記録ID: 1974445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
蝶ヶ岳から常念岳(暴風雨とブロッケン現象とライチョウと岩の急登)
2019年08月13日(火) ~
2019年08月14日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypfc7a399c11165ba.jpeg)
- GPS
- 29:50
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,087m
- 下り
- 2,133m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:35
天候 | 晴れ時々風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ほりでー湯(\530) |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
タオル
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
三股→蝶ヶ岳→常念岳→三股
のルートを辿ったが
正直道として楽しいのは
蝶ヶ岳から常念岳へのスタート30分ほどと
常念岳近くの登り降りの岩場ぐらいだと思う
ただ蝶ヶ岳は付加価値として
穂高連邦の展望台ということと
ブロッケン現象と
ライチョウの家族2組がみれたことがあった
夕方から寒気が流れ込んだことによる暴風雨が
霧を呼んでアシストした結果ではあるが
豪雨でテント浸水した人や
豪雨の後いなくなっていたツェルトの人もいたが…
蝶ヶ岳から常念岳への最後の登りは
頂上と思ったら騙された!というのを5、6度やられた
棚田状の端っこににシンボリックな岩があり
絶妙な角度に奥行きがあるのが原因か
ガスってる時は頂上としか思えないシルエットだし
前常念岳付近の斜面は見事なロックガーデン
ただどのルートでもそこまでが結構しんどい
山小屋の従業員が常念岳行きの人に警告してたが
通ってみると確かになあという感じ
今回のルート全体として標識が乏しい
管轄の村にスキー場等がないからその手の予算が確保できないし
県も金つぎ込みなら反対側の上高地なんだろうなあ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する