【7/15 Day:0】
朝イチの飛行機で飛ぶ予定なのですが、始発電車では間に合わないというのを忘れていて、慌てて確保した蒲田のカプセルホテル。
新しい施設だけど、外国人向けにほぼピクトグラムで案内が出ていたのが斬新でした。
4
【7/15 Day:0】
朝イチの飛行機で飛ぶ予定なのですが、始発電車では間に合わないというのを忘れていて、慌てて確保した蒲田のカプセルホテル。
新しい施設だけど、外国人向けにほぼピクトグラムで案内が出ていたのが斬新でした。
【7/16 Day:1】
で…実は世の中の3連休明け、火曜から自分は3連休です。
閑散とした羽田空港からのフライト、行ってきまーす!
0
7/16 6:23
【7/16 Day:1】
で…実は世の中の3連休明け、火曜から自分は3連休です。
閑散とした羽田空港からのフライト、行ってきまーす!
今回は名だたる山々を遊覧する飛行…にはならず。
まぁでも、束の間の青空を楽しめたかな、、、と思います。
6
7/16 7:08
今回は名だたる山々を遊覧する飛行…にはならず。
まぁでも、束の間の青空を楽しめたかな、、、と思います。
で、やってきました温泉県。
前回の大分入りは九重山の時で、実に1年8ヶ月振り…思ったより間が空いていました。
1
7/16 8:27
で、やってきました温泉県。
前回の大分入りは九重山の時で、実に1年8ヶ月振り…思ったより間が空いていました。
レンタカーを借り、一気に移動して登山口へ。
良く登られているルートは熊本側の登山口のようですが、現在駐車場付近で工事規制が入っているのと、せっかくなので傾まで行ければなー、と思い今回大分側から入ることにしました。
0
7/16 12:12
レンタカーを借り、一気に移動して登山口へ。
良く登られているルートは熊本側の登山口のようですが、現在駐車場付近で工事規制が入っているのと、せっかくなので傾まで行ければなー、と思い今回大分側から入ることにしました。
登山口から数百m地点にあるトイレ。
これを過ぎると9合目小屋まで何もありません。
2
7/16 12:16
登山口から数百m地点にあるトイレ。
これを過ぎると9合目小屋まで何もありません。
正面、右から2番目の尖がりが祖母山、中央やや左が天狗岩、そのさらに左が烏帽子岩…と思われます。
2
7/16 12:19
正面、右から2番目の尖がりが祖母山、中央やや左が天狗岩、そのさらに左が烏帽子岩…と思われます。
吊橋の下を潜ると黒金尾根コース、左手から回り込んで吊橋を渡ると宮原コース。
今日は宮原経由で行きます。
0
7/16 12:23
吊橋の下を潜ると黒金尾根コース、左手から回り込んで吊橋を渡ると宮原コース。
今日は宮原経由で行きます。
沢の水は多め。
梅雨時ですねぇ…。
1
7/16 12:24
沢の水は多め。
梅雨時ですねぇ…。
さっそく吊橋を渡ります。
足を滑らせないよう気を付けつつ…。
2
7/16 12:26
さっそく吊橋を渡ります。
足を滑らせないよう気を付けつつ…。
すぐ出てくる分岐、片方は通行止めになっていました。
0
7/16 12:27
すぐ出てくる分岐、片方は通行止めになっていました。
渡渉、あります。
水量が多いときは注意が必要かもです。
1
7/16 12:29
渡渉、あります。
水量が多いときは注意が必要かもです。
ちょっとオーバーユース感あるなぁ。。。
1
7/16 12:34
ちょっとオーバーユース感あるなぁ。。。
基本的ずっとこんな雰囲気です。
1
7/16 13:09
基本的ずっとこんな雰囲気です。
大量の巨大キノコ!
2
7/16 13:17
大量の巨大キノコ!
チラリと見える稜線。
基本的に樹林帯なので、少しでも開けると嬉しい気分(笑)
1
7/16 13:25
チラリと見える稜線。
基本的に樹林帯なので、少しでも開けると嬉しい気分(笑)
根っこトラップ、ちょい多めです。
0
7/16 13:32
根っこトラップ、ちょい多めです。
実は100m高度を上げるごとにこんな案内出てます。
0
7/16 13:51
実は100m高度を上げるごとにこんな案内出てます。
稜線が思いのほかギザギザしています…。
明日、あれを歩くのか!?!?
2
7/16 13:56
稜線が思いのほかギザギザしています…。
明日、あれを歩くのか!?!?
足元にはボタボタと落ちている花、オオヤマレンゲ。
ちょっと残ってるといいなぁ…と淡い期待を抱いていたけど、これは期待薄か。。。
3
7/16 14:15
足元にはボタボタと落ちている花、オオヤマレンゲ。
ちょっと残ってるといいなぁ…と淡い期待を抱いていたけど、これは期待薄か。。。
何だか「幻想的()」な雰囲気に…。
0
7/16 14:25
何だか「幻想的()」な雰囲気に…。
かと思えば急に青空になったり(!)
3
7/16 14:33
かと思えば急に青空になったり(!)
馬の背に出ました!
急に高山っぽい雰囲気♪
1
7/16 14:48
馬の背に出ました!
急に高山っぽい雰囲気♪
足元、ずっとこんな調子です。
時期的にもウェットになりがちなタイミング…ぬかるむし滑るしで少し大変でした。
1
7/16 14:57
足元、ずっとこんな調子です。
時期的にもウェットになりがちなタイミング…ぬかるむし滑るしで少し大変でした。
小屋と、その後ろに山頂を捉えた!
ちなみに山頂は後ろ側のモヤッとした方のピークです(^^;)
0
7/16 15:00
小屋と、その後ろに山頂を捉えた!
ちなみに山頂は後ろ側のモヤッとした方のピークです(^^;)
さすがに馬の背あたりは展望そこそこありますねー。
1
7/16 15:08
さすがに馬の背あたりは展望そこそこありますねー。
メンノツラ…面の面??(^^;)
0
7/16 15:09
メンノツラ…面の面??(^^;)
ベニドウダン
0
7/16 15:12
ベニドウダン
どうやらテン場らしいです。
…ということはもうすぐ小屋かなー。
0
7/16 15:14
どうやらテン場らしいです。
…ということはもうすぐ小屋かなー。
あ、咲いてる!!
初めましてのオオヤマレンゲ。
12
7/16 15:15
あ、咲いてる!!
初めましてのオオヤマレンゲ。
手作り感溢れる道標に従って進むと。。。
0
7/16 15:15
手作り感溢れる道標に従って進むと。。。
到着の九号目小屋。
かつての小屋番さんが作業しに来られていて絶賛掃除中でした…が、BGMがテクノ(!)
まるでクラブのような勢いで、かなり斬新!!
5
7/16 15:18
到着の九号目小屋。
かつての小屋番さんが作業しに来られていて絶賛掃除中でした…が、BGMがテクノ(!)
まるでクラブのような勢いで、かなり斬新!!
CLUB ”Q-Go-Me”(!)にザックをデポして空身で山頂へ行きます。
1
7/16 15:25
CLUB ”Q-Go-Me”(!)にザックをデポして空身で山頂へ行きます。
時々、山が剥げている印象。
1
7/16 15:28
時々、山が剥げている印象。
熊本側の北谷ルートと合流。
1
7/16 15:33
熊本側の北谷ルートと合流。
カラマツソウ
3
7/16 15:36
カラマツソウ
そして、山頂。
小さなお地蔵様がいました。
0
7/16 15:38
そして、山頂。
小さなお地蔵様がいました。
山頂で1枚。何だか冴えないバックになってしまいました…。
久し振りにご新規百名山、79座目です。
11
7/16 15:39
山頂で1枚。何だか冴えないバックになってしまいました…。
久し振りにご新規百名山、79座目です。
しかし、、、雲多いなぁ。
予報では15時には雨、ってことだったので、それを思えば全然良い方なんですけどね(^^;)
0
7/16 15:40
しかし、、、雲多いなぁ。
予報では15時には雨、ってことだったので、それを思えば全然良い方なんですけどね(^^;)
ガサッ…と音がして、ビクビクしながら確認してみたら。
何だ、お前か!!w
1
7/16 15:51
ガサッ…と音がして、ビクビクしながら確認してみたら。
何だ、お前か!!w
展望イマイチなので、ささっと戻ります。
1
7/16 15:52
展望イマイチなので、ささっと戻ります。
タツナミソウ…ちょうど満開です。
5
7/16 15:55
タツナミソウ…ちょうど満開です。
恐らくトリアシショウマ
1
7/16 16:00
恐らくトリアシショウマ
水場の様子を見に行きました。
ちゃんと出ているので使えます。
2
7/16 16:01
水場の様子を見に行きました。
ちゃんと出ているので使えます。
小屋、避難小屋なので料金は「タダ」です。
2
7/16 16:03
小屋、避難小屋なので料金は「タダ」です。
夏の間はあまり使うことなさそうですが、ストーブ完備。
2
7/16 16:05
夏の間はあまり使うことなさそうですが、ストーブ完備。
割と最近まで有人小屋だったので、設備はちゃんとしています。
というか、たまたま今日は小屋番さんがいらっしゃったので、一通りの説明をいただけました。
そしてこの後、小屋番さんは下山して貸切に。
6
7/16 16:06
割と最近まで有人小屋だったので、設備はちゃんとしています。
というか、たまたま今日は小屋番さんがいらっしゃったので、一通りの説明をいただけました。
そしてこの後、小屋番さんは下山して貸切に。
貸切の山小屋で宴会開始。
左上::牛すじ&ごぼう入りのさつま揚げ。九州は練り物が美味い。
右上:つくね。保冷剤代わりにしていた冷食です。
左下:鶏の炭火焼きにレタスを絡めたもの。あ、米忘れた、、、ってことで…
右下:焼きバウム。「米がないならバウムクーヘンを食べればいいじゃない」ってマリーなんとかさんも言っていたので(言ってない)、表面を軽く焼いて焦げ目をつけて頂きました。
10
貸切の山小屋で宴会開始。
左上::牛すじ&ごぼう入りのさつま揚げ。九州は練り物が美味い。
右上:つくね。保冷剤代わりにしていた冷食です。
左下:鶏の炭火焼きにレタスを絡めたもの。あ、米忘れた、、、ってことで…
右下:焼きバウム。「米がないならバウムクーヘンを食べればいいじゃない」ってマリーなんとかさんも言っていたので(言ってない)、表面を軽く焼いて焦げ目をつけて頂きました。
急に日が差しこんできたので、「ん??」と窓を開けてみたら…まさかの青空復活!
気まぐれすぎる天気です(苦笑)
…そして写真はないですが、お酒飲み終わったら就寝です。
3
7/16 17:48
急に日が差しこんできたので、「ん??」と窓を開けてみたら…まさかの青空復活!
気まぐれすぎる天気です(苦笑)
…そして写真はないですが、お酒飲み終わったら就寝です。
【7/17 Day:2】
おはようございます。
夜、これを開けるわけには…ってことで我慢していただんご汁。
朝食でいただきました。
9
7/17 4:24
【7/17 Day:2】
おはようございます。
夜、これを開けるわけには…ってことで我慢していただんご汁。
朝食でいただきました。
外の様子を見てみれば…ん??焼けてる!?
これはご来光もイケるんじゃないか?ってことで、急いで支度して出発します。
7
7/17 4:56
外の様子を見てみれば…ん??焼けてる!?
これはご来光もイケるんじゃないか?ってことで、急いで支度して出発します。
日の出は10分後。
間に合うといいなぁ…。
1
7/17 5:07
日の出は10分後。
間に合うといいなぁ…。
期待せずにはいられない空の色。
2
7/17 5:12
期待せずにはいられない空の色。
雲海、凄いなぁ…。
ほんのり紅色な雲も良いです。
1
7/17 5:19
雲海、凄いなぁ…。
ほんのり紅色な雲も良いです。
そして、朝の山頂。
2分程すぎてしまった…けど、雲出てるし間に合うかな?
4
7/17 5:20
そして、朝の山頂。
2分程すぎてしまった…けど、雲出てるし間に合うかな?
おー。読み通りなタイミング!
久し振りにご来光を眺めました。
13
7/17 5:24
おー。読み通りなタイミング!
久し振りにご来光を眺めました。
ってことで、歓喜のジャンプ!
やっぱり、青空の下がいいですね^^
14
7/17 5:27
ってことで、歓喜のジャンプ!
やっぱり、青空の下がいいですね^^
雲上の阿蘇山。
1
7/17 5:28
雲上の阿蘇山。
すっかり日が昇りきりました。
ていうか、今日は朝からくもりで昼には雨って天気予報だったのですが…。
これは日頃の行いですかね?w
10
7/17 5:29
すっかり日が昇りきりました。
ていうか、今日は朝からくもりで昼には雨って天気予報だったのですが…。
これは日頃の行いですかね?w
キレイな三角形の古祖母山。手前はこれから歩く縦走路。
5
7/17 5:29
キレイな三角形の古祖母山。手前はこれから歩く縦走路。
ただ、傾斜がヤバいです。
恐らくここが一番の核心部だと思います。
2
7/17 5:35
ただ、傾斜がヤバいです。
恐らくここが一番の核心部だと思います。
シモツケソウ
3
7/17 5:38
シモツケソウ
危険箇所、とりあえず抜けてほっと一息。
0
7/17 5:40
危険箇所、とりあえず抜けてほっと一息。
薄っすらかかっている雲に太陽が乱反射して、何か凄い光景に…。
4
7/17 5:41
薄っすらかかっている雲に太陽が乱反射して、何か凄い光景に…。
ちなみに前の写真はこの岩の向こう側から見ました。
この岩、ブロッケン岩と言うそう。
1
7/17 5:42
ちなみに前の写真はこの岩の向こう側から見ました。
この岩、ブロッケン岩と言うそう。
あっという間に森の中へ。。。
0
7/17 5:42
あっという間に森の中へ。。。
そんなに下らなくてもいいのに…っていうくらいガッツリ下って行きます。。。
0
7/17 5:44
そんなに下らなくてもいいのに…っていうくらいガッツリ下って行きます。。。
森から抜けると展望いいんですよねー。
何枚似たような写真を撮ったことか。。。
4
7/17 5:51
森から抜けると展望いいんですよねー。
何枚似たような写真を撮ったことか。。。
薄っすらと九重山が見え隠れ。
0
7/17 5:51
薄っすらと九重山が見え隠れ。
展望台、とあるとつい行ってみたくなる…w
0
7/17 5:56
展望台、とあるとつい行ってみたくなる…w
天狗岩、烏帽子岩、障子岳…と連なってます。
3
7/17 5:57
天狗岩、烏帽子岩、障子岳…と連なってます。
再び、しばらく進んでいくと展望台の分岐。
今度はどうかな…?
0
7/17 6:08
再び、しばらく進んでいくと展望台の分岐。
今度はどうかな…?
異空間が現れました!
2
7/17 6:09
異空間が現れました!
しかし、西上州みたいな岩場だなぁ…。
3
7/17 6:15
しかし、西上州みたいな岩場だなぁ…。
そして、雲海が凄い。
この標高でこうなるとは思ってもいなかったので、これは嬉しい誤算かも。
2
7/17 6:16
そして、雲海が凄い。
この標高でこうなるとは思ってもいなかったので、これは嬉しい誤算かも。
ウツボカズラ
0
7/17 6:20
ウツボカズラ
時々、インターナショナルになる道標。
ちなみにここ、黒金尾根への分岐点。
0
7/17 6:33
時々、インターナショナルになる道標。
ちなみにここ、黒金尾根への分岐点。
天狗岩を真下から捉える。
0
7/17 6:34
天狗岩を真下から捉える。
振り向けば、祖母山。
青空バックで見られるとは思ってなかったので、だいぶ嬉しいですw
5
7/17 6:36
振り向けば、祖母山。
青空バックで見られるとは思ってなかったので、だいぶ嬉しいですw
天狗岩への分岐。
まさかの英語表記のみ!
0
7/17 6:37
天狗岩への分岐。
まさかの英語表記のみ!
これだとサイズ感分からないですが、高低差は10〜20m程度です。
ただ、絶対落ちちゃダメです。
3
7/17 6:42
これだとサイズ感分からないですが、高低差は10〜20m程度です。
ただ、絶対落ちちゃダメです。
天狗岩の上で1枚。
ここには標識ありませんでした。
5
7/17 6:43
天狗岩の上で1枚。
ここには標識ありませんでした。
遠くに傾山が見えました…あれは遠い( ̄▽ ̄;)
0
7/17 6:45
遠くに傾山が見えました…あれは遠い( ̄▽ ̄;)
まさか先端まで行けるとは思ってもいなかったですが、楽しい寄り道でした。
0
7/17 6:48
まさか先端まで行けるとは思ってもいなかったですが、楽しい寄り道でした。
少しあるいたところで、後ろを振り返ると…相変わらず凄い世界。
1
7/17 6:56
少しあるいたところで、後ろを振り返ると…相変わらず凄い世界。
次の烏帽子岩(左端)が見えました。
ここは道順も俯瞰できたので、歩き方も把握できていい感じです。
0
7/17 6:59
次の烏帽子岩(左端)が見えました。
ここは道順も俯瞰できたので、歩き方も把握できていい感じです。
(身元確認中)
1
7/17 7:00
(身元確認中)
道を塞ぐバイケイソウ。
0
7/17 7:01
道を塞ぐバイケイソウ。
烏帽子岩の入口。
一瞬藪しか見えませんが写真の位置よりも左寄りのところに道が付いていました。
0
7/17 7:12
烏帽子岩の入口。
一瞬藪しか見えませんが写真の位置よりも左寄りのところに道が付いていました。
こちらはルンルンとハイキング気分でロックオン(笑)
2
7/17 7:16
こちらはルンルンとハイキング気分でロックオン(笑)
到着!
祖母山と天狗岩がキレイでした。
10
7/17 7:18
到着!
祖母山と天狗岩がキレイでした。
大きな岩の塊のあるあたりが障子岳。
2
7/17 7:18
大きな岩の塊のあるあたりが障子岳。
ミヤマママコナ
0
7/17 7:20
ミヤマママコナ
森と少し禿げた平地…何処かで見たような感じなんだよなぁ…と思ったら。
思い出しました。丹沢ですね!
標高も近いような気がします。
0
7/17 7:27
森と少し禿げた平地…何処かで見たような感じなんだよなぁ…と思ったら。
思い出しました。丹沢ですね!
標高も近いような気がします。
さっき見えていた一枚岩のところまできました。
2
7/17 7:33
さっき見えていた一枚岩のところまできました。
消えかかってる道標ですが、これ、右しか行けないです。。。
左手にあった壊れた金網の扉を無理やり開けたけど、その先で最終的にロープ阻まれ断念。
元の場所に戻ってきて仕切り直しでしたorz
0
7/17 7:35
消えかかってる道標ですが、これ、右しか行けないです。。。
左手にあった壊れた金網の扉を無理やり開けたけど、その先で最終的にロープ阻まれ断念。
元の場所に戻ってきて仕切り直しでしたorz
無事に登りきって、障子岳。
なのですが、そろそろタイムリミットか…雲が湧いてきた。
かろうじて祖母山を確認。
8
7/17 7:45
無事に登りきって、障子岳。
なのですが、そろそろタイムリミットか…雲が湧いてきた。
かろうじて祖母山を確認。
そして、祖母山を拝んだのはこれが最後となりました。
0
7/17 7:47
そして、祖母山を拝んだのはこれが最後となりました。
古祖母山方面へ進みます。
まずは巨大一枚岩乗り越える感じです。
0
7/17 7:47
古祖母山方面へ進みます。
まずは巨大一枚岩乗り越える感じです。
ヨツバヒヨドリ
1
7/17 7:48
ヨツバヒヨドリ
ガマズミっぽい風貌だけど、違う何か。(身元確認中)
1
7/17 7:48
ガマズミっぽい風貌だけど、違う何か。(身元確認中)
イワギボウシ
3
7/17 7:49
イワギボウシ
写真だと分かりにくいのですが、結構な勢いで下ってます。
0
7/17 7:51
写真だと分かりにくいのですが、結構な勢いで下ってます。
「古祖母」の道標だけが味のある手書き。
0
7/17 8:01
「古祖母」の道標だけが味のある手書き。
頭上だけが晴れ。
夏の空気感の中を歩きます。
0
7/17 8:18
頭上だけが晴れ。
夏の空気感の中を歩きます。
開けてはいるものの展望はそんなにきかず、黙々と歩いて古祖母山。
6
7/17 8:38
開けてはいるものの展望はそんなにきかず、黙々と歩いて古祖母山。
だいぶ雲が優勢になってきたなぁ…。
まぁ、ここまで思っていたよりは天気が持っているのですけど(苦笑)
1
7/17 8:42
だいぶ雲が優勢になってきたなぁ…。
まぁ、ここまで思っていたよりは天気が持っているのですけど(苦笑)
更に縦走路を進みます。
0
7/17 8:44
更に縦走路を進みます。
イマイチ高度感が出ないのですが、実は激下りです!
お助けロープに頼らないと多分滑り落ちます(^^;)
0
7/17 8:49
イマイチ高度感が出ないのですが、実は激下りです!
お助けロープに頼らないと多分滑り落ちます(^^;)
晴れていれば恐らく展望抜群な岩の上。
もうこれでは何も見えないので、パス。
1
7/17 8:53
晴れていれば恐らく展望抜群な岩の上。
もうこれでは何も見えないので、パス。
ロングなハシゴで岩の間へ降りていきます。
4
7/17 8:54
ロングなハシゴで岩の間へ降りていきます。
2つ前の写真で見えていた展望効きそうな場所、ってのが見えている岩の尖ったあたり。
実は何気に結構な高度感でした。
0
7/17 8:56
2つ前の写真で見えていた展望効きそうな場所、ってのが見えている岩の尖ったあたり。
実は何気に結構な高度感でした。
ここ、上に進みたくなってしまいそうなのですが、テープの左を行くのが正解。
おまけにだんだんガスってきて視界不良気味…思いのほか難易度の高い場所でした。
0
7/17 8:59
ここ、上に進みたくなってしまいそうなのですが、テープの左を行くのが正解。
おまけにだんだんガスってきて視界不良気味…思いのほか難易度の高い場所でした。
だいぶ幻想的になってます。。。
それを逆手にとって地面に散ったオオヤマレンゲを撮ってみます。
0
7/17 9:16
だいぶ幻想的になってます。。。
それを逆手にとって地面に散ったオオヤマレンゲを撮ってみます。
展望台…もう、負け試合の予感しかしません。
0
7/17 9:20
展望台…もう、負け試合の予感しかしません。
素晴らしき展望!!
(ああ、これはガス王様の常套手段…w)
1
7/17 9:22
素晴らしき展望!!
(ああ、これはガス王様の常套手段…w)
コナスビ
0
7/17 9:32
コナスビ
オトギリソウ
3
7/17 9:32
オトギリソウ
何となく、丹沢を彷彿させる登山道。
0
7/17 9:38
何となく、丹沢を彷彿させる登山道。
展望、復活!
…というより、単純に雲の下まで高度が下がっただけです(笑)
1
7/17 9:46
展望、復活!
…というより、単純に雲の下まで高度が下がっただけです(笑)
尾平越、到着。
元々は傾山まで行くつもりでしたがこんな天気だし、今回はナシ。
(実は、前日から予報はダメそうでしたので入山前からカット決定でした)
今回はここまでとします。
4
7/17 9:50
尾平越、到着。
元々は傾山まで行くつもりでしたがこんな天気だし、今回はナシ。
(実は、前日から予報はダメそうでしたので入山前からカット決定でした)
今回はここまでとします。
大分側は通行止。
というか、もはや廃道レベルですね、コレ。。。
0
7/17 9:52
大分側は通行止。
というか、もはや廃道レベルですね、コレ。。。
という訳で、宮崎側に下山します。
0
7/17 9:52
という訳で、宮崎側に下山します。
傾斜はそんなにでもないのですが、斜面をトラバースしながら高度を下げます。
滑るとちょっと嫌な感じなので慎重に。
0
7/17 9:55
傾斜はそんなにでもないのですが、斜面をトラバースしながら高度を下げます。
滑るとちょっと嫌な感じなので慎重に。
通り抜けてから振り向いて撮ってますが…時々、何処を歩くのが正解なのか分かりづらいです。
印を見落とさないよう行けば大丈夫だと思います。
0
7/17 10:05
通り抜けてから振り向いて撮ってますが…時々、何処を歩くのが正解なのか分かりづらいです。
印を見落とさないよう行けば大丈夫だと思います。
丸太橋を渡れば、日向の登山口。
2
7/17 10:12
丸太橋を渡れば、日向の登山口。
ここでちょっと補給します。
って、食べる前に撮るべきだった…w
高速のSAにて、色の濃さにビックリして思わず買ってしまった、たまご蒸しパン。
4
7/17 10:14
ここでちょっと補給します。
って、食べる前に撮るべきだった…w
高速のSAにて、色の濃さにビックリして思わず買ってしまった、たまご蒸しパン。
まさか、宮崎へ足を踏み入れることになるとは…という感じなのですが、一瞬で大分にワープしますw
1
7/17 10:18
まさか、宮崎へ足を踏み入れることになるとは…という感じなのですが、一瞬で大分にワープしますw
ワーーーーープ!w
3
7/17 10:21
ワーーーーープ!w
おんせん県に戻りましたw
さて、、、車道歩きしますかねぇ。
2
7/17 10:27
おんせん県に戻りましたw
さて、、、車道歩きしますかねぇ。
ミラー越しの怪しい人w
1
7/17 10:35
ミラー越しの怪しい人w
実は途中からショートカットがありまして。
もちろん、こちらから行きます。
0
7/17 10:38
実は途中からショートカットがありまして。
もちろん、こちらから行きます。
これまた激下りだし時々道が消失しかけているしで、難易度は高め。
慣れていない方は素直に車道ロングコースからの方がいいかもしれません。。。
0
7/17 10:44
これまた激下りだし時々道が消失しかけているしで、難易度は高め。
慣れていない方は素直に車道ロングコースからの方がいいかもしれません。。。
一気に下って、林道に出ました。
1
7/17 10:50
一気に下って、林道に出ました。
まるでカートのような傾斜のカーブw
0
7/17 10:57
まるでカートのような傾斜のカーブw
廃村のようになっている集落を抜けて…。
1
7/17 11:04
廃村のようになっている集落を抜けて…。
ガードレールに直書きw
しぞーか辺りでよく見るのですが、九州にもこの文化は存在するのですね(違
0
7/17 11:07
ガードレールに直書きw
しぞーか辺りでよく見るのですが、九州にもこの文化は存在するのですね(違
無事、戻ってきました!
お疲れ様でしたー。
0
7/17 11:13
無事、戻ってきました!
お疲れ様でしたー。
(ここからは旅写真です)
祖母山の登山口へ向かう途中で立ち寄れる原尻の滝。
2
7/17 12:19
(ここからは旅写真です)
祖母山の登山口へ向かう途中で立ち寄れる原尻の滝。
近くの岩場で座って眺めることもできます…が、上から眺めている人の風景の一部に確実に入り込むので、休日はちょっと気を付けた方が良いかもです。
7
7/17 12:24
近くの岩場で座って眺めることもできます…が、上から眺めている人の風景の一部に確実に入り込むので、休日はちょっと気を付けた方が良いかもです。
上に吊り橋が架かっていて展望台みたいになってるんですねー。
で、ここから見た時に、下で休憩してる人がいると思いっきり邪魔な存在になるというワナですw
1
7/17 12:29
上に吊り橋が架かっていて展望台みたいになってるんですねー。
で、ここから見た時に、下で休憩してる人がいると思いっきり邪魔な存在になるというワナですw
道の駅が併設されているので、そのままここでランチ。
大分名物、とり天なんぞいただきました。
8
7/17 12:39
道の駅が併設されているので、そのままここでランチ。
大分名物、とり天なんぞいただきました。
祖母山周辺、「おんせん県おおいた」において、まさかの温泉不毛地帯なので長湯温泉まで移動。
気になっていたここに立ち寄ります♪
1
7/17 13:33
祖母山周辺、「おんせん県おおいた」において、まさかの温泉不毛地帯なので長湯温泉まで移動。
気になっていたここに立ち寄ります♪
川の真ん中に湯船がポツンとあるスタイルなのですが、平日の午後イチ…通行人すらいなかったので安心して入ることができました(笑)
5
7/17 13:38
川の真ん中に湯船がポツンとあるスタイルなのですが、平日の午後イチ…通行人すらいなかったので安心して入ることができました(笑)
さすがに河原のそれだけではアレなので、ちゃんとした施設にも。
1
7/17 14:00
さすがに河原のそれだけではアレなので、ちゃんとした施設にも。
ここの炭酸泉、飲泉可。
八ヶ岳は稲子湯の源泉と同じ味がしました。
2
7/17 14:53
ここの炭酸泉、飲泉可。
八ヶ岳は稲子湯の源泉と同じ味がしました。
ラムネ温泉の…ラムネかと思いきや、サイダー(笑)
ちょっと惜しい!
3
7/17 14:59
ラムネ温泉の…ラムネかと思いきや、サイダー(笑)
ちょっと惜しい!
一気に移動して大分市内。
友人を呼びだして夕飯に付き合ってもらいましたw
1
7/17 19:06
一気に移動して大分市内。
友人を呼びだして夕飯に付き合ってもらいましたw
昼間に目いっぱい鶏を食べてしまったので、夜は魚をリクエストしたら。。。ガッツリ魚!
飲食&会話に夢中で一部しか写真撮ってませんが、まぁこんな感じでした^^
6
昼間に目いっぱい鶏を食べてしまったので、夜は魚をリクエストしたら。。。ガッツリ魚!
飲食&会話に夢中で一部しか写真撮ってませんが、まぁこんな感じでした^^
【7/18 Day:3】※観光です。
ゆっくりめの起床で、ホテルのモーニングビュッフェ。
メニューがいろいろあると、ついあれもこれも取ってきてしまう悪い癖が出るんだよなぁ…(苦笑
2019年07月18日 08:18撮影
6
7/18 8:18
【7/18 Day:3】※観光です。
ゆっくりめの起床で、ホテルのモーニングビュッフェ。
メニューがいろいろあると、ついあれもこれも取ってきてしまう悪い癖が出るんだよなぁ…(苦笑
天気が良ければ由布岳でも行こうかと思ったのですが、恐らくこの滞在で最も残念な天気のようなのでおとなしく観光モード。
湯布院でも散策しようかな、ということで温泉街へ行く前にまずこちらへ寄り道。「菊屋」というお菓子屋さん。
1
7/18 10:41
天気が良ければ由布岳でも行こうかと思ったのですが、恐らくこの滞在で最も残念な天気のようなのでおとなしく観光モード。
湯布院でも散策しようかな、ということで温泉街へ行く前にまずこちらへ寄り道。「菊屋」というお菓子屋さん。
工場直売所で「ぷりんどら」をお買い上げ。
イートインスペースがあるのでその場で食べられるのが嬉しい♪
3
7/18 10:29
工場直売所で「ぷりんどら」をお買い上げ。
イートインスペースがあるのでその場で食べられるのが嬉しい♪
湯布院の町を俯瞰できる展望台より。
どんよりしているけど、雨じゃないしホワイトアウトでもないので、まぁOKとします。
2
7/18 11:12
湯布院の町を俯瞰できる展望台より。
どんよりしているけど、雨じゃないしホワイトアウトでもないので、まぁOKとします。
湯布院のランドマーク?金鱗湖。
ど平日にも関わらず人でごった返してるなぁ…と思ったら、9割中国人&韓国人でした。
殆ど日本語が聞こえてこない違和感。。。
3
7/18 11:28
湯布院のランドマーク?金鱗湖。
ど平日にも関わらず人でごった返してるなぁ…と思ったら、9割中国人&韓国人でした。
殆ど日本語が聞こえてこない違和感。。。
金鱗湖のほとりに建つ茅葺き屋根の共同湯「下ん湯」。
さすがに外国人観光客はここまでは来ないようで、静かに楽しめました。
1
7/18 12:21
金鱗湖のほとりに建つ茅葺き屋根の共同湯「下ん湯」。
さすがに外国人観光客はここまでは来ないようで、静かに楽しめました。
湯布院でランチもしてしまおうかな…と思ったのですが、メインストリートはとりあえず人混みで落ち着かない。
駅の方へ向かって歩き、観光の中心地から少し外れた辺りにあったハンバーガー屋へなだれ込みます。
1
7/18 12:42
湯布院でランチもしてしまおうかな…と思ったのですが、メインストリートはとりあえず人混みで落ち着かない。
駅の方へ向かって歩き、観光の中心地から少し外れた辺りにあったハンバーガー屋へなだれ込みます。
地物の具材を使った「湯布院バーガー」をいただきました。
大きなバーガーは上品に食べると食べづらいです。圧縮しながら思いっきり被りつくのがいいですね^^
6
7/18 12:47
地物の具材を使った「湯布院バーガー」をいただきました。
大きなバーガーは上品に食べると食べづらいです。圧縮しながら思いっきり被りつくのがいいですね^^
駐車場に戻りながら…せっかくなのでコロッケの買い食い(笑)
何か、さっきから食ってばかりだな。。。w
4
7/18 13:07
駐車場に戻りながら…せっかくなのでコロッケの買い食い(笑)
何か、さっきから食ってばかりだな。。。w
正面には由布岳が見えたり隠れたり。
もしかしてこれは…登れた??とか一瞬思いましたが、無理に登って視界ゼロなのも微妙なので、楽しみはまたの機会に取っておきます(笑)
1
7/18 13:08
正面には由布岳が見えたり隠れたり。
もしかしてこれは…登れた??とか一瞬思いましたが、無理に登って視界ゼロなのも微妙なので、楽しみはまたの機会に取っておきます(笑)
少しずつ空港に近づきながら、もう1箇所くらい行けるかな…?ってことで、国東半島のど真ん中、両子寺。
ネット上で見る写真の雰囲気がいい感じだったので来てみたのですが…到着する少し前からゲリラ豪雨になる(T_T)
1
7/18 14:58
少しずつ空港に近づきながら、もう1箇所くらい行けるかな…?ってことで、国東半島のど真ん中、両子寺。
ネット上で見る写真の雰囲気がいい感じだったので来てみたのですが…到着する少し前からゲリラ豪雨になる(T_T)
止みそうもないので意を決して開き直りの散策!!
2
7/18 15:06
止みそうもないので意を決して開き直りの散策!!
この上まで行きたかったんですけどね…豪雨だし、雷酷いしで断念。
ゲリゴー、恐るべし。
1
7/18 15:10
この上まで行きたかったんですけどね…豪雨だし、雷酷いしで断念。
ゲリゴー、恐るべし。
あまりにもずぶ濡れなので、もう一湯することにしましたw
検索して、割と近くにありつつも良さげな雰囲気だったこちらへ。
2
7/18 15:42
あまりにもずぶ濡れなので、もう一湯することにしましたw
検索して、割と近くにありつつも良さげな雰囲気だったこちらへ。
ちょうど人が切れたので、1枚失礼させてもらっちゃいました。
大分は何処へ行っても源泉かけ流しでいいですねぇ。
この後、レンタカーを返して空港へ。
3
7/18 16:14
ちょうど人が切れたので、1枚失礼させてもらっちゃいました。
大分は何処へ行っても源泉かけ流しでいいですねぇ。
この後、レンタカーを返して空港へ。
帰る前の腹ごしらえ、「りゅうきゅう丼」。
りゅうきゅう、という名前なのに大分の名物料理…魚の漬けです。それのどんぶり。
もう運転しないのでビールもつけちゃう♪
5
7/18 18:54
帰る前の腹ごしらえ、「りゅうきゅう丼」。
りゅうきゅう、という名前なのに大分の名物料理…魚の漬けです。それのどんぶり。
もう運転しないのでビールもつけちゃう♪
デッキで写真を撮って遊んだりして時間つぶし。
そして搭乗口へ向かうのですが…日記へ書いた通りのまさかの飛行機欠航(!)
乗る予定の飛行機が雷に打たれて整備不能という事態。今日、帰れなくなってしまいました(汗
4
7/18 19:15
デッキで写真を撮って遊んだりして時間つぶし。
そして搭乗口へ向かうのですが…日記へ書いた通りのまさかの飛行機欠航(!)
乗る予定の飛行機が雷に打たれて整備不能という事態。今日、帰れなくなってしまいました(汗
飛行機の振り替えやら、宿の確保やら、明日の仕事の調整やら…を済ませて、舞い戻ってきた大分市内。
まさかこんな展開になるとはなぁ。。。
5
7/18 22:26
飛行機の振り替えやら、宿の確保やら、明日の仕事の調整やら…を済ませて、舞い戻ってきた大分市内。
まさかこんな展開になるとはなぁ。。。
【7/19 Day:4】※まさかの延長戦
朝5:45に大分駅を出るバスで一気に空港へ。
…だったのですが、実は高速道路が通行止になるという(!!)
到着が20分ほど遅れるとアナウンスがあり、場合によってはもっと遅れる…って、そんなに遅れたら飛行機出て行っちゃう!とヒヤヒヤものだったのですが、何とか間に合ってよかった。。。
5
7/19 7:22
【7/19 Day:4】※まさかの延長戦
朝5:45に大分駅を出るバスで一気に空港へ。
…だったのですが、実は高速道路が通行止になるという(!!)
到着が20分ほど遅れるとアナウンスがあり、場合によってはもっと遅れる…って、そんなに遅れたら飛行機出て行っちゃう!とヒヤヒヤものだったのですが、何とか間に合ってよかった。。。
急いで帰って、仕事へ!
まさか、大分から出勤することになるとは思いもよりませんでした(苦笑)
8
7/19 8:52
急いで帰って、仕事へ!
まさか、大分から出勤することになるとは思いもよりませんでした(苦笑)
ジョーさん こんばんわ
なんとも色々とあった旅でしたね〜
遠征すると飛行機遅延のトラブル、怖いですね〜
今までであったのは滑りで北海道に行って、新千歳空港の滑走路が凍っていて羽田に戻ったりとかありました
だいぶ前、ダイビングや釣りでの沖縄は意外と台風に当たりませんでした〜
あくまで飛行機が飛ばないほどって感じで、海に入れない・船に乗れないってのは良くありました
山〜、祖母山、百名山ハンターの時行きました…
印象が他の九州の山の思い出が…
九州だと九重に久々行きたいのですが、いつ行けるのやら〜
山でなく、観光が羨ましいな〜
いい思い出になりましたね〜
お疲れ様でした〜
To:makibitoさん
こんにちは!
返信遅くなってしまってすみません…。
トラブルこそありましたが、それなりに楽しんで帰ってきました
祖母山、正直地味ですけど渋い雰囲気は嫌いじゃないです(笑)
今回はオオヤマレンゲもかろうじて見られたので、満足でした
遠くへ行くとつい観光も楽しみたくなりアレコレ詰め込んでしまうのでいつもこんな感じになってしまいます
おまけが充実すると楽しいので、まあいいか…ということにしています(笑)
mmakibitoさんもぜひ旅つきの遠征に繰り出してしまいましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する