ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1938168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 開田口よりピストン

2019年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:03
距離
18.2km
登り
1,764m
下り
1,757m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:11
休憩
1:44
合計
12:55
4:39
195
10:17
10:18
16
10:34
10:35
20
10:55
10:59
1
11:00
11:00
8
11:08
11:08
21
11:29
11:29
12
11:41
11:41
20
12:04
12:09
0
12:09
12:09
12
12:21
12:21
9
12:30
13:20
5
13:25
13:28
8
13:36
13:37
9
13:46
13:52
2
13:54
13:54
13
14:07
14:07
8
14:15
14:16
4
17:29
17:29
5
17:34
ゴール地点
天候 曇り 終日高曇りで展望は効いた。
スタート時気温 18℃
剣ヶ峰気温 13℃ 風速〜3m/s程 稜線で弱風、下部はほぼ無風
下山時気温 20℃
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R19号元橋交差点より王滝・三岳方面へ。30〜40分ほど。
温泉施設やまゆりの湯の近く、林道に入って2件のペンションを過ぎるとアスファルトよりダートになります。さらに奥へ2Kmほど入ると開田登山口(4合目)です。駐車ポイントはさらに奥へ100mほど、登山者駐車場の看板あります。
キャパは3台程。トイレ無し。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります。登山口より100mほどで鳥居あり、ここが4合目。水場あります。上部に水場はありません。

登山口(4合目)〜7合目(避難小屋跡)
深い樹林帯。刈り払いもされており危険個所はありません。木道(木桟)が新設されてます。濡れてると滑りやすいので慎重に。刈り払いも直近にされており歩きやすかったです。

7合目〜開田頂上(三ノ池)
涸れ沢のゴーロにルートがとられてます。踏み跡はやや薄いが問題なし。ペンキマークでルート指示あります。上部に残雪ありましたが踏まなくても通過可でした。やがてハイマツ帯を経て三ノ池(開田頂上)。

開田頂上〜剣ヶ峰
他ルートとの合流あり、登山者が増えます。標識やロープなどコースは明瞭になります。摩利支天乗越からくるルートと合流する手前は崩落跡で不安定です。雨天時は要注意に思います。

今年の7月1日より一部規制が解除されましたが、現時点においても規制は継続中です。地元情報をご確認ください。下記、HPなどご参考に。
http://www.city.gero.lg.jp/jichimaru_jpn/departmentTop/node_1037/node_1029/node_28715
その他周辺情報 やまゆりの湯 ここからバスあるそうです。下山する方に情報頂きました。
登山口 ポストあり
2019年07月21日 04:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 4:40
登山口 ポストあり
すぐに鳥居 ここが4合目
2019年07月21日 04:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 4:49
すぐに鳥居 ここが4合目
水場もあり
2019年07月21日 04:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 4:50
水場もあり
新しい木道(木桟)が設置してあります。
は管理用のNo.のようだ。
No.13まであったかな。
2019年07月21日 05:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:11
新しい木道(木桟)が設置してあります。
は管理用のNo.のようだ。
No.13まであったかな。
精霊の森のようです。
2019年07月21日 05:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 5:28
精霊の森のようです。
ゴゼンタチバナ
樹林帯に花は少ない。
2019年07月21日 05:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:31
ゴゼンタチバナ
樹林帯に花は少ない。
苔コケの登山道
2019年07月21日 05:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 5:32
苔コケの登山道
更新する森
2019年07月21日 05:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 5:48
更新する森
刈り払いされたばかりでした。
2019年07月21日 05:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:54
刈り払いされたばかりでした。
古い仕事あり。
前回(2015年7月)も見た。
2019年07月21日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:56
古い仕事あり。
前回(2015年7月)も見た。
ナタメ
新しい仕事。
2019年07月21日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:00
ナタメ
新しい仕事。
7合目
避難小屋の跡地です。
標識は新しく分かりやすいです。
2019年07月21日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 7:54
7合目
避難小屋の跡地です。
標識は新しく分かりやすいです。
クロマメノキ
7〜8合目にたくさんありました。
2019年07月21日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 8:04
クロマメノキ
7〜8合目にたくさんありました。
8合目に近づき涸れ沢のルートに
2019年07月21日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:19
8合目に近づき涸れ沢のルートに
8合目
他に何もない。
2019年07月21日 08:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:23
8合目
他に何もない。
ツマトリソウ
上部になって花が増えてきた。
2019年07月21日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:42
ツマトリソウ
上部になって花が増えてきた。
サンカヨウ
雪解け後から
2019年07月21日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 8:50
サンカヨウ
雪解け後から
9合目
中央アルプス〜南アルプスが見える。
2019年07月21日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 9:02
9合目
中央アルプス〜南アルプスが見える。
雪渓がほんの少し
踏まなくても通過OK
2019年07月21日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 9:09
雪渓がほんの少し
踏まなくても通過OK

黄色は難しい。
2019年07月21日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 9:19

黄色は難しい。
アオノツガザクラ
2019年07月21日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 9:25
アオノツガザクラ
イワカガミ
植え込み風
2019年07月21日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 9:26
イワカガミ
植え込み風
剣ヶ峰方面がみえた。
2019年07月21日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:48
剣ヶ峰方面がみえた。
キバナシャクナゲかな。
2019年07月21日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 9:52
キバナシャクナゲかな。
会いたかったです。
帰りにまた寄ります。
2019年07月21日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 9:58
会いたかったです。
帰りにまた寄ります。
女人堂へのトラバースルートは通行止め。
2019年07月21日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:02
女人堂へのトラバースルートは通行止め。
開田頂上です。
教会の避難小屋があります。
2019年07月21日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 10:03
開田頂上です。
教会の避難小屋があります。
三ノ池が開田頂上です。
2019年07月21日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:03
三ノ池が開田頂上です。
中央アルプス
空木岳の左に富士山の頭、右に塩見岳。
御嶽山よりほぼ直線で並びます。
2019年07月21日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:30
中央アルプス
空木岳の左に富士山の頭、右に塩見岳。
御嶽山よりほぼ直線で並びます。
2〜5〜3分岐
2019年07月21日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:34
2〜5〜3分岐
三ノ池
山上の宝石。濃いブルーが美しい。。
2019年07月21日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 10:41
三ノ池
山上の宝石。濃いブルーが美しい。。
ミヤマダイコンソウ
この黄色は分かる。
2019年07月21日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:49
ミヤマダイコンソウ
この黄色は分かる。
稜線直下の残雪。
眺めるだけ。通りません。
2019年07月21日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:52
稜線直下の残雪。
眺めるだけ。通りません。
賽の河原の向こうに継母岳
2019年07月21日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:55
賽の河原の向こうに継母岳
右手に摩利支天
2019年07月21日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:55
右手に摩利支天
賽の河原の上に
新しい二ノ池小屋(上)と古い新館(下)
奥に剣ヶ峰
2019年07月21日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:55
賽の河原の上に
新しい二ノ池小屋(上)と古い新館(下)
奥に剣ヶ峰
教会の避難小屋
2019年07月21日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:59
教会の避難小屋
空木岳と富士山の頭がほぼ重なる。
2019年07月21日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:20
空木岳と富士山の頭がほぼ重なる。
新規オープンの二ノ池小屋
2019年07月21日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:26
新規オープンの二ノ池小屋
二ノ池
火山灰で埋まる
2019年07月21日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 11:29
二ノ池
火山灰で埋まる
黒沢十字路付近
黒沢登山口からの方が多くなります。
80〜90%くらい?
2019年07月21日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:41
黒沢十字路付近
黒沢登山口からの方が多くなります。
80〜90%くらい?
山頂直下の「注意」
2019年07月21日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:47
山頂直下の「注意」
最後の階段
地味にキツイ
2019年07月21日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 12:02
最後の階段
地味にキツイ
お顔は隠されてます。
2019年07月21日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:04
お顔は隠されてます。
山頂より二ノ池
ガスってます。
2019年07月21日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:05
山頂より二ノ池
ガスってます。
合掌、即下山
階段から見下ろす荒れた景色
2019年07月21日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:07
合掌、即下山
階段から見下ろす荒れた景色
合掌
安らかに
2019年07月21日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:09
合掌
安らかに
三連避難壕(シェルター)
風景に合わせた化粧あり。
「火気厳禁」「宿泊禁止」となってます。
2019年07月21日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:10
三連避難壕(シェルター)
風景に合わせた化粧あり。
「火気厳禁」「宿泊禁止」となってます。
折り畳み式の椅子が設置してあります。
2019年07月21日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:10
折り畳み式の椅子が設置してあります。
二ノ池
背後に摩利支天
2019年07月21日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:20
二ノ池
背後に摩利支天
黒沢登山口からのルート
多くの方が往来してます。
2019年07月21日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:21
黒沢登山口からのルート
多くの方が往来してます。
二ノ池小屋
背後の丘でランチタイム
2019年07月21日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:20
二ノ池小屋
背後の丘でランチタイム
新館
古い二ノ池ヒュッテ
ライチョウが増えてるとか。
会えませんでしたが。
2019年07月21日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:25
新館
古い二ノ池ヒュッテ
ライチョウが増えてるとか。
会えませんでしたが。
賽の河原へ下ります。
向かいの摩利支天
2019年07月21日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:26
賽の河原へ下ります。
向かいの摩利支天
ハクサンイチゲ
風で揺れる
2019年07月21日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 13:49
ハクサンイチゲ
風で揺れる
ミヤマダイコンソウ 多い。
賽の河原にコマクサ見ましたがロープから遠い。
2019年07月21日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 13:50
ミヤマダイコンソウ 多い。
賽の河原にコマクサ見ましたがロープから遠い。
稜線より三ノ池
くどいようだが美しい。
2019年07月21日 13:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:52
稜線より三ノ池
くどいようだが美しい。
三ノ池・マリシテン分岐
2019年07月21日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:54
三ノ池・マリシテン分岐
稜線直下は崩壊地にルート整備してます。
落石注意、となってます。
2019年07月21日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:58
稜線直下は崩壊地にルート整備してます。
落石注意、となってます。
三ノ池まで下った。
2019年07月21日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:16
三ノ池まで下った。
チングルマとミツバオウレン
2019年07月21日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 14:18
チングルマとミツバオウレン
また会えたよ。
宗教施設の跡地に一株だけそっと咲いてます。
2019年07月21日 14:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 14:26
また会えたよ。
宗教施設の跡地に一株だけそっと咲いてます。
アップで
2019年07月21日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 14:27
アップで
さらにアップで
2019年07月21日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/21 14:28
さらにアップで
女人堂へのトラバースルート
通行止め原因の崩落跡
2019年07月21日 14:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 14:36
女人堂へのトラバースルート
通行止め原因の崩落跡
再び精霊の森へ
2019年07月21日 15:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 15:56
再び精霊の森へ
斎藤茂吉?
古い警鐘文。
2019年07月21日 17:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 17:11
斎藤茂吉?
古い警鐘文。
やっと着いた4合目
2019年07月21日 17:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 17:23
やっと着いた4合目
疲れた体においしい水でした。
2019年07月21日 17:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 17:23
疲れた体においしい水でした。
登山口
2019年07月21日 17:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 17:29
登山口
あと少し
林道を登る。
2019年07月21日 17:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 17:29
あと少し
林道を登る。
林道脇のオダマキ
2019年07月21日 17:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 17:30
林道脇のオダマキ
着きました。
オンリーワンでした。
朝はもう1台あったが。
2019年07月21日 17:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 17:33
着きました。
オンリーワンでした。
朝はもう1台あったが。

装備

個人装備
日帰り装備 ツェルト+レスキューシート
備考 防虫ネット+虫よけスプレー(大変役に立ちました)

感想

例年この時期に御嶽山に登ってるので今年も計画しました。慰霊とコマクサ、ライチョウとの出会いが目的です。今年は7月1日より(秋まで)入山規制が一部解除され、剣ヶ峰まで登れるようになりました。2014年5月以来久しぶりに山頂を踏んで、噴火の現実を目にすることができました。

昨年は前日に豪雨の影響で黒沢口への林道が通行止め(実際は御嶽ロープウェイ側から入れた)、開田口へ転進するも林道が荒れてアプローチ困難、やむなくチャオ御嶽スキー場より入山しました。小坂口も濁河温泉の橋が流されて通行困難、さらに五ノ池小屋のテラスが池側に崩落している状況でした。でも、ライチョウにもコマクサにも出会えて摩利支天より剣ヶ峰に手を合わせることができました。

今年は黒沢十字路より剣ヶ峰へ登れるので、黒沢口のルートがかなり混むと予想される。昨年近づけなかった開田口からアプローチしてみた。ちょいとロングですが、深い森の味わいあるルートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら