記録ID: 1800893
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
大月秀麗富嶽2番3番 牛奥ノ雁ヶ原摺山-大倉高丸-ハマイバ丸→景徳院まで甲州アルプス
2019年04月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:04
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 1,831m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 9:04
距離 18.6km
登り 1,173m
下り 1,832m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス 8:14 景徳院→すずらん昆虫館前(750円) 上日川峠まで冬季通行止めが解除されたのは前日夕方とのこと。 座席満員の8:14の便のすぐあとに臨時バスが来るというのでそれに乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・すずらん昆虫館前→牛奥ノ雁ヶ原摺山 上部は雪があり一部凍結していたがノーアイゼンで進んだ。牛奥ノ雁ヶ腹摺山は眺望よし。 ・牛奥ノ雁ヶ原摺山→川胡桃沢ノ頭→黒岳→白谷ノ丸 150mほど降りてまた同じ標高へ登り返し。凍結箇所で転倒者がいたので4本爪アイゼンをつけた。白谷ノ丸の絶景は最高のランチポイント。 ・白谷ノ丸→大蔵高丸→ハマイバ丸→大谷ヶ丸 積雪なく問題なし。アップダウン多し。 ・大谷ヶ丸→曲り沢峠 防火帯が広い登山道のように見えるので間違って進んでしまいそう。看板ないので注意。 ・曲り沢峠→景徳院 曲り沢峠から甲斐大和方面と看板があるが廃道っぽいような感じがする。オッ立のピークを右に巻いて進み、大鹿山手前、景徳院の看板を右に曲がって降りる。大鹿山を越えてから景徳院へ降りるルートもあるがそこよりも傾斜が適度で歩きやすいと思う。 |
写真
感想
甲州アルプスでまだつながっていなかった牛奥ノ雁ヶ原摺山から大谷ヶ丸までを縦走。大月市秀麗富嶽12景の未踏の大蔵高丸とハマイバ丸を加え、これで16/20座。
前週の河口湖黒岳では、チェーンスパイクをほんの少し使ったが、過去2度の利用でイマイチ自分好みではなかったので、4本爪アイゼンを今回持参。
凍結箇所が多く、4本爪アイゼンは使って正解だったと思う。コンパクトで軽いし、本格雪山は行かない自分なのでこれで十分事足りると再認識した。
ここ最近、そこそこハードなルートで歩いていたものの、今回はさらにハードで途中ヒーヒー言いながらのゴール到着でありました。が、景徳院で待っていたのはすばらしい景観の満開の桜。ハードワークのご褒美とありがたく堪能させてもらいました。
秀麗富嶽のこり4座は雁ヶ原摺山、姥子山東峰、笹子雁ヶ原摺山、奈良倉山。
いつになるかわかりませんが複数組み合わせてあと2回の山行で達成する予定。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人
こんばんは
景徳院まで下られたんですね。歩きでがあったでしょうね。米背負峠から景徳院までの2時間半はかなり足にきそうですね。お疲れ様でした。
おはようございます。天目山温泉へ降りるより景徳院へ降りる方が早いという偽情報失礼しました。米背負峠から景徳院分岐(大鹿山手前)までの時間が抜け落ちていました(^^;
バスでは天目山温泉はアルカリ泉質と運転手さんがガイドスピーチしていましたが、お肌すべすべでいいお湯だったんではないでしょうか。またどこかでお会いするかもしれませんが、そのときもよろしくです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する