記録ID: 1934528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
十勝岳
2019年07月19日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:47
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 248m
- 下り
- 1,124m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨・強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
自宅最寄駅05:00発空港バスで羽田空港 JAL551 羽田空港07:50→旭川空港09:30 タイムズレンター旭川空港店10:02→姿見ロープウェイ駅手前旭岳ビジターセンター駐車場10:42 姿見ロープウェイ山麓駅11:00→山頂駅11:07 姿見山頂駅16:45→山麓駅16:53 旭岳ビジターセンター17:10→湯元湧駒荘17:15 7月19日(金) 湯元湧駒荘07:00→望岳台駐車場08:05 望岳台駐車場13:30→美瑛駅13:57(山バッヂ購入の為) 美瑛駅14:30→白銀温泉ホテルパークヒルズ15:00 7月20日(土) 白銀温泉ホテルパークヒルズ06:40→十勝岳温泉凌雲閣前無料駐車場06:58 十勝岳温泉無料駐車場15:00→ガソリンスタンド経由タイムズレンタカー旭川空港店15:45 JAL558 旭川空港20:15→羽田空港22:00 (空港バス)羽田空港23:00→自宅最寄駅24:12 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は防災避難シェルターの入り口にありますが、用紙を提出するポスト等は無く、ノートに記入するだけです。事前にメール等で届けておかないと詳細は分からない仕組みなので要注意です。 ガーミンのGPSログが何故か消えていました。保存をしっかりとしなかったのでしょうか。昭和噴火口あたりから、視界が悪く強風もあり道迷いしないように予備で山と高原地図アプリを起動させログを取っていたので、そのログを載せました。途中からスタートのようになっているのはその為で、望岳台駐車場からのピストン山行です。 危険個所は結果的にはありませんでしたが、今日様な暴風で視界不明瞭な時は道迷いの危険があると感じました。そうでなければ比較的登りやすい登山道かと思います。 |
その他周辺情報 | 白銀温泉のホテルパークヒルズ(0166-94-3041)に宿泊なので、そこの温泉を利用しました。日帰り温泉もやっています。 このホテルには無料で使える洗濯機と乾燥機があるのでとても助かりました。 このホテルの売店で十勝岳の山バッヂも売っていますが、美瑛駅前の観光案内所で売っている山バッヂはありません。美瑛観光案内所はそこ限定の山バッヂで、それも展示していなく観光所の人に山バッヂをくださいと言わないと出てきません。 |
写真
望岳台駐車場には立派な防災シェルターがあり、行きと帰りの両方、トイレをお借りしました。山バッヂはなんと25キロ離れた美瑛駅前の観光所に行かないと買えないことを教えてくれました。
望岳台へ下山し避難シェルターで山バッヂの件を知り、美瑛の駅に目指して車を飛ばしていると、キタキツネが出てくるではありませんか。寄ってきます。じっとこちらを見つめるではありませんか。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
フリース防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
薄荷スプレー
虫除けネット
|
---|
感想
○十勝岳(標高2,077メートル)
最も距離の短い望岳台駐車場からのピストンで登ってきました。
天候に恵まれずに、山容を目にすることが出来ませんでしたが、ひどい雨にならずに良かったともいえます。ただ、強風でした。
○ログのロス
ガーミンの記録が残っていませんでした。何ということだ。しっかりと保存を確認しなかったからだろうか。予備に山と高原地図アプリを途中から起動させておいてよかったです。
○キタキツネ
昨年奥穂高で着ぐるみのキタキツネに遭遇しましたが、今回は本物のキタキツネに出会いました。ただ、人間に餌付けされたような感じで可愛そうな気もしました。
集団で登山している地元の高校生集団に出会いました。自分の高校生時代の全校登山を思い出しました。装備も歩き方も「仕方なく」といった感じでした。自分もきっとそうだったのだろうかな。付添いの先生たちが、俺たちの方が足に来てバテバテだよ、何て話しているのが聞こえました。
駐車場での車のトラブルや強風の天候の十勝岳登山でしたが、昨日に続いての二日連続での山行、下山後予想以上に元気が残っていて、明日の富良野岳登山を予定通り実行することにしました。
行き会った数少ない方々、登山道整備の方々、山の神様と家族に感謝の山行でした。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一度の北海道遠征で3座登頂凄いですね。花も色とりどりで沢山の種類が咲いていたようで、見事です🌼
大雪山と十勝岳は、再び登ってみたいと思った山で、おススメしたい山でもあります。特に、十勝岳は、天候の都合上、美瑛岳を諦めたので、美瑛岳とセットで登りたいと考えています。
いずれにしましても、移動を含め、3日間で3座登頂という凝縮された山行お疲れさまでした😌
コメントありがとうございました。
貧乏性なので富良野岳まで三日連続登山をしてしまいました。富良野岳は十勝岳を眺めることが出来るかなと期待して登ったのですが駄目でした。でも富良野岳はとても良い山でした。夜中に自宅に戻り洗濯したりログや写真をPCに取り込んで寝たのは3時を回っていました。でも翌日しっかりと選挙の投票には行ってきました。次回も北海道三山連続登山の予定です。
白山、北海道と活動的ですね〜
私も、近々、北海道の利尻に遠征予定です。
利尻山ですか。いいですね。私は来年にチャレンジしようかなと思っていますので参考にさせてください。
お互いに晴れるといいですね😄
次回の北海道三山のレコも、楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する