ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1648618
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

薬師岳、ラストチャンス(北アルプス)

2018年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:08
距離
20.8km
登り
1,774m
下り
1,768m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
0:54
合計
10:08
1:22
5
1:27
1:28
40
2:38
2:41
10
2:51
2:51
49
3:40
3:40
16
3:56
3:56
23
4:19
4:28
16
4:44
4:44
29
5:13
5:13
30
5:43
5:44
29
6:13
6:13
17
6:30
7:00
12
7:12
7:16
27
7:43
7:45
29
8:14
8:14
21
8:35
8:35
26
9:01
9:04
15
9:19
9:19
15
9:34
9:34
39
10:13
10:13
18
10:31
10:31
23
10:54
10:54
36
11:30
11:30
0
11:30
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 登山口に通じる有峰林道は11月12日まで通行可能です。料金は1,900円。途中に工事中の片側交互通行が3箇所あります。
コース状況/
危険箇所等
 特に危険な箇所は無いですが、山小屋の営業は終了しています。これから登られ方はいないと思いますが、薬師峠から薬師平までの登山道に一部凍結箇所があります。山頂付近にも雪が溶けて再凍結した箇所がありました。アイゼン、ピッケルは不要でした。
土曜日の夕方に到着したら、お天気が良くなく時間も遅いので車は自分のを含めて2台だけ。夏の喧騒はいずこへ?
2018年11月10日 16:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 16:50
土曜日の夕方に到着したら、お天気が良くなく時間も遅いので車は自分のを含めて2台だけ。夏の喧騒はいずこへ?
テントは自分の一張りだけ。明日未明に出発です。
2018年11月10日 16:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/10 16:50
テントは自分の一張りだけ。明日未明に出発です。
1時20分頃に出発。真っ暗だと思っていたら街灯が点いていました。
2018年11月11日 01:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 1:22
1時20分頃に出発。真っ暗だと思っていたら街灯が点いていました。
アラレちゃん通過。
2018年11月11日 02:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 2:09
アラレちゃん通過。
三角点ベンチ通過。
2018年11月11日 02:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 2:36
三角点ベンチ通過。
太郎平小屋で簡単な朝食を食べて4時半前に出発。
2018年11月11日 04:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 4:18
太郎平小屋で簡単な朝食を食べて4時半前に出発。
東の空が明るくなってきた。
2018年11月11日 05:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 5:35
東の空が明るくなってきた。
風が強そうな稜線に出るので、薬師岳山荘でウェアを整えて出発。
2018年11月11日 05:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 5:43
風が強そうな稜線に出るので、薬師岳山荘でウェアを整えて出発。
目指す薬師岳(山頂は見えませんが)。
2018年11月11日 06:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 6:02
目指す薬師岳(山頂は見えませんが)。
東の空が赤く染まってきた。
2018年11月11日 06:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 6:06
東の空が赤く染まってきた。
避難小屋までもう少し。
2018年11月11日 06:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 6:13
避難小屋までもう少し。
いつご来光かが分からない。
2018年11月11日 06:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 6:14
いつご来光かが分からない。
槍・穂高の稜線は分かりやすい。
2018年11月11日 06:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 6:14
槍・穂高の稜線は分かりやすい。
乗鞍岳や御嶽山も見えます。
2018年11月11日 06:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 6:14
乗鞍岳や御嶽山も見えます。
ご来光まで時間があると思い、頂上へ進みます。
2018年11月11日 06:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 6:14
ご来光まで時間があると思い、頂上へ進みます。
あら〜稜線の陰に入っている間にご来光。でも山頂が赤く染まるのを撮影。
2018年11月11日 06:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/11 6:22
あら〜稜線の陰に入っている間にご来光。でも山頂が赤く染まるのを撮影。
ご来光です。
2018年11月11日 06:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/11 6:22
ご来光です。
北アルプスの稜線が浮かび上がります。
2018年11月11日 06:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 6:23
北アルプスの稜線が浮かび上がります。
北薬師岳が赤く染まり、奥には立山・剱岳も。
2018年11月11日 06:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 6:24
北薬師岳が赤く染まり、奥には立山・剱岳も。
立山・剱岳をアップで。
2018年11月11日 06:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 6:24
立山・剱岳をアップで。
後立山連峰オールスターズ。
2018年11月11日 06:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 6:24
後立山連峰オールスターズ。
裏銀座から槍・穂高の稜線。
2018年11月11日 06:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 6:24
裏銀座から槍・穂高の稜線。
白山が雲海の上浮かび上がります。
2018年11月11日 06:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 6:25
白山が雲海の上浮かび上がります。
日が昇ってきます。
2018年11月11日 06:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 6:25
日が昇ってきます。
槍・穂高をアップで。
2018年11月11日 06:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 6:26
槍・穂高をアップで。
富士山も見えた。右横は南アルプスかな。
2018年11月11日 06:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 6:26
富士山も見えた。右横は南アルプスかな。
奥の山が分からない。
2018年11月11日 06:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 6:27
奥の山が分からない。
こちらも分からない。
2018年11月11日 06:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 6:27
こちらも分からない。
後立山連峰をアップで。
2018年11月11日 06:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 6:27
後立山連峰をアップで。
また裏銀座から槍・穂高の稜線。
2018年11月11日 06:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 6:28
また裏銀座から槍・穂高の稜線。
剱岳をアップで。
2018年11月11日 06:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 6:29
剱岳をアップで。
立山をアップで。
2018年11月11日 06:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/11 6:29
立山をアップで。
絶景に見とれて薬師岳の山頂標識撮影し忘れるところだった。
2018年11月11日 06:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/11 6:30
絶景に見とれて薬師岳の山頂標識撮影し忘れるところだった。
富山平野方面。
2018年11月11日 06:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 6:30
富山平野方面。
またまた裏銀座から槍・穂高の稜線。
2018年11月11日 06:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 6:31
またまた裏銀座から槍・穂高の稜線。
影薬師岳。
2018年11月11日 06:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 6:47
影薬師岳。
大分日が高くなってきました。
2018年11月11日 06:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 6:47
大分日が高くなってきました。
また立山・剱岳を撮影。
2018年11月11日 06:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 6:52
また立山・剱岳を撮影。
後立山連峰オールスターズの素晴らしい眺望。
2018年11月11日 06:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 6:52
後立山連峰オールスターズの素晴らしい眺望。
日が高くなってきました。
2018年11月11日 06:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 6:53
日が高くなってきました。
槍・穂高をアップで。
2018年11月11日 06:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 6:53
槍・穂高をアップで。
山頂からだと黒部五郎岳や乗鞍岳はよく見えない。
2018年11月11日 06:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 6:53
山頂からだと黒部五郎岳や乗鞍岳はよく見えない。
白山をアップで。
2018年11月11日 06:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 6:53
白山をアップで。
鍬崎山と富山平野。
2018年11月11日 06:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 6:54
鍬崎山と富山平野。
五色ヶ原を中心に。
2018年11月11日 06:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 6:54
五色ヶ原を中心に。
北薬師岳方面。
2018年11月11日 06:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 6:54
北薬師岳方面。
素晴らしい景色なので何度も撮影。
2018年11月11日 06:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 6:55
素晴らしい景色なので何度も撮影。
美しい北アルプスの稜線。
2018年11月11日 07:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 7:00
美しい北アルプスの稜線。
名残惜しいけど下山します。
2018年11月11日 07:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 7:01
名残惜しいけど下山します。
山頂付近だけに雪が残っていました。
2018年11月11日 07:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 7:01
山頂付近だけに雪が残っていました。
雪の上を歩いていきます。
2018年11月11日 07:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 7:08
雪の上を歩いていきます。
薬師岳のカール(圏谷)。
2018年11月11日 07:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 7:09
薬師岳のカール(圏谷)。
薬師岳山頂を振り返って。
2018年11月11日 07:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 7:13
薬師岳山頂を振り返って。
黒部川源流の山々など。
2018年11月11日 07:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 7:14
黒部川源流の山々など。
手前から黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山。
2018年11月11日 07:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 7:14
手前から黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山。
槍・穂高をアップで。
2018年11月11日 07:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/11 7:14
槍・穂高をアップで。
水晶岳をアップで。
2018年11月11日 07:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 7:15
水晶岳をアップで。
薬師岳山荘の奥には白山。
2018年11月11日 07:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 7:16
薬師岳山荘の奥には白山。
また白山をアップで。
2018年11月11日 07:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 7:16
また白山をアップで。
ドンドン標高を下げます。
2018年11月11日 07:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 7:23
ドンドン標高を下げます。
快晴の薬師岳。
2018年11月11日 07:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 7:25
快晴の薬師岳。
標高を下げると穂高が見えなくなってきます。
2018年11月11日 07:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 7:35
標高を下げると穂高が見えなくなってきます。
薬師岳山荘でウェアを整えて出発。
2018年11月11日 07:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 7:45
薬師岳山荘でウェアを整えて出発。
鍬崎山と富山平野方面。
2018年11月11日 07:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 7:46
鍬崎山と富山平野方面。
見飽きない北アルプスの山々。
2018年11月11日 07:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 7:51
見飽きない北アルプスの山々。
真ん中の稜線はかなり刺々しいですがどこ?
2018年11月11日 07:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 7:51
真ん中の稜線はかなり刺々しいですがどこ?
槍ヶ岳も見えなくなってきます。
2018年11月11日 07:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 7:51
槍ヶ岳も見えなくなってきます。
稜線を離れると無風で暑い。
2018年11月11日 07:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 7:59
稜線を離れると無風で暑い。
今日の霜柱。
2018年11月11日 08:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:02
今日の霜柱。
オオシラビソの樹林帯と雲海の上浮かぶ白山。高所らしい景色。
2018年11月11日 08:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 8:11
オオシラビソの樹林帯と雲海の上浮かぶ白山。高所らしい景色。
枯れた草原の向こうに北アルプス。槍ヶ岳もまだ見えています。
2018年11月11日 08:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:13
枯れた草原の向こうに北アルプス。槍ヶ岳もまだ見えています。
枯れ草原の向こうに白山。
2018年11月11日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 8:14
枯れ草原の向こうに白山。
太郎平小屋の上には白山。
2018年11月11日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 8:14
太郎平小屋の上には白山。
右が正しい登山道。左が間違えた箇所。
2018年11月11日 08:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:16
右が正しい登山道。左が間違えた箇所。
大きな石でゴロゴロの登山道を歩きます。
2018年11月11日 08:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:18
大きな石でゴロゴロの登山道を歩きます。
途中には凍結して滑りやすい箇所もあり。
2018年11月11日 08:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:31
途中には凍結して滑りやすい箇所もあり。
薬師峠野営場のテントは1張りだけでした。
2018年11月11日 08:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:39
薬師峠野営場のテントは1張りだけでした。
水晶岳、三俣蓮華岳、双六岳、黒部五郎岳などが見えて絶景が広がります。
2018年11月11日 08:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 8:43
水晶岳、三俣蓮華岳、双六岳、黒部五郎岳などが見えて絶景が広がります。
太郎平小屋が大きく見えてきた。
2018年11月11日 08:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:45
太郎平小屋が大きく見えてきた。
振り返ると登る時には真っ暗で見えなかった薬師岳見えます。
2018年11月11日 08:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:45
振り返ると登る時には真っ暗で見えなかった薬師岳見えます。
太郎平小屋で一休み。
2018年11月11日 08:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 8:53
太郎平小屋で一休み。
黒部川源流の山々が見えます。
2018年11月11日 08:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:54
黒部川源流の山々が見えます。
こちらは北ノ俣岳。
2018年11月11日 08:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 8:54
こちらは北ノ俣岳。
雲海を見ながら下山。
2018年11月11日 09:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:04
雲海を見ながら下山。
あまり見た事が無い快晴の薬師岳。
2018年11月11日 09:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:08
あまり見た事が無い快晴の薬師岳。
登山道は途中から崩壊気味で歩きづらい。
2018年11月11日 09:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:21
登山道は途中から崩壊気味で歩きづらい。
薬師岳も遠くになりますね。
2018年11月11日 09:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:21
薬師岳も遠くになりますね。
途中の水たまりも氷が張っていた。
2018年11月11日 09:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:27
途中の水たまりも氷が張っていた。
大日岳の稜線と剱岳が見えます。
2018年11月11日 09:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:31
大日岳の稜線と剱岳が見えます。
薬師岳も見納め。
2018年11月11日 09:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:32
薬師岳も見納め。
ここの修復されていた登山道は、工事が終わりました。
2018年11月11日 09:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 9:36
ここの修復されていた登山道は、工事が終わりました。
登山道が崩壊しています。
2018年11月11日 09:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:48
登山道が崩壊しています。
石ころがゴロゴロして歩きづらく修行のよう。
2018年11月11日 10:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:01
石ころがゴロゴロして歩きづらく修行のよう。
有峰湖が見えます。
2018年11月11日 10:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:11
有峰湖が見えます。
剱岳から立山も見えます。
2018年11月11日 10:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:14
剱岳から立山も見えます。
三角点ベンチで一休み。
2018年11月11日 10:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:21
三角点ベンチで一休み。
アラレちゃん。
2018年11月11日 10:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:53
アラレちゃん。
11時半にようやく登山口の折立に到着。
2018年11月11日 11:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 11:30
11時半にようやく登山口の折立に到着。
お天気がよかったせいか、ライダーのグループや時折車もやってきました。
2018年11月11日 11:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 11:31
お天気がよかったせいか、ライダーのグループや時折車もやってきました。
折立の野営場は快適でした。
2018年11月11日 12:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/11 12:38
折立の野営場は快適でした。
また来年。
2018年11月11日 12:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:38
また来年。
お天気が良かったので、有峰湖畔でコーヒーを飲んでから帰りました。
2018年11月11日 12:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/11 12:50
お天気が良かったので、有峰湖畔でコーヒーを飲んでから帰りました。

感想

 YAMAPに軸足を移したために久々の投稿です。
 (゜д゜)ハッ!、今年はまだ薬師岳に登っていなかった。有峰林道は今月12日まで開通しているので、週末が折立から登れるラストチャンス。幸い日曜日のお天気は良さそう。薬師岳なら日帰りでも登れますが、普通に日帰りしても面白くない。6時から開く有峰林道のゲートを待っていると出発が遅くなります。できれば稜線からご来光を見たいので、折立へ前乗りして未明から出発する事に。

 土曜日の午前中は車のタイヤ交換等の雑用を済ませ、15時前に自宅を出発して折立には16時20分頃に到着。空を見上がると予報に反し曇っています。明日は本当に晴れるのか?テントを設営して夕ご飯を食べた後は、持ってきたiPad miniでダウンロードしたAmazon Prime Videoを見て19時頃には寝ました。

 翌朝は0時半頃に目が覚め、寝られなくなったので起床し、お湯を沸かしてスープを飲んで1時20分頃の、まだ真っ暗の中を出発。ヘッデンの灯りだけを頼りに登山道を進みます。空を見上げると満点の星空が広がって、お天気は期待できそう。新月に近いためかお月様は見えず暗いです。しばらく登って振り返ると下の方に灯りが見える。ヘッデンを消すと駐車場の街灯でした。思いの外進んでおらずガッカリ。眺望が無い中を黙々と標高を上げていきます。

 4時20分くらいに3時間ほどで太郎平小屋に到着。簡単な朝食を食べて4時半には出発。寒くなってきましたが、まだ無風で穏やかでした。木道を歩き薬師峠野営場を過ぎると、岩だらけの登山道に入りますが、沢水が流れている箇所は凍結しており、滑らないようにして登っていきます。途中で登山道を間違えましたがすぐに復帰。稜線に出ると風が吹いて寒くなってきます。

 薬師岳山荘に到着したら、アウターを着て厚手のグローブを交換して出発。東の空が徐々に明るくなってきました。せっかくならモルゲンロートを見たいので急ぎますが、標高が高くなると息が切れて苦しくなってきます。かつての避難小屋まで来ると、大分東の空が赤くなってきました。ここで山頂が赤く染まるのを撮影するか、山頂まで進むか葛藤がありましたが、すぐそこなので山頂へ。

 山頂へ到着するまで一旦稜線の陰に隠れますが、その間に太陽が顔を出したようです。ご来光の瞬間は見逃しましたが、山頂の祠から北薬師岳などが赤く染まるのを撮影できて、とりあえず良かった。快晴の空に槍・穂高の稜線も浮かび上がり、立山・剱岳や後立山連峰、水晶岳や白山までも見えて素晴らしい眺望が広がりました。山頂にはテン泊した方と2人だけの貸し切り状態でした。山頂でじっとしているのと風が吹いて寒いけど、お腹が空いたので北アルプスの絶景を見ながら、朝食の第2弾を食べました。

 名残惜しかったけど7時頃には下山開始。途中で登ってきた男女のペアの方とすれ違いましたが、有峰林道のゲートが開いてからでは早すぎるし、どこから来たのだろう?薬師岳山荘に到着したらアウターを脱ぎグローブを交換。稜線から離れて無風になり日差しがあると暑くなってきました。丸い岩でゴロゴロの登山道を歩くのは修行でしたが、太郎平小屋に到着したらジャケットも脱いでちょっと休んでから出発。先程の男女のペアの方に追いつかれ、あっという間に消えてしまいました。

 登ってくる途中には見えなかった薬師岳が振り返ると大きく見えます。途中からは大日岳、剱岳、立山も見えて、眼下には有峰湖が広がります。三角点ベンチでちょっと休んだら10時半に出発し、樹林帯の中を下山。濡れた落ち葉があり滑らないように注意して、11時半頃に折立にようやく到着。終始快晴の中を歩けました。薬師岳にはもう10回くらい登頂していると思いますが、ガスっていた事が多く、こんなに晴れて眺望に恵まれたのは初めてでした。登頂できるギリギリのタイミングでしたがラッキーでした😊。

【注意点や反省点】
 立山の雪は大分消えたようで、薬師岳も同様だと予想していたら、予想通りかなり溶けてしまい、持っていった軽アイゼンとピッケルは重しでした。
 水分は山専ボトルに入れたお湯と、ペットボトルで1リットルを持っていきましたが、半分しか消費せず、ペットボトルは無駄でした。途中に水場があるので山専ボトルだけで充分でした。
 熊が怖かったので熊鈴ならぬ熊ベル🔔(重いよ)をガンガン鳴らして登りましたが、幸い熊の気配は感じませんでした。
 山頂から下山する途中ですれ違った方、亀谷温泉を1時にチャリで出発し、薬師岳に登頂後に颯爽と去っていかれて、すごい方もいらっしゃるもんだと思った。有峰林道のゲートが開いてから登ってきた方は、お天気が良かったのにたった2人だけでした。
 折立のトイレはまだ使用可能でした。水も出ましたが生水なので飲めません、とのことわりがあります。
 有峰林道沿いの紅葉は終了でした。

【Apple Watch等による計測結果】
ムーブ(安静時を越える推定エネルギー消費量 / kcal)
  1,890
エクササイズ( 活発に活動した分数 / 分)
  363
スタンド(1時間のうち1分以上身体を動かした時間 / 時間)
  15
登った階数( 一階=約3mの高度を上昇 / 階)
  399
ウォーキングの距離(km)
 34.4
歩数(1日で歩いた歩数 / 歩)
 45,078
心拍数 (1日で最低、最高の心拍数)
 55-99
体重
 64.3 - -> 61.6

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人

コメント

快晴下の超絶景
初めまして

写真66で、刺々しい稜線は抜戸岳北方の秩父岩です。
27は、奥は浅間山で手前は唐沢岳、
28は、奥は四阿山で手前は烏帽子岳です。

それにしても夏場では望むべくもない素晴らしい眺望でしたね。
軽アイゼンさえ使わなかったとは、驚くほど雪が少ないですね。
2018/11/13 16:52
Re: 快晴下の超絶景
takayama2さん、初めまして。
 詳しく教えて頂き疑問が氷解しました。本当にありがとうございました。気温が下がると空気が澄んで遠くまで見えますね。一度降った雪はほとんど溶けてしまい、季節が戻ったようでした。
2018/11/13 20:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら