立山・剱岳はじめまして
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 19:19
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 2,575m
- 下り
- 2,616m
コースタイム
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:50
- 山行
- 12:11
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 13:59
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:04
天候 | 1日め くもりときどき晴れ 2日め 晴れ 3日め 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ケーブルカー 立山駅→美女平駅 立山高原バス 美女平→室堂 の往復です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標やサインは豊富で道迷いの可能性はどのルートも低い。 剱岳は急な岩場多く、まずしっかり足の置き場を確認したうえで必要に応じてクサリに頼りました。 |
その他周辺情報 | 吉峰温泉 https://www.yoshimine.or.jp/ 1人610円、モンベル会員だと50円?引きでした |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
2019夏の第2弾は先週に引き続き北アは立山に。何度か訪れたことはあっても、登山目的ではなかったので、この機会に。山の日3連休に立山、混雑は覚悟の上…
<1日目>
室堂→雷鳥沢→剱御前乗越→剱沢キャンプ場
アプローチは、自宅から立山駅までクルマ。そこからケーブルカーと高原バス乗り継ぎです。思ったほど込んでなくて、扇沢からのがメジャーなのかなと。バスの車内では爆睡してました笑
室堂からは観光客でごった返すなか雷鳥沢へ。ミクリガ池でははやくも雷鳥を見かけました。雷鳥沢のテン場も大盛況。翌日の場所取りが大変そう…ひと息いれて、乗越までの上りに取り付きます。500メートルほど上る急な斜面なのでなかなかのもの。暑さも手伝って奥さんだいぶしんどそう。途中子連れの雷鳥が近寄ってきてくれた、かと思えば至近距離でヘリがレスキューする(熱中症?)一幕もありました。ヘリの風圧すごかった…
剱沢からは剱岳が一望!こりゃすごい。来てよかった。剱沢キャンプ場まで下りて一泊。
<2日目>
剱沢キャンプ場→剱岳ピストン→剱御前乗越→別山、真砂、雄山と縦走→一の越→雷鳥沢キャンプ場
この日はまず剱に。2時半起床、3時前にテン場を出ます。奥さんには待っててもらいました。すでに多くのテントにはライトが灯いていて皆さん早くから準備中。剱山荘を経由していよいよ本格的な上りに。途中6人くらいのパーティなどもあり、適宜抜かせてもらいつつ上っていきます。岩場は、カニのたてばいが斜度きついこともあり緊張感あります。ただ、立った岩場ではクサリやボルトが多く設置されているため、それらを使えるのは助かります。それよりも落石、落とさぬよう足の置き場、置き方にはだいぶ気を使いました。
山頂到着は5時くらいで、ちょうどご来光の真っ最中。無事の登頂をひとしきり感謝したあと周囲の大展望を楽しみます。南は立山と北アルプス南部の山々、東には雪倉から白馬、五竜と続く後立山連峰、南西は遠くに白山と、ぐるっと見渡せました。下山は登山時とは別ルートがついており、待ちのストレスなく下りれます。
剱沢まで戻ったら、朝食を摂り撤収。今度は奥さんと立山をぐるっと回ります。快晴の尾根歩きで、むしろ暑くてしんどいくらいでしたがぜいたくというもの。さすがにハイカーが多く、すれ違いで時間を取ることもありましたが、休憩と思えばOK。ただ、雄山から一の越の下り区間は非常な混雑でした。ここも上りと下りで別ルートが指示されてますが、ザレてることもあり通過に時間がかかるようです。一の越からは少し下りた後、谷の右岸についた静かなトレイルを雷鳥沢のキャンプ場までいきます。前日同様、この日も大賑わいで、すこし沢に近いナナメったところにテントを張りました。ここは室堂から1時間程度のところだからか、半分オートキャンプ、ファミリーキャンプ場的な雰囲気もあり、クーラーボックスにビールをケースで持ち込んでたり、スノピのテントを見かけたりしました。歩いて10分くらいのところに温泉もあります。
<3日目>
雷鳥沢キャンプ場→奥大日岳方面(朝のお散歩)→雷鳥沢→室堂
朝、4時半起床で奥大日のトレイルへ。ピストンですが、立山の地形が一望できるポイントがたくさんあり、勉強になります。朝早くから縦走されてる方が多くいました。テン場に戻って撤収後、室堂までのんびりと戻ります。
*
予想通り混雑はしてましたが、天気に恵まれ首尾よく初めての立山・剱を終えられました。アクセスもよく、お風呂もあるということで、室堂周辺をベースに夏の山旅またやりたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する