ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1964046
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳〜大天井岳

2019年08月08日(木) ~ 2019年08月09日(金)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
34:20
距離
27.7km
登り
2,454m
下り
2,435m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:31
休憩
2:44
合計
9:15
距離 10.0km 登り 1,687m 下り 445m
5:48
10
5:58
52
6:50
7:00
24
7:24
7:29
26
7:55
8:01
72
9:13
9:53
48
10:41
11:55
74
13:09
13:19
3
13:22
13:41
7
13:48
58
14:46
2日目
山行
8:40
休憩
1:51
合計
10:31
距離 17.6km 登り 760m 下り 1,991m
5:19
110
宿泊地
7:09
7:10
55
8:05
8:11
8
8:19
8:26
8
8:34
8:55
47
9:42
89
11:11
11:56
29
12:25
12:47
59
13:46
13:47
20
14:07
14:10
23
14:33
14:37
41
15:18
12
15:30
17
15:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の沢登山口駐車場:約50台。その他にも駐車スペースあり。
コース状況/
危険箇所等
◇登山口~常念乗越:最終水場まで沢沿いを登ります。段々急に。
◇乗越~常念岳:岩ゴロのジグザグ道。踏み間違いに注意。
◇乗越~横通岳~大天井岳:横通岳まではやや急ですが、それ以降はなだらかのupdownで快適な登山道でした。
その他周辺情報 安曇野しゃくなげの湯:700円。食事処も併設されていて快適でした。
夜半に一の沢登山口に到着、仮眠後5時頃にめざめスタート。
2019年08月08日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 5:32
夜半に一の沢登山口に到着、仮眠後5時頃にめざめスタート。
舗装路を1Kmほど歩き、一の沢登山口。
2019年08月08日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 5:50
舗装路を1Kmほど歩き、一の沢登山口。
直ぐに『山の神』
2019年08月08日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 6:03
直ぐに『山の神』
トリカブト
2019年08月08日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 6:52
トリカブト
大滝、冷たい沢水でプチ休憩。
2019年08月08日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 7:02
大滝、冷たい沢水でプチ休憩。
あれが常念岳かな? 快晴です。
2019年08月08日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 7:19
あれが常念岳かな? 快晴です。
半分ほど進みました。
2019年08月08日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 8:03
半分ほど進みました。
なんどか沢を渡ります。
2019年08月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 8:07
なんどか沢を渡ります。
ニッコウキスゲ
2019年08月08日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/8 8:38
ニッコウキスゲ
オオバギボウシ
2019年08月08日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/8 8:57
オオバギボウシ
センジュガンビ
2019年08月08日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/8 9:01
センジュガンビ
雪渓が残っていました。
2019年08月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 9:04
雪渓が残っていました。
ヤマハハコ
2019年08月08日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/8 9:06
ヤマハハコ
クルマユリ
2019年08月08日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/8 9:18
クルマユリ
時々見かけた蝶は、たぶん絶滅危惧種のベニヒカゲ?
2019年08月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/8 10:24
時々見かけた蝶は、たぶん絶滅危惧種のベニヒカゲ?
最終水場を越え、ラスト300mまで来ました。
2019年08月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/8 10:24
最終水場を越え、ラスト300mまで来ました。
アキノキリンソウ
2019年08月08日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 10:41
アキノキリンソウ
重いテント装備を背負ってやっと常念乗越に到着です。
2019年08月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 10:42
重いテント装備を背負ってやっと常念乗越に到着です。
初めて見る槍ヶ岳に感動です。
2019年08月08日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/8 10:59
初めて見る槍ヶ岳に感動です。
右手に横通岳
2019年08月08日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/8 11:00
右手に横通岳
わんさかと咲いているミヤマコゴメグサ
2019年08月08日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/8 11:57
わんさかと咲いているミヤマコゴメグサ
テントを設営後、常念岳に登ります。
2019年08月08日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/8 12:01
テントを設営後、常念岳に登ります。
登り始めて直ぐに、『くーくー』の鳴き声。目の前5mほどにライチョウがいました。逃げないね。
2019年08月08日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/8 12:03
登り始めて直ぐに、『くーくー』の鳴き声。目の前5mほどにライチョウがいました。逃げないね。
振り返ると常念小屋と横通岳
2019年08月08日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/8 12:29
振り返ると常念小屋と横通岳
山頂ピークが見えない。
2019年08月08日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/8 12:34
山頂ピークが見えない。
急登ですが、この景色を眺めながら。。。
2019年08月08日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/8 12:37
急登ですが、この景色を眺めながら。。。
常念岳山頂に到着。爽快な眺めです。
2019年08月08日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/8 13:29
常念岳山頂に到着。爽快な眺めです。
大天井岳方面
2019年08月08日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/8 13:41
大天井岳方面
槍ヶ岳方面、全部見えます。
2019年08月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/8 13:55
槍ヶ岳方面、全部見えます。
あとから来た人たちと入れ替わり、ゴロゴロの登山道を下ります。
2019年08月08日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/8 14:18
あとから来た人たちと入れ替わり、ゴロゴロの登山道を下ります。
明日ピストン予定の大天井岳方面。
2019年08月08日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/8 14:22
明日ピストン予定の大天井岳方面。
翌朝です。テント場には京都の学生達が大勢。その他ご夫婦や親子連れなど15張ほどで多からず快適でした。
2019年08月09日 05:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
8/9 5:08
翌朝です。テント場には京都の学生達が大勢。その他ご夫婦や親子連れなど15張ほどで多からず快適でした。
ご来光、ちょっと出遅れました。
2019年08月09日 05:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 5:09
ご来光、ちょっと出遅れました。
朝陽の当たる常念岳
2019年08月09日 05:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 5:09
朝陽の当たる常念岳
大天井岳へ向けてスタート
2019年08月09日 05:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 5:25
大天井岳へ向けてスタート
ゴゼンタチバナ
2019年08月09日 05:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 5:29
ゴゼンタチバナ
ホシガラスがハイマツの実を食べてます。
2019年08月09日 05:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 5:40
ホシガラスがハイマツの実を食べてます。
振り返ると穂高左端に滝雲が流れてます。
2019年08月09日 05:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 5:50
振り返ると穂高左端に滝雲が流れてます。
南東側は朝日の下に雲海。
2019年08月09日 05:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 5:53
南東側は朝日の下に雲海。
雲海の向こうは南ア?
2019年08月09日 06:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 6:12
雲海の向こうは南ア?
横通し岳の縦走道脇にはコマクサがあちこちに咲いてます。
2019年08月09日 06:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 6:15
横通し岳の縦走道脇にはコマクサがあちこちに咲いてます。
キバナシャクナゲ?
2019年08月09日 06:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 6:23
キバナシャクナゲ?
横通岳の登山道・ここはお花畑です。
2019年08月09日 07:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 7:11
横通岳の登山道・ここはお花畑です。
オオハナウド?
2019年08月09日 07:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 7:11
オオハナウド?
イブキトラノオ?
2019年08月09日 07:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 7:13
イブキトラノオ?
ウサギギク
2019年08月09日 07:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 7:13
ウサギギク
穂になったチングルマ
2019年08月09日 07:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
8/9 7:13
穂になったチングルマ
雪渓…火照った腕にとても冷たかった。
2019年08月09日 07:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 7:15
雪渓…火照った腕にとても冷たかった。
東大天井岳付近です。
2019年08月09日 07:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
8/9 7:16
東大天井岳付近です。
同時に歩かれていたご夫婦とここで槍を眺めながらプチ休憩。
2019年08月09日 07:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 7:17
同時に歩かれていたご夫婦とここで槍を眺めながらプチ休憩。
目指す大天井岳、穏やかなルートに見えます。
2019年08月09日 07:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 7:17
目指す大天井岳、穏やかなルートに見えます。
少し勾配がある。
2019年08月09日 07:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 7:29
少し勾配がある。
チシマギキョウ
2019年08月09日 07:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 7:43
チシマギキョウ
振り返ると一本の登山道と、その向こうに常念岳。左奥には富士山も。
2019年08月09日 07:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 7:56
振り返ると一本の登山道と、その向こうに常念岳。左奥には富士山も。
大天井荘に到着。
2019年08月09日 08:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 8:06
大天井荘に到着。
山頂への途中にはキンポウゲ?
2019年08月09日 08:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 8:15
山頂への途中にはキンポウゲ?
眼下には燕岳方面の尾根…爽快。
2019年08月09日 08:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 8:20
眼下には燕岳方面の尾根…爽快。
大天井岳2922mに到着。
2019年08月09日 08:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
8/9 8:21
大天井岳2922mに到着。
北側の山、傍にいた方が説明してましたが、全然分かりません。
2019年08月09日 08:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 8:23
北側の山、傍にいた方が説明してましたが、全然分かりません。
同上
2019年08月09日 08:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 8:23
同上
同上
2019年08月09日 08:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 8:24
同上
たぶん、燕岳方面
2019年08月09日 08:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 8:24
たぶん、燕岳方面
穂高岳と雪渓下部に涸沢小屋が見えました。
2019年08月09日 08:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 8:24
穂高岳と雪渓下部に涸沢小屋が見えました。
2019年08月09日 08:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/9 8:24
大天井荘まで降りピストンで戻ります。やはりもう一日かけて縦走がベターですねぇ〜
2019年08月09日 09:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 9:06
大天井荘まで降りピストンで戻ります。やはりもう一日かけて縦走がベターですねぇ〜
タカツメグサ?
2019年08月09日 09:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 9:34
タカツメグサ?
贅沢
2019年08月09日 10:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
8/9 10:29
贅沢
2019年08月09日 10:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 10:29
横通岳付近からの常念岳、このあと30分ほどで常念小屋に到着。
2019年08月09日 10:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
8/9 10:29
横通岳付近からの常念岳、このあと30分ほどで常念小屋に到着。
テントを片付け、五目御飯をささっと食べて12時に下山へ。
2019年08月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 12:00
テントを片付け、五目御飯をささっと食べて12時に下山へ。
ここだけ秋のナナカマド?
2019年08月09日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 12:11
ここだけ秋のナナカマド?
やまぶきしょうま?
2019年08月09日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 12:15
やまぶきしょうま?
シモツケソウ
2019年08月09日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/9 12:52
シモツケソウ
オオバギボウシ?
2019年08月09日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 13:02
オオバギボウシ?
下山時はこの様なガスがかかり気味でした。
2019年08月09日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 13:04
下山時はこの様なガスがかかり気味でした。
カラマツソウ
2019年08月09日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 13:07
カラマツソウ
ハクサンシャジン?
2019年08月09日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/9 14:17
ハクサンシャジン?
タマガワホトトギス
2019年08月09日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/9 15:06
タマガワホトトギス
暑さとザックの重さでバテバテながら3時半に登山口に到着。この後1Kmほど舗装路を下り完了です。
2019年08月09日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 15:33
暑さとザックの重さでバテバテながら3時半に登山口に到着。この後1Kmほど舗装路を下り完了です。

装備

備考 サンダル、アタックザック

感想

◇1ヶ月以上のブランクがあり、なおかつテント泊はザックの重さが心配でした。頑張ったつもりでしたが、時間的には亀歩きペースでなんとか常念小屋に到着できました。幸いだったのは、この一の沢コースは2200m付近まで沢沿いを歩くので度々補水休憩ができました。
◇テント場は2か所あり、小屋に近い側に張り終えるとほぼ12時。その後傍らに見上げる常念岳へ登る事としました。ほんの100mほど登ると、『くーくー』と鳥の鳴き声がします。眼前の5mほどの岩上にライチョウ。全く期待していなかったのでちょっと感動。写真をパチリと撮っても逃げません。人が恐くないのかな?…などと思いました。
山頂まで1時間半ほどかかりましたが、頂上からの眺めは抜群で昇り甲斐がありました。槍穂高方面ばかり見て、蝶が岳方面の記憶が無いのが残念でした。
◇2日目は大天井岳までのピストン。ざっと片道5劼覆里任覆鵑箸なるだろうと出発。但し目的の大天井岳がどれかが分からず、あれこれ想像しながら3時間もかかって着きました。2日目も絶好の天候で楽しくハイク。大天井岳山頂からは北側の山々がたくさん。初めて見る山ばかりなので傍で説明している方の話を聞きますが、記憶はあやふや。でも感動は残りました。帰りは2時間ほどで常念小屋に着きました。更に一の沢までの下山では疲れた足腰でフラフラになりながらなんとか無事に下山できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

筋肉痛は大丈夫?
この暑さの中、テント装備を背負って石場を歩くのは大変だったと思いますが 常念乗越に着いたとたんの開けた景色には圧倒されたのではないでしょうか?。天気にも恵まれ、お花もたくさん見られて良い山行でしたね。
このところ暑さで余り出かける気にならず 近場で日陰の多い竜爪山ばかりですが 一昨日は遅い時間にもかかわらずkenさんと遭遇し、ururuさんの事も話題に・・・ 今日レコを開いたら常念岳にいらしたとの事でなつかしく 写真じっくり拝見させていただいて 又行きたくなりました。
2019/8/12 13:18
Re: 筋肉痛は大丈夫?
sachiさん、こんにちは〜
梅雨明け以後の暑さの中で、なかなか山行きの気持ちになれなかったのですが、今年はプチ目標を掲げていて、北アルプスを1つは登る課題を達成できました。日頃近場を歩いているおかげか、それとも鈍感なのか筋肉痛は殆ど感じませんよ。(笑)
この山を選んだのは昨年sachiさんから伺った事が大きいかったのですよ。快晴の山々、たくさんの高山植物、夜は寒いほどの中で楽しむことができました。コメントありがとうございました。
2019/8/12 14:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら