記録ID: 1994515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
黒部源流〜野口五郎☆夏の終わりの北アルプス裏銀座縦走
2019年08月24日(土) ~
2019年08月27日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 30:34
- 距離
- 37.7km
- 登り
- 3,237m
- 下り
- 2,838m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:05
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 1:14
距離 4.2km
登り 314m
下り 15m
2日目
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 11:26
距離 14.2km
登り 1,655m
下り 514m
16:13
3日目
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 10:24
距離 9.0km
登り 863m
下り 543m
4日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:57
距離 10.3km
登り 420m
下り 1,791m
※4日目は朝4:40出発しましたがログ取り忘れ、また途中でバッテリー切れによりログ途切れてます。どちらにしても標準の1.5倍ペースで歩いてます。
※三人で行きましたが私が登り苦手で歩くの遅すぎ…でこれは私のコースタイムです。Tさんはしっかりピークハントしてますし、Nさんは要所要所で私を待っていてくれました。感謝感謝、仲間ってありがたいです。
※三人で行きましたが私が登り苦手で歩くの遅すぎ…でこれは私のコースタイムです。Tさんはしっかりピークハントしてますし、Nさんは要所要所で私を待っていてくれました。感謝感謝、仲間ってありがたいです。
天候 | 概ね毎日朝晴れ午後曇り 風は涼しく秋めいて歩きやすかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
8/27 高瀬ダム→(タクシー約9,000円)大町温泉(タクシー)信濃大町駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはよく整備され危険なことはありません。 連日天気がよかったので何とかなりましたが山小屋に4時過ぎ到着は遅すぎですね。 |
写真
感想
今年の夏山は裏銀座コースだねと話がでていたものの、本当に行けたなんて夢みたいで、ただただ連れて行ってくれたTさんに感謝です。
私は自分のことで精一杯ですから、計画から会計から時間配分から全てお任せ。
6月で百名山達成したTさんは次は二百名山と三百名山同時進行の予定。余裕の体力で皆を引率してくれました。
今回のメンバー3人は2013年に雲ノ平、水晶を歩いた仲間で、あの時の運の強さを今回も発揮できたようで、4日間天気に恵まれました。
そのとき水晶岳から見た野口五郎の景色が忘れられず、いつか歩きたいと思い続けていたところ、山の会のリーダーKさんが赤線つなぎのため船窪小屋から烏帽子岳まで縦走するという話がでて、それなら烏帽子小屋で落ち合おうじゃないかとなったわけなのですが…
それからいろいろな出来事がありまして、結局逆回りコースにはなりましたが、3人で行くことになり、小回りもきくし、元同僚だからわがままも言えるし、寂しくないし、迷惑かけたけど仲間ってありがたいなあと改めて感じました。
山の感想ではなくなりましたが、私はとにかく山の中に身を置ければ満足なんで、特に目標もポリシーもないので、今は歩けた幸せでいっぱいなのです。
※表題変えました(;^ω^)9/4 ピーク踏んでないのは私だけでしたので…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd826b853e3d49863b3ce2ee5e2201b75.jpeg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
mattyanさん こんにちは
ほぼ同じ日に反対方向の山にいましたよ
25〜27日は比較的安定した天候でお互い良い山歩きが出来ましたね
このルートの一部は2017年の7月末〜8月初めに歩いているので
懐かしくあれこれ思い出しながら拝見しました
また今回は逆方向からこちらを眺めてもいたので色々比較しながらも
27日の朝の光景は素晴らしいですね
日の出前の空の色の変化は私も一番好きな時間です
水晶小屋から先のエリアはまだ歩いた事がありませんが
このレコを見ると思わず誘い込まれそうになります
よ〜〜く研究して来年の課題にしようかな
「山の中に身を置ければ満足」
私も全く同じ気持ちなのでレコがとても身近に感じられました
増々のご活躍とレコを期待しています(●^o^●)
BOKUTYANNさん、こんばんは!
同じ日同じ山域で同じ思いをされていたとは‼
25日はお昼頃から急激に寒くなりましたよね。
26日は雲ノ平を挟んだ稜線をお互いに歩いていたんですね。
27日の素敵な夜明けも一緒に見ていたんですね。
なんかとっても嬉しいです。
花が少ない時期だったのは残念だけど、お天気に恵まれたのは何よりの幸福でした。
縦走は景色が変わっていくのが何より楽しいけど荷物が重くて…
次回はBOKUTYANNさんたちのようにベース基地から身軽に往復というのも考えてみたいです。
コメントありがとうございました。こちらこそ楽しいレコこれからも期待してます。
mattyanさん、こんにちは
鏡池からの槍〜穂、こんなふうに見えるのですね
見てみたかった。
野口五郎のモルゲンゴローなんて、
息をのむ美しさです。
各小屋グルメ、次回の参考にさせて頂きます。
天気に恵まれて良かったですね
satfourさん、こんばんは!
この日程は早くからTさんが計画していたもので
いつもながらの晴れ男ぶりに感謝でいっぱいです
自分ひとりならもっと早くもっと沢山歩けるのにどうして誘ってくれるんだろう?
こんなヘタレでも仲間と思ってくれてて嬉しいです。
お互い共通の宿題もありまして
黒部源流を歩きたい、野口五郎に行きたい、という思いは一緒でした。
行けば行くほど次回の宿題がでてくるのも嬉しいですね。
コメントありがとうございます。
今後もびっくりするようなレコ期待しています。
こんばんは、北アルプス裏銀座の縦走お疲れ様でした!
天候不順気味だった今年の夏の最後に逆転ホームランを放ったような、お天気パノラマ山行の絶景の数々に、大いに感動されている様子が伝わって来ました。
同じ頃、私は霧ヶ峰から美ヶ原へと縦走しながら、雲の奥に見え隠れする北アルプスを眺めていたのですが、その雲の向こう側ではこんな絶景が広がっていたのですね……
やはり標高2000m以下と3000m近くでは、3000m近くの方が雲海の上に出ている時間が長くて良いですね
裏銀座縦走は、こんな感じで泊まりながら4日で踏破可能ということで、参考にさせて頂きます!
bobandouさん、こんばんは!
前後の天候を思うと奇跡のような4日間でした。
暑さに弱いので、どうぞ涼しくなってますようにとお祈りがききすぎて
3000m近くでは凍えそうな時もありました。
私のレコは裏銀座縦走にはまったく参考にはなりません…
本当にノロノロ歩きなので、もっと有効に、もっと絶景求めて動けるはずですよ。
しかし初めて見る光景というのは胸に響きますネ。
今回の初めては
黒部源流の谷底から見上げる山、水晶小屋から先の稜線の眺め、
もう参りました〜
裏銀座コースは雲ノ平も含めbobandouさんお好みの場所だらけですよ〜
その日を楽しみにお待ちしております。
コメントありがとうございました。
mattyanさん、こんにちは。ダイナミックな裏銀座、黒部源流域を楽しませていただきました!一度は行ってみたいと思いつつもなかなか実現できないこの山域、やはり素晴らしいですね。これで不完全燃焼感はすっかり吹っ飛んだのではないでしょうか?空が青いっていいですね。同行者の方ともいろいろ話もできたようだし、よかったですね!
yamaonseさま
北アルプスも今度こそ最後かなあと思っていたので
青空の下で眺められて本当に嬉しかったです。
なかなか行けないのに黒部源流域はコースありすぎて
行っても行っても宿題が残ってしまいます。
そしていつまでも思い続けてしまうのですね…
野口五郎岳付近の稜線ののびやかさ、
今まで夢見てたけど、歩いた後でもまた夢の中に登場しそうです。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する