塩見岳・間ノ岳・北岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 3,012m
- 下り
- 3,262m
コースタイム
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:37
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:01
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 10:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
松川インター…鳥倉登山口 \2,610 【伊那バス(株)】(運賃 \1,740+ 荷物代(10kg超えると)\870) 鳥倉登山口には、一般車用Pもありますが、バス停よりも1kmほど下にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥倉登山口に登山届ポストあり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
南アルプス 2泊3日の山旅
8/4
朝早くに家を出発、高速バスと登山バスを乗り継いで鳥倉登山口に着いたのは14時過ぎ
ここから今日のお宿 三伏峠にある三伏峠小屋テン場を目指します。
苔生した森の中のトレイルは、ちょっと八ヶ岳に似ているかな。
途中にあった水場の水をすくって飲むと…甘ーい!美味しい😆本場の南アルプス天然水だ〜✨
.
歩き始めて2時間半ほどで三伏峠に到着。三伏小屋は静かな峠の森の中にありました。テントを立てると自分にお疲れさま😊🍺カンパイ♫
前日の睡眠不足が効いて、あっという間におねむに…😴
明日は、塩見岳に登り熊の平までCT10時間の長〜い行程💦ワクワクだけどドキドキも。。
どうか高山病になりませんように。。
8/5
南アルプステン泊旅 2日目。この日は長丁場。CTで10時間弱の行程です。
そんな不安もあり3時半に起床予定…が、寝心地よくてちょい寝坊
テン場を出発したのは6時ちょっと前。
.
朝から快晴に恵まれて、三伏峠からすぐの三伏山は大展望が広がっていました☺️ 中央アルプス、遠くには北アルプスも。
カールが特徴的な仙丈の隣に、白い岩場の山頂が目印の甲斐駒ケ岳、そのお隣には王者北岳✨
3時間かけて本日一番のピーク 塩見岳の肩 塩見小屋に到着。
塩見小屋は標高が2,800m弱。ここまで来ると、標高に弱い私はちょっと頭が痛い😣呼吸がとても苦しくて、すぐに息が上がる。
.
目の前に壁のように聳える塩見岳。見上げてボー然とする。あの上まで行けるのかな? でも戻るのはイヤ…行くしかない!.
.
数歩進んでは止まって苦しくなった呼吸を整える。これを何度繰り返したかな…
岩の陰に咲く花の強さに元気をもらったりしながら、塩見小屋からのCTの倍近い時間をかけて山頂に登りつめました。
ヤッタァ❗️南アルプスの3,000m峰、久しぶりにこんにちは😭
.
山頂は独り占め状態だったので、東峰、西峰と自撮り記念写真を撮りました。
でも。ゆっくり達成感に浸ってはいられません。今日の幕営地はここから5時間半かかる熊の平小屋。山頂からは、これから進む仙塩尾根が連なっているのが見えました。
時間はもう11時半。4時前には熊の平に着きたい…
(記入中)
いいねした人