ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1952801
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

火打山・妙高山(笹ヶ峰起点周回)

2019年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:53
距離
23.8km
登り
2,177m
下り
2,177m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:13
休憩
1:37
合計
11:50
4:50
35
5:25
5:30
63
6:33
6:33
30
7:03
7:06
13
7:19
7:19
14
7:33
7:43
32
8:15
8:33
17
8:50
8:50
21
9:11
9:11
15
9:26
9:29
18
9:47
9:47
17
10:04
10:17
21
10:38
10:39
34
11:13
11:13
68
12:21
12:21
2
12:23
12:23
3
12:26
12:49
3
12:52
12:53
3
12:56
12:58
49
13:47
13:47
36
14:23
14:32
11
14:43
14:48
19
15:07
15:07
14
15:21
15:21
53
16:14
16:18
22
16:40
16:40
0
16:40
ゴール地点
途中、GPSログ録り漏れがあります。
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都内木曜22時出発、笹ヶ峰駐車場 4時着。
ルート:練馬IC〜妙高高原IC〜(17km)〜笹ヶ峰駐車場。
コース状況/
危険箇所等
大倉乗越〜長助池分岐:ロープ場および細いトラバースは多少注意を要する。
長助池分岐〜妙高山山頂:危険個所はないが、とにかくしんんどかったです。
朝4時の段階で駐車場はほぼ満車の状態。
これから長い一日がスタートする。
2019年08月03日 04:45撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 4:45
朝4時の段階で駐車場はほぼ満車の状態。
これから長い一日がスタートする。
ここで500円の協力金?を払って、まずは火打山を目指す。
2019年08月03日 04:49撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 4:49
ここで500円の協力金?を払って、まずは火打山を目指す。
最初はこんな木道が続く。
前日の雨で濡れているので足を滑らせないように注意しながら進むことに。
2019年08月03日 05:01撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 5:01
最初はこんな木道が続く。
前日の雨で濡れているので足を滑らせないように注意しながら進むことに。
12曲がりの開始。つづら折りで標高を稼ぐ。
2019年08月03日 05:41撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 5:41
12曲がりの開始。つづら折りで標高を稼ぐ。
15分ほどで十二曲がりを通過。
思っていたほどの長さではなかったので、ちょっと拍子抜け。
2019年08月03日 05:56撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 5:56
15分ほどで十二曲がりを通過。
思っていたほどの長さではなかったので、ちょっと拍子抜け。
火打山が現れた。
こちらは想像していたよりはるかに格好山容。
でも、えらい遠くに感じる。(-_-;)
2019年08月03日 06:43撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 6:43
火打山が現れた。
こちらは想像していたよりはるかに格好山容。
でも、えらい遠くに感じる。(-_-;)
多少アップで。
2019年08月03日 06:43撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 6:43
多少アップで。
先週登った白馬三山も良くみえる。
(中央右:白馬岳、中央左:杓子岳、その左が白馬鑓ヶ岳)
2019年08月03日 06:57撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 6:57
先週登った白馬三山も良くみえる。
(中央右:白馬岳、中央左:杓子岳、その左が白馬鑓ヶ岳)
高谷池ヒュッテは増築中らしい。
先を急ぐのでここはスルーする。
2019年08月03日 07:01撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 7:01
高谷池ヒュッテは増築中らしい。
先を急ぐのでここはスルーする。
高谷池ヒュッテ横の高層湿原。
癒される景色です。 (*^^)v
2019年08月03日 07:03撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 7:03
高谷池ヒュッテ横の高層湿原。
癒される景色です。 (*^^)v
2019年08月03日 07:05撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 7:05
高谷池ヒュッテと池塘
2019年08月03日 07:06撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 7:06
高谷池ヒュッテと池塘
火打山と池塘
2019年08月03日 07:17撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 7:17
火打山と池塘
天狗の庭からの火打山。
だいぶ近づいてきた。
2019年08月03日 07:18撮影 by  SO-04H, Sony
2
8/3 7:18
天狗の庭からの火打山。
だいぶ近づいてきた。
2019年08月03日 07:19撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 7:19
北アルプスの山々。
(雪倉岳〜鹿島鑓)
中央のY字雪渓が唐松岳。左は五竜、さらにその左が鹿島鑓。
2019年08月03日 07:30撮影 by  SO-04H, Sony
2
8/3 7:30
北アルプスの山々。
(雪倉岳〜鹿島鑓)
中央のY字雪渓が唐松岳。左は五竜、さらにその左が鹿島鑓。
ライチョウ平に到着するが、主は現れず。
2019年08月03日 07:47撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 7:47
ライチョウ平に到着するが、主は現れず。
火打山頂上。
ここまで3時間30分。いいペースで上がってこれた。
今日はもう一仕事(妙高山)残っている。
2019年08月03日 08:16撮影 by  SO-04H, Sony
2
8/3 8:16
火打山頂上。
ここまで3時間30分。いいペースで上がってこれた。
今日はもう一仕事(妙高山)残っている。
次に目指すはこれ。
ちょっと変な形の山、妙高山だ!
2019年08月03日 08:34撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 8:34
次に目指すはこれ。
ちょっと変な形の山、妙高山だ!
木道の先にもっこりとした頭を出す妙高山。
2019年08月03日 09:17撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 9:17
木道の先にもっこりとした頭を出す妙高山。
高谷池ヒュッテ。
2019年08月03日 09:21撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 9:21
高谷池ヒュッテ。
茶臼山(2,171m)高谷池ヒュッテ分岐。
2019年08月03日 09:26撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 9:26
茶臼山(2,171m)高谷池ヒュッテ分岐。
茶臼山山頂。
(山頂というより、峠と言った感じ)
2019年08月03日 09:46撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 9:46
茶臼山山頂。
(山頂というより、峠と言った感じ)
眼下に黒沢池ヒュッテが見えてきた。
ヒュッテまで一旦下って、外輪山を登って・下りて・・・・
また登って・・・あ〜、気が遠くなってくる。
2019年08月03日 09:49撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 9:49
眼下に黒沢池ヒュッテが見えてきた。
ヒュッテまで一旦下って、外輪山を登って・下りて・・・・
また登って・・・あ〜、気が遠くなってくる。
黒沢池ヒュッテで小休止の後、外輪山を登って大倉乗越に到着。
2019年08月03日 10:37撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 10:37
黒沢池ヒュッテで小休止の後、外輪山を登って大倉乗越に到着。
ガスが発生し、若干気温が下がり、体が楽になる。
よしよし、頂上に着くまでガス晴れないでぇ〜。
2019年08月03日 10:37撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 10:37
ガスが発生し、若干気温が下がり、体が楽になる。
よしよし、頂上に着くまでガス晴れないでぇ〜。
と思ったら、10分後にはガス晴れ、暑さぶりかえす。
まだ、晴れなくて良いのにぃ〜。
2019年08月03日 10:54撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 10:54
と思ったら、10分後にはガス晴れ、暑さぶりかえす。
まだ、晴れなくて良いのにぃ〜。
ひ〜は〜、言いながら長助池分岐からの400mを登り返し、妙高山(北峰)登頂。(前回は赤倉温泉から登頂)
2019年08月03日 12:20撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 12:20
ひ〜は〜、言いながら長助池分岐からの400mを登り返し、妙高山(北峰)登頂。(前回は赤倉温泉から登頂)
つづいて最高峰の南峰(2,454m)へ移動する。
2019年08月03日 12:23撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 12:23
つづいて最高峰の南峰(2,454m)へ移動する。
妙高山南峰(2,454m)到着。
山頂標識はこちらにはなかった。
2019年08月03日 12:26撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 12:26
妙高山南峰(2,454m)到着。
山頂標識はこちらにはなかった。
長助池分岐そばの水場。
タオルを濡らして首に当てる、しばし極楽気分を味わう(笑)
2019年08月03日 13:48撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 13:48
長助池分岐そばの水場。
タオルを濡らして首に当てる、しばし極楽気分を味わう(笑)
長助池湿原。
2019年08月03日 14:10撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 14:10
長助池湿原。
黒沢池ヒュッテで常温のコーラ(400円)を調達し、ゴクゴクのんで、富士見平分岐に針路をとる。
早く下山して冷たい🍺が飲みたいものだ。
2019年08月03日 14:53撮影 by  SO-04H, Sony
1
8/3 14:53
黒沢池ヒュッテで常温のコーラ(400円)を調達し、ゴクゴクのんで、富士見平分岐に針路をとる。
早く下山して冷たい🍺が飲みたいものだ。
富士見平分岐へと続く木道。
2019年08月03日 14:59撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 14:59
富士見平分岐へと続く木道。
クリークを渡る。
2019年08月03日 15:05撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 15:05
クリークを渡る。
お花。
2019年08月03日 15:06撮影 by  SO-04H, Sony
8/3 15:06
お花。
ひたすら小走りで下山し、駐車場に無事帰還。
本日の行動時間、11時間50分。長い一日だった。
早く、里に下りて冷たい🍺をプハ〜っとやろうっと。
2019年08月03日 16:40撮影 by  SO-04H, Sony
2
8/3 16:40
ひたすら小走りで下山し、駐車場に無事帰還。
本日の行動時間、11時間50分。長い一日だった。
早く、里に下りて冷たい🍺をプハ〜っとやろうっと。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 無線機(VX-8D)

感想

新潟県の百名山で最後に残った「火打山」に今回登りました。
せっかくなんで、4年前に初登山した妙高山にも足を伸ばしました。

支度に手間取り都内の自宅を出発したのは金曜23時。当初の予定では
自宅を21時に出発し、笹ヶ峰登山口に1〜2時頃到着、仮眠を取って4時出発予定だったが、出だしからつまづいてしまった。おまけに、関越道藤岡JCTで事故渋滞が発生していたため笹ヶ峰についたのは朝4時。仮眠する間もなく、準備に取り掛かり山行開始は予定より50分遅れとなった(汗)。

火打山は登山口からさほど標高差はなかったが、距離のある山だった。歩いても歩いてなかなか近づかない。富士見平付近までは樹林帯が続き、眺望もない。しかたなくラジオを聴きながら黙々と歩いた。樹林帯を抜けると一気に眺望が開け、北アルプス白馬三山や火打山の雄姿が現れ、テンションも⤴⤴。
高谷池ヒュッテ周辺は規模こそ違うが苗場山の様な美しい高層湿原が迎えてくれた。白馬三山、妙高山の景色を見つつ、頂上までを汗を拭き拭き登る。(目に汗が入って難儀した)
頂上で360度のパノラマを満喫後、次の目的地妙高山を目指した。
茶臼山高谷池分岐まで戻り、茶臼山方向に進むと登山者はめっきり減り、ちょっと心細かった。 (^-^;
黒沢池ヒュッテまで一旦下り、大倉乗越まで登り返す。大倉乗越からの下りは幾重ものロープ場と崩落気味の細いトラバースがあり、事故らないよう神経を使った。ここが今回のルートの核心部だった。
体力的に一番きつかったのは長助池分岐から妙高山山頂までの最後の登り返しだ。
道も狭く、急登のため落ち着いて休憩する場所もほとんどない。
火打山頂上から3時間50分掛かって、妙高山山頂に到着。
下から吹きあがってくる風が心地よいがジリジリ照りつける太陽には勝てない。
暑さのせいか食欲もあまり湧かなかったので、ポカリ(900ml)を半分ほど飲み干し、朝バナナ(ゼリー)を腹に流し込む。山頂は40分程滞在して切り上げた。

長助池分岐から大倉乗越までの最後の登り返しは気合をふり絞ってクリアする。
黒沢池ヒュッテで冷えていないコーラ(400円)を調達し、水分補給したら
あとは登山口までまっしぐら。16時40分に無事下山した。

なお、妙高山は自分が登山を始めるきっかけとなった思い出深い山。2015年7月、一人欠員が出たとかで員数合わせに誘われ、登山経験もないのに「イイよ!」と安請け合いして、連れてこられた山だ。10分登っては「ちょっとタンマ!」を連発しながらも、なんとか登頂できたが、赤倉登山口(スキー場)に帰ってくる頃には膝があまりに痛くて、途中から後ろ向きのままで下山したのを覚えている。あれから、4年。今では年40日は山に入る立派な中年登山家に変身しました(笑)。登山のおかげで体重も10kg近く減量できたので、この道に誘ってくれたF島氏に感謝、感謝である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら