記録ID: 1973448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳・聖岳 〜芝沢ゲートから周回〜
2019年08月12日(月) ~
2019年08月13日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 33:57
- 距離
- 38.3km
- 登り
- 4,149m
- 下り
- 3,880m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 10:58
距離 22.2km
登り 2,800m
下り 1,097m
2日目
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 9:43
距離 16.1km
登り 1,349m
下り 2,786m
天候 | 1日目:はれ 2日目:霧雨・強風のちはれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中部電力の施設に「駐車場」の立て看板あるも、芝沢ゲートはさらに奥。 立て看板を左折して未舗装路を登る。 ゲート手前に駐車スペース80台程度。前日(8/11)朝は駐車できず、林道を戻って路駐した車も多かったとのこと。 8/12朝4:20着で8割以上埋まっている状態。 下山時(8/13、16:00)は、10数台のみ。 8/10〜12の3連休での利用者がほとんどだったようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。ルートは明瞭(わかりにくいところには、ピンクリボン、ペンキの印あり)。 水場は、光小屋下の静高平(降雨がないと涸れる可能性あり)、茶臼小屋、聖平小屋。 【芝沢ゲート〜易老渡】 約1時間の林道歩き。一部林道が崩壊しているため、道標に従い迂回。 【易老渡〜易老岳】 標高差1500mの急坂をひたすら登る 【易老岳〜光岳】 三吉平から静高平までは、岩場・ガレ場の登り坂。ここが体力的に一番きつい。 イザルガ岳は、雲がなければ360°の大展望(らしい)。 【易老岳〜茶臼小屋】 仁田岳分岐(希望峰)への登りも地味にきつい。 【茶臼小屋〜聖岳】 小聖岳周辺がやせ尾根のため足元注意 【聖岳〜芝沢ゲート】 こちらのルートは標高差2000mをひたすら下る。 西沢渡の手前で仮橋渡る(大雨の後は橋が流されている可能性あるので注意)。 便ヶ島に下山。ここからは長ーい林道歩き(飽きる)。 |
その他周辺情報 | 国道152号線を浜松方面へ数分「かぐらの湯」620円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
今週は、南アルプスの光岳・聖岳を縦走。
期待していたイザルガ岳・上河内岳からの展望や、美しい稜線歩きを楽しむことができませんでしたが、アプローチの長いこの2座に登り、とりあえず目的達成いたしました。
また次の機会に、赤石岳方面からの縦走に挑戦してみたいです。
それにしても、易老渡からの急登、光岳〜茶臼岳間のアップダウンは、かなりこたえました。
このルートをとることは二度と無いと思います<(_ _)>
(やはり、2泊が必要だったかもしれません)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1367人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する