ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1794275
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【乗鞍岳山系】安房峠〜十石山〜ワサビ谷(平湯温泉から周回)

2019年04月13日(土) ~ 2019年04月14日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
28:07
距離
17.9km
登り
1,520m
下り
1,504m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
0:31
合計
7:41
9:45
152
スタート地点
12:17
12:30
232
16:22
16:40
43
17:23
17:23
3
17:26
宿泊地
2日目
山行
7:21
休憩
0:25
合計
7:46
6:07
271
宿泊地
10:38
11:03
170
13:53
ゴール地点
天候 4/13 sun
4/14 cloudsnowrain
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲート前に駐車
コース状況/
危険箇所等
一般登山道ではありません。
・安房峠→安房山
 テープ多数
・安房山→十石山
 テープ少ない
 2,390ピークの登りは要アイゼン+ピッケル
・十石山→ワサビ谷
 ガリガリの斜面に、5cmほどのパウダースノー
その他周辺情報 竜島温泉 せせらぎの湯
510円
https://ryushima-onsen.jp/
ゲート前に車を停めてスタート
2019年04月13日 09:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:45
ゲート前に車を停めてスタート
つづら折りをショートカット
2019年04月13日 10:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:20
つづら折りをショートカット
目指す十石山
2019年04月13日 10:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:59
目指す十石山
3年前より雪が少ない
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1090132&pid=5febdd68462a2239ae1f34416f240aa3
安房峠まで3kmの看板は無くなってしまった?
2019年04月13日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:03
3年前より雪が少ない
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1090132&pid=5febdd68462a2239ae1f34416f240aa3
安房峠まで3kmの看板は無くなってしまった?
雪の押し出し
2019年04月13日 11:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:55
雪の押し出し
安房峠に到着
2019年04月13日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:15
安房峠に到着
モクモクと湯気の出ている焼岳
2019年04月13日 12:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 12:15
モクモクと湯気の出ている焼岳
傾けて撮ってないです
2019年04月13日 14:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:05
傾けて撮ってないです
焼岳と穂高岳連峰
2019年04月13日 14:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 14:05
焼岳と穂高岳連峰
十石山
左側の岩峰が2,390ピーク
2019年04月13日 15:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 15:17
十石山
左側の岩峰が2,390ピーク
安房山まであとちょっと
2019年04月13日 16:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 16:12
安房山まであとちょっと
電波塔群
2019年04月13日 16:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 16:25
電波塔群
安房山の山頂標
2165mピーク手前鞍部まで滑走してから幕営
2019年04月13日 16:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 16:26
安房山の山頂標
2165mピーク手前鞍部まで滑走してから幕営
【2日目】
2019年04月14日 06:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 6:42
【2日目】
晴れてくれー
2019年04月14日 06:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 6:47
晴れてくれー
2,390mピーク
最後がイヤな感じ
2019年04月14日 09:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 9:03
2,390mピーク
最後がイヤな感じ
今回の目的地
十石山避難小屋
2019年04月14日 10:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 10:34
今回の目的地
十石山避難小屋
北側から見ると
中に入れるが、宿泊しないので、小屋の脇で休憩した。
2019年04月14日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 11:10
北側から見ると
中に入れるが、宿泊しないので、小屋の脇で休憩した。
樹林帯を滑走して、ワサビ谷に合流
氷爆&デブリゾーン
2019年04月14日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:51
樹林帯を滑走して、ワサビ谷に合流
氷爆&デブリゾーン
立ち枯れ帯?
2019年04月14日 12:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:33
立ち枯れ帯?
往路と合流
2019年04月14日 12:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:59
往路と合流
お疲れ様でした!
2019年04月14日 13:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 13:52
お疲れ様でした!

感想

一昨年に歩いた安房峠〜焼岳と、十石山〜乗鞍岳の間の区間を、今回は歩いて来ました。

あかんだな駐車場の手前に車を停めて、スタートしました。

自動車道には積雪があったので、少し進んでから斜面を直登しました。
積雪を期待しましたが、笹が出始めていました。

なんとかショートカットして、再び自動車道に合流しました。
緩やかな登りだったので、シールで進みました。

送電線手前に道標とピンクのテープがあり、
ここで左折して、安房平を目指しました。

安房平は今の時期は雪が積もっているので、とても進みやすかったです。
安房峠は目の前に見えていましたが、斜面が急なので、
東側のなだらかな斜面から登りました。

再び自動車道と合流して、その先は安房峠まで自動車道を進みました。
雪の押し出しが何ヶ所かありましたが、スキーを履いたままで進むことができました。

安房峠に着くと、正面に穂高岳がよく見えていました。
一休みしてから、乗鞍岳へと続く稜線へ取り付きました。

スキーで登ろうかと思いましたが、
斜面が急すぎるので、アイゼンに履き替えてから登っていきました。

すぐに樹林帯になり、背負ったスキー板が引っかかって、進むのに時間がかかりました。

2,100mを超えると徐々に積雪が増え、膝丈ほどになりましたが、
傾斜もあるので、ツボ足のまま進みました。

安房山に着いたときには16:00を過ぎており、ここで幕営するべきか考えましたが、
スキーでひと滑りしてからにしようと思い、2,060m鞍部まで滑走してから
部分的にパウダースノーがあり、のんびり滑ることができました。

鞍部には立ち木もあり、その合間にツェルトを張りました。

【2日目】
夜は降雪がありましたが、それほど冷え込むこともなく、快適でした。

天候は下り坂ということで、日が上がってから歩きはじめました。
2,165mピークを越えると、ガスの合間から十石山が時折顔を出してくれました。

2,390mピークまでの登りは高低差にして300mほどあり、
迫りくるような圧迫感がありました。

2,113mピークを越えたところでピッケルを出しました。
登り始めは傾斜が緩かったものの、徐々に急になり、
雪面を蹴り込みつつ、斜面にピッケルを刺しながら登っていきました。

斜面を登っていると、体が火照ってきましたが、
西側からの冷たい風がちょうど良かったです。

2,300mくらいからかなりの傾斜になり、積雪量も増えてきました。
ひと登りしてから、ややヤセ尾根があり、
この稜線1番の核心部になる2,390mピークへの登りに差し掛かりました。

地形図で見た感じでは分かりにくかったのですが、
木に掴まりながら登らないと、滑落してしまうのでは無いかと思ってしまいました。

これを越えれば、あとは緩傾斜が続いていて、パウダースノーを踏みしめながら進みました。

2,400mの下降地点を確認して、そのまま十石山避難小屋を目指しました。
予報通りの下り坂の天候で、避難小屋は雪に埋もれていたこともあり、
直前まで小屋を確認することができませんでした。

小屋の北側には雪が積もっていなかったので、ここで休憩しました。
十石山避難小屋から十石山は以前歩いたこともあり、
十石山避難小屋まで到達したことで満足しました。


あとは下山することにして、スキーに履き替えました。
高低差20〜30mほどを進んだあたりから、パウダースノーでした。

白い霧の中、登ってきたトレースを目印に
滑走の感覚を確かめがなら、2,400mまでゆっくり滑りました。

ワサビ谷方面は、岩などは露出していなかったので、
適当なところから尾根伝いに滑り出しました。

ガリガリの上のパウダースノーでしたが、滑りやすかったです。
疎林地帯を抜けると、積雪量が増えて、木々の間をすり抜けながら滑っていきました。

ワサビ谷に沢底に降り立った地点は氷爆の下側で、ちょうどいいところに降り立つことができました。
十石山はあっという間に見上げるほどの高さになっていました。

このまま沢沿いに進んでいこうと思いましたが、
沢の雪が溶けていたので、しばらく下った後は、
支尾根の上に乗ってから、樹林帯の緩斜面をのんびりと滑りました。

高度がだいぶ落ち、自動車道に合流した頃には、降っているのは雪から雨に変わっていました。

自動車道をサーッと滑るものだと思っていましたが、
雪面は濡れて、シール無しのウォークモードで進むことになりました。

安房平のエリアを抜けると、徐々に傾斜が出てきたので、わりかし滑ることもできました。

あとは、自動車道沿いに進んでいき、無事に下山することができました。


【まとめ】
今シーズンは北アルプスから中央アルプスに間になる稜線の
乗鞍岳〜野麦峠、奈良井〜鉢盛山を歩ききり、
いっその事、安房平〜十石山も歩いてしまおう!
ということで、計画を立てました。

下りは、山滑走もできて、満足のいく山行だったと思います。

これで、南アルプスの最南端の太平洋から、北アルプスの焼岳まで稜線が繋がりました。
日本海まで繋ぐには、焼岳〜西穂高岳までの区間を残すのみとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら