記録ID: 1941422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
夏山第一弾 鹿島槍ヶ岳 扇沢から
2019年07月25日(木) ~
2019年07月26日(金)


体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:19
- 距離
- 32.8km
- 登り
- 3,030m
- 下り
- 3,036m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:19
距離 15.1km
登り 1,927m
下り 929m
2日目
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 9:50
距離 17.7km
登り 1,115m
下り 2,114m
14:19
扇沢駅
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所ありません。特に稜線は歩きやすい道です。しいて言えば、柏原新道の下りは石が谷側に傾いている所もあって、濡れているときは気をつけて下さい。 |
その他周辺情報 | 扇沢駅にはコインロッカー1日200円があって、下山後の着替えを預けました。早朝でも使えます。 駅のトイレもウォシュレット付。 |
写真
14時頃に冷池山荘到着。疲れていて今日鹿島槍ヶ岳まで行って戻るのを断念しました。テラスでビール飲んだりしてゆっくりします。小屋のコーヒーは150円で安くてオススメ。談話室でテレビも見れます。
小屋は乾燥室や更衣室もしっかりあって、トイレも水洗。さすが、北アルプスですね。バッジもいくつかありました。シナノキンバイのバッジにしました。ご飯も美味しかった。しっかり食べました。
テラスから鹿島槍ヶ岳方向。雨もパラついたり、午後はガスが掛かり展望ありません。高校生の団体が入っているとのことで、部屋は7人部屋に7人でしたが、それ程狭さを感じませんでした。越冬ビール400円を飲んで、早めに寝ました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
夏山第一弾で鹿島槍ヶ岳に行ってきました。元々剱岳の予定でしたが、天気予報が定まらず、ここのところ晴れた日がほとんど無かったからか、雨に振られるイメージしか湧かず、剱岳を諦めて、予約していたバスを有効活用できる同じ扇沢起点となる鹿島槍ヶ岳に直前変更。
最初は八峰キレットを超えて、五竜岳もと思いましたが、無理せずに鹿島槍ヶ岳だけにしておいて良かった。歩いてみて、自分達には2泊必要だと思いました。
そんな柔らかい計画の中でしたが、種池山荘から鹿島槍ヶ岳に続く稜線は展望、花畑、雷鳥との出会い等変化に富んだ素晴らしい道でした。特に、冷池山荘から鹿島槍ヶ岳は北アルプスの山々が見渡せる天空の道。朝日の中で歩けたのは最高でした!
それから、田淵行男記念館にも寄れて良かったです。
一昔前のまだまだあるがままの山の写真を見て、山小屋が出来たり、ハシゴ付いたり、随分登りやすくしてもらってるんだなとか、鹿島槍ヶ岳の山頂からの写真もあって、色々感じるものありました。
夏山第一弾、楽しかった!
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳~遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
同じ日程、同じ行程、だいたい同じ時間帯で鹿島槍に行く予定でしたが行きの上信越道が大雨で通行止めとなり断念キャンセルしたbenten552です。行ってればどんな感じだったんだろうと気になってました。稜線は天気がよかったみたいですね。ありがとうございました。
局地的な豪雨って最近多いですね。バスは中央道でしたが雨の気配ありませんでした。鹿島槍は25日午後はガスってましたが、26日朝に晴れてくれて良かったです。大展望の山なので、次の機会、晴れると良いですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する