美濃戸口の駐車場に到着!
意外に空いていました。
0
8/24 8:49
美濃戸口の駐車場に到着!
意外に空いていました。
コース確認。
まずは幕営地の行者小屋を目指します。
0
8/24 8:50
コース確認。
まずは幕営地の行者小屋を目指します。
八ヶ岳山荘にて、2日分の駐車料金1000円を支払い。
駐車券はコーヒーとの引換券にもなります。
0
8/24 9:01
八ヶ岳山荘にて、2日分の駐車料金1000円を支払い。
駐車券はコーヒーとの引換券にもなります。
レッツラゴー!
0
8/24 9:01
レッツラゴー!
テント泊なので、装備はかなり重めです。
18kg以上の重さになりました(酒含むw)。
今回は安全性も考慮してヘルメットも用意。
頑張りましょう!
1
8/24 9:09
テント泊なので、装備はかなり重めです。
18kg以上の重さになりました(酒含むw)。
今回は安全性も考慮してヘルメットも用意。
頑張りましょう!
最初は林道を進みます。
ここは車では入っては行けますが、一般車だとダメージがでかいと思いますし、この先の駐車場が満車だとまた悪路を戻る可能性もあります。
0
8/24 9:36
最初は林道を進みます。
ここは車では入っては行けますが、一般車だとダメージがでかいと思いますし、この先の駐車場が満車だとまた悪路を戻る可能性もあります。
美濃戸登山口の看板がある場所に到着です。
0
8/24 9:56
美濃戸登山口の看板がある場所に到着です。
おお!マムート!
人気のお山はスポンサーも付くんですね。
1
8/24 9:58
おお!マムート!
人気のお山はスポンサーも付くんですね。
美濃戸山荘通過。
0
8/24 10:05
美濃戸山荘通過。
北沢と南沢のコースに分かれる登山口。
0
8/24 10:05
北沢と南沢のコースに分かれる登山口。
いよいよここからが本格的な登山の開始です。
ここから南沢コースを進みます。
0
8/24 10:05
いよいよここからが本格的な登山の開始です。
ここから南沢コースを進みます。
樹林帯に入ります。
0
8/24 10:08
樹林帯に入ります。
神秘的な苔の森が我々を迎え入れてくれます。
0
8/24 10:11
神秘的な苔の森が我々を迎え入れてくれます。
こんな橋も点在。
スタートしてからしばらくは緩やかな沢沿いの登山道を進みます。
0
8/24 10:14
こんな橋も点在。
スタートしてからしばらくは緩やかな沢沿いの登山道を進みます。
苔の森にケルン。
木漏れ日が苔の森を照らし、美しい光景を造り出す自然の力を感じます。
1
8/24 10:25
苔の森にケルン。
木漏れ日が苔の森を照らし、美しい光景を造り出す自然の力を感じます。
滝もあったり。
0
8/24 11:15
滝もあったり。
本当に苔まみれです。
0
8/24 11:16
本当に苔まみれです。
石祠もあったり。
0
8/24 11:22
石祠もあったり。
苔の祭壇もありました。
ここら辺で、オコジョも走って行きました。
1
8/24 11:24
苔の祭壇もありました。
ここら辺で、オコジョも走って行きました。
序盤は本当に素晴らしい苔の森が我々を楽しませてくれました。
2
8/24 11:51
序盤は本当に素晴らしい苔の森が我々を楽しませてくれました。
苔の森を抜けます!
突然河原に出て、目線の先には横岳。
早速の八ヶ岳ブルーです!
2
8/24 12:22
苔の森を抜けます!
突然河原に出て、目線の先には横岳。
早速の八ヶ岳ブルーです!
河原の開放感ある光景と、青空にの中に鎮座する横岳を楽しみながら進みます。
0
8/24 12:25
河原の開放感ある光景と、青空にの中に鎮座する横岳を楽しみながら進みます。
行者小屋に到着です!
0
8/24 12:30
行者小屋に到着です!
入口はこんな感じ。
0
8/24 12:31
入口はこんな感じ。
番長のカモシー!
1
8/24 12:33
番長のカモシー!
既にテントを張っている方がたくさん!
我々も適当な幕営地を探します。
0
8/24 12:39
既にテントを張っている方がたくさん!
我々も適当な幕営地を探します。
適当な場所に幕営を決め、お昼とコーヒーをいただきます。
小屋のトイレからは少し離れますが、2張りテントを張るにはなかなかいい場所。
0
8/24 13:07
適当な場所に幕営を決め、お昼とコーヒーをいただきます。
小屋のトイレからは少し離れますが、2張りテントを張るにはなかなかいい場所。
整いました〜!
2
8/24 13:48
整いました〜!
テント設営後は、赤岳を目指して進みます。
コースとしては、行者小屋〜地蔵尾根〜赤岳〜文三郎尾根〜行者小屋まで戻る感じです。
荷物が減ってだいぶ軽くなりました!
0
8/24 14:02
テント設営後は、赤岳を目指して進みます。
コースとしては、行者小屋〜地蔵尾根〜赤岳〜文三郎尾根〜行者小屋まで戻る感じです。
荷物が減ってだいぶ軽くなりました!
身軽になったので、スピードアップして進みます。
岩場に備え、しっかりとヘルメットも装着しました。
1
8/24 14:06
身軽になったので、スピードアップして進みます。
岩場に備え、しっかりとヘルメットも装着しました。
こんなハシゴ場や階段がたくさん出てきます。
さすがにこの辺になってくると高度感も出てきます。
滑落しないように注意です。
0
8/24 14:20
こんなハシゴ場や階段がたくさん出てきます。
さすがにこの辺になってくると高度感も出てきます。
滑落しないように注意です。
細い階段!
0
8/24 14:22
細い階段!
あみあみ階段!
0
あみあみ階段!
樹林帯を抜けて、わお!
1
8/24 14:26
樹林帯を抜けて、わお!
八ヶ岳ブルーに向かってハシゴ登り!
1
8/24 14:31
八ヶ岳ブルーに向かってハシゴ登り!
地蔵尾根だけに、お地蔵様が見守ってくれています。
0
8/24 14:40
地蔵尾根だけに、お地蔵様が見守ってくれています。
いよいよ間近に迫ってきた赤岳です。
1
8/24 14:45
いよいよ間近に迫ってきた赤岳です。
更に高度感を感じながら上げます。
1
8/24 14:47
更に高度感を感じながら上げます。
地蔵の頭に到着。
行者小屋から約1時間、地蔵尾根を突破して主要尾根に出ます。
1
8/24 14:49
地蔵の頭に到着。
行者小屋から約1時間、地蔵尾根を突破して主要尾根に出ます。
稜線の先に見る、赤岳展望荘と赤岳。
0
8/24 14:50
稜線の先に見る、赤岳展望荘と赤岳。
いざ、赤岳へ!
1
8/24 14:50
いざ、赤岳へ!
ウメバチソウ
1
8/24 15:01
ウメバチソウ
赤岳展望荘に到着です!
0
8/24 15:02
赤岳展望荘に到着です!
部屋沿いを歩くと結構中は丸見え(^_^;)
0
8/24 15:02
部屋沿いを歩くと結構中は丸見え(^_^;)
赤岳に向けて最後の登りです。
0
8/24 15:03
赤岳に向けて最後の登りです。
後ろを振り返ると、赤岳展望荘からの横岳へのビクトリーロードが素晴らしい!
0
8/24 15:14
後ろを振り返ると、赤岳展望荘からの横岳へのビクトリーロードが素晴らしい!
山頂まではもうちょい!
1
8/24 15:22
山頂まではもうちょい!
赤岳頂上山荘到着!
よくこんな場所に建てたものです。
ここから赤岳山頂までは本当にすぐです。
0
8/24 15:28
赤岳頂上山荘到着!
よくこんな場所に建てたものです。
ここから赤岳山頂までは本当にすぐです。
富士山も見えました!
0
8/24 15:29
富士山も見えました!
赤岳山頂ゲッツ!
2
8/24 15:32
赤岳山頂ゲッツ!
三角点タッチ!
0
8/24 15:34
三角点タッチ!
DIVE TO BLUE!
ガスってきてしましましたが、富士山に向かって記念のダイブ!
3
8/24 15:40
DIVE TO BLUE!
ガスってきてしましましたが、富士山に向かって記念のダイブ!
山頂から見る小屋。
1
8/24 15:46
山頂から見る小屋。
少しガスが晴れて富士山が更に見えました!
1
8/24 15:51
少しガスが晴れて富士山が更に見えました!
なので、もういっちょw
DIVE TO BLUE!
1
8/24 15:55
なので、もういっちょw
DIVE TO BLUE!
文三郎道を下ります。
こちらもなかなかの斜度。
0
8/24 15:58
文三郎道を下ります。
こちらもなかなかの斜度。
キレット分岐通過。
0
8/24 16:13
キレット分岐通過。
初めてちゃんと見た、高山植物の女王コマクサ!
感激!
2
8/24 16:20
初めてちゃんと見た、高山植物の女王コマクサ!
感激!
ウスユキソウ
0
8/24 16:22
ウスユキソウ
今回は行きませんが、中岳〜阿弥陀岳への直線的スーパービクトリーロード!
0
8/24 16:23
今回は行きませんが、中岳〜阿弥陀岳への直線的スーパービクトリーロード!
階段にはマムートのロゴマーク!
1
8/24 16:24
階段にはマムートのロゴマーク!
ここから先の階段道を一気に下ります!
1
8/24 16:26
ここから先の階段道を一気に下ります!
行者小屋の手前で、角の生えた鹿さんに遭遇!
ビックリしました!
1
8/24 16:55
行者小屋の手前で、角の生えた鹿さんに遭遇!
ビックリしました!
行者小屋に戻って来ました。
皆さん、夕食時で楽しそうに食事中です。
0
8/24 17:00
行者小屋に戻って来ました。
皆さん、夕食時で楽しそうに食事中です。
乾杯ビール!
マムートのロゴがオシャレ?
5
8/24 17:44
乾杯ビール!
マムートのロゴがオシャレ?
レッツ、焼肉パーティー!
2
8/24 17:52
レッツ、焼肉パーティー!
炊きたての米も美味い!
この後は待って来た荷物(お酒)を減らすべく、宴会して楽しみました(^^)
0
8/24 17:57
炊きたての米も美味い!
この後は待って来た荷物(お酒)を減らすべく、宴会して楽しみました(^^)
おはようございます!
4時、2日目のスタートです。
0
8/25 4:05
おはようございます!
4時、2日目のスタートです。
こちらもおはようございます!
昨日もお会いした地蔵尾根のお地蔵様にごあいさつ。
0
8/25 4:45
こちらもおはようございます!
昨日もお会いした地蔵尾根のお地蔵様にごあいさつ。
夜が明け始めます。
0
8/25 4:45
夜が明け始めます。
朝を待ちかまえる赤岳。
赤岳には前日登ったので、この日は行きません!
0
8/25 4:55
朝を待ちかまえる赤岳。
赤岳には前日登ったので、この日は行きません!
雲海が出ています!
0
8/25 5:17
雲海が出ています!
ご来光です!
残念ながら雲に隠れて、少し遅いお出ましとなりました。
2
8/25 5:38
ご来光です!
残念ながら雲に隠れて、少し遅いお出ましとなりました。
赤岳、モルゲンロートなう。
奥にはうっすら富士山!
3
8/25 5:38
赤岳、モルゲンロートなう。
奥にはうっすら富士山!
DIVE TO BLUE!
2
8/25 6:07
DIVE TO BLUE!
遅めのご来光を楽しんで、ゆっくり朝ごはんを食べてから進みます!
0
8/25 6:16
遅めのご来光を楽しんで、ゆっくり朝ごはんを食べてから進みます!
0
8/25 6:17
0
8/25 6:17
ナデシコ
0
8/25 6:23
ナデシコ
嘘みたいな真っ青!
2
8/25 6:24
嘘みたいな真っ青!
細尾根を注意して進みます。
0
8/25 6:25
細尾根を注意して進みます。
0
8/25 6:39
富士山がいい感じに仕上がって来ます!
2
8/25 6:39
富士山がいい感じに仕上がって来ます!
ハシゴが結構多いです。
1
8/25 7:05
ハシゴが結構多いです。
横岳山頂ゲッツ!
0
8/25 7:08
横岳山頂ゲッツ!
浅間山方面。
噴火の具合はどうでしょうか。
0
8/25 7:15
浅間山方面。
噴火の具合はどうでしょうか。
赤岳の後ろに、南アルプス方面もキレイに見えました。
3
8/25 7:17
赤岳の後ろに、南アルプス方面もキレイに見えました。
危険な岩場を抜け、富士山の登山道のような道に出ます。
0
8/25 7:36
危険な岩場を抜け、富士山の登山道のような道に出ます。
ここはコマクサの群生地。
0
8/25 7:39
ここはコマクサの群生地。
終わりかけですが、それでもいくつか咲いていました。
0
8/25 7:40
終わりかけですが、それでもいくつか咲いていました。
これまで登ってきた道。
なかなかギザギザなところを頑張りました。
1
8/25 7:42
これまで登ってきた道。
なかなかギザギザなところを頑張りました。
硫黄岳へ続くビクトリー!!
1
8/25 7:44
硫黄岳へ続くビクトリー!!
硫黄岳山荘へ寄り道。
こちらはシャワートイレ完備のお手洗いがあります。
0
8/25 7:58
硫黄岳山荘へ寄り道。
こちらはシャワートイレ完備のお手洗いがあります。
駒草神社。
ここの下には、もう終わってしまったようですが、白いコマクサが咲いているゾーンがあります。
0
8/25 8:14
駒草神社。
ここの下には、もう終わってしまったようですが、白いコマクサが咲いているゾーンがあります。
硫黄岳に向けてビクトリーを進みます。
1
8/25 8:25
硫黄岳に向けてビクトリーを進みます。
0
8/25 8:28
爆裂火口に寄り道。
0
8/25 8:40
爆裂火口に寄り道。
行き止まりまで進んでみました。
0
8/25 8:46
行き止まりまで進んでみました。
迫力のある火口です!
0
8/25 8:47
迫力のある火口です!
天狗岳方面もキレイです。
0
8/25 8:47
天狗岳方面もキレイです。
もうすぐさようならの赤岳方面。
2
8/25 8:48
もうすぐさようならの赤岳方面。
硫黄岳山頂ゲッツ!
0
8/25 8:55
硫黄岳山頂ゲッツ!
0
8/25 9:09
名残惜しいですが、目的のピークハントはこれにて終了。
下ります!
0
8/25 9:11
名残惜しいですが、目的のピークハントはこれにて終了。
下ります!
地味に滑るザレ場を下ります。
0
8/25 9:21
地味に滑るザレ場を下ります。
硫黄岳山荘付近のくっきりとした稜線です。
0
8/25 9:24
硫黄岳山荘付近のくっきりとした稜線です。
赤岩の頭まで下りました。
0
8/25 9:24
赤岩の頭まで下りました。
振り返ると最高の山容と八ヶ岳ブルーの硫黄岳。
1
8/25 9:26
振り返ると最高の山容と八ヶ岳ブルーの硫黄岳。
1
8/25 9:31
DIVE TO BLUE!
2
DIVE TO BLUE!
鳳凰山のオベリスクがひょっこりはん!
ここからいっきに進みます。
1
8/25 9:33
鳳凰山のオベリスクがひょっこりはん!
ここからいっきに進みます。
ジョウゴ沢通過!
0
8/25 10:14
ジョウゴ沢通過!
赤岳鉱泉に到着!
0
8/25 10:23
赤岳鉱泉に到着!
こちらもいい感じの山小屋です。
0
8/25 10:24
こちらもいい感じの山小屋です。
暑くなってきたので、ここでしっかり休憩。
0
8/25 10:28
暑くなってきたので、ここでしっかり休憩。
中山乗越通過。
0
8/25 11:04
中山乗越通過。
行者小屋まで戻って来ました。
0
8/25 11:10
行者小屋まで戻って来ました。
お昼は行者小屋のラーメン!
水餃子が乗っていて美味しい。
2
8/25 11:18
お昼は行者小屋のラーメン!
水餃子が乗っていて美味しい。
デポしていたテントを片付けて、荷物も詰めて行者小屋を後にします。
0
8/25 12:43
デポしていたテントを片付けて、荷物も詰めて行者小屋を後にします。
行き程ではないですが、また重い荷物を背負って頑張ります。
0
8/25 12:43
行き程ではないですが、また重い荷物を背負って頑張ります。
美濃戸山荘通過!
0
8/25 14:36
美濃戸山荘通過!
八ヶ岳山荘に到着!
お疲れ様でした!
3
8/25 15:33
八ヶ岳山荘に到着!
お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する