奥穂高岳 小豆沢スーパー激モナカ祭り
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 25:32
- 距離
- 38.9km
- 登り
- 1,878m
- 下り
- 1,857m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:17
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 11:34
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 5:38
滑走当日の29日は朝は快晴で雪の緩みを期待していたが晴れたのは朝だけでそのあとは曇っていき気温が一気に低下。雪はゆるむどころか表面だけクラストして見事なモナカを形成。とても滑れる雪ではなかった。
天候 | 28晴れ、29朝は晴れすぐ曇り気温低下ガスが出てくる、30横尾は深夜から雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
針ノ木岳での雪崩事故から10日。足首はいまだに痛く、毎日、薬治療しているがあまりよくならない。しかし、10連休山に行けるのは日月火だけ。 GWはやっぱり北アルプスということで平成最後にふさわしい無雪期にも登ったことのない奥穂高岳にテント泊でチャレンジすることにした。
そもそも、沢渡→上高地も初めてで、以前、焼岳の下山で上高地におりたことはあるが、上高地から始まる登山は初めて。上高地といえば日本が誇る国際山岳リゾート。どれだけ人がいるのかと、朝、バスで入るも5時20分のバスはなんと自分1人と他3人程度笑。当然、上高地についてもパラパラと人はいるがほぼ登山者。初めてなので、徳沢とか横尾とか名前だけは聞いたことがあるが歩いてみて初めてその位置関係がわかった。徳沢で一休みしていると、そこへ、Murphyさんですか?と突然、見知らぬ女性に聞かれ、はい、そうです。なんと、maple19さんだった。これまで、黒斑山、赤岳、谷川岳と同日ニアミスはあったが、今回、初めてお会いできた。声をわざわざかけていただき、snowfish88さんともいろいろお話ができ、とても楽しかった。ありがとうございました。お二人は北穂高岳に登るとのこと。すばらしい。頑張ってください!
それにしても雪が出てスキーをはけるまでが長い長い。テント、スキー、ブーツといろいろ背負って23kg。本谷橋まで4時間以上スキーははけず肩に荷物がめり込んだ。
橋(未架設)からはスキー歩行。テントがあり、まだ重いがかなり楽になった。その後、涸沢まではスキーのまま。登山者とは違うコース取りでシールがよくきくルートを登っていく。途中、立派な岩山が見えてくるが、涸沢も初めて、まだ、それが奥穂高岳だとはわからない。涸沢にようやくついてテントの設営。雪上テント泊も初めてでまわりでは風避けにすごいブロックを積み上げてるが、風は弱そうなので自分はかなりてきとーに設営。天気が良かったので写真をとり、ここで、初めて奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳を視認できた。その後、つかれてバッタリ倒れ込む。
翌朝、起きるとちょうどみんなが集まり、朝日に照らされる穂高連峰の写真を撮っていた。
さて、今日が本番。奥穂高岳山頂を踏むのは当然だが問題はどこから滑るかだ。直登ルンゼなど論外。白出のコルからも、下から見るとかなりの傾斜に見える。ならば、カール途中の大地みたいなとところからなら大丈夫そう。そんなことを考えながら、自分以外全員登山者でかなり浮いていたが、登山ルートを大きく外れ、傾斜を見ながら登っていく。登っていくとコルからの傾斜は思ったよりは強くなくこれなら大丈夫そうと判断し、途中からシートラで白出のコルを目指す。標高が上がるにつれ、針ノ木岳での雪崩事故が頭に浮かび、カール登行中、恐怖心が襲う。しかし、大げさだが、今回はなんとかあの事故を乗り越えるためにわざと奥穂高岳を選んだ。ドキドキしながらも少しずつ登っていき、無事、穂高岳山荘に。ここにスキーをデポ。岐阜県警山岳警備隊の隊員に雪質をきくと小豆沢は大丈夫とのこと、登山者のいないザイテンの右側を滑るよう指示される。なお、涸沢滞在中、何度も長野県警のヘリがやって来て負傷者を収容していった。前日にはザイテン左右で雪崩があり30名以上が流されている。
山荘からスキーブーツにアイゼンをつけ、山頂を目指す。夏道をしらないが、山荘から山頂までは二度、急傾斜の雪壁を通過する。コンディション次第とは思うが、登りはアイゼン、ピッケルを使えば比較的簡単に通過できる。短いので一気にかけ上がる方が簡単だった。しかし、下りはなかなか難しい。
山荘からは笠ヶ岳が、ちなみに、カール途中から常念岳が 、そして、山荘から少し上がるとついに槍ヶ岳が姿を現した。かっこいい。すばらしい。気分は高揚してきた。
そして、日本第三位の高峰、3190m奥穂高岳山頂に到着。素直にうれしい。やった。だいぶ、ガスが出てきて槍の穂先はガスの中。写真を撮って、また来るよと言い残し山頂をあとにした。その後、難所の二つの雪壁を下り穂高岳山荘に。この間、朝は雪が緩むと期待していた晴れの天候は、ガスが出てきて気温はどんどん低下し風も出てきた。雪は緩むどころかどんどんモナカ化していくのは間違いない。嫌な予感がしてきた。
さて、ここからがいよいよ滑走本番だ。スキーをはいているのは自分だけ。他の登山者は物珍しそうにMurphyを観察。見られていると思うと意識しなくて意識する。白出のコルからのドロップポイントは針ノ木岳のルンゼに比べたら傾斜は大したことない。何とかなるだろう。ビーコンOK!ビンディングOK!よし、みんな見てるしゴー!
しかし、入ってみるとそこはスーパー激モナカ。一回目は思いっきりジャンプターンをしてみたがもうその先は無理。ターンなんてまったくできない。こんな激しいモナカは初めてだ。傾斜はきつくないとはいえ、転倒したら転がり落ちそうな斜面。もう、二度目の滑落は絶対にない。ひたすら、キックターン、斜滑降の繰り返しで高度を下げていった。しかし、ガスと雪面が相俟って雪と空間の境がわからない。平衡感覚かなくなりそうになる。いったい何回繰り返したかわからないほどキックターンを続け、安全に下降しヘロヘロになってやっと涸沢についた。まいったまいった。こんなに楽しくない滑りは初めてだ笑。
この先、どうしよう。明日、涸沢を出るか、今日、出るか。今日出ても沢渡には行けない。でも、明日は天気がさらに悪くなるかもとのことで疲れた体、痛い足首にムチを打って支度をして重いザックを背負い、涸沢を発つ。
さて、涸沢からの下りもモナカを心配したがそこはすばらしいシャバ雪パラダイス。登ってくる登山者、下って行く登山者の脇を気持ちよくターンしながら滑走できた。ツボ足のトレースも蹴散らせるぐらいのシャバ雪で今回一番楽しい滑走だった。
本谷橋までわずか10分少しであっという間。雪がよければスキーは快速だ。この先はまた20kg超のザックを背負う。足が痛い。我慢しながらトボトボ歩く。ほぼ平地に出てあと、1キロ少しの看板からまた、スキーをはき、ヒールフリーでクロカン走行。これはかなり楽で横尾まであっという間についた。時刻はもう16時。絶対にバスに間に合わないということで横尾でテントをはってビールを飲みながら痛い足首をさすってまったり。明日は雨らしくここからまだ、重い荷物を背負ってる三時間も歩くのはしんどいが考えないで寝た。
早く寝過ぎて深夜に目覚めるとどしゃ降りの雨。しかたなくまたふて寝。ようやく小降りなってきたのでテント撤収して、忍耐の歩きで休憩しながら上高地に無事、帰還。足が激痛が走り地獄の歩きだった。短い山スキー歴の中で昨年の薬師岳黒部五郎岳スキーよりも頑張った気がする。
最後に、室堂から上高地までオートルートを制覇したYOMOYAMAさんたち、すごすぎ。たかだかこのコースでもかなりしんどかった。ツアーをやるならあらゆるものを軽くしないとダメだ。今回の奥穂高岳滑走ははっきり言って思い出作り。普通の登山ならまた来てもいいがスキーはもういいかな。キツすぎる。
ちなみにどこかで聞いたことのある、山は偉大なホスピタル。全然ホスピタルじゃなかった笑。さらに足首が痛くなり、最後は片足引きずりながら歩いた。今期のスキーはこれで終了。
Murphyさん、おはようございます。
奥穂高岳BCどうもお疲れ様でした。
ラストは片足を引きずってのゴールでしたか⁉ 本当に大変でしたね〜
上高地、横尾、涸沢経由しての奥穂はかなりタフなルートです。30代で自転車で横尾まで入り、涸沢経由で奥穂から直登ルンゼ滑走しワンデイしましたが、今ではもう不可能かと思っています。
それよりもっと楽しいことがたくさんあるので、まだまだ楽しく山滑走やハイクを続けていきたいと思います。
奥穂BCどうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
hareharawaiさん、こんにちは。一度、テント泊スキー山行がどんなものか経験したく挑戦してみました。足に問題なくても担ぎで往復8時間に及ぶこのルートははっきり言って山スキーテント泊向きではないですね。でも、いい経験になり行って良かったです。
Murphyさん、こんにちは🎵
奥穂高岳行ったんですね❗声をかけてもらったのに行けず、残念です。
GWの穂高は行こうと計画してましたが、今年も行けず。でも、写真を見てるだけで行った気分になりました😄
ザイテンの横で30人巻き込む雪崩ですか…怖いですね💦前日結構降りましたもんね。来年こそは行けたらなーっと思います❗
それより、足が心配です。ほんと無理せず治してくださいね😣夏はご一緒に山に行きましょう🎵
お疲れさまでした❗
osaさん、こんにちは!
百名山で槍ヶ岳と奥穂高岳は最後に登ろうと決めてましたがなんかそんな順番は馬鹿馬鹿しくなり、残雪期に自分のスキーなら登れそうで残る北アルプスのうち、奥穂高岳に挑戦してみました。せっかくなので、雪山テント泊デビューも兼ねて。いろいろ経験できてとても貴重な体験となりました。足を酷使しすぎてやや心配なのでこれからはしばらくは治療に専念しようと思います。
夏にどこか一緒に行けたらいいですね!
Murphyさん
タカダイブです。
レコ合体のアドバイスありがとうございます。おかげさまでレコは合体出来ましたが、、、Murphyさんのコメントや皆さんの拍手が消えてしまいます。申し訳ありません。
さて、お互いに奥穂高岳できて良かったですね🎵
しかもMurphyさんはBC凄いです〜
行動パターンや思考も近いようで親近感を持たせていただきました。
今後とも宜しくお願い致します。
帰りの明神館で重なってますね〜
足をご自愛下さいね。
takadiveさん、こんにちは。
合体できて良かったです!コメントや拍手が消えても仕方ないですよ。たかがヤマレコなんで笑。
奥穂高岳登れてよかったですね!やはり、登山者憧れの穂高連峰最高峰、最高でした。BCはまぁリスク高いですけどね。。こないだ、雪崩にやられましたし。
ぜひ、また、どこかの山でお会い来ましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する