ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1572283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白根三山縦走 北岳・間ノ岳・農鳥岳

2018年08月27日(月) ~ 2018年08月29日(水)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
35:02
距離
25.4km
登り
2,595m
下り
3,290m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
1:06
合計
7:12
5:40
20
6:00
6:00
106
7:46
7:53
83
9:16
9:33
5
9:38
9:50
44
10:34
10:43
16
10:59
10:59
22
11:21
11:42
20
12:02
12:02
11
12:31
12:31
21
12:52
2日目
山行
9:48
休憩
1:34
合計
11:22
5:15
36
5:51
5:53
60
6:53
7:08
56
8:04
8:14
60
9:14
9:15
33
9:48
10:04
38
10:42
10:42
129
12:51
13:40
120
15:40
15:41
36
16:17
16:17
18
16:35
16:35
2
16:37
ゴール地点
天候 ☁☂☼☁
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
♥往路
◆中央高速道甲府南IC〜奈良田(1時間30分)
◆奈良田第2駐車場無料、仮設トイレ有り
◆山梨交通バスで広河原まで移動
 奈良田第2駐車場⇒広河原バスターミナル(45分)
 時刻表 http://yamanashikotsu.co.jp/
♥帰路
◆奈良田第2駐車場〜中央高速道路〜圏央道〜常磐道
コース状況/
危険箇所等
◆実際の1日目は移動のみでコースタイムには入っていません。

◆1日目 広河原〜北岳〜北岳山荘泊
前泊をした広河原山荘を5時40分に出発、林の中を20分ほど歩くと白根御池小屋分岐に出る。
左大樺沢二俣方面に道を進めると直ぐに大樺沢の流れに、花と流れを楽しみながらの道となる途中2度大樺沢を渡るが仮設の橋は新しくとても安心感があった。
約2時間ほどで仮設トイレのある大樺沢二俣に到着ここで一息入れる。ここから見るパッドレスや八本歯ノコルは雲の中、北岳も同じかと少々がっかり。
二俣からは右俣コースを登る。ここからは高度を稼げる分息も上がる1時間半ぐらいで、くさすべり分岐に着き更に少し歩くと小太郎尾根分岐に到着、やっと尾根道となる。
周囲はガス、途中雨具を取り出し雨の中を肩の小屋に、休憩中の婦人の美味しいの一言に我々もコーヒーを注文し売店の軒先で小休止。
肩の小屋から北岳は岩場の道、濡れた岩に注意を払いながらの登りとなった。
山頂には数名の登山者が、当然視界はなくお兄さんにシャッターをお願いして作り笑顔で証拠写真を撮る。
山頂からの下りは岩場のザレに気を遣う八本歯からの分岐に降り立つと西からの時折強く舞う雨風に停どる。
若干でも危険回避のため稜線ルートからトラバースルートに変更八本歯方向に高度を下げる。
以前通ったルートだが周りの風景が思い出せない8年前の記憶も薄れたか。
稜線と違い風の弱さを感じながらトラバースルートを北岳山荘に進む、昼を少し回った頃に山荘に着いた。

◆2日目 北岳山荘〜間ノ岳〜農鳥岳〜奈良田
東の空はサンライズ雲がオレンジ色に焼けている、今日は曇りの予報、山荘を5時15分に出発し稜線を間ノ岳に向かう、太陽はないが周囲の山ははっきりと見える。
気持ちの良い稜線を景色を楽しみながら中白根山から間ノ岳へと昨日の雨天とは偉い違いだ。
各ピークでは後方に主峰の北岳を始め仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳、東に富士山をたっぷりと眺めることが出来た。
間ノ岳から農鳥小屋の下りは稜線の右を巻きながら岩場の登山道が高度を下げて行くと鞍部に赤いトタン屋根の小屋が見えてくる。
どことなく小屋の周辺は黄色と赤のペンキで書かれた文字が目に付く非常に親切だ濃霧の時でも迷うことが無いだろう。
小屋に着くとどこからともなくあの名物オヤジ、売店でコーヒーを注文したらマグカップを持って来な、えぇ〜カップ持ってないのでぇ〜・・・
仕方なく変わりにリポビタンDを頂きました。農鳥小屋リポD¥300最強。
小屋から西農鳥岳を見上げるとガスが掛かってきた。標高差200mの岩場を登りきると視界なし、山頂の道標で互いに写真を撮り合い次のピークへ向かう。
西農から農鳥岳は距離にして1Km/30分ほど掛かった、ガスに覆われ濡れた岩場の稜線は特に注意、慎重に農鳥岳山頂に登る。
農鳥岳の山頂も視界ゼロ、ガス晴れるのを期待をし15分ほど粘ったがガスは切れることはなく諦め下山。
白根三山最後の頂きを後に大門沢下降点へ下ります。
下降点は黄色の三角の鉄塔が目印だ、鉄塔には鐘が吊り下げられてあったので打ち鳴らし大門沢小屋へと激下りを開始。
足元はザレや段差のある岩場、スリップ・転倒と膝に注意しながら大門沢小屋にヘロヘロで到着。
最後のスタミナを小屋ランチで補う、メニューからラーメンとカレーうどんを注文ゆっくりと昼食を食べ後半の下りに備えた。
小屋からの後半は勾配も緩やかになり林間の登山道に変わった。途中沢を幾度か越して奈良田第1発電所に到着、発電所では砂防ダムの工事が行われており大勢の作業員と重機が動いていた、進入禁止の遮断機を潜り車道を20分位歩くとスタートの駐車場に戻った。
その他周辺情報 ◆日帰り入浴
西山温泉湯島の湯 ¥550
http://www.shokokai-yamanashi.or.jp/~hayakawa/kanko/yujimanoyu.htm 
奈良田第2駐車場は1割ほどで砂利の駐車場
15:32の広河原行きのバスに乗ります
2018年08月27日 15:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/27 15:33
奈良田第2駐車場は1割ほどで砂利の駐車場
15:32の広河原行きのバスに乗ります
奈良田から45分で広河原に到着
北岳は雲の中
2018年08月27日 16:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/27 16:30
奈良田から45分で広河原に到着
北岳は雲の中
吊り橋を渡り今夜の宿泊地広河原山荘へ
2018年08月27日 16:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/27 16:37
吊り橋を渡り今夜の宿泊地広河原山荘へ
広河原山荘に到着
 お世話になります
2018年08月27日 16:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/27 16:34
広河原山荘に到着
 お世話になります
豪華な夕食ジンギスカン風ポーク鍋 4:56
5
豪華な夕食ジンギスカン風ポーク鍋 4:56
先ずはワインで乾杯
4
先ずはワインで乾杯
28日
広場で体操をしてさぁ〜出発 5:34
1
28日
広場で体操をしてさぁ〜出発 5:34
2018年08月28日 06:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/28 6:17
大樺沢の流れを渡ります
2018年08月28日 06:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
8/28 6:29
大樺沢の流れを渡ります
2つ目の橋を渡る
2018年08月28日 07:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/28 7:11
2つ目の橋を渡る
橋より上部は低い雲が立ち込めてる
2018年08月28日 07:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/28 7:11
橋より上部は低い雲が立ち込めてる
大樺沢二俣
2018年08月28日 07:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/28 7:52
大樺沢二俣
二俣から見る鳳凰山
2018年08月28日 07:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/28 7:52
二俣から見る鳳凰山
八本歯ノコルはガスの中
2018年08月28日 07:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/28 7:53
八本歯ノコルはガスの中
キタダケトリカブト
2018年08月28日 08:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/28 8:07
キタダケトリカブト
ハクサンフウロ
2018年08月28日 08:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
8/28 8:08
ハクサンフウロ
2018年08月28日 08:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/28 8:08
ヤマハハコ
2018年08月28日 08:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
8/28 8:11
ヤマハハコ
2018年08月28日 08:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/28 8:11
2018年08月28日 08:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
8/28 8:27
センジュガンピ
2018年08月28日 08:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
8/28 8:27
センジュガンピ
ウメバチソウ
2018年08月28日 09:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
8/28 9:08
ウメバチソウ
オトギリソウ
2018年08月28日 09:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
8/28 9:09
オトギリソウ
草すべり分岐
2018年08月28日 09:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/28 9:20
草すべり分岐
ナナカマドの実
2018年08月28日 09:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
8/28 9:31
ナナカマドの実
小太郎尾根分岐
2018年08月28日 09:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/28 9:45
小太郎尾根分岐
尾根道に登り雨に変わる
2018年08月28日 09:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/28 9:45
尾根道に登り雨に変わる
肩の小屋
2018年08月28日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
8/28 10:45
肩の小屋
北岳(3193m)視界なし
2018年08月28日 11:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10
8/28 11:31
北岳(3193m)視界なし
三等三角点
2018年08月28日 11:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
8/28 11:45
三等三角点
北岳山荘までの稜線ルートは雨風が強いのでトラバースルートで山荘に向かう
2018年08月28日 12:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
8/28 12:35
北岳山荘までの稜線ルートは雨風が強いのでトラバースルートで山荘に向かう
北岳山荘到着
2018年08月28日 12:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
8/28 12:56
北岳山荘到着
夕食後小屋の外に出ると霧の中に初めてのブロッケン 17:28
1
夕食後小屋の外に出ると霧の中に初めてのブロッケン 17:28
29日 北岳山荘からの朝焼け 5:10
2018年08月29日 05:10撮影 by  SC-02J, samsung
9
8/29 5:10
29日 北岳山荘からの朝焼け 5:10
富士山 5:10
北岳 5:10
中白根山 5:11
御来光 5:12
2018年08月29日 05:12撮影 by  SC-02J, samsung
7
8/29 5:12
御来光 5:12
北岳のシルエット 5:13
2
北岳のシルエット 5:13
2018年08月29日 05:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/29 5:20
北岳山荘出発間ノ岳に向かう
2018年08月29日 05:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/29 5:22
北岳山荘出発間ノ岳に向かう
稜線からの眺め
2018年08月29日 05:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/29 5:28
稜線からの眺め
振り向き北岳
2018年08月29日 05:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/29 5:31
振り向き北岳
中白根山
2018年08月29日 05:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
8/29 5:31
中白根山
中白根山(3055m)
2018年08月29日 05:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
8/29 5:59
中白根山(3055m)
歩いて来た稜線 6:19
5
歩いて来た稜線 6:19
間ノ岳山頂と間違い戻った人がいました・・・残念!
紛らわしい中間点だ
2018年08月29日 06:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/29 6:25
間ノ岳山頂と間違い戻った人がいました・・・残念!
紛らわしい中間点だ
北岳を眺める登山者
2018年08月29日 06:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/29 6:26
北岳を眺める登山者
間ノ岳から北岳 6:57
6
間ノ岳から北岳 6:57
仙丈ヶ岳 6:57
富士山 6:57
仙丈ヶ岳と右に甲斐駒ケ岳が見える
2018年08月29日 07:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/29 7:02
仙丈ヶ岳と右に甲斐駒ケ岳が見える
プレートは相ノ岳(3189.5m)相が正しいか?
2018年08月29日 07:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/29 7:02
プレートは相ノ岳(3189.5m)相が正しいか?
記念に撮りました
2018年08月29日 07:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
8/29 7:03
記念に撮りました
仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳・北岳 7:04
1
仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳・北岳 7:04
間ノ岳もう一方の道標
2018年08月29日 07:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/29 7:17
間ノ岳もう一方の道標
北岳・甲斐駒ケ岳
2018年08月29日 07:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/29 7:18
北岳・甲斐駒ケ岳
農鳥小屋が近いかペイントマークが目に付く
2018年08月29日 08:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/29 8:05
農鳥小屋が近いかペイントマークが目に付く
ナナカマド
2018年08月29日 08:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/29 8:11
ナナカマド
農鳥小屋で小休止、小屋番のオヤジは話し好きだった
2018年08月29日 08:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
8/29 8:19
農鳥小屋で小休止、小屋番のオヤジは話し好きだった
西農鳥岳への登り
2018年08月29日 08:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/29 8:33
西農鳥岳への登り
西農鳥岳(3051m)
2018年08月29日 09:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
8/29 9:13
西農鳥岳(3051m)
ガスが掛かってしまった
2018年08月29日 09:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
8/29 9:13
ガスが掛かってしまった
農鳥岳(3025.9m)二等三角点
2018年08月29日 09:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
8/29 9:59
農鳥岳(3025.9m)二等三角点
三山制覇に大満足
2018年08月29日 10:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
8/29 10:00
三山制覇に大満足
オンダテ
2018年08月29日 10:15撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/29 10:15
オンダテ
大門沢下降点
ここから激下りが始りだ!
2018年08月29日 10:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/29 10:49
大門沢下降点
ここから激下りが始りだ!
シシウド
2018年08月29日 11:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/29 11:06
シシウド
角度のある沢標高2100m付近
2018年08月29日 12:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/29 12:08
角度のある沢標高2100m付近
2018年08月29日 12:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/29 12:21
2018年08月29日 12:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/29 12:21
2018年08月29日 12:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8/29 12:30
朽ち果てた丸木橋
2018年08月29日 12:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/29 12:33
朽ち果てた丸木橋
大門沢小屋
2018年08月29日 13:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/29 13:02
大門沢小屋
2018年08月29日 13:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
8/29 13:45
沢を繰り返し渡ります
2018年08月29日 13:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
8/29 13:49
沢を繰り返し渡ります

感想

初の白根三山は、新たな挑戦目標である。
北岳・間ノ岳は8年前に登っている。
丁度登山に興味を覚えた頃、芦安から広河原に入り二股を八本歯〜北岳山荘に宿泊、間ノ岳〜北岳〜二俣〜広河原のルートを取った。時期は、紅葉の頃と記憶するが詳細は忘れた。
今回は、3000m峰の完登を目標に、白根三山縦走路を歩き西農鳥岳を登る計画を立てた。
結果
1日目は、ほぼ雨終日テンションも上がらず、力まず無理をしなかったことが2日目と繋がり体力に余裕ができ走破が出来たkana。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人

コメント

ブロッケンも有りでしたか。
gentamaさん、こんにちは!

間ノ岳に向かう3,000m超えの天空の稜線は
遠望が利いたようで爽快な歩きを楽しめましたね
遮る物がなく、これから歩く稜線やピークを
見ながら歩けるのは最高です

初ブロッケンおめでとうございます。
私は一度だけ石鎚山で体験しました。
充分に満喫されたようでテンション上がりますね
白峰三山縦走お疲れ様でした。
2018/9/2 11:56
Re: ブロッケンも有りでしたか。
wazaoさん こんにちは。

広河原から見た北岳は雲の中、初日の山行は諦めていました。
霧雨中の難行も、この現象と引換ならヨシですね!

小屋で夕食の最中やけに窓の外が明るくなった感じがして・・・
食事後外に出てみると周りでざわつく声、霧の中からフワツと浮き出るブロッケン5分ほどでしたが陽が差し込むごとに楽しませてくれました。

初めて見たブロッケン感動ものでした。
2018/9/2 17:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら