETC割無いので近場で未登で暑いから高高度という条件で南アルプスへ!
10年前からその噂を聞いていてハイカーなら一度は会わないと、と言うことで農鳥親父さんにも会いに、広河原→間ノ岳→農鳥→大門沢→奈良田と言うルートにした。間ノ岳、西農鳥、農鳥岳で日本百、日本二百、山梨百、百高山、と各名山にも登れるのもでかい。
今回1泊2日しか休みが無いので北岳は先月も登っているのでパス、自分の体力じゃ初日農鳥小屋ギリなので極力軽装でと言う事でULに詳しい友達からアドバイスもらいいつもよりかは軽くした。結局ビールともらったウイダーinゼリーを担いだので重かったが。自分にULは無理のようだ。
農鳥小屋では親父さん注意はするが登山者の為だし、口調も昔に比べて優しくなったようだ。小屋番のお姉さんと話して楽しかったっす。
そして農鳥小屋で2015年9月の栂海新道縦走で一緒に飲んだお兄さんがいてびっくり嬉しかった。
最終日は追い立てられていい思い出になったし愛知の方とも休憩ポイントの度会って色々話せて良かった。
少し山に行けないだけで久しぶりに行った山行がとても有り難く大事に山を感じようって気になれた(初日寝不足高山病で途中からゾンビだったが。)1泊2日だがとても心に残る縦走でした。
今回の山行で鋸岳、日向山、甲斐駒、仙丈、鳳凰三山、白峰三山、笹山が赤線で繋がりました。しかし南ア南部、深南部の合体にはアプローチ遠くて中々難しいですがボチボチやって行こうと思います。南アふところ広すぎでしょー!!
また親父さんと甲斐犬とお姉さんに会いに農鳥小屋いきたいなー(・∀・)
当初奥秩父の沢登りに行こうと思っていたが来週はトレイルランナー達と沢登り予定なのでこんな運動不足では下山でちぎられ巻かれそうなのでがっつり歩いてトレイニングだー!!と思いテン泊縦走決定。沢登りは夕立で増水しそう、縦走でも天気悪いから涼しそうってのも理由です。
しかしお盆で渋滞激しそうなのと高速道路は今週末ETC割無いので近場で未登で暑いから高高度という条件で南アルプスへ!
10年前からその噂を聞いていてハイカーなら一度は会わないと、と言うことで農鳥親父さんにも会いに、広河原→間ノ岳→農鳥→大門沢→奈良田と言うルートにした。間ノ岳、西農鳥、農鳥岳で日本百、日本二百、山梨百、百高山、と各名山にも登れるのもでかい。
今回1泊2日しか休みが無いので北岳は先月も登っているのでパス、自分の体力じゃ初日農鳥小屋ギリなので極力軽装でと言う事でULに詳しい友達からアドバイスもらいいつもよりかは軽くした。結局ビールともらったウイダーinゼリーを担いだので重かったが。自分にULは無理のようだ。
農鳥小屋では親父さん注意はするが登山者の為だし、口調も昔に比べて優しくなったようだ。小屋番のお姉さんと話して楽しかったっす。
そして農鳥小屋で2015年9月の栂海新道縦走で一緒に飲んだお兄さんがいてびっくり嬉しかった。
最終日は追い立てられていい思い出になったし愛知の方とも休憩ポイントの度会って色々話せて良かった。
少し山に行けないだけで久しぶりに行った山行がとても有り難く大事に山を感じようって気になれた(初日寝不足高山病で途中からゾンビだったが。)1泊2日だがとても心に残る縦走でした。
今回の山行で鋸岳、日向山、甲斐駒、仙丈、鳳凰三山、白峰三山、笹山が赤線で繋がりました。しかし南ア南部、深南部の合体にはアプローチ遠くて中々難しいですがボチボチやって行こうと思います。南アふところ広すぎでしょー!!
また親父さんと甲斐犬とお姉さんに会いに農鳥小屋いきたいなー(・∀・)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:6400人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 間ノ岳 (3189.5m)
- 農鳥岳 (3026m)
- 広河原インフォメーションセンター (1510m)
- 大樺沢二俣 (2240m)
- 西農鳥岳 (3051m)
- 大門沢小屋 (1700m)
- 北岳山荘 (2900m)
- 農鳥小屋 (2800m)
- 広河原山荘 (1520m)
- 奈良田第一発電所 (866m)
- 八本歯のコル (2920m)
- 大門沢下降点 (2828m)
- 中白根山 (3055m)
- 吊尾根分岐 (3090m)
- トラバースルート分岐 (2980m)
- 白根御池分岐 (1660m)
- 吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐 (3000m)
- 広河原・吊り橋分岐 (1529m)
- 奈良田駐車場
- 森山橋 (1030m)
- 早川水系発電所取水口
- 大門沢ゲート
関連する山の用語
キタダケソウ ザック テント アプローチ 雲海 森林限界 チングルマ ガス ナナカマド 雪渓 左俣 水場 コル リス テン トウヤクリンドウ リンドウ ホタルブクロ 山行 高山病 地蔵 栗 木道 チング ナデシコ 笹 下降点 トリカブト 吊尾根 橋 温泉 縦走 梨百 合 ピークハント テント場 三山 バットレス 座 クマ チシマギキョウ イワギキョウ ヤツガタケタンポポ ミソガワソウ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
krkdxさん、こんにちは。
ダイナミックなルートですね。普通だったら北岳山荘宿泊で狙うか、肩の小屋と大門沢を使うかかなと思っていました。
それを農鳥小屋を使うとは。、しかもテント泊で。
でも、テント泊もやってみるのもいいかなあと思い始めています。
先日の北アルプス裏銀座、75リットル、20kg背負っていたので。
また色々な話を聞かせてください。
aideiei@青森県でした。
aiさんこんばんは。コメントありがとうございます。
当方カレンダー通りの休みしか無かったのと農鳥小屋で一夜過ごすのが第一条件だったので荷物を軽量化しこの工程としました。しかし荷物減らすのも技術だと思いました。どうも色々持って行きたい性分でして
aiさんの体力なら以前も言いましたがテン泊縦走余裕だと思います!!ただ小屋泊4泊5日で20kgは少し重すぎだと思います。これでテントや寝袋、マット、ガスなど入れると雪山縦走装備位の重さになってしまうと思います。
自分は人より色々持ち過ぎと言われますがテン泊で、奥秩父縦走4泊5日や栂海新道→唐松岳→祖母谷温泉4泊5日で25kgオーバー。初冬甲斐駒→鋸岳や大日→劔→立山縦走で20kg。位でした。
テン泊また違う山の楽しみができると思うので是非是非
今日は八甲田辺りですか?本当長期休みが羨ましいです。今年は人がよく死ぬので有給やら夏休が少なく長期山行無理ですが自分なりに機動力を活かしちょこちょこ登っていこうと思います〜。来年は旅に出たいーー(・∀・)
それでは楽しい旅を続けてください。旅の話はA作戦でよろしくお願いいたします
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する