ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1575556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

悪沢岳〜赤石岳〜聖岳 ずっと強風 

2018年08月29日(水) ~ 2018年09月01日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
26:46
距離
43.9km
登り
4,753m
下り
4,711m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:24
休憩
0:29
合計
5:53
8:49
13
9:02
9:02
100
10:42
10:51
109
12:40
12:40
12
12:52
13:05
52
13:57
14:04
9
14:13
14:13
29
14:42
2日目
山行
8:18
休憩
1:31
合計
9:49
5:04
40
5:44
5:49
43
6:32
6:32
32
7:04
7:11
57
8:08
8:16
6
8:22
8:22
10
8:32
8:34
20
9:29
9:58
30
10:28
10:29
47
11:16
11:23
14
11:37
11:37
12
12:08
12:13
2
12:15
12:40
86
14:06
14:06
47
3日目
山行
6:05
休憩
0:52
合計
6:57
5:53
51
7:03
7:07
39
7:46
7:50
44
8:34
8:36
5
8:41
9:13
103
10:56
11:04
46
11:50
11:51
38
12:29
12:29
17
12:46
12:47
3
12:50
4日目
山行
3:31
休憩
0:25
合計
3:56
5:36
53
6:29
6:35
36
7:11
7:13
28
7:41
7:43
29
8:12
8:27
65
天候 8月29,30日 曇り時々晴れ
8月31日 霧(強風)
9月1日 雨(強風)
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙第一ダム夏期臨時駐車場(無料)トイレあり
http://www.t-forest.com/alps/park.html

<所要時間>
静岡駅付近から約2時間半(新静岡インターからなら15-20分短いかな)
新静岡インターから富士見峠経由
狭い道だが舗装されており、対向車がなければ走りやすい
平均走行速度30km/h

<コンビニ>
新静岡インター降りてすぐのローソンと次に出てくるファミリーマートが最後
その他周辺情報 南アルプス赤石温泉 「白樺荘」
電話 054-260-2021
http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html

日帰り入浴 510円
4月から11月まで10:00〜18:00
食事可能

入ると肌がヌルヌルした感じになる気持ちのいい単純硫黄泉
右下が無料駐車場

左に東海フォレストのバス停
右に井川観光協会のバス停
2018年08月29日 07:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/29 7:18
右下が無料駐車場

左に東海フォレストのバス停
右に井川観光協会のバス停
登山者用無料駐車場
まだまだ空きあり
平日ならでは
2018年08月29日 07:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/29 7:18
登山者用無料駐車場
まだまだ空きあり
平日ならでは
椹島
ここまでの林道1時間、未舗装で揺れと突き上げが激しかった
2018年08月29日 08:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/29 8:40
椹島
ここまでの林道1時間、未舗装で揺れと突き上げが激しかった
登山開始してすぐのつり橋
2018年08月29日 09:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/29 9:06
登山開始してすぐのつり橋
これができたおかげでコースタイムは20分ほど短くなったそうだ
2018年08月29日 09:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/29 9:06
これができたおかげでコースタイムは20分ほど短くなったそうだ
千枚岳まではときおり林道を横切ったり、横目に見たりする
残念!
2018年08月29日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/29 10:20
千枚岳まではときおり林道を横切ったり、横目に見たりする
残念!
見晴岩からの展望
ここまではほとんど見晴らしがなかった
スタートしてちょうど4時間にして感動もひとしお
悪沢岳方面
2018年08月29日 12:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/29 12:50
見晴岩からの展望
ここまではほとんど見晴らしがなかった
スタートしてちょうど4時間にして感動もひとしお
悪沢岳方面
赤石岳方面
2018年08月29日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/29 12:59
赤石岳方面
駒鳥池
北八ヶ岳を思い出させるようなしっとりとした湿地
2018年08月29日 14:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/29 14:00
駒鳥池
北八ヶ岳を思い出させるようなしっとりとした湿地
このような看板がところどころに立ち、歴史などを教えてくれる
2018年08月29日 14:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/29 14:12
このような看板がところどころに立ち、歴史などを教えてくれる
玄関前にテーブルが置かれた、きれいな千枚小屋
2018年08月29日 14:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/29 14:42
玄関前にテーブルが置かれた、きれいな千枚小屋
千枚小屋
2018年08月29日 14:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/29 14:42
千枚小屋
テーブルの真正面には富士山!
2018年08月29日 15:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/29 15:37
テーブルの真正面には富士山!
夕食はハンバーグ
2018年08月29日 17:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/29 17:53
夕食はハンバーグ
メニュー
2018年08月30日 04:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 4:17
メニュー
こんな感じの部屋
今日はゆったり
2018年08月30日 04:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 4:18
こんな感じの部屋
今日はゆったり
8/30 日の出
少し前に歩き始めたばかり
2018年08月30日 05:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/30 5:15
8/30 日の出
少し前に歩き始めたばかり
焼けてきた
登り始めて千枚岳まで最初が急な登り
2018年08月30日 05:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/30 5:21
焼けてきた
登り始めて千枚岳まで最初が急な登り
千枚岳
この日は強風
(ちなみに翌日もその翌日も強風)
2018年08月30日 05:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 5:48
千枚岳
この日は強風
(ちなみに翌日もその翌日も強風)
2018年08月30日 05:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 5:51
このあたりから岩の山
2018年08月30日 05:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 5:57
このあたりから岩の山
ハイマツと草紅葉
2018年08月30日 06:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 6:13
ハイマツと草紅葉
初日がずっと樹林帯だったので興奮がピークに!
2018年08月30日 06:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 6:32
初日がずっと樹林帯だったので興奮がピークに!
大きな岩の間を登り、抜けていくと
2018年08月30日 06:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 6:52
大きな岩の間を登り、抜けていくと
ふいに青空の山頂を見上げ
2018年08月30日 07:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 7:06
ふいに青空の山頂を見上げ
悪沢岳 山頂!

この4日間で一番の晴天!
2018年08月30日 07:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
8/30 7:09
悪沢岳 山頂!

この4日間で一番の晴天!
この先にある荒川三山 残りの山は雲の中
2018年08月30日 07:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 7:23
この先にある荒川三山 残りの山は雲の中
いったん悲しいくらい大きく下る
(ちなみにこの行為はこの後も翌日も続く)
2018年08月30日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 7:26
いったん悲しいくらい大きく下る
(ちなみにこの行為はこの後も翌日も続く)
中岳への登りから振り返って悪沢岳
2018年08月30日 07:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 7:38
中岳への登りから振り返って悪沢岳
中岳避難小屋
管理人の方がいて飲み物やカップラーメンが買えます
この日はまだ先が長いのでスキップ
2018年08月30日 08:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 8:08
中岳避難小屋
管理人の方がいて飲み物やカップラーメンが買えます
この日はまだ先が長いのでスキップ
荒川三山の最後のピーク 前岳に向かいながら振り返って
手前に中岳、奥に悪沢岳
2018年08月30日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 8:21
荒川三山の最後のピーク 前岳に向かいながら振り返って
手前に中岳、奥に悪沢岳
手前に中岳、奥に悪沢岳

せっかく晴れたので
2018年08月30日 08:31撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/30 8:31
手前に中岳、奥に悪沢岳

せっかく晴れたので
前岳頂上
裏には。。。
2018年08月30日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 8:32
前岳頂上
裏には。。。
こんなに崩れたガケが迫ってます

怖くてのぞけないくらい
2018年08月30日 08:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 8:34
こんなに崩れたガケが迫ってます

怖くてのぞけないくらい
荒川小屋への下りも悲しいくらいに大きく下る
2018年08月30日 08:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 8:42
荒川小屋への下りも悲しいくらいに大きく下る
振り返って
2018年08月30日 08:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 8:45
振り返って
先の赤石岳方面の雲が微妙に取れない

右下に荒川小屋
2018年08月30日 09:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 9:07
先の赤石岳方面の雲が微妙に取れない

右下に荒川小屋
下の方に荒川小屋
2018年08月30日 09:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 9:02
下の方に荒川小屋
荒川小屋
9:30時点で食事の提供もしていましたが。。
2018年08月30日 09:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 9:28
荒川小屋
9:30時点で食事の提供もしていましたが。。
私は千枚小屋でいただいたお弁当
2018年08月30日 09:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 9:38
私は千枚小屋でいただいたお弁当
5時に千枚小屋を出発して
いま休憩して10時に出ると。。。
おー!行けそうだな!

あれ?ワシは百間洞だけど、ま、同じくらいか
ほっ
2018年08月30日 09:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/30 9:29
5時に千枚小屋を出発して
いま休憩して10時に出ると。。。
おー!行けそうだな!

あれ?ワシは百間洞だけど、ま、同じくらいか
ほっ
巻道を緩やかに上っていく
2018年08月30日 10:18撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/30 10:18
巻道を緩やかに上っていく
小赤石への厳しい登りが迫ってくる
2018年08月30日 10:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 10:23
小赤石への厳しい登りが迫ってくる
大きな登りスタート!
本日 3回目!
2018年08月30日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 10:43
大きな登りスタート!
本日 3回目!
振り返ると素敵な荒川三山
2018年08月30日 10:43撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/30 10:43
振り返ると素敵な荒川三山
目の前には厳しい登り
変わらず
2018年08月30日 10:59撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/30 10:59
目の前には厳しい登り
変わらず
遠くに富士山が見え続けるが。。。。
2018年08月30日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/30 11:18
遠くに富士山が見え続けるが。。。。
先の赤石岳は雲の中
2018年08月30日 11:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 11:37
先の赤石岳は雲の中
から5分後
不意に晴天!

赤石岳ロックオン!
2018年08月30日 11:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/30 11:42
から5分後
不意に晴天!

赤石岳ロックオン!
が、到着時はまた雲の中
2018年08月30日 12:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 12:08
が、到着時はまた雲の中
2018年08月30日 12:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/30 12:09
三角点
2018年08月30日 12:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 12:10
三角点
山頂裏にある避難小屋へ
2018年08月30日 12:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 12:13
山頂裏にある避難小屋へ
この手ぬぐい、購入しました
1000円也
2018年08月30日 12:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/30 12:16
この手ぬぐい、購入しました
1000円也
本日の宿、百間洞
夕飯はトンカツ!
ここから約2時間で到着予定
2018年08月30日 12:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/30 12:40
本日の宿、百間洞
夕飯はトンカツ!
ここから約2時間で到着予定
荒涼とした岩の道を進み
2018年08月30日 12:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 12:50
荒涼とした岩の道を進み
荒々しい岩の中を下り、トラバースしていく
2018年08月30日 13:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 13:08
荒々しい岩の中を下り、トラバースしていく
振り返って赤石岳
2018年08月30日 13:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 13:50
振り返って赤石岳
百間平
2018年08月30日 14:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 14:04
百間平
北側の展望がよく、塩見やその北の山々を望むことができた
2018年08月30日 14:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 14:08
北側の展望がよく、塩見やその北の山々を望むことができた
百間平から百間洞への下りは想像以上に長く
そして厳しい
2018年08月30日 14:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 14:47
百間平から百間洞への下りは想像以上に長く
そして厳しい
百間洞山の家
2018年08月30日 14:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 14:52
百間洞山の家
百間洞山の家
2018年08月30日 14:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 14:53
百間洞山の家
玄関の目の前には沢があり、冷たい水で頭を洗った。。という人も
2018年08月30日 16:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/30 16:34
玄関の目の前には沢があり、冷たい水で頭を洗った。。という人も
歩いて1-2分のところには展望台があり
2018年08月30日 16:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 16:36
歩いて1-2分のところには展望台があり
明日目指す聖岳をロックオン

実は小屋の部屋からも見ることができた
2018年08月30日 16:39撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/30 16:39
明日目指す聖岳をロックオン

実は小屋の部屋からも見ることができた
2018年08月30日 16:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/30 16:39
南アルプスはすてきだねぇ。
2018年08月30日 17:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/30 17:08
南アルプスはすてきだねぇ。
名物 トンカツ
ソース、もしくは おろしポン酢!でいただく
2018年08月30日 17:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/30 17:09
名物 トンカツ
ソース、もしくは おろしポン酢!でいただく
8/31 3日目
ここから二日間は
ほぼ雨と霧と強風なので
2018年08月31日 06:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/31 6:00
8/31 3日目
ここから二日間は
ほぼ雨と霧と強風なので
写真を何枚撮っても変わりがありません
2018年08月31日 07:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/31 7:57
写真を何枚撮っても変わりがありません
ライチョウ!
2018年08月31日 08:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/31 8:00
ライチョウ!
ウサギの避難小屋
ここには管理人さんはおらず、物品販売もありません
2018年08月31日 08:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/31 8:44
ウサギの避難小屋
ここには管理人さんはおらず、物品販売もありません
さらに登り続けて聖岳では
強風のため立つことも厳しく
シャッターを押して通過
2018年08月31日 11:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/31 11:01
さらに登り続けて聖岳では
強風のため立つことも厳しく
シャッターを押して通過
聖平が近づき
ようやく花でも撮る余裕がでてきました
2018年08月31日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/31 12:33
聖平が近づき
ようやく花でも撮る余裕がでてきました
2018年08月31日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/31 12:33
聖平
小屋では入らない電波がここではソフトバンクとAu
ここから70mのところでdocomoが入るそうです
2018年08月31日 12:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/31 12:46
聖平
小屋では入らない電波がここではソフトバンクとAu
ここから70mのところでdocomoが入るそうです
木道を歩いて1-2分でほどなく
2018年08月31日 12:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/31 12:46
木道を歩いて1-2分でほどなく
聖平小屋
2018年08月31日 12:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/31 12:50
聖平小屋
名物フルーツポンチ

フルーツポンチがこんなにうまいとは。。
2018年08月31日 12:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/31 12:55
名物フルーツポンチ

フルーツポンチがこんなにうまいとは。。
食堂の絵
こんな風に見えるらしい
2018年08月31日 14:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/31 14:12
食堂の絵
こんな風に見えるらしい
トイレまでの道
玄関から約80m
この日の夜は暴風雨で、レインウェア上下を着て傘をさしてトイレに行くことに。。。

ただ、とてもきれい
2018年08月31日 14:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/31 14:45
トイレまでの道
玄関から約80m
この日の夜は暴風雨で、レインウェア上下を着て傘をさしてトイレに行くことに。。。

ただ、とてもきれい
聖平小屋の夕食
2018年08月31日 16:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/31 16:29
聖平小屋の夕食
9/1 最終日 下山
やはり強風と雨のため、ほとんど写真は撮れず
2018年09月01日 06:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/1 6:15
9/1 最終日 下山
やはり強風と雨のため、ほとんど写真は撮れず
聖沢のつり橋
ここまで下るとあと90分ほど
2018年09月01日 08:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/1 8:26
聖沢のつり橋
ここまで下るとあと90分ほど
林道に到着
2018年09月01日 09:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/1 9:32
林道に到着
下山後、駐車場から車で5分ほどの白樺荘で4日ぶりのお風呂に
2018年09月01日 11:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
9/1 11:17
下山後、駐車場から車で5分ほどの白樺荘で4日ぶりのお風呂に
帰りは島田側に下り、途中の食堂で
2018年09月01日 13:05撮影 by  SO-01H, Sony
3
9/1 13:05
帰りは島田側に下り、途中の食堂で
これで600円!安っ!
2018年09月01日 13:12撮影 by  SO-01H, Sony
6
9/1 13:12
これで600円!安っ!
一本70円!安っ!
2018年09月01日 13:12撮影 by  SO-01H, Sony
4
9/1 13:12
一本70円!安っ!

感想

今回、初めて南アルプス南部 赤石山脈に足を踏み入れた

<登山口 さわらじままで>
まず最初に苦労したのは登山口までのアクセス。。
静岡市街を4:30に出発し無料駐車場に到着したのが7:00
平日でしかもお盆過ぎだったこともあり駐車場はまだ空きが多い
まずは椹島まで東海フォレストさんの無料送迎バスに乗り込む
7:30のバスに乗ったはいいものの、そこから椹島までの1時間のバスはガタガタ揺れる未舗装の山道を縦横に振られながら走っていく
途中、運転手さんがボソボソながらダムや景色についていろいろと教えてくれる

時刻表通りの8:30ピッタリに椹島に到着
すでに街を出てから4時間。。
バスに酔いやすい私はかなりのダメージを受けてすぐには出発できない。。

同じバスで千枚小屋に向かうのは20名弱
結局、このメンバーたちと共に翌日の赤石岳まで、いろんなところであったり話したり、一緒に飲んだりすることとなった

<東海フォレスト無料送迎バス>
この日の朝一番のバスは7:30発
登山者の数だけバスが来るものだろう。。と余裕で準備をしていたのだが、結局出発時点では定員まであと1名
これは補助席も使っての人数で、予備のバスは来ていなかったので、あと2名来たら乗れない人が出ることになった
次の時間のバスを待つことになるのか?椹島から追加のバスが迎えに来るのか?は不明だが、いずれにしても計画に相当な遅れが出るに違いない
着いたらとにかくザックを置いて順番待ちの列に並ぶことが重要なようだ

<山については>
別途

<100名山達成のお母さん>
実はこの4日間の行程が全くおなじだった方が一人だけいた
(歩くスピードが速すぎで一度も一緒に歩いてはいないが。。)
埼玉のおかあさん!
3日目の聖岳で百名山達成!
本当におめでとうございます!

これからも行きたい山をたくさんたくさん歩いて楽しんでくださいね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

最終日の雨・・残念でしたね~(*‘∀‘)
pandapanさん・mayumi0616さん お初です~<(_ _)>
荒川三山から赤石岳・さらに聖岳への縦走お疲れさまでした(^^)v

8月29日 同じバスで椹島ロッジと千枚小屋までご一緒し、私達は赤石岳から赤石小屋経由で下山した夫婦です

お天気が定まらない今年の夏・・皆さん気苦労な山行きで、その中で良い天気に恵まれた荒川三山と赤石岳でしたが・・pandapanさんちは最終の聖岳からの下山時の雨は残念でしたね~(*‘∀‘)

南アの取り付きはなかなかのもので・・私達は昨年の夏、光岳・聖岳への登頂を済ませました。

レコのなかでご紹介ありました「埼玉のおかあさん!」・・私達もお話させてもらってレコの中で紹介しておりますが、本当に驚く健脚のスーパーウーマンでしたね

お互い、あのご婦人のように今後も元気で楽しく・かつ安全に山と付き合いたいものですね~
2018/9/3 21:29
Re: 最終日の雨・・残念でしたね~(*‘∀‘)
わーーー!
赤石岳の山頂でちょうどお会いしましたね!
8時間近く歩いた後でいっぱいいっぱいでしたが、無事に下山されたとのこと
お疲れさまでした!
ホント、あの同じバス仲間。。ずっと同じようなペースだったから誰かがいつも近くにいて楽しかったです!
ヤマレコやってらしゃるとは気づきませんでした
たくさんの記録、ゆっくり読んで勉強させていただきます!

天気さえよければ光岳まで一気に行きたかったのですが。。。。仕方ありません
光岳のリベンジは近いうちにやっつけようと思ってます!

また山でお会いしましょう!

ちなみに聖平小屋から下山したバスも「スーパーおかあさん」と一緒でしたよ(笑)
2018/9/3 21:37
椹島までのバスと百瞭胸海硫箸任完貊
pandapan様、mayumi0616様 
椹島までのバスと百間洞山の家でご一緒したようです。29日は、私は椹島からはお二人とは逆ルートの、聖沢登山口経由で聖平小屋に泊まり、30日に聖岳や兎岳経由でたどり着いた百間洞山の家でご一緒しました。夕食後の小屋傍の展望台で、聖岳で百名山達成予定の明るいベテラン女性とお話し、ソロでスイス山岳16日間などの御経歴に感心しましたが、本レポートの「埼玉のお母さん」のようですね。翌日31日は私はお二人とは逆ルートの、赤石岳への稜線で耐風姿勢を強いられるなど苦戦して椹島へ下山しましたが、皆様も、悪条件の中、兎や聖岳を越えられたようですね。ご無事でなによりでした。本レポートから「埼玉のお母さん」は、無事百名山達成されたとのこと、私からもお祝い申し上げます。
今後とも楽しいレポートをお願いいたします。
2018/9/4 10:26
Re: 椹島までのバスと百瞭胸海硫箸任完貊
yumihide 様

覚えてますよ!
皆さんが百間洞山の家の展望台から戻られたとき、我々もちょうど小屋の前にいて、皆さんに合流して山談議に加わらせていただきました!

「埼玉のお母さん」には最終日、我々のほうが40分以上早くスタートしたにもかかわらず、下山口では10分程度の差にまで追い込まれました!ほんと健脚でスーパーな方でした!

今回はみんな、風でだいぶ経験値を上げましたね
また秋の山を楽しみましょう!
2018/9/4 11:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら