ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1666295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

☆ヤビツ峠→表尾根→塔ノ岳→鍋割山→大倉 ☆うどん縦走(笑)

2018年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.8km
登り
1,302m
下り
1,763m

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:23
合計
8:35
6:46
75
8:01
8:04
14
8:18
8:23
29
三ノ塔
8:52
8:53
20
9:13
9:15
40
9:55
9:56
12
10:08
10:09
24
10:33
10:41
66
11:47
12:46
35
13:21
13:23
47
後沢乗越
14:10
14:11
70
・またもやログ取り不調。ルート図は手書きです。
・各ポイントの通過時刻は写真と照応しています。
・CT比 0.85ぐらいです。
天候 SKD48
*SKD:終日曇りでした
*48:私に声をかけてきた山ガールの人数(妄)
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・東名秦野中井ICより16キロ
・ナビ=ずばり「ヤビツ峠」で出ます
・駐車場無料(公称25台)
・車の回収=大倉〜ヤビツまでタクシー(5590円)
(大倉バス停にタクシーが常駐しています)
コース状況/
危険箇所等
・登山道はよく踏まれ、よく整備されています。
・危険ケ所というほどの所はないですが、慎重に歩くべきところは何か所かありました。
・道迷いは、標識に従って行けばまずないと思いますが、最終盤の林道&一般道であり得ます(←私中心にww)。

.筌咼墜宗蘇抻慮橋
普通の「道路」を20分ほど緩く下ります。
富士見橋〜二の塔
富士見橋の三叉路を左に行くとすぐ右手に登山口。ニノ塔までは木段多めで、やや急登気味です。
ニノ塔〜三ノ塔
相変わらずやや急ですが、この間は10分ちょいで短いです。
せ哀療磧善尾山荘
序盤のみ平坦ですが、すぐに急な下りが始まります。「これ登りだったら大変だな」と思うこと請け合いです。鎖もありますが、鎖がなくても歩ける程度です。烏尾の手前数分は緩い登りになります。
ケ尾山荘〜行者ヶ岳
ここもやや急登で、小さなアップダウンあり。
行者ヶ岳〜政次郎尾根分岐〜新大日
少し行くと垂直近い(実際は50-60度?)岩場。ここが一番の難所でしょうか。鎖を使って慎重に降りました。その後政次郎尾根分岐までヤセ尾根とガレ場の登りあり。新大日の直前もやや急登です。
Э径臚〜木ノ又小屋〜塔ノ岳
新大日からブナ林を進むとすぐに木ノ又小屋があり、ここから塔の山頂までは30分弱ですが、感覚的には「ほぼ着いた」です。山頂直下はやや急登です。

・・以上が「表尾根」ですが、尾根通しでジグが浅く、直登系なので登り区間は全て急登気味です。ヤビツから塔までの単純標高差はわずか700M台ですが、数字に表れないタフさがあります。

塔ノ岳〜金冷シ
結構な急斜面です。以前大倉から塔に登ったとき、最後にゼイゼイした記憶があります。道自体は悪くないです。
金冷シ〜鍋割山
下り基調ですが、小さいアップダウンがあります。道自体はブナ林を抜ける、感じの良い道です。
鍋割山〜後沢乗越
かなりの急斜面で、登ってくる人は大変そうでした。道自体は悪路ではないので歩きやすいです。
後沢乗越〜二俣〜大倉
ここは緩く安全な区間なので特記事項ありません。ただ、ひたすら長いです。
ずっと標識どおりor道なりに行けば良いのですが、林道の終盤で分岐に気を付けることと、最後一般道に出てから大倉バス停までが分かりにくいかも知れません。地図をよく見て(or地元の方に聞く)行って下さい。
その他周辺情報 トイレはヤビツ峠〜鍋割山までは各小屋にあるので不自由しないと思います。ただ、鍋割山〜大倉までの長い区間は確かトイレがありませんので、用便は計画的に(笑)
ヤビツ峠の駐車場。
トイレと売店があります。トイレは香りが強めだったので私も老齢臭と口臭で対抗しました(笑)
2018年12月02日 06:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
12/2 6:43
ヤビツ峠の駐車場。
トイレと売店があります。トイレは香りが強めだったので私も老齢臭と口臭で対抗しました(笑)
一般道を20分強歩いて、富士見橋へ。
この先を左に入ります。
トイレがありますが、大(女性兼用)は使用禁止でした。私のあと女性が入っていかれましたが…御シッコどうしたんだろ(笑)
2018年12月02日 07:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/2 7:06
一般道を20分強歩いて、富士見橋へ。
この先を左に入ります。
トイレがありますが、大(女性兼用)は使用禁止でした。私のあと女性が入っていかれましたが…御シッコどうしたんだろ(笑)
ここが事実上の登山口。
いきなり急登の匂いが。
2018年12月02日 07:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/2 7:09
ここが事実上の登山口。
いきなり急登の匂いが。
お!晴れてきたか?!
って、これが今日一番晴れた瞬間でした(涙)
2018年12月02日 07:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
16
12/2 7:15
お!晴れてきたか?!
って、これが今日一番晴れた瞬間でした(涙)
これを左に行ってすぐ右へという「クランク」。
免許スクール時代、クランクが苦手だったなあ(笑)
あと坂道発進も。そうそう、縦列駐車とかも。←全部やんかwww
2018年12月02日 07:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/2 7:19
これを左に行ってすぐ右へという「クランク」。
免許スクール時代、クランクが苦手だったなあ(笑)
あと坂道発進も。そうそう、縦列駐車とかも。←全部やんかwww
何かの遺跡(笑)

因みにヤビツは漢字では矢櫃なんですね。「おひつ」のひつ。
小さい頃はご飯をおひつに保存していたのを記憶してるけど、今時はどうしてるんですか?
2018年12月02日 07:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/2 7:32
何かの遺跡(笑)

因みにヤビツは漢字では矢櫃なんですね。「おひつ」のひつ。
小さい頃はご飯をおひつに保存していたのを記憶してるけど、今時はどうしてるんですか?
半分ぐらいは木道ですが、概して急登です。
2018年12月02日 07:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/2 7:38
半分ぐらいは木道ですが、概して急登です。
振り返ると大山。
「ピストンでヤビツに戻った後ついでに大山も登ろうか」案もあったけど、今にして思えば全然甘かった。

後日知る:なんとこの日「三百名山」踏破中の田中陽希氏が大山に登っていたんですね。
2018年12月02日 07:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
12/2 7:54
振り返ると大山。
「ピストンでヤビツに戻った後ついでに大山も登ろうか」案もあったけど、今にして思えば全然甘かった。

後日知る:なんとこの日「三百名山」踏破中の田中陽希氏が大山に登っていたんですね。
お、二ノ塔だ。
2018年12月02日 08:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/2 8:01
お、二ノ塔だ。
正面が三ノ塔。
2018年12月02日 08:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/2 8:06
正面が三ノ塔。
三ノ塔。
「ニ」から「三」へはあっという間です。
2018年12月02日 08:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/2 8:18
三ノ塔。
「ニ」から「三」へはあっという間です。
富士山はこっちですよと教わったけど、富士山の「ふの字」も見えず。
裾野がうっすら見えているようなので、富士山の「んの字」なら見えたさ。←負け惜しみ(笑)
2018年12月02日 08:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
12/2 8:19
富士山はこっちですよと教わったけど、富士山の「ふの字」も見えず。
裾野がうっすら見えているようなので、富士山の「んの字」なら見えたさ。←負け惜しみ(笑)
はるか遠くに塔さん。
なんか、アップダウン多そうだな。
2018年12月02日 08:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
12/2 8:21
はるか遠くに塔さん。
なんか、アップダウン多そうだな。
アップで尊仏山荘。
2018年12月02日 08:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
12/2 8:22
アップで尊仏山荘。
丹沢方面かな?

三ノ塔からの激下り中です。
高低差200M弱ですが、300Mぐらいに感じました。
2018年12月02日 08:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
12/2 8:33
丹沢方面かな?

三ノ塔からの激下り中です。
高低差200M弱ですが、300Mぐらいに感じました。
あれは! 丹沢三峰??
雲取、笠取と来て丹沢トリプル。最近トリづいてるかも(笑)。
おまけに家は取〇市だし、干支は酉年だし(←計算合わず)、好きなタレントはトリンドル玲奈だし(きりねえっすww)
2018年12月02日 08:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
12/2 8:34
あれは! 丹沢三峰??
雲取、笠取と来て丹沢トリプル。最近トリづいてるかも(笑)。
おまけに家は取〇市だし、干支は酉年だし(←計算合わず)、好きなタレントはトリンドル玲奈だし(きりねえっすww)
きれいなおべべを着たお地蔵さん。
こういうの見ると、着せる人のご苦労を思います。
え? いまおべべって言わない??
2018年12月02日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
12/2 8:35
きれいなおべべを着たお地蔵さん。
こういうの見ると、着せる人のご苦労を思います。
え? いまおべべって言わない??
あそこまで下ります。
烏尾山荘ズーム。
2018年12月02日 08:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/2 8:34
あそこまで下ります。
烏尾山荘ズーム。
どんどん下りて行きます。
あー、もったいない…(笑)
2018年12月02日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/2 8:35
どんどん下りて行きます。
あー、もったいない…(笑)
急なハシゴ。
2018年12月02日 08:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/2 8:40
急なハシゴ。
この橋はちょい怖かった。
にしても、こういった崩落箇所に橋をかける…のは怖いなんてもんじゃないはず。どんな風に作業してるんだろ??
ご苦労様ですm(__)m
2018年12月02日 08:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
12/2 8:45
この橋はちょい怖かった。
にしても、こういった崩落箇所に橋をかける…のは怖いなんてもんじゃないはず。どんな風に作業してるんだろ??
ご苦労様ですm(__)m
いかにも丹沢っぽい。
こういうところばっかならいいんですが。
2018年12月02日 08:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/2 8:49
いかにも丹沢っぽい。
こういうところばっかならいいんですが。
天井が狭そうだけど暖房の効率が良いと思われる烏尾山荘。
鳥かと思ってトリ繋がりのコメントを上のほうに書いたら、カラスですよと、ある方からご指南いただき当該箇所を削除しました(汗)
2018年12月02日 08:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
12/2 8:53
天井が狭そうだけど暖房の効率が良いと思われる烏尾山荘。
鳥かと思ってトリ繋がりのコメントを上のほうに書いたら、カラスですよと、ある方からご指南いただき当該箇所を削除しました(汗)
今日は役に立たず…(笑)
2018年12月02日 08:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/2 8:55
今日は役に立たず…(笑)
おー滝雲だ!(←ヤケクソww)
2018年12月02日 09:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/2 9:01
おー滝雲だ!(←ヤケクソww)
何の木か分かりませんが、夏には緑のトンネルになりそう。
これが全部桃の木やリンゴの木や梨の木だったらイイだろうなあ。行動食も不要に?(笑)
いや、あっという間に獲られてなくなるか(笑)
2018年12月02日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/2 9:05
何の木か分かりませんが、夏には緑のトンネルになりそう。
これが全部桃の木やリンゴの木や梨の木だったらイイだろうなあ。行動食も不要に?(笑)
いや、あっという間に獲られてなくなるか(笑)
今日唯一の花とともに三ノ塔を振り返る。
とてもあの壁を戻って登る気になれず…
2018年12月02日 09:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
12/2 9:11
今日唯一の花とともに三ノ塔を振り返る。
とてもあの壁を戻って登る気になれず…
行者岳とな。
ピーク感ゼロ。
2018年12月02日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/2 9:13
行者岳とな。
ピーク感ゼロ。
あまりにも地味な行者岳でポチ。
2018年12月02日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/2 9:13
あまりにも地味な行者岳でポチ。
鎖。
2018年12月02日 09:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/2 9:22
鎖。
鎖。
2018年12月02日 09:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/2 9:23
鎖。
ここは体感斜度60度ぐらいあって怖かった。
2018年12月02日 09:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/2 9:23
ここは体感斜度60度ぐらいあって怖かった。
垂直近いハシゴ。
2018年12月02日 09:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/2 9:24
垂直近いハシゴ。
塔ノ岳〜丹沢間にもこんな場所なかったっけ。
2018年12月02日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
12/2 9:27
塔ノ岳〜丹沢間にもこんな場所なかったっけ。
あちゃー、ガスが濃くなってきおった。
2018年12月02日 09:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/2 9:41
あちゃー、ガスが濃くなってきおった。
光っているのは相模湾、と教えていただいた。
2018年12月02日 09:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
12/2 9:46
光っているのは相模湾、と教えていただいた。
新大日。
プロレスの団体でそういうのなかったっけ?
2018年12月02日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/2 9:56
新大日。
プロレスの団体でそういうのなかったっけ?
木の又小屋。

小さい頃、赤ちゃんは「木のマタ」から生まれるのよと教わったが、それが真っ赤な嘘だと知ったのは二十歳を過ぎてからだった。
コウノトリ説のほうはさすがに中1ぐらいで嘘だと思った。
2018年12月02日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/2 10:08
木の又小屋。

小さい頃、赤ちゃんは「木のマタ」から生まれるのよと教わったが、それが真っ赤な嘘だと知ったのは二十歳を過ぎてからだった。
コウノトリ説のほうはさすがに中1ぐらいで嘘だと思った。
美人過ぎるトレランナー。
さすがに正面からは撮れないので(笑)、後ろから盗撮。(失礼しました!)。
しかし、普通に歩いても大変な道をねえ…
2018年12月02日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
13
12/2 10:12
美人過ぎるトレランナー。
さすがに正面からは撮れないので(笑)、後ろから盗撮。(失礼しました!)。
しかし、普通に歩いても大変な道をねえ…
お、塔さん、着いた?
2018年12月02日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/2 10:33
お、塔さん、着いた?
着きましたが、真っ白(泣)
塔は2015年1月以来4年ぶり。
どうも「塔ノ岳単体」を潔しとせず、他と絡めたくなるんです。前回も大倉から塔丹蛭と繋ぎました(ヘロヘロでしたが)。
2018年12月02日 10:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
13
12/2 10:34
着きましたが、真っ白(泣)
塔は2015年1月以来4年ぶり。
どうも「塔ノ岳単体」を潔しとせず、他と絡めたくなるんです。前回も大倉から塔丹蛭と繋ぎました(ヘロヘロでしたが)。
え?
前はこんなのなかったよね?
2018年12月02日 10:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/2 10:34
え?
前はこんなのなかったよね?
お馴染み、塔ノ岳の「観客席」。
2018年12月02日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/2 10:35
お馴染み、塔ノ岳の「観客席」。
脳内富士山をバックに(笑)

撮っていただいた方、ありがとうございます!
これなら足の短さがバレずに済みます!(笑)
2018年12月02日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
35
12/2 10:45
脳内富士山をバックに(笑)

撮っていただいた方、ありがとうございます!
これなら足の短さがバレずに済みます!(笑)
さて、鍋割山に移動です。
うどん、うどん、うどん♪
と脳内にうどんが充満してました(笑)
2018年12月02日 11:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/2 11:00
さて、鍋割山に移動です。
うどん、うどん、うどん♪
と脳内にうどんが充満してました(笑)
塔〜鍋間もそこそこアップダウンがあり、そんな楽でもなさそう(最初ピストンで戻ろうと思ってましたが、この戻りは無理だったかも、と)。
2018年12月02日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/2 11:17
塔〜鍋間もそこそこアップダウンがあり、そんな楽でもなさそう(最初ピストンで戻ろうと思ってましたが、この戻りは無理だったかも、と)。
鍋割のテン場。
2018年12月02日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/2 11:42
鍋割のテン場。
よっしゃ着いた、うどんだ!
2018年12月02日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/2 11:47
よっしゃ着いた、うどんだ!
仕方ない、並びます。
結果、30分待ち(汗)
2018年12月02日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
18
12/2 11:52
仕方ない、並びます。
結果、30分待ち(汗)
うどん食うつもりでわざと腹をすかして歩いてきたけど待ちきれず、うどん行列の最中にお行儀悪く行動食に手を出す(笑)
2018年12月02日 11:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
12/2 11:54
うどん食うつもりでわざと腹をすかして歩いてきたけど待ちきれず、うどん行列の最中にお行儀悪く行動食に手を出す(笑)
これが噂の…。
受け取った時点ではグツグツ煮えています。寒かったのでちょうど良かった。
因みに味は普通です。いや、おいしいです。
塚丼不名誉教授)今度暑い日に食べる時は「冷やし鍋焼きうどん」を注文するといいですよ。
富澤)ちょっと何言ってるか分かんない。
2018年12月02日 12:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
35
12/2 12:20
これが噂の…。
受け取った時点ではグツグツ煮えています。寒かったのでちょうど良かった。
因みに味は普通です。いや、おいしいです。
塚丼不名誉教授)今度暑い日に食べる時は「冷やし鍋焼きうどん」を注文するといいですよ。
富澤)ちょっと何言ってるか分かんない。
皆さん、こんな感じで。

ツカドンの今日の変だな:
鍋「煮」うどんなら分かるけど、何で鍋「焼」なのかと。ちっとも焼いてなくね?
ま、すき焼きもそうっちゃそうだけど、あっちはまだ分かる。
2018年12月02日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
12/2 12:34
皆さん、こんな感じで。

ツカドンの今日の変だな:
鍋「煮」うどんなら分かるけど、何で鍋「焼」なのかと。ちっとも焼いてなくね?
ま、すき焼きもそうっちゃそうだけど、あっちはまだ分かる。
さて、下山です。
しかし鍋割の道も結構な急登ですね。登ってくる皆さん、ゼイゼイ言ってました。
これ絶対登りたくねっす(笑)
2018年12月02日 13:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/2 13:11
さて、下山です。
しかし鍋割の道も結構な急登ですね。登ってくる皆さん、ゼイゼイ言ってました。
これ絶対登りたくねっす(笑)
ギリ紅葉間に合った。
赤。
2018年12月02日 13:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/2 13:17
ギリ紅葉間に合った。
赤。
橙。
2018年12月02日 13:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
12/2 13:12
橙。
黄。
2018年12月02日 13:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/2 13:19
黄。
後沢乗越。
ここを鋭角に左に行くと後はラクチンというか、「消化試合」を6キロほど。これが実に長い!
2018年12月02日 13:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/2 13:21
後沢乗越。
ここを鋭角に左に行くと後はラクチンというか、「消化試合」を6キロほど。これが実に長い!
はい、渡渉が何回かありました。
ほぼ橋がかかっていて安全でした。
2018年12月02日 13:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/2 13:22
はい、渡渉が何回かありました。
ほぼ橋がかかっていて安全でした。
...これとかね。
2018年12月02日 13:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/2 13:47
...これとかね。
意外ときれい。
2018年12月02日 13:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
32
12/2 13:49
意外ときれい。
消化試合の一場面。
2018年12月02日 13:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/2 13:50
消化試合の一場面。
滝と紅葉。
2018年12月02日 13:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
12/2 13:51
滝と紅葉。
地図で見ると「四十八瀬川」という川です。

ツカドンのそういれば:
若かりし頃、四十八手を図解した本を買って研究してたなあ(←イミフでいいんです)。
2018年12月02日 13:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/2 13:54
地図で見ると「四十八瀬川」という川です。

ツカドンのそういれば:
若かりし頃、四十八手を図解した本を買って研究してたなあ(←イミフでいいんです)。
日本一落差の大きい人工滝(200%嘘)
2018年12月02日 13:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/2 13:57
日本一落差の大きい人工滝(200%嘘)
筑波山などと似て紅葉の時期が遅めなようです。
2018年12月02日 13:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
12/2 13:59
筑波山などと似て紅葉の時期が遅めなようです。
「山の恩人」尾関廣先生の像、とのこと。
2018年12月02日 14:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/2 14:10
「山の恩人」尾関廣先生の像、とのこと。
解説板。
まだちゃんと読んでません(笑) あとで読みます。
2018年12月02日 14:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/2 14:11
解説板。
まだちゃんと読んでません(笑) あとで読みます。
この標識板、左がとんがっているから左に行くべきなのに、このゲートを通過して正面に歩いてしまい、2分先で気が付き戻る(笑)
ボーっと生きてんじゃねーよ!(byチコちゃん)
2018年12月02日 14:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/2 14:51
この標識板、左がとんがっているから左に行くべきなのに、このゲートを通過して正面に歩いてしまい、2分先で気が付き戻る(笑)
ボーっと生きてんじゃねーよ!(byチコちゃん)
間違えたおかげでこんな看板が撮れた。
2018年12月02日 14:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/2 14:52
間違えたおかげでこんな看板が撮れた。
ふいに人里に出た。大倉も近い。
久しぶりに足が棒になりました。棒になってほしいところは他にあるのに(イミフでいいんです)。
まぁ、アラコキにしては頑張ったほうかな。
アラコキ:
荒々しく扱くという意味ではなく、
around古希ね(笑)。
2018年12月02日 15:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/2 15:04
ふいに人里に出た。大倉も近い。
久しぶりに足が棒になりました。棒になってほしいところは他にあるのに(イミフでいいんです)。
まぁ、アラコキにしては頑張ったほうかな。
アラコキ:
荒々しく扱くという意味ではなく、
around古希ね(笑)。
大倉バス停の写真撮り忘れてました。
タクシーでヤビツに戻ったところ。
2018年12月02日 15:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/2 15:54
大倉バス停の写真撮り忘れてました。
タクシーでヤビツに戻ったところ。
下界に下る道の途中、やけに立派な展望テラスがあったので寄ってみる。
見えてる町はどこでしょう。
神奈川偏差値29です。カナケン(神奈川検定。ないかw)に受かりませんね。
2018年12月02日 16:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
12/2 16:19
下界に下る道の途中、やけに立派な展望テラスがあったので寄ってみる。
見えてる町はどこでしょう。
神奈川偏差値29です。カナケン(神奈川検定。ないかw)に受かりませんね。
【以下付録】
※今回のレコ 全体に灰色っぽいので(笑) 色味をつけるため過去に私が山から見た富士山を以下にまとめてみました。
お時間ありましたらご覧ください。まずは、

・大菩薩 富士見山荘からの富士山 ※1月上旬
(撮影は全て2015年以降=順不同)
2015年01月03日 08:30撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/3 8:30
【以下付録】
※今回のレコ 全体に灰色っぽいので(笑) 色味をつけるため過去に私が山から見た富士山を以下にまとめてみました。
お時間ありましたらご覧ください。まずは、

・大菩薩 富士見山荘からの富士山 ※1月上旬
(撮影は全て2015年以降=順不同)
・蛭ヶ岳から
※2月中旬
2017年02月12日 11:06撮影 by  Canon IXY 170, Canon
20
2/12 11:06
・蛭ヶ岳から
※2月中旬
・金峰山から
※11月下旬
2015年11月21日 09:01撮影 by  DSC-W810, SONY
14
11/21 9:01
・金峰山から
※11月下旬
・北岳 肩ノ小屋から(早朝)
※7月中旬
2016年07月11日 04:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
7/11 4:30
・北岳 肩ノ小屋から(早朝)
※7月中旬
仙丈ヶ岳から(有名な1-2-3で)
※6月下旬
2015年06月28日 11:21撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/28 11:21
仙丈ヶ岳から(有名な1-2-3で)
※6月下旬
・塔ノ岳から
※1月中旬
2015年01月11日 09:55撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/11 9:55
・塔ノ岳から
※1月中旬
・甲斐駒 黒戸尾根から(早朝)
※11月初旬
2015年11月01日 06:00撮影 by  DSC-W810, SONY
21
11/1 6:00
・甲斐駒 黒戸尾根から(早朝)
※11月初旬
・雲取山 七ツ石小屋から
※12月中旬
2014年12月14日 08:33撮影 by  EX-H30 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/14 8:33
・雲取山 七ツ石小屋から
※12月中旬
・南八ツ 横岳から(頭だけ)
※8月末
2016年08月31日 11:21撮影 by  Canon IXY 170, Canon
5
8/31 11:21
・南八ツ 横岳から(頭だけ)
※8月末
・檜洞丸から
※12月上旬
14
・檜洞丸から
※12月上旬
・大菩薩 小金沢山から
※11月末
2015年11月29日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
11/29 9:24
・大菩薩 小金沢山から
※11月末
・木曽駒から(奥に頭だけ)
※12月下旬
2015年12月20日 11:06撮影 by  DSC-W810, SONY
8
12/20 11:06
・木曽駒から(奥に頭だけ)
※12月下旬
・三ツ峠 天下茶屋から
※5月連休
2016年05月05日 06:40撮影 by  Canon IXY 170, Canon
12
5/5 6:40
・三ツ峠 天下茶屋から
※5月連休
・大菩薩峠から
※5月連休
2017年05月05日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
5/5 8:35
・大菩薩峠から
※5月連休
・雲取山から(梅雨時に珍しく見えた)
※7月初旬
2017年07月02日 09:29撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
6
7/2 9:29
・雲取山から(梅雨時に珍しく見えた)
※7月初旬
・竜ヶ岳から
※12月中旬
2017年12月10日 07:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
20
12/10 7:46
・竜ヶ岳から
※12月中旬
・山中湖から(杓子山登山の早朝)
※2月下旬
2018年02月25日 05:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
21
2/25 5:43
・山中湖から(杓子山登山の早朝)
※2月下旬
・笠取山から
※つい先週(笑)
2018年11月25日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
23
11/25 10:55
・笠取山から
※つい先週(笑)

装備

個人装備
試みにノーストックで歩いたが特に問題なかった。

感想

◆ATM
旧ソ連の著名な登山家で日本の山にも明るかったヤービッツ・トウゲーネフ(yцэvуский тΩвёgдыйv 1909-1989)は生前こう語っている。
「ヤビツ峠というノンビリ感漂うネーミングからは想像もつかないと思いますが、ヤビツから塔ノ岳に至る道は、明治の頃から"ATM" (案外タフで参る) と言われてきました」。
冗談はさておかず(←さておけよ!)、ヤビツ峠は、丹沢に詳しいとは言えない私でも前々からその存在は知っていて、何を隠そう「楽そうな道」と思い込んでいた。だから今回も事前に山高地図でルートやCTをざっくり確認したぐらいで、過去レコなどは正直真剣に見ていなかった。
が、しかし...

◆帰りの登り返しを恐れ、ピストン取り止め
久々にガッツリ歩きたくなって、いろいろ考えたが、あまりキツイのは嫌だ。ヤビツから塔までならそんな厳しくなさそう。何なら丹沢まで足を伸ばそうか、もしくは鍋割まで行って鍋焼きうどん食ってもいいな。
ま、塔に着いた時点で考えればいっか、などと結構余裕をかましていた。ところがどっこいホイサッサ。
富士見橋の先、事実上の登山口からいきなり始まる急登…。「あら、結構キツイな」。フーコラ言って二ノ塔まで着いたとき、「キツイのはここまでかな」。
しかしそれは甘いのだった。その後塔の山頂まで幾度となく繰り返すアップダウンが辛い。とりわけ、三ノ塔からの激下りを降りながら、「これが帰りに登り返しになるんだ!」と思うと、同じ道を戻る自信がなくなった。

◆おかげで鍋焼きうどん童貞卒業(笑)
「塔の山頂行ったら決めよう」は結局前倒し、早々と「塔から鍋経由で大倉に下りよう」と決めた。車の回収はタクシーにでも乗るしかないなと。
かくして、自動的に鍋割山の鍋焼きうどんに有りつくことに(笑)。
さてさて鍋割山に行くと、うわっ、予想を上回る長蛇の列!
並んでからうどんを口にするまでに30分もかかかってしまった。この日は曇天で肌寒く、ちょうど鍋焼き日和?だったのも災いしたか。
行列のせいで予定を上回る1時間の休憩。

◆(タクシー)待ってて良かった・安くて良かった
下山ではタクシー会社の検索などしながら歩いていたのだが、大倉のバス停に着くと、ちゃんと客待ちのタクシーが待機していた。さすが都会だな、大倉は(笑)。
心配なのはタクシー代。1万円は覚悟したが、物は考えよう、今年だけで10回は山行を取り止めているからそれで経費10万円は浮いているはず。そう思うと大した出費ではない。
タクシーの運転手さんも感じがよく良心的な人で、「最短距離で行きますから」と地元民しか知らないような道でヤビツまで行ってくれた。結果金額は5,590円と、思いの外リーズナブルであった。

◆晴れ予報は大外れ 何なら山頂ではみぞれとか降ってくるし(汗)
いったい何人の人と苦笑交じりに「天気予報は良かったんですけどねぇ」という会話を交わしたことか。
丹沢エリアに行ったら「富士山を見る」が目的の半分でしょう!
塔の山頂は半ばガス気味で、なにしろ寒かった。一時みぞれのようなものまで降ってくる始末(幸い本降りにはならず)。
ま、天気こそ残念だったが、自分的には十分満足な山行で、充実した1日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3150人

コメント

粋なはからい
ほぼ終日灰色でしたね…(-。-;)
こんな時もあります。
雨に降られなかっただけでも儲けもんです。

鍋焼うどん、大人気なんですね。
陣馬は茶屋三件あって蕎麦、すぐ注文出来ますよ。
高尾は展望、丹沢にはるか及びませんが、ハイカー受け入れるキャパは天下随一です。

申し訳ございません、最後の塚丼富嶽18景、レコの写真よりマジマジと拝見しました。
曇天下の山行の無念さが伝わってきますが、現状ではしっかり歩けた山行だったのではないでしょうか。
丹沢ならまた歩けばいいですしね。
2018/12/3 18:16
Re: 粋なはからい
thさん

コメントどうもです。
さっそく富獄三十六景÷2に飛びついて(笑)いただき、光栄です。
他にも迷って割愛したのが数点あるんですが、厳選の結果です。
なんせ、レコ本体以上の渾身と時間を以て作成しましたんで(笑)、本体は気にされなくて大丈夫ですよ。
我が事ながら、色んな山に行ってるなあと感慨に耽りました。

陣馬に茶屋あるのは気がつきましたが、私は暑い盛りに行ったので蕎麦を食べる発想に至りませんでした。

ここ最近ガッツリ行がめっきり減ってるので、たまにはいいなと思いました。
2018/12/3 22:40
うどんの季節♪
つかどんさん、こんばんは(^^)

ヤビツ峠から塔ピストンの予定を変更してとのことですが、結果的になかなかの距離になったのではないかと思います。
ちょうど去年の冬に、似たようなコースを歩きました。
私の場合は二ノ塔尾根から二ノ塔〜塔〜鍋割山〜大倉でしたが。
同じように鍋割山の手前からは、うどん♪うどん♪と掛け声をかけてましたよ(リアルに)
30分待ちとはすごいですね
ついこの前高尾に行った時、天狗焼を買うのに30分待ちましたよ
待ってでも食べたい気持ちは、ちょっとわかります
それはさておき、丹沢を歩く楽しみは富士山を見ることというのは同感ですね
楽しみを奪われた私は、歩くことだけが楽しみとなり、もくもくと歩きました〜
最後の富士山コレクションで見た気になりましたよ!
ありがとうございまーす
2018/12/3 20:40
Re: うどんの季節♪
ミユさん

コメントありがとうござんす。
どうやら、私が大倉に着く直前にバスに乗られたようですね。メチャ惜しかった〜。
すぐ近くにいれば、ミユさんはオーラが出てるので絶対気がつきますから(笑)

私、富士山の見えるべき山で富士山逃しはあまり経験ない(特に冬場は)ので、半ばヤケクソで「付録」を付けましたが、やはりそっちの方が受けてしまいますね(笑)

鍋焼うどんにしろ何にしろ、メシ屋に行列する人の気が知れん、というのが私のスタンスです。しかし、鍋割山なんてたぶん最初で最後なので(笑) 柄になく?無理してみました。

ヤビツから歩かれてましたねそう言えば。申し訳ないけどウッスラしか覚えてないので、後で確認してきますね。
2018/12/3 22:51
Re[2]: うどんの季節♪
私自身もうっすらしか覚えてなかったので、調べてみたら去年ではなく今年の2月でした。
ヤビツではなく、菩提バス停から直接二ノ塔に上がる二ノ塔尾根から登りました。ほとんど歩く人いなそうな尾根ですので、スルーしてもらって大丈夫です(笑)
2018/12/4 0:17
Re[3]: うどんの季節♪
ミユさん
再訪ありがとうございます。
今年の2月のレコ拝見してきましたが、すみません、あまり明確な記憶がありません。言い訳としては、ちょうど受験シーズンで書き入れ時だったので忙しくて、たぶん拍手を「かけ逃げ」していたんだと思います。
スルーしてとかおっしゃいますが、ちゃんと立派な優レコじゃないですか。それこそ今回行く前に見るべきレコだった(笑)
今からそのレコにコメント入れてきます、今ごろわざわざ(笑) ←メンド臭い男でしょ?
2018/12/4 9:41
嘆きのSKD?
tsukadonさん コメントが出遅れました(Myレコ書きが多忙につき

同じ日の関東とは思えないSKDの空模様が残念でしたね
我が唯一の丹沢経験が「塔ノ岳〜鍋割山」縦走です
その時塔ノ岳山頂で近くの方が今回のツカさんルートを教えてくれました
見てたら、あ〜〜〜あっちも楽しそうとか思ったけど
こりゃとってもハードダワ
写真No15見てるだけでもわかります
No15に小さく映ってる山荘がNo21の小屋ですヨネ?
同じルートを帰りたくなくなるのがよ〜くわかります

それにしても何ですか?この撮影機材は!!
写真の下に7つも出てるんですけど\(◎o◎)/!
私も本レコの中で一番楽しませていただいた「富士山写真集」
これだけの記録を残すには矢張りこれだけの機材が必要なんですね
秀逸な作品たちに感動しました(頑張ってあちこち歩きましたね

清冽な富士写真を汚すといけないので
48手図解本には触れずにおこうと思いましたが
今回は「相撲の業の解説本」だと敢えて解釈しておきます
まだ持ってたら見せて・・なんて
2018/12/5 7:57
Re: 嘆きのSKD?
ボクさん

毎度の心優しきコメントありがたく存じます。

【同じ日の関東とは思えないSKDの空模様が残念でしたね】
今回考えた候補の中には最初日光、那須、安達太良とかもあったんです。でもたしか北へ行くほど天気が悪めな感じだったので、すぐ外してしまいました。
結果は裏腹でしたね。そちらの三本槍レコを見た瞬間「やられた〜」と思いました(笑)。

【我が唯一の丹沢経験が「塔ノ岳〜鍋割山」縦走です
その時塔ノ岳山頂で近くの方が今回のツカさんルートを教えてくれました
あ〜〜〜あっちも楽しそうと】
ヤビツ峠には以前から興味があり、次に丹沢歩くならヤビツだなと思ってました。と言うのも、一度どなたかのレコを見た際に「ヤビツ峠楽しい」という文字が躍っていて、それが印象に残ってまして…。
いずれにしろバカ尾根より標高差も数百メートル小さいし、あっちよりは楽だろうと。
ま、山行前の事前研究が足りなかったと言えばそれまでなんですが…。
教訓としては /佑砲茲蠧韻源海任發困い屬鶸兇己が変わる 距離や標高差だけでは厳しさが分からない山がある、ですね。

【写真No15見てるだけでもわかります
No15に小さく映ってる山荘がNo21の小屋ですヨネ?】
はい。写真15のときはマジで「あちゃー」でした。塔ノ岳本体までの遠さもさることながら、アップダウンが激しいのは明らかなので、こりゃ帰ろうかなと思ったほどです(天気の事もあるし)。
そこで私はこう切り替えました。〆Fは鍛錬の日だと言い聞かせて歩く△箸砲くピストンはやめる(鍋→大倉なら登り返しがないはずなので)F薐篁海里Δ匹鵑鯡槁犬吠發(ピストン案のときは鍋割うどんのあと塔まで戻るつもりでしたが、鍋〜塔も登るとなると結構キツイと後で分かったので正解でした)。
★「都会」の山だからこういう切替えも可能なんですね、欲しいところにクシーが待機しているとか。深い山奥の山行では絶対こうは行きません。

【何ですかこの撮影機材は!!】
申し遅れましたが、カメラ機材にはコラボしたヤマ友さんのものが含まれているんです。ヤマ友さんへの感謝も込めた富士写真集、とご理解下さい(←後付け)。

【48手図解本には触れずにおこうと思いましたが
今回は「相撲の業の解説本」だと】
え? もちろん相撲の本ですけど、何か?
あー、確かに裸の絵がたくさん載ってますが、全部お相撲さんですから!(爆)。

【まだ持ってたら見せて】
結婚前に「これはマズイだろう」と捨てました(笑)

追伸:富士山写真、1個入れ替えました(仙丈ヶ岳を入れた)。
2018/12/5 11:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら