山中湖の籠坂峠から東海大学前まで、丹沢主稜~丹沢主脈~大山~弘法山と山巡り
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:28
- 距離
- 73.4km
- 登り
- 5,271m
- 下り
- 6,316m
コースタイム
- 山行
- 25:36
- 休憩
- 4:42
- 合計
- 30:18
天候 | 20日 曇り後、時々晴れ、19時頃から22時頃まで霧雨 21日 晴れ後、曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全て実線の登山道で特に問題は有りません。 |
写真
装備
個人装備 |
ダブルストック
ヘッドランプ
替え電池
地図
GPS
磁石
ペットボトル
膝プロテクター
雨具
熊鈴
笛
タオル
着替え
パン18個
|
---|
感想
春の丹沢24Hは、2014年の10月にやった籠坂峠から山中湖の外周の山々を巡って、菰釣山〜加入道山〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大山〜弘法山と、丹沢の主な山々を歩きつくすコースです。2014年の秋の時はヤビツ峠でリタイヤしたので、今回は貫徹するのが目標でした。土曜日の朝の天気予報では、土曜日は晴れ、日曜日は晴れ後曇りで寒くもなく絶好の登山日和。しかし天気予報が大外れで土曜日は朝から曇り。気温も寒くて震えあがりました。
出だしはBBCさんと二人でしたが、BBCさんが登りを快調に飛ばし、下りで僕が追いつくを繰り返すうちにペースが上がり、大棚ノ頭巻道分岐で1時間程前のバスで出発した、hiroumiさんと 1976haruさんに追いついてしまいました。先は長いので序盤に飛ばすとバテルので、その後は4人一緒に歩きました。すると今度は急に寒くなってきました。暖かいという予報だったので、Tシャツに薄手の長袖と雨具しか持っていかなかったのですが、菰釣避難小屋で全て着込んで出発しても寒い位で、夜間になっての冷え込みが心配になりました。
僕は基礎代謝が高く、その上に運動したら凄く発熱するので、元旦のご来光登山で塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜南稜で周回した際も、丹沢山で休憩するまでTシャツ1枚で歩きました。他の人達は完全な冬山の服装だったのにです。だからこの時期にTシャツに薄手の長袖と雨具の3枚着て歩いて寒いというのは初めての経験でした。雪山でも歩いている時はTシャツ1枚で十分ですから、長袖と雨具は休憩時用に持っていったのですから。冷たい風が吹き荒れていたのと、19時ころから22時頃まで霧雨だったせいかもしれません。まあ良い経験にはなりました。
hiroumiさんが体調が悪くて加入道避難小屋で大休憩を取りましたが、hiroumiさんはここで仮眠するとの事で3人で出発しました。ここで雨具のズボンも履いたのでもう着る物がありません。犬越路避難小屋からBBCさんが先に出発し、これ以降は1976haruさんと二人になりました。霧雨の中、檜洞丸までの登りが長かった事。そして寒かった事。檜洞丸の山頂で食事休憩を取る予定でしたが、寒くてたまらず源蔵尾根下降点の分岐まで下って取りました。
臼ヶ岳への登り返しの途中でライトの明かりが見えたので、BBCさんが待ってくれているのかと思ったらReynardさんでした。籠坂峠を1時間半ほど前に先行して出発し、快調に飛ばして犬越路避難小屋着は3時間ほど早かったので意外でした。前半に飛ばし過ぎて体調が悪くなった様です。一緒に臼ヶ岳山頂まで登りましたが、ここで大休憩するという事でまた1976haruさんと二人で蛭ヶ岳を目指しました。この蛭ヶ岳への登り返しが今回の山行で一番きつかったです。そして一番寒かった。。。ここでも山頂で食事休憩を取る予定でしたが、寒くてたまらず不動ノ峰休憩所まで下って取りました。ここは壁が有って風がよけれるので助かりました。蛭ヶ岳を下っているうちにガスが晴れ、青空が見えて日が昇って来た時は本当に嬉しかったです。
塔ノ岳で暖かいカップヌードルを食べて大休憩を取り、予定より遅くなったので少し急いでヤビツ峠に下りました。ここでは先に下ったshin0609さんが、車で移動してエイドをしてくれていました。暖かいコーヒーとカップヌードルを食べさせてもらい、本当にありがたかったです。でもここでも大休憩になったので予定より遅れ、1976haruさんはここでリタイヤしたので、一人で大山を登り返しましたが、疲労でCTより遅く山頂では50分遅れ。慌てて駆け下る事になりました。下りの足は残っているのですが、既に筋肉痛でパンパンだったのですが、弘法山には予定より31分早く着けました。権現山から秦野天然温泉さざんかまでは、少し道に迷いましたが16時半前には着けたので、18時の打ち上げまでゆっくりお湯につかれました。
さざんかで、たまたまiNeedさんが隣に座り、打ち上げに飛び入り参加し、13名で楽しい飲み会で今回の山行も締めくくれました。誰も怪我せずに無事で良かったです。Reynardさんから、秋の山行を10月の後半から9月の初めに変え、打ち上げ場所を御殿場にする案が出されました。理由は富士山登頂です。この場合は基本コースは0富士ですね。駿河湾スタートでゴールが富士山でご来光。例年通り10月後半にする場合は奥多摩で、2案で多数決で決める事になります。さてどうなりますやら。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
皆さんのやり取りで天候が悪そうなのは想像できましたが、そこまで寒くなるとは、、、そんな中、予定通りの貫徹は凄いです!本当にお疲れ様でした。
T24になると体調不良、、、ちょっと嫌なジンクス化してる私は情けなくて
uranbonさん、2回連続で直前の体調不良、残念でした。僕も悪いジンクスが雲取山周辺で続いていますが、何なんでしょうね。次回は是非ご一緒しましょう。ひょっとしたらuranbonさんの地元の、駿河湾スタートの0富士になるかもしれませんし
お疲れさまでした!
50分遅れから31分まで巻き返すとは、さすがです。一緒に歩いてたら私はリタイアだったかもしれません。
ところで私は権現山を飛ばしてしまったようです。なので貫徹はFutaroさん一人ですね!
BBCさん、お疲れ様でした。
大山〜弘法山間で計画より1時間21分速く歩いたので、少しは追いついたかと思ったのですが、予想以上に大山までで差がついていましたね
Mikuniです。大変ご無沙汰してます。レイナードさんの準備レコを事前に拝見して、丹沢24が復活していることを知りました。自分の記録を見たらエイドで参加したのは2014年の11月でした。
2015年6月から4年間神奈川を離れて島根県松江にいましたが、この3月に神奈川に戻りました。秋のイベントでエイドが必要ならお声がけください。懐かしいメンバーの名前がありましたね。
Mikuniさん、おはようございます。随分ご無沙汰してすみません。
先月に神奈川県に戻ったんですね。それは良かったです。秋のイベントには是非ご参加下さい。御殿場か奥多摩になる予定でこれから多数決を取りますので、まずはそれからご参加下さい
2014年のヤビツでのエイド、とっても良かったです。たしかmilionさんも一緒にやってくれてましたよね。
大山から走れる体力があるということは、100Km行けますね。
100Km、累積標高7,000m期待してます。
それにしてもFutaroさんから寒いという言葉を聞いたことがないので、夜歩かなくて良かったと安堵してます。
michael3さん、こんにちは。
二日で100Km、累積標高7,000m、挑戦してみたいですね
歩いていてもこんなに寒いなんと初めてでした。とにかく寒くて震えながら歩きました
Futaroさん、こんにちはっヾ(≧▽≦)ノ
G.W.の支度&山行で遅コメ失礼します〜〜💦丹沢24Hお疲れさまでした!!Futaroさん、完全復活!というかパワーアップですね(笑)貫徹ですか〜〜〜!!行動時間30時間!!お見事です♥お写真を見ていて、丹沢のいいとこ全部取り!!三国山の富士山や、明け方の丹沢さんの美しいこと!!!道中皆さんと行き会って大いに盛り上がりましたね〜〜〜〜✨
chi-sukeさん、今晩は。
僕はGWは日帰りで妙義に行くだけなので、皆さんがあっちこっち遠征している話を聞いて羨んでいるだけです
ところでパワーアップしたかどうか、正直まだ分からないです。やっぱり登りは遅いし
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する