記録ID: 1913978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
以東岳、大朝日岳、祝瓶山
2019年07月02日(火) ~
2019年07月04日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 46:51
- 距離
- 38.1km
- 登り
- 3,376m
- 下り
- 3,478m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:00
距離 6.2km
登り 526m
下り 97m
2日目
- 山行
- 10:09
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 10:28
距離 17.9km
登り 1,891m
下り 1,080m
15:27
3日目
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 9:54
距離 14.0km
登り 955m
下り 2,306m
天候 | 7/2晴れ、7/3曇りだが暑い日でした、7/4雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
帰りは白い森交流センターリフレに宿泊して祝瓶山登山口駐車場からリフレまで送迎してもらいました(16時待ち合わせ)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
泡滝ダムから大鳥小屋:残雪が1箇所、崩れていて危なげ、雪を跨いで地面をなんとか歩けました。 大鳥小屋から以東岳:ヒメサユリたくさん咲いてました 以東岳から大朝日小屋:中先鋒辺りヒメサユリややたくさん咲いてました。竜門小屋から大朝日小屋まではヒメサユリほとんどありませんでした。残雪数箇所ありますが、中岳のトラバースが危険と感じ10本爪アイゼンをつけて歩きました。その他はツボ足です。 大朝日小屋から祝瓶山:平岩山から北大玉山辺りまでヒメサユリすごくたくさん咲いてました。大玉山への分岐からかなりヤブっぽくなります。大玉山への登りは登山道がヤブ化してます。何となく道ぽい所を手を使って登りました。その後も祝瓶山までかなりヤブっぽいです。所々、登山道が崩落してるので草や木を掴んで歩きました。リボンなどまったくありません。水場はよくわからず通過。 祝瓶山から駐車場:山頂付近にヒメサユリが少し咲いていました。後は1000m降りるだけと思いましたが、登山道が、所々崩落していて高度感もあります。 |
その他周辺情報 | 白い森交流センターリフレ、宿泊すると登山口まで送迎してくれる登山者に優しい宿です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック:カリマー strata 50 type2を初使用
軽量ザックでテント泊にも期待してます
|
---|---|
備考 | 7/5話題の記録入りした |
感想
以東岳、大朝日岳、祝瓶山へ登りました。ヒメサユリ目当ての縦走です。ヒメサユリの多い順番は1番北大玉山、2番オツボ、3番中先鋒でした。オツボコースから大朝日岳までは素晴らしい稜線でした。大玉山への登山道はヤブ化が進んでいて一般向けでは無いと思いました。小屋泊まりでもザックが重く、2泊だと疲れました。大鳥小屋、狐穴小屋、竜門小屋共に管理人さん不在でした。大朝日小屋は管理人さん在中、泊まり10人でスペースが広めで快適でした。3日目は雨で祝瓶山の手前で靴の中がビチャビチャで気持ち悪くなりました。2回靴下を絞って何とか下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2472人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2年前の晩秋に祝瓶山から大朝日の間を通りましたが、ギリギリ身体に触れるほどではなかったと記憶しています。
祝瓶山直下で少し腰高にあったくらいで。
(これから手入れに入るんでしょうかね?)
花の時期の朝日連峰は行ったことがなかったのでとても眼を楽しませていただきました🙏✨
ご覧頂きありがとうございます
逆コースはすごいです(ほぼ登りですから)
大玉山の登りはリボンが欲しかったです
刈り払いを期待してます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する