記録ID: 1957072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
険しい!暑い!楽しい!赤岳
2019年08月04日(日) ~
2019年08月05日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:33
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,616m
- 下り
- 1,607m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:21
距離 10.2km
登り 1,303m
下り 69m
2日目
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 5:59
距離 10.8km
登り 324m
下り 1,556m
天候 | 【1日目】晴れ のち 曇り 【2日目】快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【帰り】アルピコ交通バス(すいてました)→茅野駅から中央線あずさ(ほぼ順調) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【美濃戸口〜美濃戸】心配していたアブは問題ありませんでした。帰りに寄った赤岳山荘の女将さんによると、ピークは過ぎたとのこと(多分梅雨明け前後頃がピーク?)。 【美濃戸〜(北沢)〜赤岳鉱泉〜行者小屋】 危険箇所は特にない。 【地蔵尾根】後半は鎖やハシゴのある急登。結構長い。 【赤岳展望荘〜赤岳〜中岳のコル】赤岳への山頂近くの鎖場はこのコース一番の難所。かなり鎖のお世話になりました。 赤岳直下から文三郎尾根への下りの岩場も気が抜けない。 【中岳のコル〜行者小屋】歩きやすい。 【行者小屋〜(南沢)〜美濃戸】石が多く、距離もあるので、くたびれました。 |
写真
撮影機器:
感想
1週間ほど前に計画していた赤岳登山、突然の台風発生で無念の延期。今回は月曜の休みも取れて、天気予報もまあまあ、喜び勇んで再挑戦です!
スタートはちょっとアクシデントあったものの、心配していたアブ攻撃にもあわず、美しいシラビソの林、コケ、沢の流れ、時々見える横岳などに癒されながら、まずは順調に行者小屋へ。とは言え、ここまで標高差約900m、蒸し暑さもあって汗だくでした💦
更に地蔵尾根の急登300m、息が上がりましたが、赤岳展望荘でのビールの美味かったこと♪
2日目は大快晴に恵まれ、念願の赤岳登頂!360°素晴らしい眺望に感激〜♪
予定では阿弥陀岳にも登ることにしていましたが、赤岳で急登と眺望は満喫したし、疲れもあったので、迷いつつ断念して早めの下山としました。
赤岳は人気の山で夏休み中なので、人混みを心配していましたが、月曜をかけたおかげか、すれ違いなどで難渋することもなかった。赤岳展望荘も余裕〜♪
この夏の遠征第一弾は満足の山旅でした♪ しかし翌日はやっぱり筋肉痛!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f2473ef77ed4ca71d94b3be837f93e472.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
el-pontaさんこんにちは。
お天気に恵まれて最高の赤岳。
地蔵尾根、展望荘、赤岳北峰、赤岳からの景色を見て歩いた時の事を思い出します!
雲海に浮かぶ富士山も素敵です。
写真も良く撮れていますね!
今はまたトレーニング不足で歩けそうにないけど、来年また行きたいと思います!😊
kitausagiさん、おはようございます
kitausagiさんも3年前に登っておられるんですね、素敵なレコ見させてもらいました。赤岳は険しい山ですが、その分登頂の達成感が感じられて、眺望も素晴らしいですよね。
最近は順調に山に復帰しつつあるご様子、いずれ体力回復して赤岳再登頂できるといいですね!
また、拙い写真ほめていただいてありがとうございます。今回は被写体に恵まれたかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する