ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大室山・檜洞丸・鍋割山

2011年12月23日(金) ~ 2011年12月24日(土)
 - 拍手
GPS
00:55
距離
26.3km
登り
2,700m
下り
2,871m

コースタイム

【12/23】
8:42 久保吊橋登山口
9:35 久保分岐
11:10 大室山
12:42 犬越路
14:42 神ノ川方面(ヤタ尾根)分岐
15:25 檜洞丸[青ヶ岳山荘]

【12/24】
6:50 檜洞丸[青ヶ岳山荘]
7:05 西丹沢自然教室方面(つつじ新道)分岐
7:16 石棚山方面分岐
8:10 同角ノ頭
9:35 大石山
10:28 ユーシンロッジ
11:02 雨山峠方面 登山道入口
11:43 雨山峠
12:19 茅ノ木棚沢ノ頭
12:42 鍋割峠
13:03 鍋割山
13:50 鍋割山 下山開始
14:25 後沢乗越
16:05 大倉バス停
天候 【12/23】曇一時晴
【12/24】曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【行き】JR相模湖駅〜(神奈中バス)〜三ヶ木バス停〜(徒歩)〜(タクシー)〜久保吊橋登山口
【帰り】大倉バス停〜(神奈中バス)〜小田急線渋沢駅
【12/23】久保吊橋から入山。登山ポストは見当たらなかった。
【12/23】久保吊橋から入山。登山ポストは見当たらなかった。
吊橋で道志川を渡るとすぐに、登山道入口が現れる。最初のうちは落ち葉で踏み跡が不明瞭だが、判別はできるレベル。要所要所の木にテープも巻いてある。
吊橋で道志川を渡るとすぐに、登山道入口が現れる。最初のうちは落ち葉で踏み跡が不明瞭だが、判別はできるレベル。要所要所の木にテープも巻いてある。
久保分岐。
木に白いテープがぐるぐる巻きにしてあったが、何の目印だろう?
木に白いテープがぐるぐる巻きにしてあったが、何の目印だろう?
標高1,200mを超えたあたりから登山道に残雪が。さらに登ると幅の広い尾根は一面雪に覆われてしまうが、おそらく前日歩いた人の踏み跡がはっきり残っていたので、ルートを見失わずにすんだ。このへんはテープの目印が少なく、踏み跡がなければ迷ってしまったかもしれない。
標高1,200mを超えたあたりから登山道に残雪が。さらに登ると幅の広い尾根は一面雪に覆われてしまうが、おそらく前日歩いた人の踏み跡がはっきり残っていたので、ルートを見失わずにすんだ。このへんはテープの目印が少なく、踏み跡がなければ迷ってしまったかもしれない。
大室山山頂に到着。道標や看板が乱立する殺風景なところだった。山頂を直進する形で加入道山方面へ進む。
大室山山頂に到着。道標や看板が乱立する殺風景なところだった。山頂を直進する形で加入道山方面へ進む。
白石峠(加入道山)方面との分岐を折れて、犬越路へ向かう。やがて熊笹の原の道になる。
白石峠(加入道山)方面との分岐を折れて、犬越路へ向かう。やがて熊笹の原の道になる。
途中に鎖場もあったが、足場があるので鎖は補助程度。
途中に鎖場もあったが、足場があるので鎖は補助程度。
犬越路避難小屋に到着。
犬越路避難小屋に到着。
犬越路の分岐にはテーブルや案内板がある。
犬越路の分岐にはテーブルや案内板がある。
犬越路から、まずは背丈ほどもある笹をかき分けて進む。
犬越路から、まずは背丈ほどもある笹をかき分けて進む。
小笄、大笄のあたりは予想よりもきつかった。岩登りに近いような急な箇所が連続する。この区間が今日のルートのハイライトだった。
小笄、大笄のあたりは予想よりもきつかった。岩登りに近いような急な箇所が連続する。この区間が今日のルートのハイライトだった。
鎖場。足場はあるので登りにくくはない。
鎖場。足場はあるので登りにくくはない。
鉄バシゴもある。ハシゴ自体より、ハシゴの登り口の地面が凍結していて危なかった。
鉄バシゴもある。ハシゴ自体より、ハシゴの登り口の地面が凍結していて危なかった。
ようやくなだらかな道になり、神ノ川方面(ヤタ尾根)との分岐に到着。
ようやくなだらかな道になり、神ノ川方面(ヤタ尾根)との分岐に到着。
その先にあったピークが熊笹ノ峰だろうか。
その先にあったピークが熊笹ノ峰だろうか。
行く手に檜洞丸が姿を現す。
行く手に檜洞丸が姿を現す。
左手(東)には木々の合間から蛭ヶ岳が見える。
2
左手(東)には木々の合間から蛭ヶ岳が見える。
檜洞丸手前の小ピークには木の階段が設けられていた。
檜洞丸手前の小ピークには木の階段が設けられていた。
檜洞丸山頂近くには「犬越路までの道は〜くれぐれもご注意下さい」の立て看板。
檜洞丸山頂近くには「犬越路までの道は〜くれぐれもご注意下さい」の立て看板。
檜洞丸山頂に到着。
檜洞丸山頂に到着。
木々の枝ぶりがよかったので1枚。
1
木々の枝ぶりがよかったので1枚。
青ヶ岳山荘は山頂を少し下ったところにある。1日の行程を終えて、山小屋の煙突から煙が立ち上っているのを見ると本当にほっとする。
青ヶ岳山荘は山頂を少し下ったところにある。1日の行程を終えて、山小屋の煙突から煙が立ち上っているのを見ると本当にほっとする。
今夜の宿、青ヶ岳山荘に到着。
今夜の宿、青ヶ岳山荘に到着。
今年で50周年という青ヶ岳山荘は昔ながらの山小屋の雰囲気で、火鉢や掘りごたつがあった。残念ながら山バッジは売り切れていた(5月頃に売り切れてしまったそう)。
今年で50周年という青ヶ岳山荘は昔ながらの山小屋の雰囲気で、火鉢や掘りごたつがあった。残念ながら山バッジは売り切れていた(5月頃に売り切れてしまったそう)。
【12/24】翌朝は6:50に出発。気温は-5度くらい。まずは西丹沢自然教室方面へ平坦な木道を歩く。
【12/24】翌朝は6:50に出発。気温は-5度くらい。まずは西丹沢自然教室方面へ平坦な木道を歩く。
分岐を箒沢方面へ折れると、木の階段が続く。
分岐を箒沢方面へ折れると、木の階段が続く。
石棚山方面との分岐は開けた場所になっていて、テーブルやベンチがあった。ここをユーシン方面(同角山稜)へ折れる。最初は道が不明瞭だが、木柵などの人工物が現れて正しいルートだとわかる。
石棚山方面との分岐は開けた場所になっていて、テーブルやベンチがあった。ここをユーシン方面(同角山稜)へ折れる。最初は道が不明瞭だが、木柵などの人工物が現れて正しいルートだとわかる。
同角ノ頭。
「山と高原地図」(2011年版)には「同角ノ頭直下 下るときに直進しないこと」と「迷」マークが書かれていたが、特に間違えて直進してしまいそうなところはなかった。トラロープが張られたここが、以前そうだったのだろうか?
「山と高原地図」(2011年版)には「同角ノ頭直下 下るときに直進しないこと」と「迷」マークが書かれていたが、特に間違えて直進してしまいそうなところはなかった。トラロープが張られたここが、以前そうだったのだろうか?
崩落したザレ場を右側に見ながら下る。ごく短い区間だが迂回路も。すぐ近くに「自然環境保全センター 神奈川県 2011・11・27」と書かれたピンクリボンも結び付けられており、最近になって登山道の危険個所がチェックされたのかもしれない。
崩落したザレ場を右側に見ながら下る。ごく短い区間だが迂回路も。すぐ近くに「自然環境保全センター 神奈川県 2011・11・27」と書かれたピンクリボンも結び付けられており、最近になって登山道の危険個所がチェックされたのかもしれない。
鎖が手すりのように付けられた細い尾根や鉄バシゴ、木橋を進む(写真は振り返って見たところ)。
鎖が手すりのように付けられた細い尾根や鉄バシゴ、木橋を進む(写真は振り返って見たところ)。
長いハシゴがかけられている。
長いハシゴがかけられている。
ここまでの鎖場はどこもちゃんと足場があったが、唯一の例外が大石山山頂直前のここ。足がかりになりそうなところがほとんどない。でも岩の表面がザラザラしているので、鎖にまたがり靴底のグリップを効かせて登った。もっとも、ここが凍結したらどうなることか・・・。
ここまでの鎖場はどこもちゃんと足場があったが、唯一の例外が大石山山頂直前のここ。足がかりになりそうなところがほとんどない。でも岩の表面がザラザラしているので、鎖にまたがり靴底のグリップを効かせて登った。もっとも、ここが凍結したらどうなることか・・・。
この大岩が大石山山頂かと思って休んでいたら・・・。
この大岩が大石山山頂かと思って休んでいたら・・・。
ぐるっと岩を回り込んだところに山頂の標柱と休憩場所があった。
ぐるっと岩を回り込んだところに山頂の標柱と休憩場所があった。
大石山山頂からは、臼ヶ岳、蛭ヶ岳、丹沢山などが展望できる。蛭ヶ岳は少し雪化粧しているみたい。
1
大石山山頂からは、臼ヶ岳、蛭ヶ岳、丹沢山などが展望できる。蛭ヶ岳は少し雪化粧しているみたい。
大石山からぐんぐん下る。下のほうに赤い屋根が見えてくるが、なかなか辿り着かない。
大石山からぐんぐん下る。下のほうに赤い屋根が見えてくるが、なかなか辿り着かない。
突然現れた大きな東屋。中にはテーブルやベンチがしつらえられていた。
突然現れた大きな東屋。中にはテーブルやベンチがしつらえられていた。
ようやく下りきって河原に出る。大きな鉄橋を渡るとユーシンロッジ。
ようやく下りきって河原に出る。大きな鉄橋を渡るとユーシンロッジ。
ユーシンロッジ(休業中)は研修所として100人以上でも入れそうな、大きな建物だった。
ユーシンロッジ(休業中)は研修所として100人以上でも入れそうな、大きな建物だった。
しばらく林道を歩くと、雨山峠への登山口がある。
しばらく林道を歩くと、雨山峠への登山口がある。
「荒天時は通行しないでください」の看板。
「荒天時は通行しないでください」の看板。
雨山沢を高巻いて、鉄製や木製の桟橋が連続する。鉄パイプでできた階段もあり、濡れていたらかなり滑りそう。
雨山沢を高巻いて、鉄製や木製の桟橋が連続する。鉄パイプでできた階段もあり、濡れていたらかなり滑りそう。
登山道がなくなり河原を歩くところも。今はほとんど涸れているが、増水したら水没してしまいそうだ。たしかに荒天時は歩かないほうがよさそう。
登山道がなくなり河原を歩くところも。今はほとんど涸れているが、増水したら水没してしまいそうだ。たしかに荒天時は歩かないほうがよさそう。
沢が二股に分かれる(流れの方向からいうと合流する)ところで、あたかも右へ進むようにテープとリボンが付けられていたが・・・。
沢が二股に分かれる(流れの方向からいうと合流する)ところで、あたかも右へ進むようにテープとリボンが付けられていたが・・・。
左へ進むのが正解。鉄製の階段が現れ、そこから沢を離れて斜面を登る。
左へ進むのが正解。鉄製の階段が現れ、そこから沢を離れて斜面を登る。
雨山峠に到着。ここから鍋割山方面へ進む。かなり強引に急斜面を直登して尾根へ出ると、しばらくはなだらかな道になる。
雨山峠に到着。ここから鍋割山方面へ進む。かなり強引に急斜面を直登して尾根へ出ると、しばらくはなだらかな道になる。
ほっとしたのもつかの間、またしても急な鎖場が。
ほっとしたのもつかの間、またしても急な鎖場が。
茅ノ木棚沢ノ頭。
茅ノ木棚沢ノ頭。
鍋割峠手前の鎖場が一番長かった。
鍋割峠手前の鎖場が一番長かった。
鎖場を登り切ると、開けた場所に出る。なぜか右側の斜面を下る方向(寄方面?)へとリボンが付けられていて悩んだが、踏み跡どおりに直進するのが正解だった。
鎖場を登り切ると、開けた場所に出る。なぜか右側の斜面を下る方向(寄方面?)へとリボンが付けられていて悩んだが、踏み跡どおりに直進するのが正解だった。
まもなく鍋割峠の道標がある。
まもなく鍋割峠の道標がある。
「この先崩落箇所あり」の看板。たしかに崩れた木の階段が見えるが、その横に新しい階段が付けられていて、特に危険と思う個所はなかった。
「この先崩落箇所あり」の看板。たしかに崩れた木の階段が見えるが、その横に新しい階段が付けられていて、特に危険と思う個所はなかった。
最後はゆるやかな坂を登って、鍋割山山頂に到着。
最後はゆるやかな坂を登って、鍋割山山頂に到着。
奥に見えるのは檜洞丸と蛭ヶ岳、だと思う。
奥に見えるのは檜洞丸と蛭ヶ岳、だと思う。
相模湾が一望できたが、先々週に塔ノ岳への道中でたっぷり見たので、今回はさほど感動はなし。富士山は雲に隠れてよく見えなかった。
相模湾が一望できたが、先々週に塔ノ岳への道中でたっぷり見たので、今回はさほど感動はなし。富士山は雲に隠れてよく見えなかった。
鍋割山荘に到着。
鍋割山荘に到着。
人気の山荘のわりに、中は古びた感じでいい雰囲気だった。
人気の山荘のわりに、中は古びた感じでいい雰囲気だった。
檜洞丸からわざわざ鍋割山まで来た目的は、もちろん鍋焼きうどんを食べるため。ボリュームのあるおいしい鍋焼きうどんでエネルギー補給して、後はよく整備された登山道と長い林道を休憩なしで歩き、大倉バス停に下山した。
2
檜洞丸からわざわざ鍋割山まで来た目的は、もちろん鍋焼きうどんを食べるため。ボリュームのあるおいしい鍋焼きうどんでエネルギー補給して、後はよく整備された登山道と長い林道を休憩なしで歩き、大倉バス停に下山した。

感想

■ 今回は元々、相模湖駅から三ヶ木〜神ノ川入口とバスを乗り継いで入山する予定だったが、出だしでつまずいた。電車が遅れて相模湖駅6:30発のバスに間に合わず、三ヶ木に着いたときには朝夕1本ずつしかない月夜野行きのバス(朝は6:55発)はもう出た後だった。

どうしようかと悩みつつとにかく道志方向へ歩き出し、「やっぱり三ヶ木でタクシーを呼べばよかった」と後悔したときにはもう戻ることもできないほど歩いてしまっていた。幸い、ヤマザキショップのある梶野の交差点の手前で、ほかの登山者を送って戻ってきたタクシーを拾うことができ、すでに予定の時間より遅れていたので神ノ川入口より先の久保吊橋から入山することにした(マイナーなコースがますますマイナーに・・・)。梶野交差点手前から久保吊橋まで、タクシー代は5,120円。痛い出費だった。

■ 青ヶ岳山荘で同宿したのは自分のほかに2人だけ。1人は登山歴40ウン年という60代のベテランの方と、もう1人は写真を撮るために重いカメラや三脚(最近はカーボン製で軽くなっているそうだが)を背負ってきた若い方。ベテランの方からは焼酎やおつまみ、リンゴをご馳走になってしまった。

■ 天気予報で「寒くなる」と言っていたので冬用のハードシェルを持っていったが、結局ずっとザックの中で荷物になっただけだった。スパッツ、軽アイゼンも出番なし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら