記録ID: 1973033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
素晴らしき奥穂高岳、ついでにジャンダルム。
2019年08月11日(日) ~
2019年08月13日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 55:36
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,468m
- 下り
- 2,465m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:19
距離 15.9km
登り 958m
下り 110m
13:12
宿泊地
2日目
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 3:03
- 合計
- 7:50
距離 3.8km
登り 1,073m
下り 437m
3日目
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:30
距離 8.2km
登り 439m
下り 1,916m
6:53 上高地バスターミナル
7:00 無料トイレ
7:02 河童橋
7:10 小梨平(森のリゾート小梨/上高地野営場)
7:50 明神館
7:56 徳本口(徳本峠分岐)
8:34 徳沢ロッヂ
8:42 徳沢公衆トイレ
8:48 徳澤園
9:00 新村橋(パノラマ分岐)
9:58 横尾 (横尾山荘)
10:14 横尾岩小屋跡
10:52 本谷橋
12:04 Sガレ
12:49 涸沢
12:55 涸沢小屋
7:08 パノラマ分岐
7:48 ザイテングラート
8:48 穂高岳山荘
11:51 馬の背
12:15 ロバの耳
12:23 ジャンダルム
13:43 穂高岳
7:14 南稜の頭
8:33 紀美子平
8:57 前穂高岳
12:26 岳沢小屋
13:33 7番標識
14:02 岳沢湿原・岳沢登山口
14:10 日本山岳会上高地山岳研究所
7:00 無料トイレ
7:02 河童橋
7:10 小梨平(森のリゾート小梨/上高地野営場)
7:50 明神館
7:56 徳本口(徳本峠分岐)
8:34 徳沢ロッヂ
8:42 徳沢公衆トイレ
8:48 徳澤園
9:00 新村橋(パノラマ分岐)
9:58 横尾 (横尾山荘)
10:14 横尾岩小屋跡
10:52 本谷橋
12:04 Sガレ
12:49 涸沢
12:55 涸沢小屋
7:08 パノラマ分岐
7:48 ザイテングラート
8:48 穂高岳山荘
11:51 馬の背
12:15 ロバの耳
12:23 ジャンダルム
13:43 穂高岳
7:14 南稜の頭
8:33 紀美子平
8:57 前穂高岳
12:26 岳沢小屋
13:33 7番標識
14:02 岳沢湿原・岳沢登山口
14:10 日本山岳会上高地山岳研究所
天候 | 11日 晴れ 12日 晴れ 13日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後 ひらゆの森 すっごい人でした |
写真
馬の背通過後、ここを下って来ました。上部に3人、中間に3人人がいるのが分かりますか。ロバの耳?。浮石が多くて細心の注意を払いました。ここが私には核心部でした。他のパーティーは登りで、数回落石を起こしてました。下にいたらと思うとぞっとします。
撮影機器:
感想
台風の影響で、直前まで予定が決まらなかったが、予定通り奥穂高岳へ。当初、涸沢から北穂高岳〜穂高岳山荘への縦走を予定していたが、荷物を背負っての縦走が相方が不安がったので、ザイテングラートで穂高岳山荘へ。
穂高岳山荘チェックイン及昼食後、単身奥穂高岳へ。そこで憧れのジャンダルムへ行くか、行かないか自分の目で判断しました。絶好の好機と判断しジャンへ向かいましす。アタックザックにウインドブレーカーと麦茶一本の軽荷が幸いし無我夢中で何とか往復できました。本当は今回の山行は密かにジャンダルムが目的でしたので大満足です。
上高地から涸沢へのアプローチもひたすら長く疲れました。吊り尾根、重太郎新道も相当足に来ました。これを逆ルートでは登りたくありません。休日の上高地もすごい人でした。山小屋の混雑も相当です。布団1枚に二人は覚悟してください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する