6時40分、ゴンドラチケット売り場はこの行列です!
1
8/18 6:40
6時40分、ゴンドラチケット売り場はこの行列です!
並ぶこと20分、漸く乗れました。
0
8/18 7:05
並ぶこと20分、漸く乗れました。
兎平でアルペンクワッドに乗り換え。
0
8/18 7:14
兎平でアルペンクワッドに乗り換え。
地面スレスレです。風が冷たい。もう完全に秋の気配です・・・。
1
8/18 7:17
地面スレスレです。風が冷たい。もう完全に秋の気配です・・・。
黒菱平に到着。最後のグラートクワッドでまた行列。
2
8/18 7:23
黒菱平に到着。最後のグラートクワッドでまた行列。
それでも7時40分に八方池山荘まで到着。予定より40分遅れだが、登山開始です! もう、いきなり風景が素晴らしい。
1
8/18 8:01
それでも7時40分に八方池山荘まで到着。予定より40分遅れだが、登山開始です! もう、いきなり風景が素晴らしい。
白馬三山もこのとーり!
3
8/18 8:02
白馬三山もこのとーり!
で、登山道はこの大行列! これだけ素晴らしい景色だし、そりゃ来ますわ。
3
8/18 8:04
で、登山道はこの大行列! これだけ素晴らしい景色だし、そりゃ来ますわ。
やたら足元が滑ると思ったら、ここは蛇紋岩地帯でした。
0
8/18 8:05
やたら足元が滑ると思ったら、ここは蛇紋岩地帯でした。
タカネマツムシソウ。
2
8/18 8:07
タカネマツムシソウ。
イワショウブ。
2
8/18 8:12
イワショウブ。
カライトソウ。とにかくこの辺りはお花ロードでした。いちいち写真に撮っていたら前に進めないくらいです・・・。
1
8/18 8:15
カライトソウ。とにかくこの辺りはお花ロードでした。いちいち写真に撮っていたら前に進めないくらいです・・・。
八方山ケルン。
0
8/18 8:21
八方山ケルン。
第二ケルン(息ケルン)。「イキ」じゃなくて「ヤスム」だそうです。
2
8/18 8:32
第二ケルン(息ケルン)。「イキ」じゃなくて「ヤスム」だそうです。
10分で八方ケルン。
0
8/18 8:38
10分で八方ケルン。
そして、更に10分ほどで・・来ました、八方池です。
8
8/18 8:47
そして、更に10分ほどで・・来ました、八方池です。
不帰ノ嶮が池に映り込んでいて美しい。
10
8/18 8:47
不帰ノ嶮が池に映り込んでいて美しい。
池をぐるっと回った反対側に広めのウッドデッキがあって、ここからが雑誌とかで出てくる写真の位置です!
10
8/18 8:54
池をぐるっと回った反対側に広めのウッドデッキがあって、ここからが雑誌とかで出てくる写真の位置です!
この景色を見るために来た!!
11
8/18 8:57
この景色を見るために来た!!
う〜ん、立ち去り難い。登山は始まったばかりなのに・・・。
7
8/18 8:58
う〜ん、立ち去り難い。登山は始まったばかりなのに・・・。
白馬村のポスターにありそうな感じ。
8
8/18 8:57
白馬村のポスターにありそうな感じ。
池から10分ほど歩いたら樹林帯に突入。ここは樹林帯の方が標高の高い所にあるのね。
0
8/18 9:11
池から10分ほど歩いたら樹林帯に突入。ここは樹林帯の方が標高の高い所にあるのね。
タテヤマウツボグサ。
0
8/18 9:17
タテヤマウツボグサ。
ハクサンシャジン。
0
8/18 9:17
ハクサンシャジン。
視界が開け、お花畑に突入!
1
8/18 9:18
視界が開け、お花畑に突入!
夏晴れのようでもあり、秋の空気が澄んだ晴れのようでもあり。
2
8/18 9:18
夏晴れのようでもあり、秋の空気が澄んだ晴れのようでもあり。
オトギリソウ。
2
8/18 9:19
オトギリソウ。
ミヤマトリカブト。
0
8/18 9:25
ミヤマトリカブト。
ヤマホタルブクロ。
0
8/18 9:28
ヤマホタルブクロ。
ミヤマシシウド。
0
8/18 9:31
ミヤマシシウド。
振り返ったら、富士山もだいぶん形が分かるようになってきた。
3
8/18 9:34
振り返ったら、富士山もだいぶん形が分かるようになってきた。
そうこうしている内に扇雪渓に到着。
1
8/18 9:43
そうこうしている内に扇雪渓に到着。
暫く行くと、丸山ケルンです。
0
8/18 10:03
暫く行くと、丸山ケルンです。
ここからの眺めは最高。
3
8/18 10:04
ここからの眺めは最高。
不帰ノ嶮が大迫力。
4
8/18 10:04
不帰ノ嶮が大迫力。
1
8/18 10:05
ミヤマリンドウ
1
8/18 10:26
ミヤマリンドウ
ちょっとした岩場では大渋滞。
2
8/18 10:32
ちょっとした岩場では大渋滞。
この岩場の迂回ルートは通行止め。崖が崩落しているようでした。
0
8/18 10:34
この岩場の迂回ルートは通行止め。崖が崩落しているようでした。
と、奥に唐松岳山頂が見えていた! もう結構近いな。
3
8/18 10:43
と、奥に唐松岳山頂が見えていた! もう結構近いな。
岩場を乗り越えて行くと、一気に視界が開けて剱立山がドーン!
3
8/18 10:50
岩場を乗り越えて行くと、一気に視界が開けて剱立山がドーン!
南には五竜岳。
3
8/18 10:52
南には五竜岳。
唐松岳頂上山荘に一旦寄って荷物をデポります。
1
8/18 10:58
唐松岳頂上山荘に一旦寄って荷物をデポります。
山頂まではあとちょっと。
3
8/18 11:00
山頂まではあとちょっと。
15分ほどで到着。
6
8/18 11:18
15分ほどで到着。
山頂大パノラマ。まずは立山。
1
8/18 11:24
山頂大パノラマ。まずは立山。
そして剱岳。
4
8/18 11:24
そして剱岳。
剱岳北方稜線。池ノ平山〜赤谷山などなど。ブナクラ峠を越えて・・・、
1
8/18 11:39
剱岳北方稜線。池ノ平山〜赤谷山などなど。ブナクラ峠を越えて・・・、
毛勝三山。
1
8/18 11:39
毛勝三山。
さらに北方稜線は続き、サンナビキ山を経て越中駒ヶ岳。
1
8/18 11:40
さらに北方稜線は続き、サンナビキ山を経て越中駒ヶ岳。
烏帽子尾根がずーっと伸びて、
0
8/18 11:43
烏帽子尾根がずーっと伸びて、
その先には黒部の扇状地と富山湾。
1
8/18 11:19
その先には黒部の扇状地と富山湾。
その東には白馬連峰。
1
8/18 11:20
その東には白馬連峰。
1
8/18 11:41
いつか行きたい・・・。
2
8/18 11:42
いつか行きたい・・・。
さらに東に雨飾山・焼山・火打・妙高。
0
8/18 11:21
さらに東に雨飾山・焼山・火打・妙高。
高妻・戸隠も。
0
8/18 11:21
高妻・戸隠も。
唐松岳山荘の上には四阿山と浅間山。
1
8/18 11:22
唐松岳山荘の上には四阿山と浅間山。
山荘から牛首を通り、
1
8/18 11:26
山荘から牛首を通り、
五竜の巨体。
2
8/18 11:25
五竜の巨体。
その奥には槍穂高が。
2
8/18 11:24
その奥には槍穂高が。
槍穂高から剱立山まで一望に。
1
8/18 11:38
槍穂高から剱立山まで一望に。
そしてひと回り完了!
0
8/18 11:27
そしてひと回り完了!
もうひとつの山頂標識でも撮って頂きました。
3
8/18 11:37
もうひとつの山頂標識でも撮って頂きました。
40分ほど風景を堪能した後、山荘に戻り、昼食。メニューはカレーオンリーだったが、丁度食べたかったので問題なし!
3
8/18 12:03
40分ほど風景を堪能した後、山荘に戻り、昼食。メニューはカレーオンリーだったが、丁度食べたかったので問題なし!
食堂内。昼時は激混みかと思ったらガラガラだった。
0
8/18 12:09
食堂内。昼時は激混みかと思ったらガラガラだった。
食堂の窓からはこの景色。
1
8/18 12:05
食堂の窓からはこの景色。
五竜山荘へ向けて出発! まずは、本日の山行での難易度最高の牛首から。
2
8/18 12:35
五竜山荘へ向けて出発! まずは、本日の山行での難易度最高の牛首から。
クサリはびっしりと付いているので、進退に困る事はありません。
2
8/18 12:36
クサリはびっしりと付いているので、進退に困る事はありません。
それなりに高度感は出る。
3
8/18 12:37
それなりに高度感は出る。
しっかりしていそうな岩でもグラつくものがあったので、過信は禁物。
3
8/18 12:40
しっかりしていそうな岩でもグラつくものがあったので、過信は禁物。
2
8/18 12:43
1
8/18 12:54
1
8/18 12:59
岩場にはイワツメクサがよく似合ふ。
0
8/18 13:06
岩場にはイワツメクサがよく似合ふ。
オヤマソバ。
0
8/18 13:16
オヤマソバ。
ここまで来たら、岩場終了。
0
8/18 13:22
ここまで来たら、岩場終了。
これだけ花の開いているオヤマリンドウは初めて見た。
1
8/18 13:35
これだけ花の開いているオヤマリンドウは初めて見た。
来た道。
1
8/18 13:36
来た道。
ホシガラス。
3
8/18 13:36
ホシガラス。
0
8/18 13:45
白馬村の街並み?
2
8/18 13:52
白馬村の街並み?
この地味な登りがキツい。
1
8/18 14:04
この地味な登りがキツい。
イワヒバリ。
1
8/18 14:26
イワヒバリ。
坂を登り切った・・・と思ったら、眼下に五竜山荘があった。今日は出発からちょっと遅いスタートとなったが、当初の計画時よりも30分早く着くことができた。
3
8/18 14:31
坂を登り切った・・・と思ったら、眼下に五竜山荘があった。今日は出発からちょっと遅いスタートとなったが、当初の計画時よりも30分早く着くことができた。
五竜山荘到着。今日はもう休むだけ!
2
8/18 14:35
五竜山荘到着。今日はもう休むだけ!
お、売ってるね。有名Tシャツ。
2
8/18 14:42
お、売ってるね。有名Tシャツ。
誤植版も売ってるそうな。
2
8/18 14:42
誤植版も売ってるそうな。
う・・・。ついに来たか・・・。いつかは経験することになるとは思っていたが。
2
8/18 15:44
う・・・。ついに来たか・・・。いつかは経験することになるとは思っていたが。
夕食。宿泊客が多く、私は二巡目。しかも、またカレー(笑) 4月の丹沢縦走を思い出す。さらに、私だけフルーツ皿に桃が入っていなかった・・・。(申し出たら入れて貰えました)。
5
8/18 17:31
夕食。宿泊客が多く、私は二巡目。しかも、またカレー(笑) 4月の丹沢縦走を思い出す。さらに、私だけフルーツ皿に桃が入っていなかった・・・。(申し出たら入れて貰えました)。
布団でゴロゴロしていたが、夕陽が沈むとの声で慌てて外に。
4
8/18 18:37
布団でゴロゴロしていたが、夕陽が沈むとの声で慌てて外に。
燃えるように染まっています。
4
8/18 18:38
燃えるように染まっています。
3
8/18 18:40
湾の向こうに能登半島が見えます。
3
8/18 18:41
湾の向こうに能登半島が見えます。
能登半島アップ。
2
8/18 18:42
能登半島アップ。
毛勝山の肩に太陽は沈みました。
3
8/18 18:45
毛勝山の肩に太陽は沈みました。
毎度のように2時台に目が覚めるので、星の撮影へ。今日は月が出ていないので、肉眼でも天の川が夢のように綺麗でした。
6
8/19 2:44
毎度のように2時台に目が覚めるので、星の撮影へ。今日は月が出ていないので、肉眼でも天の川が夢のように綺麗でした。
シルエットの五竜と星空。
3
8/19 2:55
シルエットの五竜と星空。
東の空にはオリオン座が。
3
8/19 2:56
東の空にはオリオン座が。
2日目。5時10分からほぼ二巡目の朝食。(朝食は夕食と違って早いもん勝ち)。味噌汁はきのこが入っていて美味しかったです。
3
8/19 5:10
2日目。5時10分からほぼ二巡目の朝食。(朝食は夕食と違って早いもん勝ち)。味噌汁はきのこが入っていて美味しかったです。
6時。五竜山頂に向けて出発! (ザック本体は山荘にデポってます)。
0
8/19 6:07
6時。五竜山頂に向けて出発! (ザック本体は山荘にデポってます)。
寒風吹き荒んでいます。耳を隠してグローブも着けて風対策OK!
1
8/19 6:39
寒風吹き荒んでいます。耳を隠してグローブも着けて風対策OK!
朝の光の白馬岳。
1
8/19 6:42
朝の光の白馬岳。
ある程度登ったら、あとは岩場続きです。
2
8/19 6:46
ある程度登ったら、あとは岩場続きです。
到着〜。登り始めは風があったのに、上の方ではほぼ無風。風の有り無しで体感温度は物凄く違う。
5
8/19 6:57
到着〜。登り始めは風があったのに、上の方ではほぼ無風。風の有り無しで体感温度は物凄く違う。
剱。この位置からだと三の窓雪渓(氷河)が少し見える。
2
8/19 7:03
剱。この位置からだと三の窓雪渓(氷河)が少し見える。
立山の御前沢雪渓(これも氷河)。右の内蔵助も氷河だっけ?
3
8/19 7:03
立山の御前沢雪渓(これも氷河)。右の内蔵助も氷河だっけ?
薬師。
1
8/19 7:03
薬師。
水晶岳〜赤牛岳。
1
8/19 7:03
水晶岳〜赤牛岳。
いつ見ても惚れ惚れしますなぁ。
3
8/19 7:04
いつ見ても惚れ惚れしますなぁ。
そして、ネコ耳鹿島槍。
4
8/19 7:04
そして、ネコ耳鹿島槍。
2
8/19 7:07
富士山が雲の上に浮かんでいる。左は八ヶ岳。その手前に美ヶ原。
4
8/19 7:04
富士山が雲の上に浮かんでいる。左は八ヶ岳。その手前に美ヶ原。
南アルプスも一望。本当に雲の上に聳えているよう。
1
8/19 7:05
南アルプスも一望。本当に雲の上に聳えているよう。
唐松山荘から五竜山荘まで。
5
8/19 7:10
唐松山荘から五竜山荘まで。
今朝来た道。この2つのピークがG0とG2?
2
8/19 7:10
今朝来た道。この2つのピークがG0とG2?
妙高方面は幻想的な靄に。
1
8/19 7:12
妙高方面は幻想的な靄に。
1
8/19 7:13
2
8/19 7:18
カラーフィルターで。
0
8/19 7:18
カラーフィルターで。
0
8/19 7:18
この人達はこの時間にもう八峰キレットを越えて来たのか? 早い!
5
8/19 7:34
この人達はこの時間にもう八峰キレットを越えて来たのか? 早い!
分岐から五竜山頂。
0
8/19 7:35
分岐から五竜山頂。
下りこそ慎重に。
3
8/19 7:48
下りこそ慎重に。
小屋に戻り、下山の準備。
0
8/19 8:04
小屋に戻り、下山の準備。
悩んだ挙句、買ってしもうた。
4
8/19 18:04
悩んだ挙句、買ってしもうた。
8時半、下山開始。長い遠見尾根へ。
0
8/19 8:33
8時半、下山開始。長い遠見尾根へ。
白岳山頂ケルン。横に三角点もあり。
1
8/19 8:37
白岳山頂ケルン。横に三角点もあり。
遠見尾根はあまり風通しが良くないとの情報どおり、この辺りはムワッとしていた。
1
8/19 8:53
遠見尾根はあまり風通しが良くないとの情報どおり、この辺りはムワッとしていた。
最初の内は幾つものクサリ場もあり。
2
8/19 8:56
最初の内は幾つものクサリ場もあり。
ロング階段も。
2
8/19 9:00
ロング階段も。
あの先までか。やっぱ結構距離ありますな。
3
8/19 9:17
あの先までか。やっぱ結構距離ありますな。
鹿島槍にいい感じに雲が掛かっていました。
3
8/19 9:25
鹿島槍にいい感じに雲が掛かっていました。
西遠見ノ池。
0
8/19 9:27
西遠見ノ池。
登山道でたまにこういう砂浜みたいなところがあるけど、どうやってできたんだろう? 川底だった?
1
8/19 9:34
登山道でたまにこういう砂浜みたいなところがあるけど、どうやってできたんだろう? 川底だった?
この辺りは池多し。オタマジャクシうじゃうじゃ。
2
8/19 9:41
この辺りは池多し。オタマジャクシうじゃうじゃ。
オオカメノキの実。
0
8/19 9:43
オオカメノキの実。
こういう平らで気持ち好い道が暫く続きます。
0
8/19 9:47
こういう平らで気持ち好い道が暫く続きます。
やっぱり開いているのが多い。
0
8/19 9:48
やっぱり開いているのが多い。
山荘から1時間20分で大遠見。
0
8/19 9:50
山荘から1時間20分で大遠見。
この辺りからガスってきた。直射日光で暑くてクラクラになるより遙かにマシ、と言うか有り難い。
1
8/19 10:12
この辺りからガスってきた。直射日光で暑くてクラクラになるより遙かにマシ、と言うか有り難い。
鹿島槍のカクネ里雪渓が正面に見えてきた。この雪渓も今年氷河に認定されたばかりのはず。今回の山行で国内の氷河はほぼ全て見えたかな?
3
8/19 10:13
鹿島槍のカクネ里雪渓が正面に見えてきた。この雪渓も今年氷河に認定されたばかりのはず。今回の山行で国内の氷河はほぼ全て見えたかな?
大遠見から30分ほどで中遠見。
1
8/19 10:24
大遠見から30分ほどで中遠見。
ミヤマママコナ。
1
8/19 10:42
ミヤマママコナ。
「あともうちょっと感」が出てきた。
0
8/19 10:43
「あともうちょっと感」が出てきた。
パラグライダーが!
1
8/19 10:45
パラグライダーが!
鳥のように上昇気流を捉えて旋回しながら上昇していきます。
1
8/19 10:46
鳥のように上昇気流を捉えて旋回しながら上昇していきます。
こういう所だから同じ目線に飛んでいるのが新鮮な感じ。
1
8/19 10:46
こういう所だから同じ目線に飛んでいるのが新鮮な感じ。
1
8/19 10:54
1
8/19 11:05
何の台?
0
8/19 11:09
何の台?
パラグライダー観望台かな??
0
8/19 11:13
パラグライダー観望台かな??
1
8/19 11:20
ミヤマコゴメグサ。顔みたいになってる・・・。
0
8/19 11:25
ミヤマコゴメグサ。顔みたいになってる・・・。
2
8/19 11:27
地蔵ノ頭。ここを下ると、リフト乗り場へ。
3
8/19 11:29
地蔵ノ頭。ここを下ると、リフト乗り場へ。
リフトには乗らずに、白馬五竜高山植物園を歩く。人工コマクサ畑。白いのも咲いている。
1
8/19 11:38
リフトには乗らずに、白馬五竜高山植物園を歩く。人工コマクサ畑。白いのも咲いている。
2
8/19 11:39
テレキャビン(ゴンドラ)のアルプス平駅が見えてきた。
2
8/19 11:42
テレキャビン(ゴンドラ)のアルプス平駅が見えてきた。
無事登山終了〜。取り敢えず、ソフト。濃厚でした♪
ゴンドラ乗車直前に冷たいおしぼりのサービスあり。これはかなり嬉しくて感動してしまった!
5
8/19 11:50
無事登山終了〜。取り敢えず、ソフト。濃厚でした♪
ゴンドラ乗車直前に冷たいおしぼりのサービスあり。これはかなり嬉しくて感動してしまった!
下山後おまけ。スキーを履いて横断する人がいるらしい。さすがGORYU。
3
8/19 12:40
下山後おまけ。スキーを履いて横断する人がいるらしい。さすがGORYU。
神城駅から電車に乗って白馬駅へ。ICカード使えず。現金のみ。
2
8/19 12:44
神城駅から電車に乗って白馬駅へ。ICカード使えず。現金のみ。
八方第2駐車場にあるラーメン屋「八方美人」で昼食。疲れているのでこういうあっさりしたラーメンが食べたかった。御馳走さまでした!
6
8/19 13:30
八方第2駐車場にあるラーメン屋「八方美人」で昼食。疲れているのでこういうあっさりしたラーメンが食べたかった。御馳走さまでした!
18日の夕暮れは八ヶ岳から五竜を見ていました。
本当にいい天気でステキな夕焼けでしたね。
しかし、富山から白馬って近いのですね。
ところで、私の山友、nishimi(女子)さんと丸山付近で擦れ違ったようです。わからなかったと思いますが。しかも、下山後同じ八方美人でラーメン食べてるし。やまね会メンバーではありませんが、debunekoyamaさんに会わせたい一人です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する