ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1952855
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山 大日岳(川入よりピストン)

2019年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
14:36
距離
33.5km
登り
2,740m
下り
2,738m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:14
休憩
2:09
合計
14:23
1:13
9
1:22
1:22
19
1:41
1:41
10
1:51
1:54
16
2:10
2:11
10
2:21
2:24
15
2:39
2:39
12
2:51
2:51
12
3:03
3:03
25
3:28
3:29
7
3:36
3:37
3
4:22
4:22
13
4:35
4:35
9
4:44
4:44
5
4:49
4:57
21
5:18
5:19
8
5:27
5:28
3
5:31
5:32
9
5:41
5:41
18
5:59
5:59
5
6:04
6:07
12
6:19
6:36
9
6:45
6:45
7
6:52
6:52
10
7:02
7:02
11
7:13
7:13
4
7:17
7:19
22
7:41
7:41
34
8:15
8:22
30
8:52
8:52
22
9:14
9:42
5
9:47
9:47
11
9:58
9:58
11
10:09
10:09
10
10:19
10:19
13
10:32
10:37
12
10:49
10:49
9
10:58
10:58
6
11:04
11:05
4
11:09
11:09
13
11:22
11:22
11
11:33
11:34
2
11:36
11:37
12
11:49
11:49
17
12:06
12:13
12
12:25
12:25
12
12:37
12:37
13
12:50
12:50
27
13:32
13:33
7
13:40
13:40
19
13:59
14:00
5
14:05
14:14
10
14:24
14:24
9
14:33
14:33
11
14:44
14:44
15
14:59
15:02
9
15:11
15:11
16
15:27
15:27
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
■アクセス
山形市方面から
国道348号→国道287号→国道113号→県道4号→県道8号→飯豊桧枝岐線→川入→御沢野営場
川入集落から御沢野営場までは約1〜2kmの狭路。

■駐車場
御沢野営場に50台以上可能
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
御沢野営場に登山届提出やキャンプ受付用の建物有り。用紙や筆記用具も有り。

■ルート状況
全ルートにおいて登山道は明瞭。
登山道の維持・管理に感謝します。
以下、危険/注意箇所。
●雪渓
草履塚手前に雪渓があるがアイゼン無しでも問題なし。
●剣ヶ峰
三国岳直下の岩場。ストックはしまい三点支持で進むこと。
●三国岳〜種蒔山
梯子場あり。細かいアップダウンが続く。
●御秘所
距離は短いが両側が切れ落ちた岩場。三点支持で慎重に進むこと。

■水場
●峰秀水
岩の裂け目から冷たい清水が出ている。美味い。
●切合小屋の水場
小屋まで引き込んでいる。感謝です。
●一ノ王子の水場(本山小屋の水場)
登山道から100m程。冷たく美味い清水が出ている。
●御西小屋の水場
確認はしていないが汲んでいる人が居ました。
その他周辺情報 白川温泉白川荘 \400
暑さ対策と大日岳が目標なので登山届けを出して早めのスタート。
2019年08月03日 01:09撮影 by  SO-01H, Sony
8/3 1:09
暑さ対策と大日岳が目標なので登山届けを出して早めのスタート。
下十五里。
星が綺麗。
2019年08月03日 01:42撮影 by  SO-01H, Sony
8/3 1:42
下十五里。
星が綺麗。
中十五里。
鳥獣類の鳴き声がずっと聞こえる。
2019年08月03日 01:53撮影 by  SO-01H, Sony
8/3 1:53
中十五里。
鳥獣類の鳴き声がずっと聞こえる。
上十五里。
モヤっぽく見えるのは体から出る湯気のせい…。
2019年08月03日 02:06撮影 by  SO-01H, Sony
8/3 2:06
上十五里。
モヤっぽく見えるのは体から出る湯気のせい…。
峰秀水。
安定の冷たさと美味さ。
2019年08月03日 02:52撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/3 2:52
峰秀水。
安定の冷たさと美味さ。
剣ヶ峰のスタート。この辺りから大量の虫にさらされた(>_<)
2019年08月03日 03:29撮影 by  SO-01H, Sony
8/3 3:29
剣ヶ峰のスタート。この辺りから大量の虫にさらされた(>_<)
三国岳。小屋番さんと暫し談笑。
2019年08月03日 03:53撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/3 3:53
三国岳。小屋番さんと暫し談笑。
もう少しで明けそうな雰囲気!
2019年08月03日 04:24撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/3 4:24
もう少しで明けそうな雰囲気!
シラネアオイ。
2019年08月03日 04:39撮影 by  SO-01H, Sony
5
8/3 4:39
シラネアオイ。
雲が朝焼けてきた!
大日岳もスッキリ!!
2019年08月03日 04:44撮影 by  SO-01H, Sony
5
8/3 4:44
雲が朝焼けてきた!
大日岳もスッキリ!!
そして日の出!!
2019年08月03日 04:45撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/3 4:45
そして日の出!!
大日岳と日の出の方向が反対なので何度も振り返りながら撮影。
2019年08月03日 04:47撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/3 4:47
大日岳と日の出の方向が反対なので何度も振り返りながら撮影。
良い一日になりそうだ。
2019年08月03日 04:47撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/3 4:47
良い一日になりそうだ。
切合小屋では沢山の方々が出発準備をされていた。
2019年08月03日 04:49撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/3 4:49
切合小屋では沢山の方々が出発準備をされていた。
西からの雲が大日岳山頂に絡まってくる。
2019年08月03日 04:59撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/3 4:59
西からの雲が大日岳山頂に絡まってくる。
マツムシソウ。
2019年08月03日 04:59撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/3 4:59
マツムシソウ。
草履塚手前の雪渓。早朝はカッチカチだがアイゼン無しでも問題無いレベル。
2019年08月03日 05:04撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/3 5:04
草履塚手前の雪渓。早朝はカッチカチだがアイゼン無しでも問題無いレベル。
まだ朝5時過ぎなのに昼間のように明るく晴れ渡る!
2019年08月03日 05:18撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/3 5:18
まだ朝5時過ぎなのに昼間のように明るく晴れ渡る!
大日岳方向は何度も見ちゃう。
2019年08月03日 05:18撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/3 5:18
大日岳方向は何度も見ちゃう。
御前坂は最後の難関です。
2019年08月03日 05:23撮影 by  SO-01H, Sony
7
8/3 5:23
御前坂は最後の難関です。
約1年振り。お久しぶりです。
2019年08月03日 05:28撮影 by  SO-01H, Sony
2
8/3 5:28
約1年振り。お久しぶりです。
歩いてきたルートを振り返る。
2019年08月03日 05:57撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/3 5:57
歩いてきたルートを振り返る。
朝日連峰もスッキリ晴れている。
2019年08月03日 06:06撮影 by  SO-01H, Sony
5
8/3 6:06
朝日連峰もスッキリ晴れている。
本山小屋到着ー。
2019年08月03日 06:07撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/3 6:07
本山小屋到着ー。
山頂は直ぐそこ。
大日岳はそこからさらに約5km程先にある。
2019年08月03日 06:08撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/3 6:08
山頂は直ぐそこ。
大日岳はそこからさらに約5km程先にある。
今年初の飯豊山登頂!
2019年08月03日 06:25撮影 by  SO-01H, Sony
13
8/3 6:25
今年初の飯豊山登頂!
今年こそはダイグラ尾根を歩こう。
2019年08月03日 06:26撮影 by  SO-01H, Sony
6
8/3 6:26
今年こそはダイグラ尾根を歩こう。
飯豊山〜北股岳までの主稜線。
2019年08月03日 06:26撮影 by  SO-01H, Sony
6
8/3 6:26
飯豊山〜北股岳までの主稜線。
この時間帯は時折冷たい風が吹き歩きやすかった。
2019年08月03日 06:36撮影 by  SO-01H, Sony
5
8/3 6:36
この時間帯は時折冷たい風が吹き歩きやすかった。
駒形山より大日岳方向。ここから先はまだ歩いたことがないのでワクワク。
2019年08月03日 06:45撮影 by  SO-01H, Sony
2
8/3 6:45
駒形山より大日岳方向。ここから先はまだ歩いたことがないのでワクワク。
たおやかな稜線にはニッコウキスゲが沢山咲いていた!!
2019年08月03日 07:02撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/3 7:02
たおやかな稜線にはニッコウキスゲが沢山咲いていた!!
コバイケイソウも太陽を浴びて元気そう!新芽をギボウシと間違えて食べると食中毒なるそうです!
2019年08月03日 07:11撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/3 7:11
コバイケイソウも太陽を浴びて元気そう!新芽をギボウシと間違えて食べると食中毒なるそうです!
近づく御西小屋と大日岳ー。
2019年08月03日 07:13撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/3 7:13
近づく御西小屋と大日岳ー。
御西小屋。大日岳ピストンの為、小屋番さんに了解を得てザックをデポさせて頂きました。ありがとうございます。
2019年08月03日 07:18撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/3 7:18
御西小屋。大日岳ピストンの為、小屋番さんに了解を得てザックをデポさせて頂きました。ありがとうございます。
直下がなかなか急登そうだが楽しみ!
2019年08月03日 07:25撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/3 7:25
直下がなかなか急登そうだが楽しみ!
雪渓の近くでハクサンイチゲが咲いていた。
2019年08月03日 07:29撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/3 7:29
雪渓の近くでハクサンイチゲが咲いていた。
直下手前までは緩やかなトレイルです。
2019年08月03日 07:41撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/3 7:41
直下手前までは緩やかなトレイルです。
オンべ松尾根はなかなかの直登、急登ですね…。
2019年08月03日 07:44撮影 by  SO-01H, Sony
5
8/3 7:44
オンべ松尾根はなかなかの直登、急登ですね…。
大日岳直下は少し急登。
2019年08月03日 07:53撮影 by  SO-01H, Sony
2
8/3 7:53
大日岳直下は少し急登。
ミヤマキンポウゲ。
2019年08月03日 08:02撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/3 8:02
ミヤマキンポウゲ。
ヤマハハコ。
2019年08月03日 08:09撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/3 8:09
ヤマハハコ。
イイデリンドウではなくミヤマリンドウかな?
2019年08月03日 08:13撮影 by  SO-01H, Sony
2
8/3 8:13
イイデリンドウではなくミヤマリンドウかな?
ダイモンジソウ。
2019年08月03日 08:14撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/3 8:14
ダイモンジソウ。
大日岳登頂!!
達成感半端ない。
2019年08月03日 08:17撮影 by  SO-01H, Sony
13
8/3 8:17
大日岳登頂!!
達成感半端ない。
磐梯山、吾妻連峰、安達太良などの山々。
2019年08月03日 08:19撮影 by  SO-01H, Sony
7
8/3 8:19
磐梯山、吾妻連峰、安達太良などの山々。
稜線の右側からここまでぐるーっと歩いてきました。
2019年08月03日 08:23撮影 by  SO-01H, Sony
6
8/3 8:23
稜線の右側からここまでぐるーっと歩いてきました。
御西〜北股岳まではまだ歩いたことがないので次の目標。
2019年08月03日 08:23撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/3 8:23
御西〜北股岳まではまだ歩いたことがないので次の目標。
素晴らしい稜線に何度も見惚れてしまいます。
2019年08月03日 08:28撮影 by  SO-01H, Sony
5
8/3 8:28
素晴らしい稜線に何度も見惚れてしまいます。
青空に映えるニコウキスゲ。
2019年08月03日 08:36撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/3 8:36
青空に映えるニコウキスゲ。
名残惜しく振り返ります。
2019年08月03日 08:51撮影 by  SO-01H, Sony
2
8/3 8:51
名残惜しく振り返ります。
ハクサンフウロ。
2019年08月03日 08:56撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/3 8:56
ハクサンフウロ。
少し雲が湧いてきた。
御西〜大日岳のルートは沢山の花が咲いていました!
2019年08月03日 09:13撮影 by  SO-01H, Sony
2
8/3 9:13
少し雲が湧いてきた。
御西〜大日岳のルートは沢山の花が咲いていました!
チングルマ。
2019年08月03日 09:49撮影 by  SO-01H, Sony
2
8/3 9:49
チングルマ。
飯豊山〜御西間もニッコウキスゲを中心に花が沢山!
2019年08月03日 09:59撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/3 9:59
飯豊山〜御西間もニッコウキスゲを中心に花が沢山!
花弁をこれでもかと広げて光合成をしています。
2019年08月03日 10:02撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/3 10:02
花弁をこれでもかと広げて光合成をしています。
そして本日2度目の飯豊山登頂。
2019年08月03日 10:34撮影 by  SO-01H, Sony
5
8/3 10:34
そして本日2度目の飯豊山登頂。
ダイグラ尾根にはガスが出始めてきた。
2019年08月03日 10:35撮影 by  SO-01H, Sony
2
8/3 10:35
ダイグラ尾根にはガスが出始めてきた。
本山小屋でスイカを頂きました!
とても甘くて皮まで食べるところだった。
2019年08月03日 10:49撮影 by  SO-01H, Sony
7
8/3 10:49
本山小屋でスイカを頂きました!
とても甘くて皮まで食べるところだった。
一ノ王子の水場は冷たくて美味しい清水が出ています!
2019年08月03日 11:01撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/3 11:01
一ノ王子の水場は冷たくて美味しい清水が出ています!
何度も振り返りながら歩きます。
2019年08月03日 11:44撮影 by  SO-01H, Sony
6
8/3 11:44
何度も振り返りながら歩きます。
小さなアップダウンをいくつも越えてやっと三国小屋。
なんとな日が落ちる前に下山できそう。
2019年08月03日 13:18撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/3 13:18
小さなアップダウンをいくつも越えてやっと三国小屋。
なんとな日が落ちる前に下山できそう。
剣ヶ峰は下山では特に注意しましょう。
2019年08月03日 13:33撮影 by  SO-01H, Sony
3
8/3 13:33
剣ヶ峰は下山では特に注意しましょう。
峰秀水でたらふく水分補給したら
2019年08月03日 14:10撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/3 14:10
峰秀水でたらふく水分補給したら
一気に下って無事下山!
2019年08月03日 15:27撮影 by  SO-01H, Sony
2
8/3 15:27
一気に下って無事下山!
からの最後はいつものアイシング!!
大量のアブに囲まれて…。
2019年08月03日 15:48撮影 by  SO-01H, Sony
4
8/3 15:48
からの最後はいつものアイシング!!
大量のアブに囲まれて…。

感想

何度か飯豊に足を運んできたが、駒形山(飯豊山の西のピーク)〜北股岳はまだ歩いたことがなかった。とりわけ飯豊山よりその山容が一層際立って見える大日岳には是非一度立ってみたかった。晴れ予報の週末を待っていたところで巡ってきたこのタイミングを逃したくなかったので日帰りで川入〜大日岳のピストンにトライ。暑さ対策でAM1時頃にスタート。急登はたまに星を観ながら気持ちよく登る事が出来たが、剣ヶ峰〜種蒔山あたりが日の出前でトンボが居ない時間帯だったので小さな虫が沢山居てなかなか辛かった…。切合小屋からは目標の大日岳を見ながら快適に進む。だいたい予想時間通りに飯豊山に登頂し、気力・体力も充分だったので、予定通り大日岳へ向かって歩みを進めた。飯豊山〜御西まではニッコウキスゲを中心に花が咲き誇り、かつたおやかな稜線を気持ちよく歩けて素晴らしかった!!御西〜大日岳はより一層花の種類が増して、大日岳山頂直下の急登付近まで咲き誇っており、癒されながら登る事が出来た。程なく目標としていた大日岳に登頂。歩いてきたルートや周辺の素晴らしい山々の景色を見ながら充実感と満足感に浸る事が出来た!後半戦は朝方吹いていて冷たい風がピタッと止まり体力を奪われてしまったが、休憩をはさみつつ少しずつ歩みを進めてなんとか日暮れ前に下山。今シーズンはあまり長い距離を歩く登山が出来ていなかったので体力に若干の不安があったがなんとか目標としていたルートを歩くことが出来てよかった。次回は小屋泊装備でまだ歩いたことの無い御西〜北股岳間のルートを目指してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

なんと
大日岳日帰りだったのですね!
あの暑かった日に、大変お疲れ様でした(^^)

暑かったけれど、青空と緑とお花、そして残雪が美しい、これぞ飯豊の夏!と言った日でしたね◎

またどこかのお山でお会いしましょうー♪
2019/8/4 21:33
Re: なんと
cheeさんコメントありがとうございます!
大日岳ピストン何とか歩ききる事が出来ました(^_^)/本山〜御西のたおやかな稜線と花々は素晴らしかったです!!
ダイグラからの周回、いつかチャレンジしてみたいと思っていたので参考にさせて頂きます(^_^)
飯豊、朝日辺りでまたお会いしましょう!!
2019/8/4 22:37
ワオ!
ご無沙汰してます。
ダイニチで1時間ちょいニアミス!
自分はオンベ松からでした。
暑さとアブでぶっ倒れそうでしたよ
でもこの日は景色良かったですね。写真がきれい
お疲れ様でした。
2019/8/4 21:41
Re: ワオ!
toujimaさんお久しぶりです(^_^)/
オンべ松からでしたかー。初めて間近でオンべ松尾根を見ましたがなかなか手強そうな尾根に見えました。目を凝らせば颯爽と登るtoujimaさんが見えたかもしれないですね。あの暑さの中、お疲れ様でした!!
写真お褒め頂き恐縮です(^_^)
2019/8/4 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら