ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1951048
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

失意の眺望バカ/折立-薬師岳-黒部五郎岳-三俣蓮華岳-新穂高

2019年07月30日(火) ~ 2019年08月02日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
82:09
距離
45.9km
登り
3,386m
下り
3,650m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:12
合計
5:52
7:56
3
7:59
8:01
65
9:51
9:51
28
10:19
10:19
104
12:03
12:03
21
12:24
12:24
26
12:50
12:58
50
13:48
2日目
山行
4:39
休憩
2:01
合計
6:40
6:59
37
7:36
7:41
55
8:36
8:49
46
9:35
9:36
20
9:56
11:10
24
11:34
11:34
22
11:56
12:23
36
12:59
13:00
39
13:39
3日目
山行
9:02
休憩
1:36
合計
10:38
4:07
22
4:29
4:55
12
5:07
5:07
114
7:01
7:02
11
7:13
7:38
37
8:15
8:16
65
9:21
9:22
141
11:43
11:44
19
12:03
12:43
14
12:57
12:58
107
4日目
山行
10:25
休憩
2:20
合計
12:45
5:19
103
7:02
7:03
54
7:57
8:22
32
8:54
8:55
29
9:24
9:25
43
10:08
10:09
2
10:11
10:12
14
10:26
10:59
10
11:09
11:09
44
11:53
11:53
18
12:11
12:30
21
12:51
12:53
42
13:35
13:57
2
13:59
14:00
36
14:36
14:38
23
15:01
15:02
14
15:16
15:17
17
15:34
15:36
39
16:15
16:15
17
16:32
16:51
15
17:06
17:07
10
17:17
17:17
15
17:32
17:32
16
18:03
18:03
1
18:04
ゴール地点
天候 7/30(火)晴れ時々曇り、微風。
7/31(水)晴れ、但し雲多く眺望は不良
8/1(木)晴れ時々曇り、雲多く眺望不良
8/2(金)晴れのち夕立
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
新穂高の登山者用駐車場に駐車し富山行きのバスに乗車
濃飛バス 2,060円
https://www.nouhibus.co.jp/highwaybus/okuhida/
このバスは今まで知りませんでした。新穂高から富山まで2.5時間程度で1日に4本の運行のようです。高山回りでバス・電車を乗り継ぐと(新穂高-高山2,160円・1時間40分)、(高山-富山バス3,200円・2時間20分または電車1,660円・2時間)よりも時間も費用も削減出来るので便利です。予約は受け付けていないので早めに並んでおくのが無難です。

翌朝折立行きの直通バスで登山口へ
地鉄バス 3,500円
予約が推奨されますが、空きがあれば乗せてもらえます。また運転手さんにより対応が違うかもしれませんが、補助席に空きがあれば乗せてもらえそうに思いました。あくまでも個人的印象です。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して顕著な危険箇所はありません。
その他周辺情報 ひがくの湯を利用しました。土砂降りの中、笠をかぶって露天風呂に入るのはちょっと面白かったです。
今回の食糧計画。乾きものオンリーでバーナーすら持ちません。
2019年07月28日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
7/28 14:29
今回の食糧計画。乾きものオンリーでバーナーすら持ちません。
登山靴よしっ!
2019年07月28日 23:34撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
7/28 23:34
登山靴よしっ!
新穂高の登山者用駐車場に駐車します。
2019年07月29日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
7/29 13:28
新穂高の登山者用駐車場に駐車します。
冴えない天気ですが今日から登山開始な訳ではないのでまあいっか。
2019年07月29日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/29 13:58
冴えない天気ですが今日から登山開始な訳ではないのでまあいっか。
新穂高ロープウェイから富山駅に向かうバスに乗り込みます。バスと言っても9人乗りくらいのワゴン車です。ハイエースだったかな。
2019年07月29日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
7/29 14:09
新穂高ロープウェイから富山駅に向かうバスに乗り込みます。バスと言っても9人乗りくらいのワゴン車です。ハイエースだったかな。
富山に移動後、翌日の山行に備え鋭気を養います。
5
富山に移動後、翌日の山行に備え鋭気を養います。
路面電車、駅前からの夕焼け、塩チーズラーメン、翌朝のバス乗り場。
4
路面電車、駅前からの夕焼け、塩チーズラーメン、翌朝のバス乗り場。
折立のキャンプ場。
天気はやっぱり冴えませんが今日はテン場まで登るだけなのでまあいいでしょ。
2019年07月30日 07:39撮影 by  ASUS_X00QD, asus
7/30 7:39
折立のキャンプ場。
天気はやっぱり冴えませんが今日はテン場まで登るだけなのでまあいいでしょ。
有名なアラレちゃん。大分傷んでますね。
2019年07月30日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/30 9:11
有名なアラレちゃん。大分傷んでますね。
パッカーンな岩。
2019年07月30日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/30 12:30
パッカーンな岩。
太郎の小屋が見えましたが、ここはまだゴールではありません。薬師峠のキャンプ場まで行かないと。
2019年07月30日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
7/30 13:16
太郎の小屋が見えましたが、ここはまだゴールではありません。薬師峠のキャンプ場まで行かないと。
太郎平小屋ではテント利用者も夕食、朝食をお願いできるみたいですね。
2019年07月30日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
7/30 13:24
太郎平小屋ではテント利用者も夕食、朝食をお願いできるみたいですね。
今年もニッコウキスゲを見られました。
2019年07月30日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/30 13:28
今年もニッコウキスゲを見られました。
テン場までもうチョイ。
2019年07月30日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/30 13:40
テン場までもうチョイ。
テン場到着。
ここでビールが買えるのがありがたい。テント設営は当然後回し。
2019年07月30日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
7/30 13:52
テン場到着。
ここでビールが買えるのがありがたい。テント設営は当然後回し。
人心地ついたので9000円の中華テントを設営。
2019年07月30日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
7/30 14:37
人心地ついたので9000円の中華テントを設営。
明けて翌朝。
晴れは晴れですがちょっと雲が多いな。
2019年07月31日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/31 6:07
明けて翌朝。
晴れは晴れですがちょっと雲が多いな。
テントをそのままに薬師岳を目指します。
2019年07月31日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
7/31 6:54
テントをそのままに薬師岳を目指します。
最初は沢沿いの道。
2019年07月31日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/31 7:04
最初は沢沿いの道。
ハクサンイチゲは好きな花ランキングでベスト3には入ります。
2019年07月31日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
7/31 7:22
ハクサンイチゲは好きな花ランキングでベスト3には入ります。
開けましたが雲多いな。
2019年07月31日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/31 7:52
開けましたが雲多いな。
シナノキンバイも好きです。
2019年07月31日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
7/31 7:54
シナノキンバイも好きです。
シナノキンバイとハクサンイチゲの共演は定番です。
2019年07月31日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
7/31 7:54
シナノキンバイとハクサンイチゲの共演は定番です。
コバイケイソウは当たり年っぽいですね。
2019年07月31日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/31 7:55
コバイケイソウは当たり年っぽいですね。
チングルマ。
2019年07月31日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
7/31 7:56
チングルマ。
今回の山行でまともに槍が見えたのはここだけでした。
2019年07月31日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
7/31 8:40
今回の山行でまともに槍が見えたのはここだけでした。
薬師岳山荘より。
薬師岳山頂付近には雲がかかってます。
2019年07月31日 08:49撮影 by  ASUS_X00QD, asus
1
7/31 8:49
薬師岳山荘より。
薬師岳山頂付近には雲がかかってます。
小屋を振り返り。
2019年07月31日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
7/31 9:04
小屋を振り返り。
あれが山頂かな?
晴れてるようですね。
2019年07月31日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/31 9:59
あれが山頂かな?
晴れてるようですね。
北薬師岳。
2019年07月31日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
7/31 10:03
北薬師岳。
五色や立山方面は視界不良です。
2019年07月31日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/31 10:03
五色や立山方面は視界不良です。
東側も遠景はダメですね。
2019年07月31日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/31 10:35
東側も遠景はダメですね。
それはそうとキミは何をしてるのかね?
2019年07月31日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
7/31 10:51
それはそうとキミは何をしてるのかね?
大分山頂で眺望回復を待ったんですが、諦めてテン場に戻る途中薬師岳山荘で昼食とします。うどん1000円。
2019年07月31日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
7/31 12:27
大分山頂で眺望回復を待ったんですが、諦めてテン場に戻る途中薬師岳山荘で昼食とします。うどん1000円。
シナノキンバイ。
2019年07月31日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/31 12:55
シナノキンバイ。
コバイケイソウ。
2019年07月31日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/31 12:56
コバイケイソウ。
ハクサンイチゲ。
2019年07月31日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/31 12:56
ハクサンイチゲ。
イワカガミ。
2019年07月31日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/31 12:57
イワカガミ。
チングルマ。
2019年07月31日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
7/31 12:59
チングルマ。
ミヤマキンバイ。
2019年07月31日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/31 12:59
ミヤマキンバイ。
イワイチョウ。
2019年07月31日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/31 13:12
イワイチョウ。
ヨツバシオガマ。
2019年07月31日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/31 13:14
ヨツバシオガマ。
タテヤマリンドウ?
2019年07月31日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/31 13:23
タテヤマリンドウ?
モミジカラマツ。
2019年07月31日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/31 13:46
モミジカラマツ。
テン場から南東方向の眺望。ダメですな。ビール飲んで不貞寝するしかありません。
2019年07月31日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
7/31 14:09
テン場から南東方向の眺望。ダメですな。ビール飲んで不貞寝するしかありません。
明けて3日目。
本日の行程は長いので早めに出ます。
2019年08月01日 04:02撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/1 4:02
明けて3日目。
本日の行程は長いので早めに出ます。
太郎平小屋前から水晶、鷲羽岳方面。
2019年08月01日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/1 4:53
太郎平小屋前から水晶、鷲羽岳方面。
北ノ俣岳、黒部五郎岳方面。
この時点では結構眺望を期待したんですけどね。
2019年08月01日 04:54撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 4:54
北ノ俣岳、黒部五郎岳方面。
この時点では結構眺望を期待したんですけどね。
薬師沢方面との分岐。
右へ向かいます。
2019年08月01日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 5:01
薬師沢方面との分岐。
右へ向かいます。
チングルマ。
2019年08月01日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/1 5:02
チングルマ。
太郎山にも来てみました。
2019年08月01日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 5:12
太郎山にも来てみました。
北ノ俣岳方面。
2019年08月01日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 5:17
北ノ俣岳方面。
コバイケイソウ。
2019年08月01日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 5:24
コバイケイソウ。
快晴だったんですけどね。
2019年08月01日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/1 5:29
快晴だったんですけどね。
振り返り。
2019年08月01日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 6:04
振り返り。
北ノ俣岳へ向かう道。傾斜が緩く…
2019年08月01日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/1 6:50
北ノ俣岳へ向かう道。傾斜が緩く…
右を向いても…
2019年08月01日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/1 6:52
右を向いても…
左を向いても花畑。
天国ですね。
2019年08月01日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/1 6:52
左を向いても花畑。
天国ですね。
今回一番気に入ったのがこの区間でした。
2019年08月01日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
8/1 6:53
今回一番気に入ったのがこの区間でした。
アオノツガザクラ。
2019年08月01日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
8/1 6:55
アオノツガザクラ。
白っぽいのは全てコバイケイソウ。
2019年08月01日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/1 6:56
白っぽいのは全てコバイケイソウ。
薬師岳
2019年08月01日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 7:29
薬師岳
黒部五郎岳が霞んでいく…
2019年08月01日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 7:46
黒部五郎岳が霞んでいく…
ミヤマダイコンソウ。
2019年08月01日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 8:18
ミヤマダイコンソウ。
ちょっとした岩場あり。
2019年08月01日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 8:32
ちょっとした岩場あり。
振り返りの薬師岳。
2019年08月01日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/1 8:44
振り返りの薬師岳。
雰囲気いいですね。
2019年08月01日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/1 9:04
雰囲気いいですね。
池塘あり。
2019年08月01日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/1 9:22
池塘あり。
イワギキョウのようですね。
2019年08月01日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/1 9:43
イワギキョウのようですね。
ダイモンジソウは初めて見ました。
2019年08月01日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/1 9:55
ダイモンジソウは初めて見ました。
モミジカラマツ。
2019年08月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/1 9:56
モミジカラマツ。
雷鳥オス。
2019年08月01日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6
8/1 10:10
雷鳥オス。
雷鳥メス。
2019年08月01日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
8/1 10:11
雷鳥メス。
ナナカマドの花。
2019年08月01日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 10:33
ナナカマドの花。
シャクナゲ。
2019年08月01日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 10:52
シャクナゲ。
イワツメクサ。
2019年08月01日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/1 10:55
イワツメクサ。
花の写真が多いのは周囲がこのザマだからです。ですが、黒部五郎への登りでずっと日が陰って風が吹いてくれたのは助かりました。
2019年08月01日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/1 10:57
花の写真が多いのは周囲がこのザマだからです。ですが、黒部五郎への登りでずっと日が陰って風が吹いてくれたのは助かりました。
五郎の小舎が見えました。
2019年08月01日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/1 11:58
五郎の小舎が見えました。
とりあえず証拠写真。
2019年08月01日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/1 12:10
とりあえず証拠写真。
景色が見えずつまらんのう。
2019年08月01日 12:15撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8/1 12:15
景色が見えずつまらんのう。
ミヤマキンポウゲ。
2019年08月01日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 13:19
ミヤマキンポウゲ。
ヨツバシオガマ。
2019年08月01日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 13:23
ヨツバシオガマ。
カールの中もコバイケイソウが見事でした。
2019年08月01日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/1 13:32
カールの中もコバイケイソウが見事でした。
何でしたっけ?
→ムシトリスミレ
(thanks to matusanさん)
2019年08月01日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 13:49
何でしたっけ?
→ムシトリスミレ
(thanks to matusanさん)
モミジじゃない方のカラマツソウ。
2019年08月01日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 14:37
モミジじゃない方のカラマツソウ。
ミヤマキンポウゲ。
2019年08月01日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 14:50
ミヤマキンポウゲ。
小舎が近くなってきた。
あわよくば三俣山荘まで行きたいと思っていましたが到底無理。本日はここ黒部五郎小舎でストップです。
2019年08月01日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/1 14:51
小舎が近くなってきた。
あわよくば三俣山荘まで行きたいと思っていましたが到底無理。本日はここ黒部五郎小舎でストップです。
ハクサンフウロ。
2019年08月01日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/1 14:55
ハクサンフウロ。
テント張ってシュラフを干します。
2019年08月01日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6
8/1 15:58
テント張ってシュラフを干します。
黒部五郎岳に乾杯。
2019年08月01日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
8/1 16:09
黒部五郎岳に乾杯。
明けて翌朝。
笠ヶ岳を目指すのは断念。新穂高に下山か鷲羽岳に登って双六にもう一泊か。分岐までに判断します。
2019年08月02日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 5:42
明けて翌朝。
笠ヶ岳を目指すのは断念。新穂高に下山か鷲羽岳に登って双六にもう一泊か。分岐までに判断します。
今日も冴えない天気だな〜。
2019年08月02日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 6:44
今日も冴えない天気だな〜。
下山なら直進、鷲羽登って双六泊りなら左折…帰ろっと。直進です。
2019年08月02日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 7:01
下山なら直進、鷲羽登って双六泊りなら左折…帰ろっと。直進です。
振り返りの五郎岳。
2019年08月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
8/2 7:35
振り返りの五郎岳。
鷲羽岳が見えてきました。天気は少々改善。
2019年08月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 7:35
鷲羽岳が見えてきました。天気は少々改善。
薬師岳は雲の中。
2019年08月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 7:35
薬師岳は雲の中。
三俣蓮華岳山頂にて。
晴れてはいるんだけど何かスカっとしない晴れなんだよね。
2019年08月02日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 7:59
三俣蓮華岳山頂にて。
晴れてはいるんだけど何かスカっとしない晴れなんだよね。
と言うことで下山決定。
鷲羽岳と水晶岳を目に焼き付けます。
2019年08月02日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/2 8:52
と言うことで下山決定。
鷲羽岳と水晶岳を目に焼き付けます。
ハクサンフウロ。
2019年08月02日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/2 9:25
ハクサンフウロ。
双六山頂に向かうか、それとも中道にするか。
2019年08月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 9:26
双六山頂に向かうか、それとも中道にするか。
本日の双六は登る価値無しと決定。次に来た時には登る…かな?
2019年08月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 9:26
本日の双六は登る価値無しと決定。次に来た時には登る…かな?
そして初めての中道。
想像以上に良い道でした。緩やかで花が一杯で人が少ない。
2019年08月02日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/2 9:34
そして初めての中道。
想像以上に良い道でした。緩やかで花が一杯で人が少ない。
コバイケイソウ当たり年!
2019年08月02日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 9:35
コバイケイソウ当たり年!
知らない花。
→オオバミゾホウズキ?
(thanks to matusanさん)
しかし葉の形状が少し違う気がします。調べて頂いたのに生意気言ってスミマセン(^^;)
2019年08月02日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 9:38
知らない花。
→オオバミゾホウズキ?
(thanks to matusanさん)
しかし葉の形状が少し違う気がします。調べて頂いたのに生意気言ってスミマセン(^^;)
双六小屋の水源だそうです。
2019年08月02日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 10:06
双六小屋の水源だそうです。
白い花。
いつまでたっても名前を覚えられないなあ。
→ハクサンボウフウ
(thanks to matusanさん)
2019年08月02日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 10:12
白い花。
いつまでたっても名前を覚えられないなあ。
→ハクサンボウフウ
(thanks to matusanさん)
ミヤマキンポウゲ。
2019年08月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 10:13
ミヤマキンポウゲ。
双六小屋が見えました。
2019年08月02日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
8/2 10:19
双六小屋が見えました。
五目ラーメン。
せっかくエビやイカが入っているのにスープの底に沈んでいるのはプレゼン的にはもったいないですね。味は結構良いです。
2019年08月02日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
8/2 10:44
五目ラーメン。
せっかくエビやイカが入っているのにスープの底に沈んでいるのはプレゼン的にはもったいないですね。味は結構良いです。
鷲羽岳に乾杯。
2019年08月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
8/2 10:46
鷲羽岳に乾杯。
双六のテン場。
実はここでテントを張ったことはありません。
2019年08月02日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 11:17
双六のテン場。
実はここでテントを張ったことはありません。
笠ヶ岳がうっすらと見えているような。
2019年08月02日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/2 11:22
笠ヶ岳がうっすらと見えているような。
このアングルの写真は毎回撮ります。
2019年08月02日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/2 11:29
このアングルの写真は毎回撮ります。
クルマユリ。
2019年08月02日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 11:40
クルマユリ。
トモエシオガマかな?
→エゾシオガマ
(thanks to matusanさん)
2019年08月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 11:48
トモエシオガマかな?
→エゾシオガマ
(thanks to matusanさん)
わからない。
→テガタチドリ
(thanks to matusanさん)
2019年08月02日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 12:03
わからない。
→テガタチドリ
(thanks to matusanさん)
雪田が見えました。
2019年08月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 12:19
雪田が見えました。
槍ヶ岳はいずこに?
2019年08月02日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 12:20
槍ヶ岳はいずこに?
雪田のところにベンチがあるので大休止。
2019年08月02日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 12:33
雪田のところにベンチがあるので大休止。
シナノキンバイ。
2019年08月02日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 12:45
シナノキンバイ。
雷鳥母。
2019年08月02日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
8/2 12:49
雷鳥母。
雷鳥雛。
2019年08月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
8/2 12:51
雷鳥雛。
鏡平小屋が見えました。
2019年08月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 12:53
鏡平小屋が見えました。
2019年08月02日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 13:44
宇治金時練乳がけ。写真を撮る前に崩落してしまいました。前回のレモン味の方が好みだったかな。酸っぱさを欲しているのでしょう。
2019年08月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
8/2 13:52
宇治金時練乳がけ。写真を撮る前に崩落してしまいました。前回のレモン味の方が好みだったかな。酸っぱさを欲しているのでしょう。
逆さ槍など望むべくもなく。
2019年08月02日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 14:12
逆さ槍など望むべくもなく。
キヌガサソウは好きじゃないなあ。
2019年08月02日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 14:25
キヌガサソウは好きじゃないなあ。
この辺りで雨に降られたので傘を差しながらの下山です。
2019年08月02日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 15:37
この辺りで雨に降られたので傘を差しながらの下山です。
2019年08月02日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 16:13
シモツケソウ系統。
2019年08月02日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 16:25
シモツケソウ系統。
ここまで来ればほぼ下界。
2019年08月02日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 16:31
ここまで来ればほぼ下界。
まだ林道の雪が残っていました。
2019年08月02日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/2 16:36
まだ林道の雪が残っていました。
わさび平小屋で最後の休憩。
そうめん狙いでしたが軽食の提供時間を過ぎていたのでトマトを頂きました。
2019年08月02日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/2 16:56
わさび平小屋で最後の休憩。
そうめん狙いでしたが軽食の提供時間を過ぎていたのでトマトを頂きました。
駐車場に到着。
2019年08月02日 18:40撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/2 18:40
駐車場に到着。

感想

●●二転三転の山行計画●●
そもそもは室堂から五色平泊-スゴ泊-薬師峠泊-黒部五郎泊-下山と言う計画を立てておりました。しかし友人に聞いたり他の方のレコを読んだりすると、どうも五色から薬師峠が面倒くさい感じです。また笠ヶ岳に登ってみたい気分もあるので笠新道in折立outまたはその逆で歩く計画に変更しました。

当初笠新道を登る気もあったのですが私の実力では到底無理。折立inにするにしても新穂高に駐車して折立に移動するのが平湯-高山回りで面倒だと思っていたところ、新穂高から富山に直通のバスがあるのを発見し問題は解決しました。

バスと言っても単なるワゴン車で定員は9名程度。予約は受けていないので行ってみたら乗れなかったと言うリスクはあるものの使い勝手の良い路線だと思います。

争奪戦の激しい新穂高の無料駐車場ですが平日の昼過ぎでもあり若干の空きがありました。バスはロープウェイから出るのでそこまで移動。バスも何とか座席を確保し富山まで快適なドライブでした。富山ではビジネスホテルで1泊。海鮮やラーメンで鋭気を養い、翌日の登山に備えます。

●●どんよりしてますね●●
翌朝バスに乗り込み折立に到着。晴れと言えば晴れですが雲が多くどんより。初日はテン場まで上がって終了なのでまあいいでしょ。800円の500mL缶を3缶ほど片付けたらさっさと寝てしまいます。

翌朝は快晴の中、テントを残置したまま軽い荷で薬師岳をピストンします。薬師岳山荘付近では槍ヶ岳の姿も見え、今後の眺望への期待が膨らみます。しかし次第に雲は増え、薬師岳の山頂に到達してみると見えるのはお隣の北薬師岳と赤牛岳くらいなもの。これは眺望バカの喜ぶ景観ではありません。この日はテン場に下りてしまえば終了なのでゆっくりと眺望の回復を待ちますが、期待したものは現れませんでした。ガックシ。

翌日は行程が長いので早起きして暗いうちから行動開始です。今日こそはの快晴でした。しかしこの山行中ずっとなのですが、2500〜3500mくらいの高さにずっと雲があって、見たいものがずっとモザイク状態。実にフラストレーションが溜まります。花に関してはタイミングどんぴしゃで楽しませてもらったのですが、私が山行で一番楽しみにしているのは周りの山の景観です。黒部五郎からであれば北ア全部は当然のこととして、富士山、南ア、中ア、何なら越後駒くらいまで見えて欲しいものなのです。

●●三俣山荘に届かず、笠ヶ岳は断念●●
理想的展開としては黒部五郎小舎をスルーして三俣山荘まで行き、翌日の笠ヶ岳までの行程を楽にしたいと思っていました。しかし私自身の体力が落ちていることもさることながら、太郎平から黒部五郎小舎間の標準コースタイムの設定が異様にキツく、三俣なんて全然無理でした。そうなると笠ヶ岳を目指す件についても戦意喪失です。翌日鷲羽岳でも登ってから双六にもう一泊するか、下山してしまうかはゆっくり考えることにします。

明けて翌朝、三俣山荘への巻き道分岐まで歩いてくると相変わらず冴えない天気です。鷲羽岳に登るのはやめて下山することにしました。三俣蓮華岳付近では多少天気が回復しましたが、それでも眺望への要求水準が異様に高い私を満足させるものではなく、双六山頂を通る意欲も喪失。後は双六小屋でラーメンを食べて、鏡平でかき氷を食べて、わさび平でそうめんを食べることを楽しみに黙々と下山と言う作業を遂行するのみです。

鏡平小屋を過ぎてしばらくすると雨に降られて気分はさらに下がります。幸い傾斜の緩いところまで進んでいたのでカッパ地獄を回避して傘差し下山出来たのはせめてもの救いでした。

わさび平小屋では軽食の提供時間が終わっていたのでそうめんは食べられず、あとはやたら長い林道を雨の中とぼとぼと歩き、車を回収して山行終了です。

●●感想●●
トータルで見ると冴えない山行ってことになりますね。何が良くないって山岳の景観が楽しめなかったのが駄目です。行動中雨に降られたのはわずかな時間で、ほとんど晴れと言えば晴れなのですが、せっかく北アに4日間もいて360°何でも見えるって瞬間が一度も訪れなかったのは今回が初めてです。北ノ俣岳付近の稜線はなだらかで花も一杯で気に入りましたが、全体としての満足度は今回は80%としておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

折角の黒部源流域大縦走!! にもかかわらず眺望不良残念ですね!!
muscatさん、折角折立から黒部源流域の薬師岳&黒部五郎岳を経て新穂高温泉まで大縦走をされたのに、眺望が優れなかったとのこと、さぞ残念だったことと思います。天気はそこそこ良いにもかかわらず、期待していた山域にガスがかかりっぱなしというのは、テンションが下がりますね!!
でも、新穂高温泉に車を置いて、富山経由でバスで折立に行けるという情報は、大変参考になりました。しかも、ソロでテントを背負って山小屋を上手に利用しながら縦走をやり遂げたというのは、これからの山行に大いに参考になりました。
ところで、muscatさんの山行報告を読ませていただき、黒部源流域の高山植物で??マークのついているものを私の勉強のため、調べてみました。違っているかもしれませんが、参考にしてください。
写真84  ?? ⇒ ムシトリスミレではないでしょうか?
写真104 ?? ⇒ オオバミゾホウズキではないでしょうか?
写真106 ?? ⇒ ハクサンボウフウではないでしょうか?
写真115 トモエシオガマ ⇒ エゾシオガマではないでしょうか?
写真116 ?? ⇒ テガタチドリではないでしょうか?
2019/8/15 23:31
Re: 折角の黒部源流域大縦走!! にもかかわらず眺望不良残念で...
こんにちは、matusanさん。
コメントありがとうございます。多分はじめましてですよねhappy01

いや〜参りましたよ。今までの北ア山行では天気に恵まれていたので、今回も当然そうなるはずだと思っていたのに、迫力ある山岳眺望がさっぱりでは楽しくありませんでしたcrying

新穂高-富山直通のバスは私も山行直前に見つけて「これは便利な!」と思って予約しようとしたのですが、単なる路線バスなので予約は受け付けていないとのでした。ご利用の際はその点にご注意ください。今回も始発の新穂高で私を含め6人の乗客になっていましたので。

花の名前を調べて頂いてありがとうございますconfident
おいおい写真コメントを修正していきたいと思います。
2019/8/16 16:20
北アルプス縦走大変お疲れさまでした。
mus さん こんにちは\(^^)/
ご無沙汰しております。
山であったかもに mus さんのお名前がありレコを拝見すると・・・
北アルプス!丁度、入れ替えだったようですが
2日の18時ですと私、駐車場にいましたね!
写真のもう少し右のほうに私の車があるんですよね
付近散策と食事をして車で車中泊前に一杯やってたと思います
何人かの方々が下山して帰っていく姿をみていますので
きっと mus さんのお姿も 私、見てますね!
いやぁ〜わからず残念でした(>_<)失礼いたしました。

それにいたしましても、折立へのバスがある情報!初めて知りました。
なかなか折立までは車で行くのが大変で、躊躇しておりましたが
これは幅が広がりますね!私も薬師へはこの作戦を検討させていただきます。
貴重な情報ありがとうございます。

まぁお天気でも雲の多い時もありますし、こればかりは仕方ありません
次回は快晴の中、mus さんが思う存分眺望に浸れますよう
心より祈念しております。
令和初、夏の北アルプス縦走、大変お疲れさまでした。

★びーらいん (^^♪
2019/8/18 16:43
Re: 北アルプス縦走大変お疲れさまでした。
こんにちは、beeさん。
コメントありがとうございますhappy01

北アをこの時期にある程度の日数で歩くと「最近の登山であったかも」はえらいことになるでしょ。よくまあ見つけて下さったものです

>写真のもう少し右のほうに私の車が…

すると最上段ですかね。それはかなりのニアミスでした。私が駐車場から出る際に5m以内に接近していたと思われますね。わかっていたら「車中泊で一杯 」にお付き合い出来たのに惜しいことをしました。

新穂高-富山駅のバスは使い勝手が良いですよね。以前に調べた時には見つからなかったので最近出来た路線なのかも知れません。新穂高-高山-富山-折立と回るより格段に便利です。

今回は正直言って実につまらん山行になってしまいました。お花とかは綺麗だったんですけどねえ…眺望無くして山行無し。眺望バカなものでcoldsweats01
2019/8/19 9:54
ロングお疲れさまでした...
こんにちは、muscatさん!
ご無沙汰をしています。

ロング歩かれましたネェ
一日くらい晴れた日があってもよかったと思うけど
私も新穂高温泉−富山間のバスは知りませんでした
いつも戻ってくることを考えているので、このようなバスがあると助かります。

ところで、食べ物の写真は皆有料みたいだけど、乾燥食料は消費したのかしら
2019/8/19 11:41
Re: ロングお疲れさまでした...
こんにちは、hottenさん。
コメントありがとうございますhappy01

もうね、ただただつまらん山行でしたよpout
山中で出会った方々と
「梅雨明け10日もあてにならないですね〜weep
と慰めあってました。

乾燥食料は大分余らせてしまいましたね。日程を一日縮めたので仕方ない部分もありますが、やはり持ち過ぎたようです。次回からは写真に写っている分の2/3くらいにします。

新穂高(平湯始発)-富山駅のバスは使い勝手がよさそうでしょ?hottenさんはどんなに遠い登山口でも車を走らせるイメージですが、折立in新穂高outまたはその逆にしたい場合はこの手は使えますよね。
2019/8/19 17:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら