ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1679587
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 雪山トレ

2018年12月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
climber_rm その他2人
GPS
05:04
距離
4.1km
登り
429m
下り
434m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:41
合計
4:51
9:39
48
10:27
10:31
3
10:34
10:48
6
10:54
10:54
13
11:07
11:10
8
11:18
11:18
18
11:36
11:46
9
11:55
11:55
30
12:25
12:35
11
12:46
12:46
2
12:48
12:48
102
14:30
14:30
0
14:30
ゴール地点
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター駐車場に駐車(600円/回)
ロープウェイ往復:2260円
バス往復:1640円
※期間限定:モンベルカード提示でロープウェイ往復代が25%OFF
コース状況/
危険箇所等
GPS記録が途中で落ちてしまって取れなかったので手動でルートを記録。コースタイムは写真時刻から推測で記載しました。

コースは雪山なので基本バリエーションルート
(横手コースは積雪期通行止めになっていますが、実際危ない状況なので入り込まないように。)
千畳敷駅周辺の積雪量は30cm程度と少なかったので、宝剣岳下の登山道(夏道)を通って八丁坂へ行くことになります。積雪がもう少し増えれば夏道が雪崩れ発生のリスクが高くなるので積雪期ルートを通ることになると思います。
その他周辺情報 露天こぶしの湯で入浴
ロープウェイチケット提示で560円
菅の台バスセンターのパス、ロープウェイ切符売り場。6時50分頃から並び始め
2018年12月15日 06:59撮影 by  iPhone 8, Apple
12/15 6:59
菅の台バスセンターのパス、ロープウェイ切符売り場。6時50分頃から並び始め
切符は7時40分頃から販売開始で、ずっと長い列ができてました
2018年12月15日 07:59撮影 by  iPhone 8, Apple
12/15 7:59
切符は7時40分頃から販売開始で、ずっと長い列ができてました
駒ヶ根橋を通るパスの車窓から見る木曽駒ヶ岳、白っぽくなってるのがそうですね
2018年12月15日 08:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/15 8:02
駒ヶ根橋を通るパスの車窓から見る木曽駒ヶ岳、白っぽくなってるのがそうですね
しらび平駅で始発のロープウェイを待つ
2018年12月15日 08:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 8:41
しらび平駅で始発のロープウェイを待つ
千畳敷駅から南アルプス、その奥には富士山がばっちり見えてました(^^)
2018年12月15日 08:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 8:54
千畳敷駅から南アルプス、その奥には富士山がばっちり見えてました(^^)
近くはこんな感じですねー
2018年12月15日 08:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 8:54
近くはこんな感じですねー
駅から出て千畳敷カール、宝剣岳
ブッシュは出ていますが、ピーカンでいい感じです
2018年12月15日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 9:13
駅から出て千畳敷カール、宝剣岳
ブッシュは出ていますが、ピーカンでいい感じです
右からサギダルの頭、極楽平、島田娘
2018年12月15日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 9:13
右からサギダルの頭、極楽平、島田娘
アイゼンは、ペツルのサルケン、ピッケルは新調したグリベルのエアーテックエヴォリューション
2018年12月15日 09:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 9:20
アイゼンは、ペツルのサルケン、ピッケルは新調したグリベルのエアーテックエヴォリューション
パーティメンバーがアイゼン装着中
2018年12月15日 09:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 9:21
パーティメンバーがアイゼン装着中
冬季登山口へ行きましたが、積雪量はかなり少なくブッシュ出てます。夏道で十分ですね。
2018年12月15日 09:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 9:32
冬季登山口へ行きましたが、積雪量はかなり少なくブッシュ出てます。夏道で十分ですね。
準備が整ったので、皆んなで宝剣岳の看板前でパチリ
2018年12月15日 09:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 9:36
準備が整ったので、皆んなで宝剣岳の看板前でパチリ
いざ出発、夏道を通って八丁坂へ
2018年12月15日 09:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 9:39
いざ出発、夏道を通って八丁坂へ
例年だともっと雪が多いのですが、少ないので岩がゴロゴロしています。
2018年12月15日 09:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 9:48
例年だともっと雪が多いのですが、少ないので岩がゴロゴロしています。
道標が見えて、これから八丁坂へ
2018年12月15日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 9:51
道標が見えて、これから八丁坂へ
ここから本格的にアイゼンとピッケルワークの確認をしながら登ります
2018年12月15日 09:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 9:52
ここから本格的にアイゼンとピッケルワークの確認をしながら登ります
振り向いてパチリ
お天気よいです
2018年12月15日 10:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 10:12
振り向いてパチリ
お天気よいです
一番の急登へ
強風が吹き下ろしています
2018年12月15日 10:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 10:12
一番の急登へ
強風が吹き下ろしています
乗越浄土に到着
2018年12月15日 10:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:27
乗越浄土に到着
南アルプスをバックにパチリ
2018年12月15日 10:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:29
南アルプスをバックにパチリ
乗越浄土の道標前で自分をパチリ
2018年12月15日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:30
乗越浄土の道標前で自分をパチリ
メンバー二人をパチリ
2018年12月15日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 10:30
メンバー二人をパチリ
宝剣岳
2018年12月15日 10:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:31
宝剣岳
宝剣山荘へ
2018年12月15日 10:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 10:32
宝剣山荘へ
凍ったベンチ、ここで小休止
2018年12月15日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 10:34
凍ったベンチ、ここで小休止
バラクラバ付けると息ができないの!!
と叫んでいます(笑)
2018年12月15日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:48
バラクラバ付けると息ができないの!!
と叫んでいます(笑)
休憩が終わって出発
2018年12月15日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:48
休憩が終わって出発
山荘の外壁にエビの尻尾
2018年12月15日 10:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:51
山荘の外壁にエビの尻尾
中岳へ
右に見えるのは天狗荘
2018年12月15日 10:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 10:52
中岳へ
右に見えるのは天狗荘
息ができるようになったようです
2018年12月15日 10:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:52
息ができるようになったようです
宝剣岳と太陽
男らしくかっこいい山です
2018年12月15日 10:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:54
宝剣岳と太陽
男らしくかっこいい山です
南アルプスと富士山の眺望を楽しむ二人
2018年12月15日 10:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 10:54
南アルプスと富士山の眺望を楽しむ二人
分岐点にきました
左の横手(巻き道)コースは積雪期通行止
2018年12月15日 10:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 10:57
分岐点にきました
左の横手(巻き道)コースは積雪期通行止
振り返ってパチリ
宝剣岳はやっぱりかっこいい
2018年12月15日 10:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 10:59
振り返ってパチリ
宝剣岳はやっぱりかっこいい
伊那前岳とバックに南アルプスの眺望もよいですね
2018年12月15日 10:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 10:59
伊那前岳とバックに南アルプスの眺望もよいですね
富士山がバッチリ
2018年12月15日 11:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:00
富士山がバッチリ
中岳に到着
2018年12月15日 11:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 11:09
中岳に到着
これから木曽駒ヶ岳山頂へ
2018年12月15日 11:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 11:11
これから木曽駒ヶ岳山頂へ
駒ヶ岳頂上山荘を越えて最後の登りで振り返りパチリ
中岳から宝剣岳が覗いています
2018年12月15日 11:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 11:26
駒ヶ岳頂上山荘を越えて最後の登りで振り返りパチリ
中岳から宝剣岳が覗いています
登っています
後から続々と登山者が登ってきています
2018年12月15日 11:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 11:26
登っています
後から続々と登山者が登ってきています
もうすぐ山頂
駒ヶ岳神社が見えます
2018年12月15日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 11:34
もうすぐ山頂
駒ヶ岳神社が見えます
木曽駒ヶ岳山頂に到着!!
2018年12月15日 11:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:36
木曽駒ヶ岳山頂に到着!!
お約束の山頂ジャンプ!!!
2018年12月15日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 11:38
お約束の山頂ジャンプ!!!
宇宙遊泳しているみたいなジャンプ
2018年12月15日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 11:39
宇宙遊泳しているみたいなジャンプ
お澄ましパチリ
2018年12月15日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 11:39
お澄ましパチリ
山頂から左が御嶽山と右に乗鞍岳がみえます
2018年12月15日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 11:40
山頂から左が御嶽山と右に乗鞍岳がみえます
さあ下山です。
中央アルプスの山並みが一望
右に三ノ沢岳、正面奥に空木岳が見えます
2018年12月15日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 11:41
さあ下山です。
中央アルプスの山並みが一望
右に三ノ沢岳、正面奥に空木岳が見えます
南アルプスも良くみえます
2018年12月15日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 11:41
南アルプスも良くみえます
その眺望をバックにパチリ
2018年12月15日 11:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 11:42
その眺望をバックにパチリ
お澄ましパチリ
2018年12月15日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 11:44
お澄ましパチリ
バンザイでパチリ
2018年12月15日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 11:44
バンザイでパチリ
駒ヶ岳頂上山荘まで戻ってきました
正面は中岳
2018年12月15日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 11:54
駒ヶ岳頂上山荘まで戻ってきました
正面は中岳
積雪が少ないこともあり横手コースを様子見していきます
2018年12月15日 11:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 11:55
積雪が少ないこともあり横手コースを様子見していきます
最初は登山道は確認できましたが徐々に見えなくなる状況に
2018年12月15日 12:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 12:00
最初は登山道は確認できましたが徐々に見えなくなる状況に
途中まで進むと完全に埋まってキツい傾斜となっており積雪状態も良くないのでこれ以上進むのは危険と判断し引き返しました
2018年12月15日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 12:02
途中まで進むと完全に埋まってキツい傾斜となっており積雪状態も良くないのでこれ以上進むのは危険と判断し引き返しました
中岳山頂に到着
ここでお昼休憩
2018年12月15日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 12:26
中岳山頂に到着
ここでお昼休憩
チョコボール食べてます
2018年12月15日 12:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 12:31
チョコボール食べてます
パンが美味しいね
2018年12月15日 12:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 12:31
パンが美味しいね
ここでも南アルプスの眺望を楽しみました
2018年12月15日 12:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 12:32
ここでも南アルプスの眺望を楽しみました
富士山と、、、右に見えるのは塩見岳かな?
2018年12月15日 12:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 12:32
富士山と、、、右に見えるのは塩見岳かな?
休憩おわって、かっこよい宝剣岳の眺望を楽しみながら下山です
2018年12月15日 12:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 12:42
休憩おわって、かっこよい宝剣岳の眺望を楽しみながら下山です
南アルプスが更に大きく見えてきました
2018年12月15日 12:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 12:44
南アルプスが更に大きく見えてきました
乗越浄土に到着
終日天気良いですね
2018年12月15日 12:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 12:48
乗越浄土に到着
終日天気良いですね
南アルプスの眺望を楽しみながら
2018年12月15日 12:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 12:48
南アルプスの眺望を楽しみながら
八丁坂でアイゼン、ピッケルワークの確認
2018年12月15日 12:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 12:48
八丁坂でアイゼン、ピッケルワークの確認
振り向いてこんな感じです
2018年12月15日 12:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 12:55
振り向いてこんな感じです
もう少し積雪があると、この辺りから滑落停止訓練ができるのですが、今回は無理ですね
2018年12月15日 12:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 12:55
もう少し積雪があると、この辺りから滑落停止訓練ができるのですが、今回は無理ですね
だいぶ降りてきました
2018年12月15日 13:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 13:08
だいぶ降りてきました
千畳敷駅近くの傾斜で訓練することにして先を急ぎます
2018年12月15日 13:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 13:08
千畳敷駅近くの傾斜で訓練することにして先を急ぎます
千畳敷カールで訓練開始
まずは雪崩ビーコンの予備を雪の中に隠して、雪崩ビーコン、ゾンデ棒、スコップで簡易的な遭難者捜索訓練
右上では別パーティ(モンベルツアー)で滑落停止訓練をしていたようです
2018年12月15日 13:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 13:39
千畳敷カールで訓練開始
まずは雪崩ビーコンの予備を雪の中に隠して、雪崩ビーコン、ゾンデ棒、スコップで簡易的な遭難者捜索訓練
右上では別パーティ(モンベルツアー)で滑落停止訓練をしていたようです
ビーコンで位置を絞った後で、ゾンデ棒による捜索
2018年12月15日 13:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 13:46
ビーコンで位置を絞った後で、ゾンデ棒による捜索
滑落停止訓練
一応支点を作って、ロープつないでロープワーク含め訓練しました
2018年12月15日 14:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 14:13
滑落停止訓練
一応支点を作って、ロープつないでロープワーク含め訓練しました
訓練終わって千畳敷駅の道標でパチリ
2018年12月15日 14:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 14:30
訓練終わって千畳敷駅の道標でパチリ
自撮り
2018年12月15日 14:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 14:39
自撮り
ロープウェイで下山中
宝剣岳に雪が舞っていました
これもよし
2018年12月15日 15:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/15 15:15
ロープウェイで下山中
宝剣岳に雪が舞っていました
これもよし
菅の台バスセンターまで降りてきました
無事下山です
お疲れ様
2018年12月15日 15:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/15 15:58
菅の台バスセンターまで降りてきました
無事下山です
お疲れ様
お風呂に入りに行く前に、南アルプスのアーベンロートが見られました
2018年12月15日 16:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 16:22
お風呂に入りに行く前に、南アルプスのアーベンロートが見られました
これは仙丈ヶ岳ですかねー
2018年12月15日 16:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/15 16:22
これは仙丈ヶ岳ですかねー

感想

中央アルプスの木曽駒ヶ岳へ3人パーティで日帰りの雪山トレーニング山行を実施してきました。今シーズン初雪山!

雪山トレーニングで毎年この時期に登ってますが、今年の千畳敷カールの積雪量は30cm程度と、例年は1m以上ある中で今回はかなり少なかったのですが、天候はピーカンだったので眺望がよく、積雪少なくても良しとします(笑)

雪山トレーニング内容は、千畳敷駅〜乗越浄土〜中岳〜木曽駒ヶ岳山頂を往復し-10℃以下の極寒(風速10m/s以上の風が吹いていたみたいなので体感は-20℃以下)での雪山登山装備の確認、アイゼンやピッケルの操作確認。
千畳敷カールの傾斜では、簡易的に雪崩ビーコンやゾンデ棒、雪山用スコップを使った遭難者捜索訓練、滑落停止訓練等を実施しました。

市販されているハイドレーションチューブを保温するカバーを今回試しましたが、途中でチューブが凍ったのでダメでした。前シーズンに滋賀の雪山で試して大丈夫だったのですがアルプスの極寒では耐えられないみたいですね。

雪山登山の準備がとりあえずできたって感じでーす(≧∀≦)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1904人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら