ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1739606
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

50回目?の熊倉山 タワ尾根〜酉谷山〜熊倉山

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
08:41
距離
31.6km
登り
4,067m
下り
4,380m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:53
合計
8:38
8:00
17
8:17
8:17
21
8:38
8:45
23
9:08
9:08
17
9:35
9:35
17
9:52
9:52
16
10:08
10:09
28
10:37
10:47
10
10:57
11:01
1
11:02
11:06
11
11:17
11:19
31
11:50
11:51
19
12:10
12:30
10
12:40
12:49
14
13:03
13:06
12
13:18
13:20
20
13:40
13:43
12
13:55
14:14
5
14:19
14:22
15
14:37
14:46
13
14:59
14:59
31
15:30
15:34
9
15:54
15:54
31
16:25
16:28
10
16:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
●一石神社〜一石山間はザレ気味なので注意。

●熊倉山からの下山途中の、笹平の水場付近の登山道は凍っていました。
おはようございます。2週続けて奥多摩日原スタートです。今日は天気がよさそうなので、久々にタワ尾根を歩く予定です。標高600mからのスタートなのでチョット楽です。
2019年02月24日 07:57撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/24 7:57
おはようございます。2週続けて奥多摩日原スタートです。今日は天気がよさそうなので、久々にタワ尾根を歩く予定です。標高600mからのスタートなのでチョット楽です。
途中、稲村岩を望む。こっち方面はもう10年近く行っていないなあ〜。
2019年02月24日 08:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/24 8:05
途中、稲村岩を望む。こっち方面はもう10年近く行っていないなあ〜。
日原街道を歩いてます。工事していた場所が見えてきました。
2019年02月24日 08:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/24 8:20
日原街道を歩いてます。工事していた場所が見えてきました。
工事終了して開通していました。歩行者用に右に歩道があります
2019年02月24日 08:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/24 8:21
工事終了して開通していました。歩行者用に右に歩道があります
小川谷林道の起点に来ました。ここから先は車はまだ通行できません。
2019年02月24日 08:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/24 8:25
小川谷林道の起点に来ました。ここから先は車はまだ通行できません。
林道が歩けるようだったら、三又経由して酉谷山へ行くルートも考えましたが、まだ整備中みたいなので・・・それに今日のような天気の時は、尾根歩きでしょう。
2019年02月24日 08:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
2/24 8:26
林道が歩けるようだったら、三又経由して酉谷山へ行くルートも考えましたが、まだ整備中みたいなので・・・それに今日のような天気の時は、尾根歩きでしょう。
ここの登山道はもう修復不可能そうですね。
2019年02月24日 08:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/24 8:26
ここの登山道はもう修復不可能そうですね。
・・・でまた一石神社に戻って来ました。安全を祈願してスタートします。
2019年02月24日 08:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/24 8:34
・・・でまた一石神社に戻って来ました。安全を祈願してスタートします。
春を感じさせる今日の陽気!気持ちいいよ〜。
2019年02月24日 08:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/24 8:43
春を感じさせる今日の陽気!気持ちいいよ〜。
一石山までは急登が続きます。ザレた場所もあるので注意です。
2019年02月24日 08:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/24 8:50
一石山までは急登が続きます。ザレた場所もあるので注意です。
尾根にのりました。そうそう、一石山(P1007)付近で、御仁とお会いしました。先週は南の谷ルート、今日はその西の尾根から登ってこられたそうです。三又付近の橋の修繕もしているそうで、このあたりの尾根はすべて登ったらしいです。10分位一緒に話しながら登りました。
2019年02月24日 09:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/24 9:08
尾根にのりました。そうそう、一石山(P1007)付近で、御仁とお会いしました。先週は南の谷ルート、今日はその西の尾根から登ってこられたそうです。三又付近の橋の修繕もしているそうで、このあたりの尾根はすべて登ったらしいです。10分位一緒に話しながら登りました。
巨木が多いです。
2019年02月24日 09:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/24 9:26
巨木が多いです。
巨木といえばこのミズナラの巨木。でも折れてしまい小さくなってしまいましたね。でも幹は太いです。
2019年02月24日 09:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
2/24 9:31
巨木といえばこのミズナラの巨木。でも折れてしまい小さくなってしまいましたね。でも幹は太いです。
人形山に到着。この尾根は凝った山頂プレートが楽しめます。
2019年02月24日 09:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/24 9:36
人形山に到着。この尾根は凝った山頂プレートが楽しめます。
これも・・・
2019年02月24日 09:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/24 9:52
これも・・・
右に長沢背稜、手前はウトウノ頭へ続く四間小屋尾根でしょうか。
2019年02月24日 10:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/24 10:19
右に長沢背稜、手前はウトウノ頭へ続く四間小屋尾根でしょうか。
ウトウノ頭(p1587)に到着。もう少しで左から巻いてしまうところでした。
2019年02月24日 10:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
2/24 10:43
ウトウノ頭(p1587)に到着。もう少しで左から巻いてしまうところでした。
ここから先少し藪っぽいところも出てきますが、この時期はさほどではありません。
2019年02月24日 10:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 10:49
ここから先少し藪っぽいところも出てきますが、この時期はさほどではありません。
今日の山歩きはなんて気持ちがいいのでしょう。谷ルートにしないでよかった。新緑時にもまた来たいです。
2019年02月24日 10:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/24 10:58
今日の山歩きはなんて気持ちがいいのでしょう。谷ルートにしないでよかった。新緑時にもまた来たいです。
モノレールに出合います。何度も線路を跨いだりするので歩きにくいです。
2019年02月24日 11:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/24 11:07
モノレールに出合います。何度も線路を跨いだりするので歩きにくいです。
長沢背稜に合流しました。しばらくはトラバース道なので楽です。
2019年02月24日 11:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/24 11:27
長沢背稜に合流しました。しばらくはトラバース道なので楽です。
最近、雨量が少ないので土が乾いてしまい、このように崩壊してしまっている箇所もあります。
2019年02月24日 11:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/24 11:35
最近、雨量が少ないので土が乾いてしまい、このように崩壊してしまっている箇所もあります。
まだ少し雪が残っている場所も・・・
2019年02月24日 11:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/24 11:43
まだ少し雪が残っている場所も・・・
行福ノタオに到着。酉谷山方面のプレートがあり山頂はすぐそこのように感じられますが、意外に距離があります。高度差も170mでだましピークもあるので・・・
2019年02月24日 11:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/24 11:52
行福ノタオに到着。酉谷山方面のプレートがあり山頂はすぐそこのように感じられますが、意外に距離があります。高度差も170mでだましピークもあるので・・・
疲れると両神山や浅間山を眺めます。
2019年02月24日 12:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/24 12:10
疲れると両神山や浅間山を眺めます。
やっと酉谷山山頂に着きました。2〜3年前と同じ時間で到着するとうれしいというか安心します。
2019年02月24日 12:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
2/24 12:17
やっと酉谷山山頂に着きました。2〜3年前と同じ時間で到着するとうれしいというか安心します。
今日は気温が高いので無理かと思ってましたが、かすかに見えました。
2019年02月24日 12:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
2/24 12:19
今日は気温が高いので無理かと思ってましたが、かすかに見えました。
明るくてきれいな酉谷山山頂は大好きです。さて埼玉県側に降ります。
2019年02月24日 12:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/24 12:20
明るくてきれいな酉谷山山頂は大好きです。さて埼玉県側に降ります。
全く東京側と雰囲気が逆で楽しめます。ここはあと2か月もすれば森の妖精で一杯になります。
2019年02月24日 12:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/24 12:31
全く東京側と雰囲気が逆で楽しめます。ここはあと2か月もすれば森の妖精で一杯になります。
ここは奥武蔵?で最後まで雪が残っている場所だと思っていたのですが…しかし今年は雪が少なかったなぁ〜。
2019年02月24日 12:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/24 12:31
ここは奥武蔵?で最後まで雪が残っている場所だと思っていたのですが…しかし今年は雪が少なかったなぁ〜。
小黒山に到着。山頂の木の根っ子も時とともにどんどん小さくなってしまいました。
2019年02月24日 12:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/24 12:47
小黒山に到着。山頂の木の根っ子も時とともにどんどん小さくなってしまいました。
小黒から先は北尾根に入り込まないように、最近トラロープが設置されました。ただ自分は二重稜線の間の空間が好きなので、そちらを歩きます。
2019年02月24日 12:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/24 12:50
小黒から先は北尾根に入り込まないように、最近トラロープが設置されました。ただ自分は二重稜線の間の空間が好きなので、そちらを歩きます。
う〜ん 素晴らしい〜
2019年02月24日 12:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/24 12:53
う〜ん 素晴らしい〜
旧ルート推進派のテープとトラロープルートのテープがごっちゃになってしまい、かえってわかりにくくなってしまっている。旧ルート派は目印いらないのでは?
2019年02月24日 12:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/24 12:53
旧ルート推進派のテープとトラロープルートのテープがごっちゃになってしまい、かえってわかりにくくなってしまっている。旧ルート派は目印いらないのでは?
ところでヤマレコのランキングのデータによると、今日で熊倉山の山頂に行くのが50回目らしいのです。
2019年02月24日 12:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/24 12:53
ところでヤマレコのランキングのデータによると、今日で熊倉山の山頂に行くのが50回目らしいのです。
ただ自分が熊倉に多く登っている理由の一つが、熊倉山〜酉谷山の区間が大好きだからなんです。
2019年02月24日 12:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/24 12:53
ただ自分が熊倉に多く登っている理由の一つが、熊倉山〜酉谷山の区間が大好きだからなんです。
ほとんど人と会わずに、こんなルート歩けるんですから。
2019年02月24日 13:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/24 13:02
ほとんど人と会わずに、こんなルート歩けるんですから。
もう演習林側の道は使ってないようで、ほとんど自然に帰っていました。
2019年02月24日 13:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/24 13:07
もう演習林側の道は使ってないようで、ほとんど自然に帰っていました。
檜岳が見えてきました。本日最後の登りです。
2019年02月24日 13:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/24 13:28
檜岳が見えてきました。本日最後の登りです。
きつかった〜。心臓がバクバクいってます。
2019年02月24日 13:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/24 13:44
きつかった〜。心臓がバクバクいってます。
シラカケ岩に到着。観光釣場からの尾根の植林、ハートマークみたいと思ってましたが、ヤマレコマークにも似ていますね?
2019年02月24日 14:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
2/24 14:07
シラカケ岩に到着。観光釣場からの尾根の植林、ハートマークみたいと思ってましたが、ヤマレコマークにも似ていますね?
蝉笹山に到着!ヤシオの時期になたら、中川林道から宗屋敷尾根に行く予定です。
2019年02月24日 14:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/24 14:21
蝉笹山に到着!ヤシオの時期になたら、中川林道から宗屋敷尾根に行く予定です。
山の神に参拝しました。もう今日で50回目らしいです。いいえ、実はもっと来ていると思っていました。
2019年02月24日 14:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
2/24 14:42
山の神に参拝しました。もう今日で50回目らしいです。いいえ、実はもっと来ていると思っていました。
日野ルートで下山しています。この途中の苔生した場所も大好きです。
2019年02月24日 15:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/24 15:00
日野ルートで下山しています。この途中の苔生した場所も大好きです。
笹平の水場は涸れていました。ここから水が出ていないのは、もしかしたら初めてのことかも・・・
2019年02月24日 15:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/24 15:09
笹平の水場は涸れていました。ここから水が出ていないのは、もしかしたら初めてのことかも・・・
三又に到着。日野沢の水量も少ないです。
2019年02月24日 15:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/24 15:34
三又に到着。日野沢の水量も少ないです。
林道に上がります。楽しかったです。また来ます。
2019年02月24日 15:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/24 15:47
林道に上がります。楽しかったです。また来ます。
林道に上がっても、崩壊場所はあります。山側に注意しながら離れ気味に歩きます。
2019年02月24日 15:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/24 15:49
林道に上がっても、崩壊場所はあります。山側に注意しながら離れ気味に歩きます。
武州日野駅に到着しました。ずいぶんと日が長くなりましたね。
2019年02月24日 16:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/24 16:39
武州日野駅に到着しました。ずいぶんと日が長くなりましたね。
今日は家族と夕食なのでアルコールはほどほどに・・・池袋から自転車だし・・・
2019年02月24日 17:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
2/24 17:21
今日は家族と夕食なのでアルコールはほどほどに・・・池袋から自転車だし・・・

感想

先週に引続き長沢背稜越えのルートです。
小川谷林道が開通されたとの情報があり、酉谷山まで谷ルートで行こうかと思いましたが尾根ルートにしてよかったです。
春のような陽気の中で、すばらしい山歩きをすることが出来ました。

熊倉山には本人はもっと登っていたつもりでした(笑)
ヤマレコを始める以前やレコを休んでいた期間、今回のように南側から熊倉のピークの手前の檜尾根や宗屋敷尾根から下っても熊倉に行ったつもりでいましたから・・・

なんで熊倉にばかり行くんだろうと思うことがありますが、なるべく考えないように
しています。それよりもまだまだ行きたいルートや岩がたくさんあります。
そちらの気持ちを大切にしたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1405人

コメント

小川谷林道!
ワルさん こんばんは!

日原街道の通行止め個所が開通したのは知っていたのですが
小川谷林道も3月18日で工事終了なのですね
と言うことは車でもっと奥まで入れるようになるのかな
もしかして調査の為にわざわざ余計に歩いてくれたのでしょうか
情報ありがとうございます
これで残る問題は猿との遭遇と私の体力&脚力のみでしょうか

熊倉山、ハナネコノメが咲いたら行こうと思っています。

快晴の中、快適な山旅お疲れ様でした
2019/2/25 22:09
Re: 小川谷林道!
マタタビさん こんにちは
情報ありがとうございました。

いいえ、もともとタワ尾根を歩くつもりでいましたから、ちょこっと寄り道しただけです。
それに小川谷林道が開通するとなると、今までヨコスズ尾根ばかりだった登りのルートが
一気に選択肢が広がりますので

タワ尾根の途中でお会いした方は、自分より10歳以上年配の方で、長沢背稜の南側に
すごく詳しいい方でした。通行止めでもいつも歩いてるそうです。
その方によると、猿は心配ないそうですよ
2019/2/26 10:57
タワ尾根
またまた羨ましい稜線越えですね。
週末、私は帰省してましたが、すっごい山日和でしたねぇ。
しかし相変わらずの健脚ぶり。ランチしてます?そんな時間ももったいないって感じでしょうか。

タワ尾根は宿題として残ってる中の一つです。数年前に下ったんですが、下っているはずの尾根に現れた岩岩の急登に足が上らず、巻いてしまったのがウトウの頭だったんです。
体力のあるうちに行かなければと思いながら、未だ行けてません。

ランキング見せてもらいました。熊倉山はもちろん上位8位までことごとくコノ山域ですね。と言うか、もう少し範囲を広げれば20位までの全部がアノ辺ですね。もうこの際一生通ってください。
2019/2/25 23:05
Re: タワ尾根
羨ましがっていないで、たまには公共機関使ってどうですか?
kinoeさんの方が奥多摩駅近いですよ
でも小川谷林道が奥まで開通すると、車族の方たちはいいですね。
自分は日原から約2時間歩かなくてはなりません。
それでも行くけど

ヤマレコ始めてから、熊倉ばかりじゃなんだから他の方面に行こうかと意識していましたが
それでもこんな感じになってしまいました。
ヤマレコやってなかったらどうなっていたのでしょうか

小川谷林道が震災で不通になってから、東日原〜天目山〜七跳山〜酉谷山〜熊倉山というルートが多くなってしまいました。ベスト20のうち12のピークがこのルート上にあることが
わかりました。どういう基準でピークを設定しているのかわかりませんが、P1452とか
別にどうでもいいですよね。両神山とかはじかれてしまっているし

あと10年もしないうちに100回になるでしょう
それまでヤマレコを続けて行けるかの方が困難のような気がします
2019/2/26 11:35
ランキング☆彡
warutepoさん、こんにちは

おおお〜、奥多摩越えの王道コースですね
長沢背稜越え、その楽しさの醍醐味、そうそうそう って感じです
自分もそんな感じで、大好きなんです
以前山行がらみのブログで、この酉谷山からの雰囲気の違いを、新宿三丁目の伊勢丹界隈→歌舞伎町って表現してました
北側斜面の尾根というのもあるのでしょうが、どこに属しているかによっての違いもあって面白いですよね
タワ尾根、一石山までのザレ場をクリアすれば、明るいのびやかな尾根、ウトウノ頭から先の、岩岩した大京ノクビレあたり、大好きです
勿論、酉谷山から先の熊倉尾根は言わずもがな…
自分は檜岳〜シラカケ岩が特に

ところで、ランキングですが、思わず、多分多いだろうなぁ…と思われる方々のも覗いちゃいました
…でも、それらをぶっちぎっての50回!流石はキング ですね

この日は暑かったくらいでしたね…
自分、午後からロードを走っていて、ちょっと暑さでやられそうになりました…
自宅から西武ドームあたりまで走ったのですが、途中でスマホ電池切れ…地図なく、駅への道分からず日没…暗い、でも当然ヘッデンなし…道なりだとドーム方面行けない…道外して脇の変な斜面やコンクリの崖飛び降りたりでショートカット…ザイルなんぞあるはずもなく人気もなく…焦りました(都市部で遭難?
ワルさんがレッドアローで飲み鉄始めた時刻に、そんなことやってました…

小川谷林道開通 、その先の登山道が使えるようになれば、酉谷山近くなりますね
特に夏場は、沢沿いで涼しいかもしれません
ヨコスズ尾根、三つドッケ経由でしたから大分ラクになりそうです
2019/2/26 13:40
Re: ランキング☆彡
machagonさん こんにちは

先週の長沢背稜越えと違い、今回のルートは結構きついですね。
先週はホリーデー快速で余裕だったけど、今回は奥多摩に1時間早く着くために
山の手の始発を使ったので、睡眠時間が少なく結構大変でした。
結果的には今回も快速使った方がよかったかも
でも山行自体は、春らしい陽気の中サイコーでした。
途中で会った御仁の話では、新緑の時期が一番いいそうです。

熊倉山は結構来ているつもりでも、三角点を通過していないことが多く蝉笹山よりランクが下の時期もありました。
ただ数年前の正月に、山の神にお参りした翌日、某ショッピングモールの抽選会で
1人しか当たらない特賞が当たってしまい・・・
それ以降、南から来ても宗屋敷尾根で下山せずに、山の神に挨拶して日野沢で下ることが
多くなりました

>ザイルなんぞあるはずもなく
いったいどんなところを走っているのですか
マラソン大会当日は肩にザイルかけて走って下さい
2019/2/27 11:09
小川谷コース
2015年の10月に小川谷コースを下りました。
当時林道は殆んど震災の影響は無かったと思います。
工事は8年間放置されて傷んだ路面の修復とか、落石の除去とかじゃないですかね。
旧酉谷小屋から林道終点までは酷い状態でした。
特に三又までが壊滅的です。
あの辺りは復旧工事と言うより、新たに登山道を造るレベルでしょうか。
林道工事が終わっても、小川谷コースの開通までは時間が掛かる気がします。
むしろ、秩父御岳山の落合コースみたいにならないか心配ですね。

気になって自分のランキング見てみました。
1,2,3位が同率の4回
50回て 今のペースだと毎回熊倉に行っても2年以上掛かりますね
2019/2/27 18:53
Re: 小川谷コース
ヤスさん、こんばんは

小川谷コースを下ったレコはアップしていないのですね。
それとも削除依頼がきたとか

情報ありがとうございます。
タワ尾根の途中でお話しした御仁も、同じようなことを言っていました。
この方、この時も変な尾根から登ってこられて・・・
小川谷ルートが閉鎖されてる期間も、関係なく登っているそうです。
どこのエリアにもいるもんですね

このルートはもう少し暖かくなったら、酉谷山北面のバイカオウレン鑑賞も兼ねて
行こうかなと思ってます。
GPSはないので踏み跡のないトラバースは苦手です。
もしわからなかったら石楠花尾根を使おうかなぁ〜

>1,2,3位が同率の4回
いいじゃないですか
お気に入りの山が見つかったら、続けて4回登ればすぐに1位ですよ
2019/3/1 1:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら