ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1926669
全員に公開
ハイキング
丹沢

畦ヶ丸(雷木沢右岸尾根↑ 本棚沢・下棚沢界尾根↓)

2019年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:24
距離
13.7km
登り
1,093m
下り
1,096m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
1:21
合計
9:23
4:55
4:56
15
5:11
5:12
14
5:26
5:27
19
5:46
5:51
147
8:18
8:34
12
8:46
8:46
27
9:37
9:37
39
10:16
10:22
31
10:53
11:37
5
11:42
11:42
91
13:13
13:19
52
14:12
ゴール地点
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢VCの駐車場に車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
◎水元沢〜雷木沢右岸尾根取付き〜水晶沢ノ頭(便宜的名称:雷木沢右岸尾根)
丹沢登山詳細図に記載無し。
水元沢出合から橋を渡り、モロクボ沢沿いの経路を歩き、ショチクボ沢が出合った先で、沢に下降して尾根取付きに至りましたが、沢を二つ渡渉したので少々分かりづらかったです。もう少し手前で下降した方が、楽だったようです。
尾根自体は、取付きが急なズルズル道だったので、チェーンスパイクを装着しました。鹿柵が出て来ますが、左側に沿って登るのが正解です。また、途中にある大岩は右側から巻く踏み跡がありました。テープ目印も少し有り。

◎畦ヶ丸から善六ノタワ寄り1250m下降点〜下棚沢(便宜的名称:本棚沢・下棚沢界尾根)
丹沢登山詳細図に記載無し。
テープ等の目印は有りません。薄い踏み跡のみ。
下りで歩く場合は尾根が広い場所が多くて道迷いしやすく、これまで歩いたバリ尾根の中でも難度が高く感じました。
白ザレの急斜面もあるのでチェーンスパイクを装着しました。

☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。

◆ その他の一般登山道・林道は割愛。
丁度1ヶ月ぶりに西丹沢VCから出発。
2019年07月13日 04:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 4:49
丁度1ヶ月ぶりに西丹沢VCから出発。
山神さまに無事の山行を祈念。
2019年07月13日 04:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
7/13 4:50
山神さまに無事の山行を祈念。
2019年07月13日 04:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 4:53
用木沢出合。
2019年07月13日 05:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 5:12
用木沢出合。
水元沢出合から橋を渡る。
2019年07月13日 05:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 5:23
水元沢出合から橋を渡る。
モロクボ沢沿いの経路(廃林道?)に入る。
2019年07月13日 05:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 5:32
モロクボ沢沿いの経路(廃林道?)に入る。
立派な橋もあった。
2019年07月13日 05:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/13 5:34
立派な橋もあった。
やまびこ橋。
2019年07月13日 05:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 5:35
やまびこ橋。
廃林道が終わり、小径に入る。
2019年07月13日 05:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 5:38
廃林道が終わり、小径に入る。
ショチクボ沢の堰堤。
2019年07月13日 05:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 5:44
ショチクボ沢の堰堤。
ショチクボ沢を渡渉。
2019年07月13日 05:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/13 5:47
ショチクボ沢を渡渉。
GPSを駆使しながら尾根取付きに向かう。
2019年07月13日 05:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 5:48
GPSを駆使しながら尾根取付きに向かう。
モロクボ沢。
2019年07月13日 05:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/13 5:50
モロクボ沢。
モロクボ沢を渡渉。
2019年07月13日 05:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/13 5:51
モロクボ沢を渡渉。
炭焼き窯の跡?に腰掛け、ヘルメットとチェーンスパイクを装着。
2019年07月13日 06:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
7/13 6:01
炭焼き窯の跡?に腰掛け、ヘルメットとチェーンスパイクを装着。
尾根取り付きはズルズルの急斜面です。
2019年07月13日 06:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 6:09
尾根取り付きはズルズルの急斜面です。
雷木沢右岸尾根に乗る。
2019年07月13日 06:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/13 6:10
雷木沢右岸尾根に乗る。
む、なんだあれは。
2019年07月13日 06:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/13 6:16
む、なんだあれは。
これも炭焼き窯の跡なのかな?
2019年07月13日 06:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
7/13 6:17
これも炭焼き窯の跡なのかな?
鹿柵の左側を歩きます。
2019年07月13日 06:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/13 6:24
鹿柵の左側を歩きます。
コル。
2019年07月13日 06:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/13 6:31
コル。
ハシゴが設置されてた。
2019年07月13日 06:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
7/13 6:32
ハシゴが設置されてた。
霧が出てきた。
2019年07月13日 06:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 6:46
霧が出てきた。
少し崩れてる。
2019年07月13日 07:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 7:04
少し崩れてる。
きのこ。
2019年07月13日 07:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/13 7:08
きのこ。
幽玄な雰囲気。
2019年07月13日 07:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/13 7:14
幽玄な雰囲気。
痩せ尾根。
2019年07月13日 08:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/13 8:02
痩せ尾根。
大岩登場。
2019年07月13日 08:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/13 8:05
大岩登場。
右から巻けます。
2019年07月13日 08:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 8:07
右から巻けます。
稜線が近い。
2019年07月13日 08:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 8:17
稜線が近い。
鹿柵の間を歩けば・・
2019年07月13日 08:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 8:19
鹿柵の間を歩けば・・
甲相国境尾根に飛び出る。
雷木沢右岸尾根を踏破。
2019年07月13日 08:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
7/13 8:20
甲相国境尾根に飛び出る。
雷木沢右岸尾根を踏破。
水晶沢ノ頭に到着。
ヘルメットとチェーンスパイク装備を解く。
2019年07月13日 08:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
7/13 8:23
水晶沢ノ頭に到着。
ヘルメットとチェーンスパイク装備を解く。
畦ヶ丸方面へ。
2019年07月13日 08:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 8:37
畦ヶ丸方面へ。
思ったよりアップダウンがある。
2019年07月13日 09:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 9:11
思ったよりアップダウンがある。
シャガグチ丸。
2019年07月13日 09:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 9:15
シャガグチ丸。
2019年07月13日 09:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 9:33
バン木ノ頭。
2019年07月13日 09:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 9:37
バン木ノ頭。
モロクボ沢ノ頭。
2019年07月13日 10:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 10:16
モロクボ沢ノ頭。
プチ鎖場。
2019年07月13日 10:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 10:29
プチ鎖場。
いい雰囲気。
2019年07月13日 10:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 10:43
いい雰囲気。
避難小屋の前に出た。
2019年07月13日 10:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/13 10:52
避難小屋の前に出た。
畦ヶ丸避難小屋。
2019年07月13日 10:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
7/13 10:52
畦ヶ丸避難小屋。
運良く貸切状態でお昼休憩。
2019年07月13日 10:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
7/13 10:59
運良く貸切状態でお昼休憩。
お昼休憩を終え、畦ヶ丸へ。
2019年07月13日 11:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 11:40
お昼休憩を終え、畦ヶ丸へ。
畦ヶ丸に登頂!
そそくさと善六ノタワ方面へ下山。
2019年07月13日 11:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
7/13 11:42
畦ヶ丸に登頂!
そそくさと善六ノタワ方面へ下山。
1250m付近で右側へ下降。
2019年07月13日 11:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 11:48
1250m付近で右側へ下降。
本棚沢・下棚沢界尾根に入る。
2019年07月13日 11:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 11:59
本棚沢・下棚沢界尾根に入る。
ここで左に屈曲。
2019年07月13日 12:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 12:04
ここで左に屈曲。
少し細尾根。
2019年07月13日 12:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 12:04
少し細尾根。
この辺は歩きやすい。
2019年07月13日 12:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 12:18
この辺は歩きやすい。
いい感じの尾根だなぁ、なんて思っていたら・・・
2019年07月13日 12:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/13 12:24
いい感じの尾根だなぁ、なんて思っていたら・・・
GPSアプリで確認してたら、見事に間違い尾根でした。
2019年07月13日 12:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 12:24
GPSアプリで確認してたら、見事に間違い尾根でした。
左側へトラバース。
2019年07月13日 12:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 12:24
左側へトラバース。
これが正解尾根です。
2019年07月13日 12:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/13 12:27
これが正解尾根です。
ここもいつかはキレットに・・
2019年07月13日 12:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/13 12:29
ここもいつかはキレットに・・
2019年07月13日 12:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 12:48
白ザレの斜面はチェーンスパイクが有効。
2019年07月13日 12:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 12:55
白ザレの斜面はチェーンスパイクが有効。
ロープが設置されてた。
2019年07月13日 13:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 13:08
ロープが設置されてた。
下棚沢の滝(下棚の上)。
2019年07月13日 13:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
7/13 13:13
下棚沢の滝(下棚の上)。
下棚の落ち口。
2019年07月13日 13:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/13 13:15
下棚の落ち口。
下棚沢の左岸に降りて来ました。
本棚沢・下棚沢界尾根を踏破。
2019年07月13日 13:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/13 13:24
下棚沢の左岸に降りて来ました。
本棚沢・下棚沢界尾根を踏破。
下棚に向かう登山道に合流。
2019年07月13日 13:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 13:25
下棚に向かう登山道に合流。
木橋登場。
2019年07月13日 13:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 13:35
木橋登場。
小雨が降って来た。
2019年07月13日 13:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 13:40
小雨が降って来た。
有り難いです。
2019年07月13日 13:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/13 13:44
有り難いです。
ここは木橋が流されていたので渡渉しました。(振り返って撮影)
2019年07月13日 13:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 13:56
ここは木橋が流されていたので渡渉しました。(振り返って撮影)
わんこ登場。
2019年07月13日 14:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/13 14:08
わんこ登場。
西丹沢公園橋。
2019年07月13日 14:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/13 14:10
西丹沢公園橋。
小雨が降る中、泊まりキャンプですかね。
2019年07月13日 14:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 14:10
小雨が降る中、泊まりキャンプですかね。
西丹沢VCに無事帰還。
2019年07月13日 14:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/13 14:12
西丹沢VCに無事帰還。
シャクジョウソウかな?
念のために最後に紹介。
19
シャクジョウソウかな?
念のために最後に紹介。

装備

MYアイテム
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ガスストーブ ガス燃料 風防 ポット カトラリー 折畳みカップ ヘルメット チェーンスパイク

感想

天候不順やタイミングが合わなかった関係で、1ヶ月ぶりの山行になりました。
最近レコでよく目にして気になっていた雷木沢右岸尾根と、ヤマレコの足跡で以前から気になっていた本棚沢・下棚沢界尾根も合わせて歩いて来ました。

尚、今回のバリ尾根歩きは、zuppy1519さん、kaiganeさん、asinagaさん、kamogさん、の関連レコを参考にしました。ありがとうございます。

雷木沢右岸尾根は取付きまでが沢沿いルートなので、不安だったのですが、予想よりしっかりとした廃林道?のような経路が途中まであり、少し奥まで行き過ぎて、ショチクボ沢の堰堤の所で沢に降りてしまいましたが、沢の水量もそれほど多くなく渡渉でき、GPSを駆使してモロクボ沢も渡渉して尾根の取付きまで行きました。
尾根自体は途中の鹿柵を越えるかどうか迷ったのですが、越えずに左側沿いに歩いて大正解でした。また、尾根上の大岩も巻道があり、比較的にスムーズに歩く事ができました。
ただ、この日は気温がこの時期としては低かったのですが、湿度が高いせいで結構疲れました。

下山で使った「本棚沢・下棚沢回尾根」は尾根が広い所や、複雑に屈曲している場所が多々あり、これまで歩いたバリ尾根の中でも迷いやすく感じました。
ここは、上りで歩いた方が道迷いの危険は少ないと思います。

次は陽射しのある中で山行したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

雷木沢右岸尾根
artpanoramaさん、こんばんは。 雷木沢右岸尾根、やっぱり素直に尾根先端から登るのが正解ですかね。下からだと石積みのところで鹿柵の左側を進むようですが、上からだと脚立を跨いで鹿柵内の径路に引き込まれてしまいました。上の方には植林地もあるので、もっと径路がはっきりしてもいいのですが、林業関係者はどう通っているのか、ちょっと謎です。次に通る時の参考にさせて頂きます。お疲れ様でした。 うーん、雨ばっかりだし、用事があったりで暫く山に行けてません。
2019/7/14 22:35
Re: 雷木沢右岸尾根
zuppyさん、こんにちは。
雷木沢右岸尾根は下部が分かりづらくて、白石林道までが沢沿いルートということなので、登りで使いました。
zuppyさんやkaiganeさんは尾根の右側から巻いて取り付く(降りる)感じの軌跡だったので迷ったのですが、尾根先端の少し左から取り付きました。ズルズルの急斜面なので、登り専用な感じでした。
鹿柵の所は、脚立や鹿戸が無かったので、どうしようかと焦りましたが、左側に薄い踏み跡があったので、そこを歩いて結果オーライでした。
私も下りで歩いていたら、鹿柵内に入っていたと思いますよ。
天気予報を見ると、来週一杯晴れ間が無い感じですよね〜。早く梅雨明けして欲しいです。
2019/7/15 10:56
はじめまして、
artpanoramaさんはじめまして

見させていただいていたのに
気がつかなくて

私のような者のレコが憧れの
artpanoramaさん
の参考になっていたなんて凄く
嬉しいです

いつも凄いところに
行かれてまた
息遣いが聞こえてきそうな
具体的なレコを見させていただいて
います

真似をしたいけど
レベルが違いすぎて出来ない、、

また1ファンとして見させていただき
ます
ありがとうこざいました

asinaga
2019/8/29 17:52
Re: はじめまして、
asinagaさん、こちらこそ、はじめまして。
返信が遅れてすみません。

雷木沢右岸尾根の辺りを地図検索したら、asinagaさんのレコが表記されたので、ログを利用させて頂きました。大変に役立ちました。

丹沢のバリルートを歩き出してまだ3年位の初心者なので、「憧れの」なんて思われるのは恐れ多いです。

私の山行はいつもスマホのGPS頼りで、また脚力もなくてビビりながらの山行記録ばかりなのですが、お褒め頂き嬉しく思います。

コメント、ありがとうございました。
2019/9/1 16:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら