ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1666675
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢縦走(焼山〜黍殻山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳)

2018年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:00
距離
24.3km
登り
2,136m
下り
2,144m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
1:02
合計
9:00
7:26
7:26
81
8:47
8:47
6
8:53
8:53
16
9:09
9:09
17
9:26
9:34
6
9:40
9:40
5
9:45
9:45
20
10:05
10:05
16
10:24
10:34
9
10:43
10:43
9
10:52
10:52
9
11:01
11:01
21
11:22
11:22
21
11:43
11:43
14
11:57
12:13
0
12:13
12:13
12
12:25
12:25
5
12:30
12:30
4
12:34
12:34
15
12:49
12:49
8
12:57
12:57
6
13:03
13:03
5
13:08
13:08
8
13:16
13:16
17
13:33
13:36
10
13:46
13:46
13
13:59
13:59
20
14:19
14:19
2
14:21
14:35
9
14:44
14:44
4
14:48
14:48
6
14:54
14:54
8
15:02
15:02
9
15:11
15:11
7
15:18
15:18
7
15:25
15:25
8
15:33
15:33
8
15:41
15:41
12
15:53
16:04
12
16:16
16:16
3
天候 一日中、良い天気でした。!
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 橋本駅北口バス停 6:20発 三ヶ木行き、6:51着 三ヶ木下車
   三ヶ木バス停 6:55発 月夜野行き 7:12着 焼山登山口下車
復路 大倉バス停 渋沢駅北口行き
注:焼山登山口への最も早い公共交通機関での行き方です。
コース状況/
危険箇所等
全体に良く整備されてます。危険箇所はありませんが、姫次から蛭ヶ岳にアプローチする場合、手前の階段に霜が降りて凍っていました。蛭ヶ岳〜丹沢山の登山道は一部泥濘状態でした。いずれも、スリップ・転倒にご注意ください。
その他周辺情報 鶴巻温泉駅下車徒歩5分の所に弘法の里湯(1,000円)。モンベル会員は割引あり。
7:19 焼山登山口バス停から遥か大倉登山口に向けて出発します。バスを降りた方は10人位でしょうか。たぶん、皆さん行先は同じみたい。
1
7:19 焼山登山口バス停から遥か大倉登山口に向けて出発します。バスを降りた方は10人位でしょうか。たぶん、皆さん行先は同じみたい。
出だしは林道をしばらく歩きます。
出だしは林道をしばらく歩きます。
あれに見えるは、蛭ヶ岳でしょうか? 良くわかりません (^_^;)
あれに見えるは、蛭ヶ岳でしょうか? 良くわかりません (^_^;)
ここから本格的な登山道の様です。
ここから本格的な登山道の様です。
「登山者の方はお入りください」と書かれているので遠慮なく、入ることにします。(笑)
1
「登山者の方はお入りください」と書かれているので遠慮なく、入ることにします。(笑)
「5〜11月はヤマビルに注意」の看板が。
もう12月なので大丈夫でしょう。。。。と言っても今日は12月1日ですが・・・・ 
「5〜11月はヤマビルに注意」の看板が。
もう12月なので大丈夫でしょう。。。。と言っても今日は12月1日ですが・・・・ 
蛭ヶ岳??
ベンチがありますが、出だしから休むわけには行きません。
1
ベンチがありますが、出だしから休むわけには行きません。
突然、大きな岩が登山道に出現!!
突然、大きな岩が登山道に出現!!
階段も出てきました!!
階段も出てきました!!
焼山まであと1.2Kmの表示が。思ったより焼山が遠い。
1
焼山まであと1.2Kmの表示が。思ったより焼山が遠い。
と、言ってるうちに焼山頂上への案内板が。
巻道もありますが、せっかくなのでここは一つ登ることに。
1
と、言ってるうちに焼山頂上への案内板が。
巻道もありますが、せっかくなのでここは一つ登ることに。
こんな木立の中を焼山頂上に向かって登ります。
こんな木立の中を焼山頂上に向かって登ります。
展望塔が見えてきました。ここが頂上の様です。
1
展望塔が見えてきました。ここが頂上の様です。
頂上です。展望塔は囲いが施されていて、上がることはできません。(疲れるので、登れと言われても登りたくありませんが)
1
頂上です。展望塔は囲いが施されていて、上がることはできません。(疲れるので、登れと言われても登りたくありませんが)
焼山の由来です。
1
焼山の由来です。
本道に戻りました。気持ちの良いハイキングコースが始まりました。
本道に戻りました。気持ちの良いハイキングコースが始まりました。
三つの山が見えます。
なんて言う山なんだろう。三峰山?・・・なわけないですね。(笑)
1
三つの山が見えます。
なんて言う山なんだろう。三峰山?・・・なわけないですね。(笑)
大山が見えました。綺麗な山容ですね。それにしても、空が青いです。一日続いて欲しい!
大山が見えました。綺麗な山容ですね。それにしても、空が青いです。一日続いて欲しい!
姫次まで3.4Km。蛭ヶ岳はさらにその先。
1
姫次まで3.4Km。蛭ヶ岳はさらにその先。
黍殻山頂上への案内が。。。
登るか、巻くか悩みましたが、後で悔やむのも嫌なのでここも真面目に登ることに。
1
黍殻山頂上への案内が。。。
登るか、巻くか悩みましたが、後で悔やむのも嫌なのでここも真面目に登ることに。
黍殻山頂までの道は思いのほか険しかった。踏み跡も少なく、パスされる人が多いようです。(ちょっと、後悔)
黍殻山頂までの道は思いのほか険しかった。踏み跡も少なく、パスされる人が多いようです。(ちょっと、後悔)
黍殻山山頂です。建物は観測所らしいです。
2
黍殻山山頂です。建物は観測所らしいです。
黍殻山頂から急な斜面を下り、本道(大平分岐)に戻りました。
(ほんとに急な坂でした)
1
黍殻山頂から急な斜面を下り、本道(大平分岐)に戻りました。
(ほんとに急な坂でした)
ベンチが現れ、休んでいけと囁いてきます。休みませんよ。
さっき、小休止したばっかりだから。
1
ベンチが現れ、休んでいけと囁いてきます。休みませんよ。
さっき、小休止したばっかりだから。
黍殻避難小屋です。日当たりの良いところにあります。
黍殻避難小屋です。日当たりの良いところにあります。
青根分岐地点。
蛭ヶ岳はいつも一番楽な青根から登り、ここにひょっこり出てきました。
1
青根分岐地点。
蛭ヶ岳はいつも一番楽な青根から登り、ここにひょっこり出てきました。
八丁坂ノ頭分岐です。
八丁坂ノ頭分岐です。
東海自然歩道最高地点。1,433m。
1
東海自然歩道最高地点。1,433m。
ようやく姫次に到着しました。待っていたのは圧倒されるような秀麗富士の嶺です。いや〜、来た甲斐があったというものです。
それにしても立派です。
1
ようやく姫次に到着しました。待っていたのは圧倒されるような秀麗富士の嶺です。いや〜、来た甲斐があったというものです。
それにしても立派です。
姫次で富士山を見ながら、休憩したあと
イヨイヨ蛭ヶ岳に挑みます。
姫次で富士山を見ながら、休憩したあと
イヨイヨ蛭ヶ岳に挑みます。
あと2.5Km。
蛭ヶ岳山荘が肉眼で確認できました。でも、まだ遠い!
1
蛭ヶ岳山荘が肉眼で確認できました。でも、まだ遠い!
階段が出てきました。
階段が出てきました。
倒木が出てきました。
倒木が出てきました。
また、階段です。
また、階段です。
檜洞丸が現れました! 空気が澄んでいるのでハッキリ見えます。富士山と二人羽織をやっているように見えます。(単なる、アングルの問題?)
1
檜洞丸が現れました! 空気が澄んでいるのでハッキリ見えます。富士山と二人羽織をやっているように見えます。(単なる、アングルの問題?)
階段にはうっすら霜が残っています。スリップ注意です。
階段にはうっすら霜が残っています。スリップ注意です。
もうちょい! あと400m。
もうちょい! あと400m。
またまた、檜洞丸と富士山のツーショット。
1
またまた、檜洞丸と富士山のツーショット。
11:57 姫次から1時間40分かけてようやく蛭ヶ岳に到着しました。焼山からの所要時間4時間40分。上出来のペースです。
蛭ヶ岳からの富士山ももちろん立派でした。
2
11:57 姫次から1時間40分かけてようやく蛭ヶ岳に到着しました。焼山からの所要時間4時間40分。上出来のペースです。
蛭ヶ岳からの富士山ももちろん立派でした。
蛭ヶ岳と檜洞丸のツーショット、その2
1
蛭ヶ岳と檜洞丸のツーショット、その2
丹沢山までは3.3km。微妙に遠いです。
1
丹沢山までは3.3km。微妙に遠いです。
丹沢山へと続く道。さあ、もう一踏ん張り。
丹沢山へと続く道。さあ、もう一踏ん張り。
これから辿る稜線。美しい‼️ 遠くに塔ノ岳もハッキリ見えてる。
1
これから辿る稜線。美しい‼️ 遠くに塔ノ岳もハッキリ見えてる。
う〜ん、やっぱり美しい稜線(笑)
1
う〜ん、やっぱり美しい稜線(笑)
サービスでもう一枚。
サービスでもう一枚。
鬼ヶ岩。ここだけ岩岩でした。ルート上、唯一の鎖場です。
(鎖のお世話にならずとも通過は可能です)
1
鬼ヶ岩。ここだけ岩岩でした。ルート上、唯一の鎖場です。
(鎖のお世話にならずとも通過は可能です)
振り返って、蛭ヶ岳と山小屋。
振り返って、蛭ヶ岳と山小屋。
倒木あり。台風の所業?
倒木あり。台風の所業?
不動の峰休憩所。ここで小休止。
1
不動の峰休憩所。ここで小休止。
丹沢山から続々と人が登ってきます。
蛭ヶ岳ピストンでしょうか?
1
丹沢山から続々と人が登ってきます。
蛭ヶ岳ピストンでしょうか?
あのテッペンが丹沢山?
あのテッペンが丹沢山?
ようやく、丹沢山に到着。蛭ヶ岳から丹沢山は遠かった。
1
ようやく、丹沢山に到着。蛭ヶ岳から丹沢山は遠かった。
蛭ヶ岳より人が幾分多い。
蛭ヶ岳より人が幾分多い。
丹沢山からの蛭ヶ岳。
丹沢山からの蛭ヶ岳。
丹沢山からの富士山。美しい!
丹沢山からの富士山。美しい!
大山?だったかな。(間違ってたらごめんなさい)
大山?だったかな。(間違ってたらごめんなさい)
富士山のアップ。
1
富士山のアップ。
塔ノ岳到着。さすが、塔ノ岳。込み合ってます。
塔ノ岳到着。さすが、塔ノ岳。込み合ってます。
塔ノ岳山頂風景
塔ノ岳山頂風景
塔ノ岳山頂風景
塔ノ岳山頂風景
塔ノ岳山頂風景
金冷やし(昔はこの名が付く位、肝を冷やす場所だったんでしょうね)
金冷やし(昔はこの名が付く位、肝を冷やす場所だったんでしょうね)
下山渋滞?
花立山荘(見晴が良いので人もたくさん)
花立山荘(見晴が良いので人もたくさん)
堀山の家
駒止茶屋
見晴茶屋(皆さんの最後の休憩でしょうか)
見晴茶屋(皆さんの最後の休憩でしょうか)
私は牛乳プリンが食べたかったので観音茶屋でピットイン。
2個ペロリと食べました(1個150円也)。
冷えてて、さっぱりしていて最高でした。
私は牛乳プリンが食べたかったので観音茶屋でピットイン。
2個ペロリと食べました(1個150円也)。
冷えてて、さっぱりしていて最高でした。
丹沢の紅葉
丹沢の紅葉
クリステルさんが御見送りしてくれました(勘違い?)
クリステルさんが御見送りしてくれました(勘違い?)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯(おにぎり2個 どらやき2個 カップ麺) 非常食(チョコレート他) 水2L ドリンク(1L) 地図(登山詳細図) バーナー コッヘル コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

とにもかくにも、天気に恵まれた1日でした。前々から一度やって見たかった蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳の1日縦走。
今回はいつも行動を共にするヤマトモが風邪、膝痛等で戦線離脱したため、久しぶりのソロハイク。ヒルの餌食になることもないこの機会を逃してはならじと、前日に綿密なスケジュールを立て登山に挑みました。標準コースタイムは11時間30分。計画を立ててみると大倉到着は18:50と出ました。塔ノ岳〜大倉はナイトハイク(日の出前登山)を何度も経験しているので
最悪日没になっても下山できるだろうとのことで、日没下山も覚悟しての登山です。
全行程で一番つらかったのはやはり姫次から蛭ヶ岳の区間。思っていた以上に時間がかかり、人が少ないこともあって寂しいやら脚が辛いやら。
なんとか予定の5時間切りで蛭ヶ岳に到着。そこから先は景色の美しい稜線歩きで
気分も脚も持ち直し、楽しいハイキングができました。特に、蛭ヶ岳〜丹沢山は未踏ルートだったので楽しみにしていましたが、思った以上にそれはそれは美しい稜線でした。
塔ノ岳に近づくにつれ、出合う人も増え、元気をもらいながら無事大倉まで下山できました。次は蛭ヶ岳〜檜洞丸ルートに挑戦したいと思いますが、いつにしようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

素晴らしいレポートありがとうございました。風邪を治して檜洞丸〜蛭ヶ岳の際にはぜひ同行させてください!
2018/12/5 8:55
Re: 無題
早い、戦線復帰をお待ちしておりますぞ。
2018/12/5 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら