ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1554025
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 〜雷鳥の親子との出会い〜

2018年08月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
9.5km
登り
1,101m
下り
1,112m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:10
合計
7:27
距離 9.5km 登り 1,101m 下り 1,122m
7:13
71
8:24
63
9:27
9:29
40
10:09
23
10:32
11:23
11
11:34
11
11:45
11:48
32
12:20
5
12:25
12:32
10
12:42
12:44
10
12:54
27
13:21
13:26
74
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘前の南アルプス林道バス利用者駐車場へ。
南アルプス林道バス 仙流荘から北沢峠へ 運賃は往復2680円(手荷物料金込み)
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されており危険箇所なし。
その他周辺情報 日帰り入浴 仙流荘 仙人の湯 入浴料大人500円 子供300円 信州物見湯産手形利用可。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
朝5時半仙流荘バス乗り場前。
本日は平日ダイヤですが臨時のバスが少し速く出発しました。
私たちは3台目で乗ることが出来ました。
2018年08月13日 05:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 5:34
朝5時半仙流荘バス乗り場前。
本日は平日ダイヤですが臨時のバスが少し速く出発しました。
私たちは3台目で乗ることが出来ました。
北沢峠へ着きました。
2018年08月13日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 6:53
北沢峠へ着きました。
これより出発します。
2018年08月13日 06:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:56
これより出発します。
登山口です。
2018年08月13日 07:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 7:07
登山口です。
1合目到着。
2018年08月13日 07:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/13 7:19
1合目到着。
2合目
2018年08月13日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 7:34
2合目
3合目
2018年08月13日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 7:53
3合目
登山道の様子
2018年08月13日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 8:02
登山道の様子
4合目
2018年08月13日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 8:05
4合目
ホソバノトリカブト
2018年08月13日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 8:17
ホソバノトリカブト
白根三山の方角 中央は北岳
2018年08月13日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 8:19
白根三山の方角 中央は北岳
アサヨ峰 中央奥に高嶺 観音ヶ岳
2018年08月13日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 8:33
アサヨ峰 中央奥に高嶺 観音ヶ岳
甲斐駒ヶ岳 栗沢山 アサヨ峰
2018年08月13日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 8:35
甲斐駒ヶ岳 栗沢山 アサヨ峰
鋸岳と三つ頭
アルプス林道をバスで上がってきたときは壮大に見えていました。 
2018年08月13日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:40
鋸岳と三つ頭
アルプス林道をバスで上がってきたときは壮大に見えていました。 
甲斐駒ヶ岳 栗沢山 アサヨ峰
中央遠くに瑞牆山 飯盛山 金峰山
2018年08月13日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:41
甲斐駒ヶ岳 栗沢山 アサヨ峰
中央遠くに瑞牆山 飯盛山 金峰山
左から坡戞鋸岳、三ツ頭、甲斐駒ヶ岳
2018年08月13日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:45
左から坡戞鋸岳、三ツ頭、甲斐駒ヶ岳
小仙丈ヶ岳
2018年08月13日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 8:45
小仙丈ヶ岳
6合目 甲斐駒ヶ岳をバックで。
2018年08月13日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/13 8:46
6合目 甲斐駒ヶ岳をバックで。
甲斐駒ヶ岳 右下のコブは摩利支天。
2018年08月13日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/13 8:48
甲斐駒ヶ岳 右下のコブは摩利支天。
馬の背方面
2018年08月13日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 8:53
馬の背方面
小仙丈ヶ岳へ上がっていきます。
2018年08月13日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:54
小仙丈ヶ岳へ上がっていきます。
高峰、地蔵が岳、観音ヶ岳(左)小太郎山(中央)その向こうに富士山が見えています。 右の北岳は雲がかかっています。
2018年08月13日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 8:57
高峰、地蔵が岳、観音ヶ岳(左)小太郎山(中央)その向こうに富士山が見えています。 右の北岳は雲がかかっています。
ここを登ってきました。
2018年08月13日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 9:04
ここを登ってきました。
中央に富士山が見えています、この後雲が切れることはありませんでした。
2018年08月13日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 9:05
中央に富士山が見えています、この後雲が切れることはありませんでした。
小仙丈ヶ岳登っていきます。
2018年08月13日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 9:11
小仙丈ヶ岳登っていきます。
ミヤマアキノキリンソウ
2018年08月13日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 9:11
ミヤマアキノキリンソウ
ハクサンボウフウ
2018年08月13日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 9:12
ハクサンボウフウ
ゴゼンタチバナ
2018年08月13日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 9:13
ゴゼンタチバナ
ハイマツとウラジロナナカマド
2018年08月13日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 9:14
ハイマツとウラジロナナカマド
ヤマハハコ
2018年08月13日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 9:15
ヤマハハコ
馬の背 小さく写っている小屋は馬の背ヒュッテ。
その奥には経ヶ岳が見えます。
2018年08月13日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 9:20
馬の背 小さく写っている小屋は馬の背ヒュッテ。
その奥には経ヶ岳が見えます。
小仙丈ヶ岳山頂。 甲斐駒ヶ岳をバックに。
2018年08月13日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/13 9:27
小仙丈ヶ岳山頂。 甲斐駒ヶ岳をバックに。
仙丈ヶ岳方面、岩場を下っていきます。
2018年08月13日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 9:33
仙丈ヶ岳方面、岩場を下っていきます。
仙丈ヶ岳から大仙丈ヶ岳へかけての南斜面のカール部分 素晴らしい眺めです。
2018年08月13日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/13 9:38
仙丈ヶ岳から大仙丈ヶ岳へかけての南斜面のカール部分 素晴らしい眺めです。
ハイマツとチングルマ(実)
2018年08月13日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 9:43
ハイマツとチングルマ(実)
馬の背方面
2018年08月13日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 9:53
馬の背方面
小仙丈ヶ岳の岩場。
本宮山の馬の背岩〜梯子岩のような感じで結構すんなりと降りられました。
2018年08月13日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/13 9:53
小仙丈ヶ岳の岩場。
本宮山の馬の背岩〜梯子岩のような感じで結構すんなりと降りられました。
実はこの写真、私が慣れ親しんでいる三河の本宮山の梯子岩という場所です、一般参道にこのような岩場が数多くあり、本宮山が普通に登れるようなら、高山病に気をつけさえすれば仙丈ヶ岳も大丈夫だよと言われたこともあるくらい。
2018年04月30日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 13:06
実はこの写真、私が慣れ親しんでいる三河の本宮山の梯子岩という場所です、一般参道にこのような岩場が数多くあり、本宮山が普通に登れるようなら、高山病に気をつけさえすれば仙丈ヶ岳も大丈夫だよと言われたこともあるくらい。
仙丈ヶ岳山頂へ。
2018年08月13日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 10:10
仙丈ヶ岳山頂へ。
ミヤマダイコンソウ。
2018年08月13日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 10:17
ミヤマダイコンソウ。
アップで。
2018年08月13日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 10:18
アップで。
タカネヒゴダイ
2018年08月13日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 10:19
タカネヒゴダイ
山頂が見えてきました。
2018年08月13日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:19
山頂が見えてきました。
イワギキョウ
2018年08月13日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 10:20
イワギキョウ
歩いてきたルートを見返しています。
2018年08月13日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:23
歩いてきたルートを見返しています。
雷鳥の親子
2018年08月13日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/13 10:25
雷鳥の親子
雛を4羽連れています。
人に慣れているのか逃げる様子はありません。
2018年08月13日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
8/13 10:25
雛を4羽連れています。
人に慣れているのか逃げる様子はありません。
大仙丈ヶ岳方面です。
こちらへの登頂は予定していませんでした。
次は縦走でこの先へも行ってみたいものです。
2018年08月13日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 10:34
大仙丈ヶ岳方面です。
こちらへの登頂は予定していませんでした。
次は縦走でこの先へも行ってみたいものです。
仙丈ヶ岳山頂、3033m。
2018年08月13日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/13 10:42
仙丈ヶ岳山頂、3033m。
タカネヒゴダイ
チシマアマナ
2018年08月13日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 10:45
タカネヒゴダイ
チシマアマナ
トウヤクリンドウ
2018年08月13日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:46
トウヤクリンドウ
中央アルプスは雲に覆われ見えません。
この頃伊那では雨が降っていたようです。
2018年08月13日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 10:48
中央アルプスは雲に覆われ見えません。
この頃伊那では雨が降っていたようです。
二柱大神? 似たような山岳信仰といえるような石が山頂には多くありました。
2018年08月13日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 10:49
二柱大神? 似たような山岳信仰といえるような石が山頂には多くありました。
三角点タッチ。
2018年08月13日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/13 10:49
三角点タッチ。
大仙丈ヶ岳、雲の切れ間から。
2018年08月13日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 10:50
大仙丈ヶ岳、雲の切れ間から。
3033mの山頂を飛ぶキアゲハ。
2018年08月13日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/13 10:53
3033mの山頂を飛ぶキアゲハ。
絶妙なバランスで残った岩。
2018年08月13日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/13 11:24
絶妙なバランスで残った岩。
イワギキョウ
2018年08月13日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 11:25
イワギキョウ
オンダテ
2018年08月13日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 11:29
オンダテ
こちらはちょっと色付いています。
2018年08月13日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 11:29
こちらはちょっと色付いています。
とうとう雨が降ってきました。
2018年08月13日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 12:09
とうとう雨が降ってきました。
マルバダケブキ
2018年08月13日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 12:22
マルバダケブキ
鹿に荒らされるため保護網が。
2018年08月13日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 12:22
鹿に荒らされるため保護網が。
ミヤマゼンコ
2018年08月13日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 12:26
ミヤマゼンコ
イワショウブ?
2018年08月13日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 12:27
イワショウブ?
沢沿いにコバイケソウが。
花の部分を鹿?に食われた個体がたくさん見受けられました。
2018年08月13日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 12:45
沢沿いにコバイケソウが。
花の部分を鹿?に食われた個体がたくさん見受けられました。
高山鳥です、名前はわかりません。雀より小さい。
撮影場所は馬の背ヒュッテから藪沢小屋へ向かう沢沿いで、高度2400m付近。
調べてみました 「ミソサザイ」 かな?
2018年08月13日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:45
高山鳥です、名前はわかりません。雀より小さい。
撮影場所は馬の背ヒュッテから藪沢小屋へ向かう沢沿いで、高度2400m付近。
調べてみました 「ミソサザイ」 かな?
ホソバノトリカブト
2018年08月13日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 12:55
ホソバノトリカブト
群生地のようです。
2018年08月13日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 12:55
群生地のようです。
沢沿いの風景。
2018年08月13日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 12:56
沢沿いの風景。
小滝がありました。
2018年08月13日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 12:58
小滝がありました。
サンカヨウ
2018年08月13日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 12:59
サンカヨウ
橋が架けてあります。
2018年08月13日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 13:07
橋が架けてあります。
ミソガワソウ
2018年08月13日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 13:10
ミソガワソウ
霧が立ち込めています。
2018年08月13日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 13:11
霧が立ち込めています。
藪沢小屋から大滝頭への登山道を歩いています。
2018年08月13日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 13:11
藪沢小屋から大滝頭への登山道を歩いています。
藪沢大滝ノ頭(5合目)へつきました。
2018年08月13日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 13:22
藪沢大滝ノ頭(5合目)へつきました。
セリバシオガマ
2018年08月13日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 13:34
セリバシオガマ
2合目を過ぎたところで、鹿が居ます
2018年08月13日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 14:13
2合目を過ぎたところで、鹿が居ます
こっちを見ていますが逃げようとしません。
2018年08月13日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 14:14
こっちを見ていますが逃げようとしません。
完全にこちらを無視、人慣れしているのでしょうか。
2018年08月13日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/13 14:14
完全にこちらを無視、人慣れしているのでしょうか。
北沢峠まで戻ってきました。
2018年08月13日 15:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/13 15:06
北沢峠まで戻ってきました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

3000m級の山に登るのは学生時代以来だったので、高山病に注意しながら登山をしていましたが、標高が高くなるにつれて足が思うように動かず、頭痛に耐えつつ下山をしました。
正直なところ、体力的な部分や登山経験から考えて、まさか自分が高山病にかかるとは思っていませんでしたが、これを反省材料として、今後はより安全に登山が続けられるように十分気を付けたいと思いました。
なお、山頂までの景色は感動ものでしたので、次回は秋ごろに訪れたいと思います。

今回は登山を始めて1周年ということで、森林限界越の山へ初チャレンジということで、比較的登りやすい山として南アルプスの女王、仙丈ヶ岳に登りました。
このところのトレーニングの甲斐あって無事登頂することが出来ました。
天気予報では好天気は望めないと思っていましたが、宿営地の清流荘で夜中目が覚めて空を見ると、晴れてきれいな星空が・・・ 流れ星も数個見ることが出来ました。

朝起きると雲はあるものの晴れていました、まさかの好天気に恵まれ感謝です。
眞呂罎┐領辰靴気里覆登山開始、順調に高度を上げていき樹林帯から高山帯へ入ると今まで写真でした見たことがない風景が目の前に広がっていました。
このところのランニング等のトレーニングが功をなして全く平気だったと言えば嘘になりますが順調に山頂へ登っていけました。
また、山頂付近では雷鳥の親子を見ることが出来て本当に良かった。
下山時に山頂付近で少し雨に降られましたが、それまでが好天気だったため、心に残るアルプス初デビューの山行となり本当に良かったです。

今回も展望動画をいくつか付けさせてもらっています。
音声を消したかったのですがうまくいきませんでした、ごめんなさい。

仙丈ヶ岳6合目での展望
ここより樹林帯を抜けて高山帯に入ります。



小仙丈ヶ岳山頂



雷鳥の親子



仙丈ヶ岳山頂



藪沢小屋ルート01



藪沢小屋ルート02 小滝


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら