ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1969157
全員に公開
ハイキング
剱・立山

夏の劔岳( 剣沢テント2泊)

2019年08月10日(土) ~ 2019年08月12日(月)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.8km
登り
2,246m
下り
2,248m

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
1:15
合計
6:00
8:30
30
スタート地点
9:00
9:00
30
9:30
9:30
30
10:00
10:00
30
10:30
10:30
120
12:30
13:45
45
2日目
山行
7:20
休憩
3:55
合計
11:15
4:30
4:30
15
4:45
5:10
40
5:50
5:50
100
7:30
7:30
30
8:00
8:00
20
8:20
8:20
40
9:00
10:00
30
10:30
11:00
20
11:20
11:50
0
11:50
11:50
25
12:15
12:15
15
12:30
12:30
0
1:00
1:30
30
2:00
3:00
30
3:30
3:30
30
3日目
山行
7:20
休憩
0:55
合計
8:15
7:40
7:40
15
7:55
7:55
15
8:10
8:10
10
8:20
8:20
15
8:35
9:00
60
10:00
10:10
20
10:30
10:30
15
10:45
10:45
15
11:00
11:00
30
11:30
11:30
0
11:30
11:30
0
11:30
11:30
30
12:00
12:00
20
12:20
12:20
30
12:50
12:50
10
13:00
13:00
45
13:45
13:55
35
14:30
14:30
15
14:45
14:45
10
14:55
15:05
10
15:15
ゴール地点
お盆休み前、バタバタで決まりましたが、憧れの劔岳に挑戦のため、王道の別山ルート、余裕を持った2泊行程です。
盆休み&山の日も重なり、登山道と山頂は大混雑でした。が、剣沢のテント場はかなり広いので、そこは問題ないです。
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所というか、有名な鎖がいっぱいと梯子か1ヶ所あります。
8/11山の日は剣山荘5時頃発で、蟹の縦這いで約1時間の渋滞。横這いは30分くらいでしょうか。
剣沢キャンプ場からだと、剣山荘の手前に雪渓が2箇所あり、スッ転ぶと、結構滑りそうでした。
夜はライトダウンなどの防寒があると安心できます。
また、下山後のバス&ゲーブルカーなど、とっても混みます。トータル1時間半ほど、並んでました。上高地でも南アルプスでもどこでも一緒だとは思うけど、その時間も計算しましょう。
その他周辺情報 みくりが池の温泉魅力的でしたが、また汗かくのではいりませんでした。
下山後、亀谷温泉寄りました@610円露天もありです。
予約できる山小屋
立山駅、朝7時。
今日は剣沢まで行ってテント張るだけなので、ゆっくり出発。
2019年08月10日 07:04撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/10 7:04
立山駅、朝7時。
今日は剣沢まで行ってテント張るだけなので、ゆっくり出発。
でも、師匠はインソール買ってから来るので(何故か入ってなかった)、まずは二人で写真撮りながらのんびり出発
2019年08月10日 09:26撮影 by  SO-02H, Sony
2
8/10 9:26
でも、師匠はインソール買ってから来るので(何故か入ってなかった)、まずは二人で写真撮りながらのんびり出発
室堂周辺はお花畑です
ウサギギク
2019年08月10日 09:47撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/10 9:47
室堂周辺はお花畑です
ウサギギク
タテヤマリンドウ(白いから?)
2019年08月10日 09:49撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/10 9:49
タテヤマリンドウ(白いから?)
みくりが池は波があって、逆さ雄山は見えず、でもいい天気!
2019年08月10日 09:54撮影 by  SO-02H, Sony
2
8/10 9:54
みくりが池は波があって、逆さ雄山は見えず、でもいい天気!
地獄谷、立入禁止。
明日は針の山に向かいますが…
2019年08月10日 10:03撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/10 10:03
地獄谷、立入禁止。
明日は針の山に向かいますが…
雷鳥沢キャンプ場とその上が剣御前小屋
この下りと登り返しが地味にキツイ!!
2019年08月10日 10:16撮影 by  SO-02H, Sony
2
8/10 10:16
雷鳥沢キャンプ場とその上が剣御前小屋
この下りと登り返しが地味にキツイ!!
ダイモンジソウ
大ですねー
2019年08月10日 10:34撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/10 10:34
ダイモンジソウ
大ですねー
黄色い花は、いっぱいあるけど、キンバイなのか、キンポウゲなのかわかりません(T-T)誰か違い教えて下さい
2019年08月10日 10:49撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/10 10:49
黄色い花は、いっぱいあるけど、キンバイなのか、キンポウゲなのかわかりません(T-T)誰か違い教えて下さい
カラマツソウはわかる
2019年08月10日 10:49撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/10 10:49
カラマツソウはわかる
チングルマ最盛期でした
2019年08月10日 10:58撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/10 10:58
チングルマ最盛期でした
ミヤマリンドウ
これがタテヤマリンドウだと思ってた(^^;
2019年08月10日 11:33撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/10 11:33
ミヤマリンドウ
これがタテヤマリンドウだと思ってた(^^;
イワギキョウさん
2019年08月10日 12:27撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/10 12:27
イワギキョウさん
と、花の写真撮ってる間に剣御前小屋に着きました。が、正直、テント装備があるので一番疲れた行程かも。
2019年08月10日 12:38撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/10 12:38
と、花の写真撮ってる間に剣御前小屋に着きました。が、正直、テント装備があるので一番疲れた行程かも。
ここでドカンと劔岳が見えます。ラスボス感たっぷりの威圧感。
どこから登るの??
2019年08月10日 12:44撮影 by  SO-02H, Sony
2
8/10 12:44
ここでドカンと劔岳が見えます。ラスボス感たっぷりの威圧感。
どこから登るの??
と、いいながらハクサンイチゲなどの写真も
2019年08月10日 14:02撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/10 14:02
と、いいながらハクサンイチゲなどの写真も
剣沢キャンプ場到着!
左端の二つが我らのベースキャンプ
2019年08月10日 15:13撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/10 15:13
剣沢キャンプ場到着!
左端の二つが我らのベースキャンプ
師匠も17時頃合流して、乾杯!
明日に備えて早めに寝ます
2019年08月10日 17:36撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/10 17:36
師匠も17時頃合流して、乾杯!
明日に備えて早めに寝ます
暗い時間からすでに沢山の人が登ってました
2019年08月11日 04:13撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 4:13
暗い時間からすでに沢山の人が登ってました
我々も4:15出発
2019年08月11日 04:14撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 4:14
我々も4:15出発
剣山荘でヘルメットレンタル@500円。すごく親切な対応で、飲料水もタダです。さすがの山荘。
2019年08月11日 04:41撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 4:41
剣山荘でヘルメットレンタル@500円。すごく親切な対応で、飲料水もタダです。さすがの山荘。
三色団子になって、行ってきます!
2019年08月11日 05:02撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 5:02
三色団子になって、行ってきます!
五竜岳付近から御来光〜
2019年08月11日 05:06撮影 by  SO-02H, Sony
2
8/11 5:06
五竜岳付近から御来光〜
朝日に染まるコバイケイソウ
2019年08月11日 05:11撮影 by  SO-02H, Sony
2
8/11 5:11
朝日に染まるコバイケイソウ
振り替えると、テン場から、結構来てます
2019年08月11日 05:27撮影 by  SO-02H, Sony
2
8/11 5:27
振り替えると、テン場から、結構来てます
一服剣を過ぎて、前剣へ。
前剣が手強いのです(^^;
2019年08月11日 05:27撮影 by  SO-02H, Sony
4
8/11 5:27
一服剣を過ぎて、前剣へ。
前剣が手強いのです(^^;
劔岳も花いっぱい
クルマユリとハクサンフウロ
2019年08月11日 05:34撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/11 5:34
劔岳も花いっぱい
クルマユリとハクサンフウロ
斜度もあり、ガレガレなので、落石起こさないように慎重に登る師匠
2019年08月11日 06:11撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 6:11
斜度もあり、ガレガレなので、落石起こさないように慎重に登る師匠
橋と高度感のある第五鎖場でちょっぴり渋滞。でも、難易度は高くないかな
2019年08月11日 06:38撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 6:38
橋と高度感のある第五鎖場でちょっぴり渋滞。でも、難易度は高くないかな
第7鎖、平蔵の頭に取り付くちゃん石。ここで爪を負傷するも、最後まで頑張った。
2019年08月11日 07:43撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 7:43
第7鎖、平蔵の頭に取り付くちゃん石。ここで爪を負傷するも、最後まで頑張った。
ここは高度感ある〜(鎖のない場所)
でも足場はしっかりしてます
2019年08月11日 07:50撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 7:50
ここは高度感ある〜(鎖のない場所)
でも足場はしっかりしてます
千葉師匠は淡々と登ってます。後で聞いたら、高いところは全く怖くないらしい………。
2019年08月11日 07:52撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 7:52
千葉師匠は淡々と登ってます。後で聞いたら、高いところは全く怖くないらしい………。
縦這いとその渋滞。
約1時間待ちでした。体力回復出来る反面、待たされて緊張がアップし、ドキドキしながら取り付きました。
2019年08月11日 07:55撮影 by  SO-02H, Sony
4
8/11 7:55
縦這いとその渋滞。
約1時間待ちでした。体力回復出来る反面、待たされて緊張がアップし、ドキドキしながら取り付きました。
登り終えてから、後ろの千葉師匠を撮影。鎖の中盤で俺に話しかけてくるほどの余裕で登ってました。(俺は余裕がなく無視した)
2019年08月11日 08:47撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 8:47
登り終えてから、後ろの千葉師匠を撮影。鎖の中盤で俺に話しかけてくるほどの余裕で登ってました。(俺は余裕がなく無視した)
早月尾根の合流。
こんなとこ登れねー。(人いっぱいいましたが)
でも早月尾根だと縦這い、横這い無いのか。体力絶対もたないけど……。
2019年08月11日 09:21撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 9:21
早月尾根の合流。
こんなとこ登れねー。(人いっぱいいましたが)
でも早月尾根だと縦這い、横這い無いのか。体力絶対もたないけど……。
そして、待望の山頂!
混んでましたねー。
とにかく満足感でいっぱいです
2019年08月11日 09:38撮影 by  SO-02H, Sony
7
8/11 9:38
そして、待望の山頂!
混んでましたねー。
とにかく満足感でいっぱいです
左の岩場で一人ずつ記念撮影してましたが、かなり並ぶのでパスしました。
2019年08月11日 09:39撮影 by  SO-02H, Sony
2
8/11 9:39
左の岩場で一人ずつ記念撮影してましたが、かなり並ぶのでパスしました。
山頂でしばし休憩
2019年08月11日 09:43撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 9:43
山頂でしばし休憩
真ん中手前が立山三山、
その後ろ右から
薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、槍の穂先、大天井岳、常念岳、燕岳などなど、サイコーの展望でした!!
2019年08月11日 09:47撮影 by  SO-02H, Sony
4
8/11 9:47
真ん中手前が立山三山、
その後ろ右から
薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、槍の穂先、大天井岳、常念岳、燕岳などなど、サイコーの展望でした!!
山頂直下で事故があり、ヘリで運ばれていました。かなりベテランの方のようでしたが、山は何が起こるかわかりません。我々も気を引き締めました。
2019年08月11日 10:23撮影 by  SO-02H, Sony
2
8/11 10:23
山頂直下で事故があり、ヘリで運ばれていました。かなりベテランの方のようでしたが、山は何が起こるかわかりません。我々も気を引き締めました。
蟹の横這い、噂通り初めの一歩の右足が見えなくて怖いが、前の人を見ていれば問題なし。
2019年08月11日 10:37撮影 by  SO-02H, Sony
4
8/11 10:37
蟹の横這い、噂通り初めの一歩の右足が見えなくて怖いが、前の人を見ていれば問題なし。
結構長い垂直梯子。
途中で岩がせり出してる箇所があるので、慌てず、ゆっくり降りましょう。
2019年08月11日 10:40撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 10:40
結構長い垂直梯子。
途中で岩がせり出してる箇所があるので、慌てず、ゆっくり降りましょう。
終盤になると、ちゃん石の鎖レベルが格段に上がってます。このくらいならスイスイ降りてきちゃう。
2019年08月11日 11:02撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 11:02
終盤になると、ちゃん石の鎖レベルが格段に上がってます。このくらいならスイスイ降りてきちゃう。
振り替えって、素敵な山でした。
2019年08月11日 11:25撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 11:25
振り替えって、素敵な山でした。
トリカブトなど撮影する余裕も。
2019年08月11日 12:07撮影 by  SO-02H, Sony
2
8/11 12:07
トリカブトなど撮影する余裕も。
前剣を振り替えって。
良く登ったわ。
2019年08月11日 12:42撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 12:42
前剣を振り替えって。
良く登ったわ。
下山して乾杯!!
うめ〜。
2019年08月11日 13:36撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 13:36
下山して乾杯!!
うめ〜。
剣山荘、キレイで、グッズも揃ってて、テント泊の人も、オススメです。
2019年08月11日 14:09撮影 by  SO-02H, Sony
2
8/11 14:09
剣山荘、キレイで、グッズも揃ってて、テント泊の人も、オススメです。
アオノツガザクラ
2019年08月11日 14:39撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/11 14:39
アオノツガザクラ
イワツメクサ、この花好きです
2019年08月11日 14:43撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/11 14:43
イワツメクサ、この花好きです
テント場戻ってきました。
2019年08月11日 17:56撮影 by  SO-02H, Sony
2
8/11 17:56
テント場戻ってきました。
戻ってきて3人で記念撮影、ありがとうございました(^^ゞ
2019年08月11日 18:06撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/11 18:06
戻ってきて3人で記念撮影、ありがとうございました(^^ゞ
最終日名残惜しいですが、帰ります
3
最終日名残惜しいですが、帰ります
最終日、わがまま言って
単独別山へ。
後立山連邦がキレイに見えました。五竜岳と鹿島槍ヶ岳行かねば。
2019年08月12日 08:06撮影 by  SO-02H, Sony
2
8/12 8:06
最終日、わがまま言って
単独別山へ。
後立山連邦がキレイに見えました。五竜岳と鹿島槍ヶ岳行かねば。
証拠写真、撮影ありがとうございました!
2019年08月12日 08:06撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/12 8:06
証拠写真、撮影ありがとうございました!
ついでに剣御前
2019年08月12日 08:40撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/12 8:40
ついでに剣御前
晴れてたけど帰りに雷鳥が!
スゲー近くいても全く逃げません。
2019年08月12日 09:06撮影 by  SO-02H, Sony
5
8/12 9:06
晴れてたけど帰りに雷鳥が!
スゲー近くいても全く逃げません。
更にわがまま言って、単独、奥大日岳に行き、ここから単独行動。
でもガスガスでした。
2019年08月12日 11:45撮影 by  SO-02H, Sony
2
8/12 11:45
更にわがまま言って、単独、奥大日岳に行き、ここから単独行動。
でもガスガスでした。
シナノキンバイ?すごく大きな花でした。
2019年08月12日 11:46撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/12 11:46
シナノキンバイ?すごく大きな花でした。
証拠写真。
何も見えません(T-T)
2019年08月12日 11:51撮影 by  SO-02H, Sony
3
8/12 11:51
証拠写真。
何も見えません(T-T)
ゴゼンタチバナ
花はいっぱいあります。
2019年08月12日 12:04撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/12 12:04
ゴゼンタチバナ
花はいっぱいあります。
ニッコウキスゲも残ってた
2019年08月12日 12:56撮影 by  SO-02H, Sony
1
8/12 12:56
ニッコウキスゲも残ってた
帰りの駐車場にて、
虹がかかってキレイな締めくくりでした。
2019年08月12日 18:02撮影 by  SO-02H, Sony
4
8/12 18:02
帰りの駐車場にて、
虹がかかってキレイな締めくくりでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ザック カメラ

感想

千葉師匠がインソールを忘れ、富山市内の山ショップまで買いに行く(10時開店)というトラブルから始まりましたが、全員無事登頂、下山でき、満足感でいっぱいです。天気も良かったし、サイコーでした(^^ゞ
事前に山レコの山行や、ブログなどで予習はしていましたが、やっぱり実物は行かないとわかりませんね。自分としては、蟹は縦這いは大丈夫で、横這いが怖いと思い込んでいましたが、実際は逆でした。
まあ、登ってるとき下見なきゃ良かったのですがね……。
また、山頂直下の事故を目の当たりにし、改めて安全についても考えさせられました。
山の楽しさと厳しさを学んだ山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2495人

コメント

お師匠さんによろしくお伝え下さい
無事の登頂、下山お疲れさまー
写真からもその迫力は伝わるけど、やはり実際に登らないと分からないよね
それにしても下山後のビールうまそー
一度は登りたいので、お土産話今度詳しく聞かせてください
2019/8/13 8:32
Re: お師匠さんによろしくお伝え下さい
自分としては、登山の目標の山でした。
で、🍺格別でしたよ(*´∀`)ノ
師匠は今、福井にいるので、日帰り御嶽山集合しませんか?
2019/8/13 9:30
剣岳<点の記>
山も花もキレイです!
剣岳は、タイトルに書いた新田次郎の測量小説でした知りませんが、写真で見せてもらって、イメージが湧きました。
天気も良さそうでイイネ👍
蟹関係も、鎖、ハシゴも怖そう!
よく頑張った!!
2019/8/13 8:57
Re: 剣岳<点の記>
点の記は映画見ました。千葉師匠はDVD持ってます( ̄▽ ̄;)
サトゥのヘルメットもフル活用出来る山ですよー。富山で待ってます!
2019/8/13 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら