ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1573900
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山連峰縦走

2018年08月01日(水) ~ 2018年08月03日(金)
 - 拍手
Satoshi884 その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
55:20
距離
35.1km
登り
3,719m
下り
4,121m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:42
休憩
1:10
合計
5:52
8:18
28
8:46
8:47
5
8:52
8:53
8
9:01
9:10
43
9:53
10:03
19
10:22
10:24
45
11:09
11:20
12
11:32
11:33
6
11:39
11:50
7
11:57
11:57
53
12:50
13:03
32
13:35
13:45
17
白岳手前トラバースゾーン
14:02
14:03
7
14:10
2日目
山行
8:33
休憩
2:09
合計
10:42
5:10
54
6:04
6:25
83
7:48
8:07
80
9:27
9:45
12
9:57
9:58
57
10:55
11:09
31
11:40
12:13
34
12:47
12:47
43
13:30
13:43
15
13:58
13:59
30
14:29
14:30
25
14:55
14:56
17
15:13
15:20
32
15:52
3日目
山行
8:49
休憩
1:48
合計
10:37
4:55
73
6:08
6:15
30
6:45
6:49
41
7:30
7:40
50
8:30
8:40
25
9:05
9:40
55
負傷
10:35
10:48
7
10:55
10:55
35
11:30
11:47
45
12:32
12:39
116
14:35
14:40
52
15:32
扇沢駅
天候 8/1 曇り時々晴れ、8/2 晴れ、8/3 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
信濃大町駅の無料駐車場に自家用車をデポし、大糸線で白馬駅、バスで八方バスターミナルまで移動した。
八方尾根のゴンドラ、リフトは15kg以上の荷物では追加料金が必要。
コース状況/
危険箇所等
キレットから鹿島槍までの登りに危険箇所あり。ただし、三点確保していれば問題ない。
針ノ木小屋直下のザレ場は落石注意(小さいの落ちてきて当たりました)
針ノ木雪渓の上部は溶けてもろくなっている箇所あり。ルートは外さないように。
その他周辺情報 信濃大町駅近くには大町温泉しかない。
車があれば、安曇野のしゃくなげ温泉も良い。
信濃大町駅
天気はまずまず
2018年08月01日 05:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/1 5:25
信濃大町駅
天気はまずまず
ゴンドラで楽に上がれるのは良い🎶
2018年08月01日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 7:51
ゴンドラで楽に上がれるのは良い🎶
上はガスってますが、登りやすくて良い
2018年08月01日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 8:21
上はガスってますが、登りやすくて良い
八方尾根は花がすごいです!
イワシャジン
2018年08月01日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 8:27
八方尾根は花がすごいです!
イワシャジン
シモツケソウとシシウドの仲間(ハクサンボウフウ?)
2018年08月01日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 8:27
シモツケソウとシシウドの仲間(ハクサンボウフウ?)
2018年08月01日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 8:43
あとで気づくケルンの顔
2018年08月01日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 8:59
あとで気づくケルンの顔
ゴンドラで上がれるため、たくさんの人で賑わってます
2018年08月01日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 9:01
ゴンドラで上がれるため、たくさんの人で賑わってます
八方池の向こうはガス
白馬三山が見えれば・・・
2018年08月01日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 9:06
八方池の向こうはガス
白馬三山が見えれば・・・
八方池が青い
2018年08月01日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 9:17
八方池が青い
2018年08月01日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 9:48
時々青空も見えます
2018年08月01日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 10:27
時々青空も見えます
不帰峰
なかなかの眺め
2018年08月01日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 10:42
不帰峰
なかなかの眺め
チングルマの大群落
2018年08月01日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 10:54
チングルマの大群落
ようやく唐松岳が見えました
2018年08月01日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 11:14
ようやく唐松岳が見えました
唐松小屋
2018年08月01日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 11:15
唐松小屋
小屋の近くにはコマクサが
2018年08月01日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 11:28
小屋の近くにはコマクサが
唐松山頂
2018年08月01日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 11:38
唐松山頂
五竜に向かい出発
五竜山荘まではまだ結構あります
2018年08月01日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 12:03
五竜に向かい出発
五竜山荘まではまだ結構あります
唐松方面を振り返ります
2018年08月01日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 12:56
唐松方面を振り返ります
ハクサンリンドウ
2018年08月01日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 13:42
ハクサンリンドウ
ようやく初日の幕営地、五竜さん到着
2018年08月01日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 14:10
ようやく初日の幕営地、五竜さん到着
持ってきたビールで乾杯
荷物軽くするため、3本投入
2018年08月01日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 14:53
持ってきたビールで乾杯
荷物軽くするため、3本投入
小屋が夕日で焼けてます
2018年08月01日 18:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 18:49
小屋が夕日で焼けてます
テント場からの夕焼け
なんとも美しい
2018年08月01日 19:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 19:04
テント場からの夕焼け
なんとも美しい
テント場のコマクサ
2018年08月01日 19:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/1 19:16
テント場のコマクサ
2日目の朝日
今日は快晴🎶
2018年08月02日 05:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:12
2日目の朝日
今日は快晴🎶
五竜に向けて出発
2018年08月02日 05:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:15
五竜に向けて出発
青黒い空
2018年08月02日 05:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:52
青黒い空
お月様に向かって登っていきます
2018年08月02日 05:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:52
お月様に向かって登っていきます
今日は立山、劔がよく見えます
昨年行ったところがバッチリ
2018年08月02日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:07
今日は立山、劔がよく見えます
昨年行ったところがバッチリ
五竜山頂
2018年08月02日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:16
五竜山頂
ここからキレットを越えて鹿島槍に向かいます
G4,5が見えます
2018年08月02日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:47
ここからキレットを越えて鹿島槍に向かいます
G4,5が見えます
ここの登りはキツそう
2018年08月02日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:03
ここの登りはキツそう
立山方面が本当に美しい
2018年08月02日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:35
立山方面が本当に美しい
ハシゴや鎖場の連続
2018年08月02日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:02
ハシゴや鎖場の連続
ようやくキレット小屋
2018年08月02日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:31
ようやくキレット小屋
小屋の先から厳しいところが出てきます
2018年08月02日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:56
小屋の先から厳しいところが出てきます
核心部付近
核心部は短いが慎重に
2018年08月02日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 10:04
核心部付近
核心部は短いが慎重に
沢が深い
2018年08月02日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 10:23
沢が深い
ハシゴを越えて
2018年08月02日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 10:31
ハシゴを越えて
鹿島槍南峰を望む
2018年08月02日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 11:04
鹿島槍南峰を望む
鹿島槍北峰到着
2018年08月02日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 11:10
鹿島槍北峰到着
白馬、五竜をバックに
2018年08月02日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 12:00
白馬、五竜をバックに
会社の同僚で亡くなられた方を追悼しました
2018年08月02日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 12:12
会社の同僚で亡くなられた方を追悼しました
布引山通過
2018年08月02日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 12:51
布引山通過
冷池山荘到着
早くついたので、種池まで行くことに
2018年08月02日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 13:33
冷池山荘到着
早くついたので、種池まで行くことに
冷池
2018年08月02日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 13:50
冷池
爺ヶ岳到着
2018年08月02日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 14:58
爺ヶ岳到着
ここにもコマクサの群落が
2018年08月02日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 15:11
ここにもコマクサの群落が
鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳を振り返る
2018年08月02日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 15:24
鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳を振り返る
種池山荘に到着!
お疲れ様でした
2018年08月02日 15:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 15:55
種池山荘に到着!
お疲れ様でした
生ビールで乾杯!
2018年08月02日 16:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 16:38
生ビールで乾杯!
月光をバックに爺ヶ岳
燃えているよう
2018年08月02日 22:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 22:57
月光をバックに爺ヶ岳
燃えているよう
3日目、オプションツアーということで、針ノ木雪渓経由で下山します
種池から針ノ木までもお花畑が綺麗でした(クルマユリ)
2018年08月03日 05:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 5:13
3日目、オプションツアーということで、針ノ木雪渓経由で下山します
種池から針ノ木までもお花畑が綺麗でした(クルマユリ)
ウサギギク
2018年08月03日 05:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 5:25
ウサギギク
3日目の上空はあいにくのガス
2018年08月03日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 6:04
3日目の上空はあいにくのガス
2018年08月03日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 6:04
新越乗越山荘
2018年08月03日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 6:51
新越乗越山荘
2018年08月03日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 7:15
針ノ木隧道(関電トンネル)直下
目印の棒?が置いてあります
2018年08月03日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 7:53
針ノ木隧道(関電トンネル)直下
目印の棒?が置いてあります
2018年08月03日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 8:02
ガスの晴れ間、幻想的な風景
2018年08月03日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 8:02
ガスの晴れ間、幻想的な風景
2018年08月03日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 8:06
雷鳥の親子発見
2018年08月03日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 8:29
雷鳥の親子発見
スバリ、針ノ木岳と針ノ木小屋
2018年08月03日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 8:59
スバリ、針ノ木岳と針ノ木小屋
黒部湖が見えてきました
2018年08月03日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 9:07
黒部湖が見えてきました
スバリ岳へ向かう
この途中、YHさんが転倒し岩で額を・・・
エスケープが取れない場所のため急いで下山を目指す
2018年08月03日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 10:05
スバリ岳へ向かう
この途中、YHさんが転倒し岩で額を・・・
エスケープが取れない場所のため急いで下山を目指す
スバリ岳山頂
2018年08月03日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 10:51
スバリ岳山頂
針ノ木岳
まだ結構アップダウンがある
2018年08月03日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 11:20
針ノ木岳
まだ結構アップダウンがある
2018年08月03日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 11:42
針ノ木山頂
2018年08月03日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 11:48
針ノ木山頂
ようやく針ノ木小屋
2018年08月03日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 12:27
ようやく針ノ木小屋
設計上部はだいぶ溶けてました
2018年08月03日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 12:32
設計上部はだいぶ溶けてました
雪渓に入る
2018年08月03日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 13:37
雪渓に入る
暑い夏は雪渓が気持ちいい
2018年08月03日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 13:38
暑い夏は雪渓が気持ちいい
2018年08月03日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 13:51
細いが結構長い
さすが日本三大雪渓
2018年08月03日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 13:53
細いが結構長い
さすが日本三大雪渓
雪渓後の林道歩き
これが結構長い
2018年08月03日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 14:19
雪渓後の林道歩き
これが結構長い
ようやく大沢小屋
2018年08月03日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 14:37
ようやく大沢小屋
登山口まで出ました
あと少し
2018年08月03日 15:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 15:19
登山口まで出ました
あと少し
トロリー乗り場に到着しました
2018年08月03日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 15:36
トロリー乗り場に到着しました

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1/25000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
ファーストエイドキット
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
下山後のため
入浴道具
下山後のため
シュラフ
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
スプーン
コップ
時計
日焼け止め
非常食
虫除け
カメラ
サンダル
軽アイゼン
念のため
シュラフマット
サブザック
サングラス
歯ブラシ
登山靴
ケータイ用バッテリー
共同装備
テント
horiuchi
ガスヘッド
satoshi884
ガス缶
satoshi884
コンロ台
satoshi884
コッヘル (1L)
satoshi884
新聞紙 (5枚程度)
satoshi884
軍手
satoshi884
炊事用水タンク(2L)
satoshi884
テント内銀マット
satoshi884

感想

上ノ廊下に行く予定だったが、あいにく台風で中止となり急遽、北アルプスで抜けていた後立山に行ってきました。
八方尾根はたくさんの高山植物が咲き乱れ、黒部川を挟んで広がる立山・劔、眼下に見下ろす黒四ダムの景色は抜群でした。また、五竜や八峰キレットなどの岩場や針ノ木雪渓などもなかなかのスケールで色々と楽しめるコースでした。

ただ、YHさんが赤沢岳の下りで転倒し、頭を負傷してしまったことが今回の山行で一番の出来事でした。転倒で救助されるといったケースは耳にしていましたが、これまではお年寄りのケガと甘くみていました。でも実際に起きてみると、転倒でもこれほどのケガを負ってしまうということを身を以て体験することができました。
幸い、大事にはいたりませんでしたが、滑落だけでなく転倒にもより注意していきたいと感じさせられた山行でした。

場所としてはとても良いところなので、特にスバリ、針ノ木岳はまたいって見たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら